登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業に関する公募型プロポーザルについて

公開日 2025年08月08日

 登別市では、幌別児童館に導入し運用する太陽光パネル、パワーコンディショナなどの太陽光発電に必要な設備(以下「太陽光発電設備等」という。)を設置するにあたり、環境省所管の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を活用することから、これに対応可能な事業実施予定者と協定を締結し本事業を進めるため、公募型プロポーザルを実施します。

事業の概要

1.事業名 登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業

2.事業場所 北海道登別市中央町6丁目19番地5

3.事業実施期間 契約締結の日から令和28(2046)年3月31日まで

4.発注者 登別市長 小笠原 春一

事業実施予定者選定のスケジュール

内容 日程
実施要領等の公表 令和7年8月8日(金)
現地視察受付期間 令和7年8月8日(金)~令和7年8月15日(金)
現地視察 令和7年8月18日(月)
質問受付期間 令和7年8月8日(金)~令和7年8月22日(金)
質問回答期日 受付日~令和7年8月29日(金)
参加意向申出書等の提出期限 令和7年9月5日(金)
第1次審査結果の通知 令和7年9月12日(金)
企画提案書等の提出期限 令和7年9月24日(水)

第2次審査

(プレゼンテーション及びヒアリング)

令和7年10月6日(月)
第2次審査結果の通知 令和7年10月10日(金)
第2次審査結果の公表 令和7年10月15日(水)
協定締結予定時期 令和7年10月中旬以降

現地視察

現地視察を希望する場合、次のとおり参加申込みをしてください。

(1)申込方法

   視察参加申込フォームに直接入力してください。

   参加申込フォームアドレス:https://logoform.jp/form/szZL/1169059

(2)参加申込期間

   令和7年8月8日(金)9時00分~令和7年8月15日(金)17時00分

(3)開催(集合)日時

   令和7年8月18日(月)10時00分 ※30分程度を予定

(4)開催(集合)場所

   幌別児童館(登別市中央町6丁目19番地5 幌別小学校隣接地)

(5)参加人数

   現地視察への参加人数は2名以内とします。

参加意向申出書等に関する質問書の提出手続きについて

参加意向申出書等の作成に質問がある場合においては、次のとおり提出してください。

なお、質問は1回を限度とします。

(1)提出方法

   参加意向申出書等質問フォームに直接入力してください。

   参加意向申出書等質問フォームアドレス:https://logoform.jp/form/szZL/1168265

   ※入力後、電話により担当グループへ受信確認をしてください。

(2)提出期間

   令和7年8月8日(金)9時00分~令和7年8月22日(金)17時00分

(3)質問に対する回答

   質問に対する回答は、令和7年8月29日(金)までに、質問者に対して電子メールにより回答するほか、

   登別市公式ウェブサイトにて公表します。

参加意向申出書等の提出手続きについて

参加希望者は、次のとおり参加意向申出書等を提出してください。

なお、期限までに参加意向申出書等を提出しない者又は参加資格要件に該当しないと認められた者は、本プロポーザルに参加することができません。

(1)提出方法

   参加意向申出書等提出フォームから入力及び提出書類をアップロードしてください。

   参加意向申出書等提出フォームアドレス:https://logoform.jp/form/szZL/1168278

   ※アップロード後、電話により担当グループへ受信確認をしてください。

(2)提出期間

   令和7年8月8日(金)9時00分~令和7年9月5日(金)17時00分

(3)提出書類

   ア 参加意向申出書(別記様式第1号)

   イ 共同企業体協定書(任意様式)

   ウ 協力企業参加届(別記様式第2号)

   エ 類似事業実績概要(別記様式第3号)

   オ 有資格者一覧(別記様式第4号)

(4)参加資格に係る書類

   本実施要領の「5(1)参加資格」を証明する以下の書類を添付してください。

   ア 類似事業実績の契約書等の写し(契約及び導入規模が証明できる部分のみの写しで可)

