使用済小型家電・パソコンの処分

公開日 2021年12月06日

使用済小型家電の回収

平成25年4月から『使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(小型家電リサイクル法)』が施行されるのに伴い、試行的に使用済小型家電の回収を行います。
ご家庭で不要となった小型家電を無料で回収し、その家電製品に含まれる金・銀・レアメタル等の有用金属をリサイクルし、資源の有効な利用や適正なリサイクルを推進します。

対象品目

カーオーディオ、カーナビゲーションシステム、インターホン、ゲーム機、電子辞書、電子手帳、電卓、電話機・FAX機、トランシーバー、CD・DVDプレーヤー、ビデオデッキ、パソコン周辺機器(無線ラン・ルーター・ハブ・モデム)、携帯用(液晶テレビ・電話・ラジオ・音楽プレーヤー、ゲーム機)上記機器の付属配線類、電気カミソリ、電動歯ブラシ、ワープロ、ビデオカメラ、パソコン、パソコンディスプレイ

注) テレビ、冷蔵庫(冷凍庫)、洗濯機(衣類乾燥機)、エアコンは家電リサイクル法により、販売店が引き取り家電メーカーがリサイクルする仕組みになっていますので市では回収しません。

セル
対象品目の例

小型家電図1小型家電図10小型家電図3小型家電図6

回収ボックスについて

回収ボックスは市役所、市民会館、鷲別支所、登別支所、クリンクルセンター(正面入口)の施設内に設置(「青色の箱」と「青色のぼり」が目印)しています。
機器の電池は、可能な範囲で取り外し、「有害ごみ」で排出してください。(機器に内蔵されているなど、取り外せない場合は、そのまま回収ボックスへ入れてください。)


注)回収時間は、各設置施設の開館時間(クリンクルセンターを除く)と同じです。
注)クリンクルセンターでの回収は、月~金曜日、9時から16時までです。
注)回収ボックスの受け入れ口は縦横30センチメートルです。この大きさ以上のものや上記対象品目以外のものは回収しません。
注)ボックス投入後の返却はできませんのでご注意ください。

パソコンの処分

ご家庭 で不用になったパソコンの処分方法は、「クリンクルセンターへ持込む方法」と「回収を依頼する方法」があります。

回収されたパソコン等は、メーカーやリサイクル事業者により資源化されます。

クリンクルセンターへ持込む方法

•回収対象はパソコン本体(液晶ディスプレイ・CRTモニターを含む)、付属品(マウス、キーボード、スピーカー)、周辺機器(プリンター、スキャナー)となっており、クリンクルセンターのみでの回収となります。(プリンターのインクは取り外して「燃やせるごみ」で排出)
•回収時間は、平日(土・日曜日、祝日を除く)9時から16時までです。
回収は無料です


パソコン回収BOX

パソコンの製造メーカー等に回収を依頼する方法

セル

不要になったパソコンの製造メーカーに申し込み

・メーカー製パソコン:各社の受付

・自作パソコン、倒産メーカーなど回収するメーカーがないパソコン:一般社団法人パソコン3R推進協議会

PCリサイクルマークのついている製品

・メーカーに回収申し込み

PCリサイクルマークのついていない製品

・メーカーに回収申し込み後振込用紙が送付

・回収・再資源化料金の支払い

メーカーよりエコゆうパック伝票が送付

パソコンを梱包し、エコゆうパック伝票を貼りつけます

次の方法でパソコンの回収を行います。

・郵便局へ直接持ち込みする

・自宅へ個別集荷してもらう

郵便局がメーカーのリサイクル工場へ運搬
リサイクル工場で解体され部品がリサイクルされます

 ・回収・リサイクル料金

「PCリサイクルマーク」のあるパソコン(平成15年10月以降に販売されたパソコン) 無料

「PCリサイクルマーク」のないパソコン(平成15年9月までに販売されたパソコン) 有料

回収ボックスへの小型家電・パソコンを排出する場合の注意

・小型家電・パソコンは箱から出して回収ボックスに入れてください。また、箱や梱包材は回収ボックスに入れないでください。

・携帯電話、パソコンなど個人情報が含まれるものはあらかじめデータを消去してください。
 なお、トラブル等が発生した場合であっても、市は一切の責任を負いかねますので予めご承知おきください。

問い合わせ

市民生活部 環境対策グループ
TEL:0143-85-2958
FAX:0143-85-2585
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)