毎年9月10日~16日は『自殺予防週間』です

公開日 2025年09月10日

自殺予防週間とは

 国は、9月10日の『世界自殺予防デー』にちなんで、毎年9月10日~16日の1週間を『自殺予防週間』と位置付け、自殺防止に向けた集中的な開発活動を実施しています。

※自殺予防週間に関連する動画の再生はこちらから。

いのち支える動画コンテスト 2023

 近年、学生や若者の自殺が深刻な問題となっています。
 10~30代の若者の死因の第1位は、自殺です。2022年における学生(生徒等も含む)の自殺者数は1,063人で、5年前より30%増加しました。また、若者の2人に1人が「死にたい」と思ったことがあるというデータもあります。

 「いのち支える動画コンテスト2023」は、学生の視点で”自殺対策”に関するショートムービーを制作し、その作品を通してより多くの方に”自殺対策”について知る・感じる・考えてもらうこと、”自殺対策”を「自分ごと」として捉えてもらうことを目的として開催されました。

 「優秀賞」に選出された4作品を紹介します。

『相談はうまく話せなくても大丈夫』

『伝わるよ』

『あなたの勇気で支えてほしい』

『笑顔の裏には…』

セルフケアのための web サイト「こころのオンライン避難所」

 自殺報道など衝撃的な報道・情報に触れてこころがつらくなった人に向け、気持ちを落ち着かせるために活用できるサイトです。自分でできるセルフケアとして、情報から距離を置く方法、気持ちを落ち着ける方法、周囲の人の対応方法などを、イラストを使って分かりやすくまとめられています。

いのち支える自殺対策推進センター:「こころのオンライン避難所」

中高年男性の自殺対策のための啓発コンテンツ

 つらい気持ちを抱えていても周囲に助けを求めづらい傾向がある中高年の男性に対し、「まずは体調面を聞く」「自分から先に弱音を吐く」など、声かけの方法を紹介しています。皆様の周りでも、「口数が減った」「眠れていない」など、様子の変化が気になる方がいたら、こちらのコンテンツをご覧いただき、声をかけてみてください。

「中高年男性の自殺が多いことを知っていますか?~あなたの声がけで、救われる人がいるかも知れません~」

関連動画「Step Closer」~アクションを通じて希望を生み出す~

 国際自殺予防学会(IASP)が作成した「世界自殺予防デー(9月10日)」の啓発ポスター・動画の日本語訳がJSCP(いのち支える自殺対策推進センター)のWebサイトで公開されています。

 この動画では「アクションを通じて希望を生み出す(Creating Hope Through Action)」という標語を掲げています。自殺の多くは予防が可能であり、私たちのちょっとした行動でその一助を担うことができるかもしれません。この標語には、自殺防止のために、人々に行動を起こしてほしいという願いが込められており、その具体的な「行動」として、「互いに支え合う時間にしよう(Take Time to Reach Out)」と呼びかけています。

ポスター

動画「Step Closer(字幕付)」

「保護者のための#chatsafe(チャットセーフ)」ダイジェスト版等

 オーストラリアの非営利団体「Orygen」が開発したガイドラインの日本語訳がJSCP(いのち支える自殺対策推進センター)のWebサイトで公開されています。

 若者が自傷行為や自殺について、オンライン上で安全にコミュニケーションできるように支援するための内容で、その要点を分かりやすく整理した「ダイジェスト版」、及び、エッセンスを凝縮した「リーフレット」を公開しています。

「保護者のための#chatsafe(チャットセーフ)」ダイジェスト版等を公開

ひとりで悩まず相談しましょう

〇まもろうよ こころ(厚生労働省ウェブページ)電話・SNS相談窓口

 よりそいホットライン
 電話番号:0120-279-338(フリーダイヤル・無料) 

 こころの健康相談統一ダイヤル
 電話番号:0570-064-556(ナビダイヤル)  

〇北海道いのちの電話

 電話番号:011-231-4343 
 ※24時間体制で相談を受けています。

〇こころの健康相談

 電話番号(室蘭保健所):0143-24-9846

※月~金曜日(平日)9:00~17:00
 精神科医による相談を希望する場合は予約が必要となります。保健師による相談は随時受けています。

こころの体温計をご利用ください

 心の疲れや、不調の原因はストレスによるものが多いですが、自分では気が付かず、そのままにしておくと悪化してしまうことがあります。
 「こころの体温計」は、携帯電話やパソコンの端末を使って気軽にメンタルヘルスチェックが出来るシステムで、7つのメニューがあります。ぜひ、心の健康維持・増進にお役立てください。

「こころの体温計」のメニュー

「こころの体温計」トップページ

問い合わせ

保健福祉部 健康推進グループ
TEL:0143-85-0100
FAX:0143-85-0111

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)