   イ 登別市以外の市区町村の納税証明書

   ウ 一級建築士及び電気工事士の資格証並びに特定建設業許可証の写し

(5)参加意向申出書等の作成及び提出上の注意事項

   ア 参加意向申出書等の提出期限以後の訂正、追加、差し替え及び再提出は認めないものとします。

   イ 参加意向申出書等の提出後に辞退する場合は、令和7年9月8日(月)17時00分までに、理由を付し

     た辞退届(別記様式第5号)を電子メールにより担当グループまで提出してください。

    ※書式は登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業に関する公募型プロポーザル実施要領 別記様式[DOCX:17.7KB] を参照願います。

企画提案書等に関する質問書の提出手続きについて

企画提案書等の作成について質問がある場合においては、次のとおり提出してください。

なお、質問は1回を限度とします。

(1)提出方法

   企画提案書等質問フォームに直接入力してください。

   企画提案書等質問フォームアドレス:https://logoform.jp/form/szZL/1167966

   ※入力後、電話により担当グループへ受信確認をしてください。

(2)提出期限

   令和7年8月8日(金)9時00分~令和7年8月22日(金)17時00分

(3)質問に対する回答

   質問に対する回答は、令和7年8月29日(金)までに、質問者に対して電子メールにより回答するほか、

   登別市公式ウェブサイトにて公表します。

企画提案書の提出手続きについて

企画提案書等の提出者(以下「企画提案者」という。)は、次のとおり企画提案書等を提出してください。

(1)提出方法

   企画提案書等提出フォームから提出書類をアップロードしてください。

   企画提案書等提出フォームアドレス:https://logoform.jp/form/szZL/1168194

   ※アップロード後、電話により担当グループへ受信確認をしてください。

(2)提出期限

   令和7年9月15日(月)~令和7年9月24日(水)17時00分

(3)提出書類

   ア 企画提案書(別記様式第6号)

   イ 事業実施体制(任意様式)

   ウ 過去の類似事業実績(任意様式)

(4)企画提案書等の作成要領

   別紙仕様書を参照のうえ、以下の内容で作成するともに「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速

   化事業)」の要件に該当する提案書等を作成してください。

   ア 企画提案書

    a 実施方針

    ・提案の基本方針・概要・設備のシステム構成図等を記載すること。

    b 太陽光発電設備容量

    ・施設における想定設備容量(太陽光発電設備定格出力(9.5kW程度、太陽光パネル24枚程度を想

     定)及びパワーコンディショナの定格出力(4.9kW程度))を検討すること。

    c 自家消費電力量及び温室効果ガス排出削減量

    ・施設における想定自家消費電力量を検討すること。

     検討にあたっては、自家消費電力量(kWh)が最大となる考え方を示すこと。

    ・温室効果ガス排出削減量は、施設における1年間の総量を算出すること。

     なお、電力の二酸化炭素排出量係数は地球温暖化対策事業効果算定ガイドブック(令和7年3月環境省地

     球環境局公表)で定められている0.438kg-CO2/kWhを使用すること。

    d 設備設置仕様

    ・太陽光発電設備等の設置場所、設置方法(接着材方式や架台方式等)、検討において想定した設備仕様

    (寸法、重量等を含む)を記載すること。

    ・想定する設置場所での設置方法は、JIS C 8955に定められている荷重(風圧、積雪、地震等)に耐

     えうる構造であること。

    ・その他の仕様は別紙仕様書による。

    e 太陽光発設備等の設置費及び太陽光発設備等のリース料金(参考見積書)

    ・太陽光発設備等の設置費は消費税込みとし、設置材料一式(太陽光パネル等の機器を含む。)及び設置

     費用一式(設置材料一式、電力申請書類作成、安全管理費、荷揚費用など)を含む価格を提示すること。

    ・太陽光発電設備等の設置は、屋根面の防水保証期間仕様に対応する設置方法とすること。

    ・リース料金は、消費税込みとし20年間の総額と月額を提示すること。なお、令和7年度中に太陽光発設

     備等を設置した場合であっても、リース料金の支払いに関しては、令和7年度分を含め、令和8年度から

     開始するものとして計算すること。

    ・リース料金に固定資産税は含めないこと。

    ・リース料金の利率を明示すること。なお、可能な限り設置工事及び賃貸借契約日以降適用になる利率を明

     示の上、リース料金を提示すること。

    ・リース料金は、消費税込みとし、リース期間が20年間の総額と月額をそれぞれ算出し提示するものとす

     る。(発電量に令和7年9月1日時点の北海道電力電気料金を乗じた金額、環境省所管「地域脱炭素移

     行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」の補助額を明示し、市の実質負担額を提示すること。)

