国民健康保険の加入・喪失の届け出について

公開日 2022年03月08日

 登別市に住民登録のある74歳以下の方は、職場の健康保険に加入している方などを除き、全員が登別市国民健康保険に加入しなければなりません。

 加入・喪失・変更などの事由が生じた日から「14日以内」に届け出ることが法律で定められていますので、忘れずに手続きしてください。

 

すべての手続きで必要な持ち物

 国民健康保険のすべての手続きで必要な持ち物は次のとおりです。このほかに手続きの内容に応じた持ち物をお持ちください。

 ・マイナンバーカードもしくはマイナンバーが確認できる書類

 ・身分証明書(運転免許証などの顔写真付きの場合は1点、顔写真がない場合は2点)

 ※住民票上、別世帯の方が手続きする場合は、委任状のほかに委任者及び受任者の身分証明書が必要です。

  委任状[PDF:36.6KB]

 

国民健康保険に入るとき

こんなとき 持ち物
他の市町村から転入してきた

前年の所得がわかるもの(源泉徴収票など)

職場の健康保険をやめた

健康保険離脱証明書または資格喪失証明書

離脱証明書[PDF:89.1KB] 離脱証明書(記入例)[PDF:243KB]

家族の健康保険の被扶養者から外れた

子どもが生まれた

母子健康手帳、世帯主名義の預金通帳、直接支払制度利用合意文書、出産費用の内訳を記した領収・明細書

※出産費用が40万8千円(産科医療補償制度加入医療機関での出産は42万円)以上の場合は、「すべての手続きで必要な持ち物」のみお持ちください。

生活保護を受けなくなった 生活保護廃止決定通知書
外国籍の方が加入する 在留カードまたは特別永住者証明書(切り替え手続き前の方は外国人登録証明書)、パスポート、上陸許可証印、指定書

 

国民健康保険をやめるとき

こんなとき 持ち物
他の市町村へ転出する 国民健康保険被保険者証
職場の健康保険に加入した 国民健康保険被保険者証、職場の健康保険被保険者証

家族の健康保険の被扶養者になった

国保加入者が死亡した 国民健康保険被保険者証、喪主または施主名義の預金通帳、葬儀を行ったことがわかるもの(会葬礼状、領収書)
生活保護を受けることになった 国民健康保険被保険者証、生活保護開始決定通知書

 

そのほかの手続き

こんなとき 持ち物
住所が変わった(市内転居) 国民健康保険被保険者証
世帯を分けた、または世帯を一緒にした
世帯主や氏名が変わった
就学のため他の市町村に転出する 国民健康保険被保険者証、在学証明書または学生証
学生用被保険者証をお持ちの方が、卒業・退学し、引き続き市外に住む 学生用被保険者証、在学期間がわかる証明書または退学証明書
学生用被保険者証をお持ちの方が、卒業・退学し、職場の健康保険に加入した 学生用被保険者証、職場の健康保険被保険者証
学生用被保険者証をお持ちの方が、卒業・退学し、登別市に転入した 学生用被保険者証
被保険者証をなくしたり、汚れて使えなくなった 「すべての手続きで必要な持ち物」のみ
病院や施設に入院・入所するため他の市町村へ転出し、病院や施設に住所を定めた 国民健康保険被保険者証、入所・入院証明書
介護保険が適用除外となる施設に入所する40から64歳の方 介護保険適用除外施設入所証明書

 

注意事項

  • 国民健康保険は、他の健康保険の資格喪失日まで遡って加入し、その分の保険税を遡って支払わなければなりません。手続きが遅れると、届出日までの医療機関受診について保険が適用されないことがあります。
  • 他の健康保険に加入した日及び市外へ転出し住民票が定まった日以降に登別市の国保の被保険者証を使って医療機関等を受診した場合、国保で負担した医療費(7から8割)を返還していただくことがあります。
  • 2カ月以上継続加入していた健康保険によっては、退職後も継続して加入することができます(任意継続)。任意継続した場合の保険料と国民健康保険税の金額が異なることがありますので、金額を比較した上で加入することをおすすめします。 
  • 勤務先の倒産や解雇などでやむを得ず離職し、雇用保険を受給する場合は、国民健康保険税が軽減される制度(非自発的失業者に係る国民健康保険税軽減措置)に該当することがあります。軽減制度に該当した場合は、該当者の方の給与所得を100分の30として国民健康保険税が算定されます。

 

被保険者証の有効期限

 被保険者証の有効期限は、毎年7月31日となっています。

 ただし、7月31日よりも前に70歳または75歳に到達される方は、有効期限が短くなります。

 

被保険者証の更新

 新しい被保険者証は、毎年7月中に世帯主へ簡易書留で郵送します。

 ただし、保険税に未納があり納税相談が必要な方や、被保険者証の内容に変更があり届け出が必要な方については、被保険者証を郵送できない場合があります。

 

 

問い合わせ

保健福祉部 国民健康保険グループ
TEL:0143-85-1771
FAX:0143-85-1108

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)