「カフェ・ミナプル」の開催について

公開日 2025年07月29日

カフェ・ミナプルは、「旅」「文化」「自然」「くらし」をキーワードに、これからのまちづくりについて考えるトークイベントです。話してくれるのは、それぞれの分野で 「濃い(ヌプㇽ)」 活動をしている「ヌプㇽさん」。夕方のひとときを、講師の話を聞きながら、一緒にヌプㇽで過ごしませんか?

●開催回数 全22回
●開催時刻 各回とも18:30〜20:00
●参 加 料 おとな500円、子ども無料
(参加料には飲み物代、お菓子代が含まれます)

●会  場 登別市観光交流センターヌプㇽ
●主  催 登別市観光交流センターヌプㇽ 友の会 ミナプル
●協  力 登別国際観光コンベンション協会

2025年のテーマ一覧

カフェ・ミナプルは、水曜日と金曜日の夕方に、登別市観光交流センターヌプㇽで、不定期に開催しています。スケジュールをご確認の上、各ページから参加をお申し込みいください。zoomウェビナーでもご視聴いただけます。

●8月1日(金)アイヌ語地名を旅する ─ 登別の風景に残る言葉の記憶
 https://minapuru.jp/?p=270
 講師:小坂 博宣 さん(登別アイヌ協会 顧問)
 協力:登別アイヌ協会

●8月6日(水)地域おこし協力隊として見た、登別の今と未来
 https://minapuru.jp/?p=291
 講師:新村 のりこ さん(登別市 地域おこし協力隊)

●8月8日(金)議会から変えるまちづくり
 https://minapuru.jp/?p=304
 講師:辻 ひろし さん(登別市議会 前議長)

●8月20日(水)登別の自然とどうつきあう? ─ シカとの共生を考える
 https://minapuru.jp/?p=305
 講師:増田 好希 さん(登別市 地域おこし協力隊)

●8月27日(水)建築から町を読み解く
 https://minapuru.jp/?p=306
 講師:山下 尚哉 さん(株式会社BoYoSTUDIO 代表)

●9月3日(水)樹木に残された、土砂災害の痕跡と防災のヒント
 https://minapuru.jp/?p=307
 講師:槇納 智裕 さん(北海道 胆振総合振興局 室蘭建設管理部 登別出張所)

●9月10日(水)新千歳空港で実施している、JALのおもてなし
 https://minapuru.jp/?p=308
 講師:髙橋 つかさ さん(JALスカイ札幌)

●9月12日(金)類い希な登別の自然 ─ キウシト湿原はなぜ重要か
 https://minapuru.jp/?p=309
 講師:矢部 和夫 さん(日本湿地学会 会長/札幌市立大学 名誉教授)
 協力:NPO法人 キウシト湿原・登別

●10月8日(水)観光と博物館とまちを、「つなぐ」ための実践論
 https://minapuru.jp/?p=310
 講師:安藤 直樹 さん(登録DMO 一社) 明和観光商会 事務局長)
 協力:斎宮歴史博物館、明和町日本遺産活用推進協議会

●10月15日(水)伝統的なアイヌのチセを維持する取り組み
 https://minapuru.jp/?p=311
 講師:上野 弥千代 さん(一社)日本茅葺き文化協会 事務局長)
 協力:株式会社平取町アイヌ文化振興公社

●10月17日(金)サステナブルツーリズムが拓く、北海道の新しい旅
 https://minapuru.jp/?p=312
 講師:荒井 一洋 さん(北海道アドベンチャートラベル協議会 会長)

●10月22日(水)海のまちで森を活かす─ 山の持続的活用がつくる豊かな暮らし
 https://minapuru.jp/?p=313
 講師:白井 理恵 さん(NPO法人 大月地域資源活用協議会/ぼちぼち山業プロジェクト)
 協力:大月町備長炭生産組合

●10月29日(水)環境先進国ドイツの、日常生活とNPOの活動
 https://minapuru.jp/?p=314
 講師:堀田 まる美 さん(緋熊と黒潮 事務局長、まちもゆ 代表)

●10月31日(金)その自然には物語がある ─ 国立公園で目指す上質なツーリズム
 https://minapuru.jp/?p=315
 講師:岡野 隆宏 さん(環境省 釧路自然環境事務所 所長)

●11月12日(水)北海道の自然と教育・観光をつなぐアウトドアのチカラ
 https://minapuru.jp/?p=316
 講師:山田 亮 さん(北海道教育大学 教授)
 協力:NPO法人北海道教育大芸術・スポーツ文化研究所
    公益財団法人日本アウトワード・バウンド協会

●11月26日(水)野鳥観察のススメ ─ 世界初の瞬間!苫小牧で見つけたアオバトの巣立ち
 https://minapuru.jp/?p=317
 講師:松岡 和樹 さん(株式会社地域環境計画 北海道支社 生物多様性推進室 室長)

●12月3日(水)海の豊かさが漁村地域の地域活力を向上させる 
                    ─ 海と森を活かした積丹の地域づくり
 https://minapuru.jp/?p=318
 講師:小山 彩由里 さん(株式会社SHAKOTAN海森学校)

●12月5日(金)変わる社会と、つながる地域 ─ 体験を通じた「学び」と「関わり」のデザイン
 https://minapuru.jp/?p=319
 講師:市村 恒士 さん(室蘭工業大学 教授/副学長)

●12月10日(水)ストリートパフォーマンスが町を元気にする!                                                                                                                                      ─ 世界的パフォーマーを町に呼ぶ前、呼んだ後
 https://minapuru.jp/?p=320
 講師:泉 有為 さん(まちづくり団体 G-LINK 代表)
 協力:東近江市愛東コミュニティセンター

●12月12日(金)マナスル登頂を子どもたちの国際交流につなぐ                                                                                                                                        ─ ヒマラヤ8,000メートル峰への登山がもたらすもの
 https://minapuru.jp/?p=321
 講師:佐々木 司 さん(滋賀県東近江市 布引の森/outdoor stationまほろば)
 協力:東近江市西堀榮三郎記念探検の殿堂

●12月17日(水)文字で紐とく!地域の歴史 ─ 登別で出会った資料たち
 https://minapuru.jp/?p=322
 講師:平塚 理子 さん(登別市教育委員会 主幹(学芸員))

●12月19日(金)登別の「土地の記憶」をたどる旅 ─ 遺跡から紐解く地域の歴史
 https://minapuru.jp/?p=323
 講師:菅野 修広 さん(登別市教育委員会 主幹(学芸員))

ボランティアスタッフの募集について

スタッフとしてお手伝いしていただける方を、合わせて募集しています。イベント当日に、受付、会場設営や撤収、記録など、運営面を手伝っていただける方は、ご参加いただける回の申込フォームからご連絡ください。

ヌプㇽ公式LINEについて

ヌプㇽの公式LINEでは、お得に参加いただけるクーポンを配布しています。
この機会に、ぜひ友達になってください!

 https://page.line.me/623oexnf

問い合わせ 登別市観光交流センターヌプㇽ TEL:0143-50-6602

問い合わせ

観光経済部 観光振興グループ
TEL:0143-83-5301
FAX:0143-83-5302
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)