    f 事業シミュレーション

    ・リース期間終了後、市が設備の無償譲渡を受けて10年間設備を運用すると仮定した場合のシミュレーシ

     ョンを示すこと。

     なお、30年間での総発電量及び消費量、二酸化炭素削減量、機器更新費を含めた総コストを含むこと。

    g 地域貢献度等

    ・市内事業者の活用及び施設特性への配慮を提案すること。

   イ 事業実施体制

    a 事業実施体制図

    b 設置工事計画概要(設備等設置工程表)、実施体制(本事業に従事予定の総括責任者、担当者、予定技

      術者経歴書、資格証の写し等を記載)、事業フロー及び運転期間における維持管理等のスケジュール

    c 市内事業者の活用の提案

    d 運転期間における維持管理・メンテナンス等の計画(定期点検、設備交換計画、遠隔監視の有無等)、

      実施体制

    e 代表事業者の経営状況(5年間)

      賃借対照表、経常利益(又は営業利益率)、流動比率、自己資本比率等

    f 設置工事費、運転管理、維持管理のための費用、資金調達を含めた事業資金計画

    g 故障、緊急時の対応体制図

    h 事業実施中のリスクに対する対策

      損害保険の補償額、適用範囲、その他の対策等を記載すること

    i 事業実施に関する保証

      設備の導入、運転期間中において設定する全ての保証内容

   ウ 過去の類似事業実績

     実績を証明するものとして、契約書や仕様書、協定書等の写しを提出すること。(契約が証明できる部分

     のみの写しで可)なお、導入規模が確認できる箇所は必ず提出すること。

   エ 記入上の注意事項

    a 業者が特定できる要素の記載については禁止とする(企業名・ロゴ等の記載)。

    b A4版を基本とすること。

    c 枚数に制限は設けないが、企画提案書は簡潔にまとめること。

    d ページの通し番号を付すこと。

    e 表紙、目次及び参考見積書はページ数にカウントしない。

    f 文書の補完のための写真、イラスト等を用いることも可とする。

    g 企画提案書の提出期限後の訂正、追加、差し替え及び再提出は認めない。

    h 言語は日本語、通貨単位は円とすること。

    i ワープロソフト等を使用して記載する場合は、文字サイズ12pt以上に設定すること。

      また、手書きで記載する場合は、1行あたり39文字を限度に記入すること。

    j 上下左右に20mm以上の余白を設定すること。

    k 表紙をつけ、表題を記載すること。

    l 提出できる企画は、1提案者につき1案までとし、複数案の提案は認めない。

      また、1案の中に複数パターンの企画が含まれる提案も認めない。

    m 企画提案書等の提出後に辞退する場合は、令和7年9月25日(木)15時00分までに、理由を付し

      た辞退届(別記様式第5号)を電子メールにより担当グループまで提出すること。

    n 本要領に基づく事業実施予定者選定のための審査に際して求めるのは、事業実施の具体的な方法及び取

      組のあり方についての提案であり、成果の一部の提出ではないことに留意すること。本要領において求

      める事項以外の内容を含む技術提案は、これを無効とする場合もある。

      ※書式は登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業に関する公募型プロポーザル実施要領 別記様式[DOCX:17.7KB] を参照願います。

実施要領等

公募型プロポーザルに係る公告[PDF:35.2KB]

登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業に関する公募型プロポーザル実施要領[DOCX:29.6KB]

登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業仕様書[DOCX:40.8KB]

登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業に関する公募型プロポーザル実施要領 別記様式[DOCX:17.7KB]

設計図_登別市幌別児童館太陽光発電設備等導入事業[PDF:15.6MB]

 

問い合わせ

保健福祉部 こども家庭グループ
TEL:0143-57-1078
FAX:0143-85-1108

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)