公開日 2025年08月12日
手話に関する施策の推進に関する法律
令和7年6月25日に手話に関する施策の推進に関する法律が公布・施行されました。
この法律は、手話が手話を使う人にとって大切な言語であることに鑑み、手話に関する施策を総合的に推進することを目的としています。
〈外部リンク:手話に関する施策の推進に関する法律(内閣府HP)〉
登別市の手話に関する取り組み
登別市では、平成28年に「登別市ぬくもりある手話条例」を制定し、言語である手話の使いやすい環境をつくり、手話を使用する人も、安心して暮らすことができるぬくもりあるまちを目指し、次の取り組みを行っています。
初心者手話講習会
市民の皆さんに手話への理解と普及を図り、手話の使いやすい環境をつくることを目的に、市内の企業や団体、町内会などを対象とした初心者手話講習会を開催しています。
手話に興味のある方、手話を学んでみたい方は以下の担当窓口へお問い合わせください。
手話サポーター(手話推進支援員)養成講座
聴覚、言語機能又は音声機能の障がいのため、音声言語により意思疎通を図ることに支障がある身体障害者とのコミュニケーションをより円滑に行うことができるよう、手話サポーター(手話推進支援員)養成講座を開催しています。
受講を希望される方は、以下の担当窓口へお問い合わせください。
コミュニケーション支援事業
聴覚、言語機能、音声機能、その他の障害のため、意思疎通を図ることに支障のある方等が日常生活や社会生活において円滑な意思疎通を図るため、手話通訳者の設置及び派遣を行っています。
※登別市に居住している方が対象です。
手話通訳を行う派遣通訳者は通訳希望者に同行等し、手話通訳を用いて必要な情報を伝えます。
本派遣事業に関する利用者負担はありません。