コミュニティセンター桜木会館廃止方針(案)に係る意見公募(パブリックコメント)の実施について

公開日 2025年06月27日

案件名 コミュニティセンター桜木会館廃止方針(案)
意見の募集期間 令和7年6月27日(金)~令和7年7月28日(月)
概要

 コミュニティセンター桜木会館(以下「桜木会館」といいます。)は、昭和54年に女性の生活文化、教養の向上、地域の女性の連帯感を深めることを目的として桜木婦人研修の家として設置されました。その後、令和4年における公民館及び老人憩の家等のコミュニティ施設への再編により、住民自らが相互の連帯感を醸成し、明るく住み良い地域社会を推進することを目的にコミュニティセンターとして、さくら団地自治会、西川上町内会、緑町団地町内会の3つの町内会等に指定管理制度により施設の管理を担っていただきながら、主に町内会等が地域コミュニティ活動の活動拠点として利用されてきました。

 また、桜木会館に隣接するコミュニティセンター桜木の家(以下「桜木の家」といいます。)は、主に青葉児童クラブとして利用していましたが、同クラブは令和6年10月に青葉小学校内へ移転したことから、桜木会館及び桜木の家の今後の在り方について同施設を利用している地域住民(さくら団地自治会、西川上町内会、緑町団地町内会)との意見交換を行った結果、桜木の家を継続利用することとし、桜木会館は廃止する案で地域住民との合意に至りました。

 以上のことから、令和7年度をもって桜木会館を廃止する方向で方針をまとめたものとなります。

案の内容

【案の内容】コミュニティセンター桜木会館廃止方針(案)[PDF:327KB]

■資料は次の場所でも閲覧できます。

(1)市役所1階市民ロビー、(2)各支所、(3)市民会館、(4)総合福祉センター、(5)市立図書館、

(6)市立図書館アーニス分館、(7)市民活動センター、(8)登別温泉郵便局、(9)市民協働グループ

意見のまとめた提出方法

■ご意見を提出する際は、次の(1)から(6)までをすべてご記入ください。

(1)案件名、(2)住所(団体の場合は所在地)、(3)氏名(団体の場合は団体名称、代表者氏名)、(4)電話番号、(5)Eメールアドレス(アドレスをお持ちの方のみ)、(6)ご意見(例:「〇〇について、△△と記載されているが、□□という記載も必要ではないか。」など)

 ※上記閲覧場所に備え付けの専用用紙を使用いただくか、任意の用紙に上記の(1)から(6)までを記入の上、提出してください。

 意見書様式[DOC:21KB]

 意見書様式[PDF:41.3KB]

■ご意見の提出は、次の方法から選択してください。

【提出方法1】上記閲覧場所に備え付けの意見箱への投函

【提出方法2】Eメール:kyodo@city.noboribetsu.lg.jp

【提出方法3】FAX:0143-85-1108

【提出方法4】郵送または持参

 〒059-8701 登別市中央町6丁目11番地 登別市市民生活部市民協働グループ

【提出方法5】LoGoフォームからの送信

 

 二次元コードが読み取れない場合はこちら 

※電話や来庁による口頭でのご意見はお受けできません。

※ご意見の提出に当たっては、意見提出者に自己の意見について責任を持っていただくため、対象案件の内容と直接関係のない意見や賛否のみを表明した意見、氏名又は住所が明記されていない意見については、意見を取りまとめた後の公表対象としません。

結果の公表  ご意見については、その要旨とご意見に対する市の考え方を市公式ウェブサイトに掲載するとともに、上記閲覧場所に閲覧用のファイルを据え置きます。
問い合わせ

登別市市民生活部市民協働グループ

電話:0143-57-1079 FAX:0143-85-1108 Eメール:kyodo@city.noboribetsu.lg.jp

その他

■お寄せいただいたご意見に対する個別回答は行いませんのでご了承ください。

■記載していただいた個人情報は、提出された意見の内容を確認する場合に利用します。また、個人情報は、登別市個人情報保護条例に基づき厳重に保護・管理します。

■ご意見などの概要を公表する場合は、個人情報は公表しません。

問い合わせ

市民生活部 市民協働グループ
TEL:0143-57-1079
FAX:0143-85-1108

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)