エキノコックス症

公開日 2025年11月20日

エキノコックス症とは

エキノコックスと呼ばれる寄生虫の卵が、食物、水などを介して人の口から体内に入り、幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障害などを起こす病気です。
エキノコックスの幼虫の発育は非常に遅く、自覚症状が現れるまで数年から十数年かかると言われています。
現在は、血清検査などで早期に発見でき、手術によって治すことができます。

感染経路

エキノコックスが寄生したキツネや、そのふんに直接触るなどの場合が考えられます。
また、キツネのふんで汚染された山菜を生で食べたり、沢水・わき水を飲んだりした場合が考えられます。

※人から人に感染することはありません。

予防と対策

エキノコックス症の感染予防のために、次のことに注意しましょう。

・野山に出かけた後は、よく手を洗うようにしましょう。また、衣服や靴についた泥をよく落としましょう。
・キツネに餌を与えたり、呼び寄せて手で触れることのないようにしましょう。
・キツネの餌となる残飯などは、きちんと処理して放置しないようにしましょう。
・野山の果実や山菜などを口にする場合、流水でよく洗い、十分熱を加えて食べるようにしましょう。
・沢水、わき水などの生水を飲まないようにしましょう。

血清検査

市では、毎年小学3年生以上の市民を対象に、エキノコックス症の血清検査を行っています。
※過去に受検歴がある場合は、前回の検査から5年以上経過している方に限ります。

実施日時や場所は、市公式ウェブサイトや広報のぼりべつでお知らせしますので、ご確認ください。

エキノコックス症について(厚生労働省)

問い合わせ

保健福祉部 健康推進グループ
TEL:0143-85-0100
FAX:0143-85-0111
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)