登別市おうちの省エネ創エネ促進補助金「取扱事業者」を募集します

公開日 2025年04月10日

 【令和7年度版】

 市では、省エネ性能の高い家電製品への買い換えや、エアコンの新たな購入、既存住宅に太陽光発電設備及び定置型蓄電池を設置する市民の方に対して、購入等の費用の一部を補助する「登別市おうちの省エネ創エネ促進補助金(以下「補助金」といいます。)」事業を実施するにあたり、補助を受けようとする市民が補助対象となる製品を購入する取扱事業者を次のとおり募集します。

 以下の募集条件等をご確認いただき、事業者の皆様からの登録申請をお待ちしております。 

登別市おうちの省エネ創エネ促進補助金取扱事業者募集要項[PDF:122KB]                          

取扱事業者の募集要件、登録申請方法等

■取扱事業者の定義

取扱事業者 取扱製品(取り扱うことができる補助対象製品)

市内事業者

(市内に本社等を有するもの) 

省エネ家電、太陽光発電設備+定置型蓄電、定置型蓄電池  

市外事業者

(市外に本社等を有するもの)

太陽光発電設備+定置型蓄電、定置型蓄電池 

 ※市外事業者は、補助金の申請者が居住する住宅の建設を行ったものに限ります。

■取扱事業者の要件

  • 登別市暴力団の排除の推進に関する条例第2条第1号から第3号までに規定するものでないこと。
  • 取扱事業者の登録の申請を行う時点において、登別市における納期の到来した市税等について未納がないものであること。
  • 太陽光発電設備等を取り扱う事業者にあっては建設業法第3条第1項の規定による建設業の許可を受けているものであること。
  • 登別市おうちの省エネ創エネ促進補助金取扱事業者募集要項に定める事項を遵守するものであること。

■取扱事業者の遵守事項

  • 補助金の申請者からの求めに応じ、取扱製品の販売、設置等に要する費用が分かる書類(見積書等)を提出すること。
  • 補助金の申請者からの苦情や紛争が生じた場合、自ら解決に努めること。
  • 市から改善要請等があった場合、当該要請に従うこと。
  • 市が補助金の交付に関して調査等を行うときは協力すること。
  • 取扱事業者の情報(取扱事業者名・所在地・電話番号等)を市広報紙や市公式ウェブサイト、その他広報等媒体へ掲載することに同意すること。

■登録の申請方法

 次のいずれかの方法により申請してください。

①紙媒体による申請

 登別市おうちの省エネ創エネ促進補助金取扱事業者登録承認申請書兼誓約書に必要事項を記入の上、必要書類を添付して提出

 様式第1号_登別市おうちの省エネ創エネ促進補助金取扱事業者登録承認申請書兼誓約書[DOCX:12.6KB]

提出先

 〒059-0002 登別市幸町2丁目5番地

 登別市 環境対策グループ おうちの省エネ創エネ促進事業担当 宛

②電子申請フォームによる申請

 次の電子申請フォームURL又は二次元コードからアクセスし、必要事項を入力の上、必要書類をデータで添付して申請

 電子申請フォームURL:https://logoform.jp/form/szZL/499431

 二次元コード:

添付書類

省エネ家電を取り扱う事業者 太陽光発電設備等を取り扱う事業者

下記のいずれかの書類を添付してください。

 

・所得税法第229条の規定による事業の開業等の届出書の写し

・登別市長が発行する営業証明書の写し

・直近の確定申告書の写し

・建設業許可通知書の写し又は建設業許可証明書の写し等

 

 

 

 

募集期限

 令和7年4月23日(水)まで 

 ※登録申請があった事業者について審査の上、順次、市民向けの事前申請受付ウェブページにて取扱事業者として公開します。

■補助対象製品

①省エネ家電

対象製品 対象要件 補助率 補助上限額

省エネ基準

達成率

 多段階評価点 

エアコン

 100%以上  3.2以上  1/5  5万円
4万円
LED照明器具   3.8以上 5万円
4万円
電気冷蔵庫 2.9以上 5万円
4万円

 ※補助上限額は、省エネの効果に応じて差を設けて設定しています。

 ※複数の対象製品を購入する場合、1世帯あたりの補助上限額は10万円となります。

省エネ家電の対象要件の確認方法
■統一省エネラベルで確認

製品本体などに表示される下図のラベルにてご確認ください。

 

■ウェブサイトで確認

メーカー名、製品名などから検索できる「省エネ型製品情報サイト」にアクセスし、表示される

「多段階評価点」、「省エネ基準達成率」の欄をご確認ください。

 

➡ 省エネ型製品情報サイト

  

②太陽光発電設備等

対象製品 対象要件 補助率 補助上限額
太陽光発電設備+定置型蓄電池  2kW以上10kW未満  1/3  50万円
定置型蓄電池  2kWh以上17.76kWh未満  30万円

 ※太陽光発電設備のみの購入は補助対象外となります。

補助制度の概要

■補助対象者

・エアコンを新たに購入又は買い換えを目的として購入する方

・LED照明器具や電気冷蔵庫の買い換えを目的として購入する方

・太陽光発電設備+定置型蓄電池、又は定置型蓄電池を購入する方

■補助金の対象となる費用

  • エアコン等の省エネ家電の購入(付帯するリモコン、配線等を含む)、設置及び配送に要する経費
  • 太陽光発電設備等の購入(付帯する設備等を含む)、設置に要する経費

 ※買い換え前の対象製品又は既設の太陽光発電設備等の撤去に要する費用などは補助対象外となります。

 ※補助金を活用して購入及び設置した省エネ家電を同一の会計年度において他の省エネ家電に買い換える場合の費用は補助対象外となります

令和7年度の変更点

■省エネ家電

  • エアコンを新たに購入する場合も、補助の対象となります

 令和6年度は、対象製品すべての買い換えを要件としていましたが、令和7年度より、気候変動による熱中症のリスクの低減を図るため、エアコンのみ、新たに購入する場合も補助の対象となります。

  • 補助要件の一部を緩和します

 令和6年度は、省エネ基準達成率と多段階評価点のどちらの要件も満たした場合を補助の対象としていましたが、令和7年度より、省エネ基準達成率のみを満たした場合でも補助の対象となります。

※省エネ基準達成率と多段階評価点のどちらの要件も満たした場合の補助上限額 5万円

※省エネ基準達成率のみを満たした場合の補助上限額 4万円

■太陽光発電設備等は変更なし

 太陽光発電設備等を導入する場合の内容・補助率・補助上限額には変更はありません。

問い合わせ

市民生活部 環境対策グループ
TEL:0143-85-2958
FAX:0143-85-2585

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)