家庭ごみの分別と出し方

公開日 2025年11月04日

家庭ごみの分別と出し方

  • ・ごみは燃やせるごみ・燃やせないごみにきちんと分けましょう。
  • ・くわしいごみの分け方はごみ分別辞典をご覧ください。
  • ・住んでいる地区の決められた収集日当日の朝8時までにごみステーションに出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。ごみ収集日については収集カレンダーをご覧ください。
  • ・クリンクルセンターへのごみの自己搬入は月曜日~土曜日の9時~16時まで受付けしています(日曜日は休み)。
  • ・「分別がされていない」「収集日が違う」などのゴミ出しルールが守られていない場合、違反シールを貼り回収しません。自分の出したものに違反シールが貼られていたら、一度持ち帰り正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。
  • ・日曜日、年末年始(12月31日から1月3日)はごみの収集をしません。1月4日から通常収集となります。
  • ・指定ごみ袋1つは片手で持てる程度(10kg以下)にしてください。
  • ・指定ごみ袋の口はしっかりしばり中のごみが出ないようにしましょう。なお、ひもでしばることや、ガムテープ等を使い容量以上にごみを入れることはルール違反です。
 
正しいごみの出し方 ルール違反
中のごみが出ないように口が十文字に結ぶ事で散乱やニオイが防止されます

指定袋の大きさ以上のごみを、ガムテープを使って入れています


 

有料

燃やせるごみ

黄色の指定ごみ袋

週2回

材質が燃えるもので大きさが40cm以下のもの

生ごみ、紙類、繊維類、プラスチック類、ゴム・合成皮革製品、木・竹類など

生ごみは水分をよく切ってください

有料

燃やせないごみ

青色の指定ごみ袋

月1回

材質が金属、ガラス、せともの等燃えないもので140cm以下のもの、重さが10kg以下のもの

材質が燃えるものでも大きさが40cmを超え140cm以下のもの

袋に入らないものは長さ140cm以下、10kg以下にしてごみ処理券を貼ってください

化粧びん、油の入っていたびんや缶、耐熱ガラス、板ガラスなど

無料

資源ごみ

(透明・半透明の袋)

週1回

びん、缶(缶とびんは一緒の袋に入れることができます)

ペットボトル(ふたとラベルは外して燃えるごみ)

びん、缶、ペットボトルの中は水で軽くすすいでください。

無料

有害ごみ

(透明・半透明の袋)

月1回

乾電池、ボタン電池、小型充電式電池(リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池)

使い捨てライター、金属製ライター

蛍光管、体温計などの水銀を含むもの

※袋に「有害ごみ」と書いてください

有料

粗大ごみ

ごみ処理券

年2回

長さが2m以下(じゅうたん、カーペット、スキー板等は4m以下)、100kg以下のもの

家具、ふとん、鉄アレイ、大工道具一式など

粗大ごみ収集委託業者(登和清掃 88-0200)に事前申し込みが必要です。

粗大ごみは1回につき5点まで出せます。

有料

自己搬入

(100kgまで800円)

月曜日~土曜日の午前9時から午後4時まで(日曜日は休み)

手数料は100kgまで800円、100kg以降は10kg増すごとに80円ずつ加算されます。

燃やせるごみ・燃やせないごみなどの分別を行い、透明または半透明(中身の見える)のビニール袋に入れて持ち込んでください。

※登別市の指定ごみ袋で搬入された場合でも重量に応じて手数料がかかります。

※自分で搬入できない場合は、市が許可する収集運搬業者へ依頼してください。

※自己搬入におけるその他の注意事項などについては、「ごみの自己搬入」のページをご確認ください。

有料 小動物の死がい 月曜日~土曜日の午前9時から午後4時まで(日曜日は休み)

犬、猫、うさぎ等は透明・半透明の袋に入れ、さらに段ボール箱(幅70cm・奥行50cm・高さ50cm以内)に入れてクリンクルセンターへお持ちください。

手数料は100kgまで800円

問い合わせ

市民生活部 環境対策グループ
TEL:0143-85-2958
FAX:0143-85-2585
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)