支援ツール
本文へ移動
文字の大きさ
小
中
大
背景色
白
青
黒
ふりがなをつける
よみあげる
組織案内
サイトマップ
メニュー
くらしの情報
妊娠・出産
子育て・就学
結婚・離婚
就職・転職
引越し・住まい
ごみ・リサイクル
高齢者・介護
お悔やみ・相続
交通機関
登別の観光
事業者の方へ
ふるさと納税
登別へ移住
組織案内
サイトマップ
閉じる
TOP
カテゴリ
分野
防災・救急
防災・救急
注目情報
令和6年度登別市総合防災訓練を開催します
(
2025年01月09日
総務グループ
)
防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します(令和7年1月)
(
2025年01月06日
総務グループ
)
防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します(令和6年12月)
(
2024年12月02日
総務グループ
)
防火管理講習のご案内
(
2024年09月04日
総務グループ
)
防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します(令和6年9月)
(
2024年09月02日
総務グループ
)
消防本部・消防署
令和6年度 第8回危険物取扱者試験について
消防からのお知らせ・消防かわら版・リコール情報など
防火訪問を実施します
防火管理講習のご案内
『2024 救える命があります!!』消防・救急フェスティバルを開催いたします。
令和6年度甲種防火管理再講習のお知らせ
令和6年度 住宅用火災警報器設置率調査
花火で遊ぶ時は気をつけましょう
露店出店の際は注意してください。
蛍光ランプ交換にご注意ください。
一覧へ
消防団
登別市消防団 団員募集
令和6年度登別市消防訓練大会を開催します
令和6年登別市消防出初式の開催について
登別市消防団条例の一部改正(案)の意見公募(パブリックコメント)について
「登別市学生消防団員活動認証制度」が始まります
登別市消防表彰条例及びに登別市消防表彰条例施行規則の全部改正(案)に係わる意見公募結果について
登別市消防表彰条例の全部改正(案)及びに登別市消防表彰条例施行規則の全部改正(案)のパブリックコメント募集について
消防団協力事業所へ表示証を交付しました
登別市消防団
消防周知事項・各種届出等
令和6年度消防設備士講習について
消防設備士オンライン講習について
登別消防組織図及び消防本部、消防署へのお問い合わせ先
防火懇談会をしませんか?
消防関係各種様式のダウンロード
危険物施設における風水害対策ガイドラインについて
救急救命講習会申請書
登別市火災予防条例等に基づく届出・提出様式は電子メールでの提出が可能になりました
事業所で実施する自衛消防訓練の計画書提出が電子メールでも可能になりました
消防署東支署会議室の使用について
一覧へ
救急・診療
休日・夜間の救急病院
消防車も連携して救命率の向上を目指します~「PA連携」
歯科診療機関
医療機関
救急講習会申込みについて
e-ラーニングを使用した救急講習会を受講しましょう
スマートフォン等から自動で119番発信する機能について
救急について
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴う救急隊の服装にご理解ください
防災・災害
令和6年度登別市総合防災訓練を開催します
防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します(令和7年1月)
防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します(令和6年12月)
防災行政無線などを用いた情報伝達訓練を実施します(令和6年9月)
【訓練中止】防災行政無線などを用いた情報伝達試験(全国一斉)を中止します
防災・減災につながるコンテンツをご活用ください
【令和6年5月15日】山菜採りにおける遭難事故の発生について
【令和6年5月8日】山菜採りにおける遭難事故の発生について
山菜採りなどで遭難しないために
洪水・土砂災害ハザードマップ(防災マップ別冊版・令和6年3月版)を作成しました
一覧へ
防犯・交通安全
登別市の交通安全
登別市の交通安全
海外支援をかたる不審な電話や訪問にご注意ください
「市役所職員」をかたる不審な電話にご注意ください
市内で発生した交通死亡事故について
「市役所職員」をかたる不審な電話にご注意ください
「市役所職員」をかたる不審な電話にご注意ください
「市役所職員」をかたる不審な電話にご注意ください
「市役所職員・信用金庫職員」をかたる不審な電話にご注意ください
『市役所職員』をかたる不審な電話にご注意ください
一覧へ