公開日 2023年06月01日
令和5年6月1日より、お手持ちのスマートフォンや自宅のパソコンなどを利用して、「いつでも」、「どこでも」オンラインで申請できる行政手続きやイベントの参加申し込みなどをまとめたポータルサイト(愛称:のぼりべつスマート市役所)を開設しました。
本ポータルサイトのご利用により、これまで窓口に提出していた申請や届け出から、「スマホが市役所に」、「おうちで手続きが完了」するなど便利になります。
なお、ぴったりサービスについても、本ポータルサイトからマイナンバーカードなどを用いてオンライン申請が可能です。
のぼりべつスマート市役所(登別市オンライン申請ポータルサイト)
もしくは以下の二次元バーコードを読み取る
![]()
※外部サイトに遷移します
オンラインで申請できる手続きの一例
| 分野 | 手続名等 | マイナンバーカード | 担当グループ |
| 子育て | 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 必要 |
こども家庭グループ |
| 児童手当等の額の改定の請求及び届出 | |||
| 氏名変更/住所変更等の届出 | |||
| 児童手当等の現況届 | |||
| 受給事由消滅の届出 | |||
| 未支払の児童手当等の請求 | |||
| 児童手当等に係る寄附の申出 | |||
| 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | |||
| 児童手当等に係る寄附変更等の申出 | |||
| 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | |||
| 児童扶養手当の現況届の事前送信 | |||
| 支給認定の申請 | 必要 | こども育成グループ 85-5634 |
|
| 保育施設等の利用申込 | |||
| 保育施設等の現況届 | |||
| 出産 | 妊娠の届出 | 必要 | 健康推進グループ 85-0100 |
| 介護 | 要介護・要支援認定の申請 | 必要 | 高齢・介護グループ 85-5720 |
| 要介護・要支援更新認定の申請 | |||
| 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | |||
| 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | |||
| 介護保険負担割合証の再交付申請 | |||
| 被保険者証の再交付申請 | |||
| 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | |||
| 介護保険負担限度額認定申請 | |||
| 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | |||
| 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | |||
| 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) | |||
| 住所移転後の要介護・要支援認定申請 | |||
| 被災者支援 | 罹災(被災確認)証明書の発行申請 | 必要 | 総務グループ 85-1130 |
| 火災予防 | 消防計画作成(変更)届出 | 不要 | 消防本部 85-9611 |
| 防火・防災管理者選任(解任)届出 | |||
| 全体についての消防計画作成(変更)届出 | |||
| 防火対象物点検結果報告 | |||
| 統括防火・防災管理者選任(解任)届出 | |||
| 自衛消防組織設置(変更)届出 | |||
| 消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出 | |||
| 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告 | |||
| 工事整備対象設備等着工届出 | |||
| 防災管理点検結果報告 | |||
| 防火対象物点検報告特例認定申請 | |||
| 管理権原者変更届出(防火管理) | |||
| 防災管理点検報告特例認定申請 | |||
| 管理権原者変更届出(防災管理) | |||
| 危険物製造所貯蔵所取扱所完成検査申請 | |||
| 移送取扱所完成検査申請 |
注意事項
マイナンバーカードが必要な手続きについて
・マイナンバーカードおよびカードの交付時に登録した利用者証明用電子証明書(4桁)が必要です。
・パソコン・タブレットをご利用の場合はマイナンバーカードに対応したカードリーダーが必要です。
・スマートフォンをご利用の場合はマイナポータルアプリが必要です。

