「(仮称)登別市町内会等の活動の活性化を推進する条例」(案)に係る意見公募(パブリックコメント)の実施について

公開日 2025年07月11日

案件名 「(仮称)登別市町内会等の活動の活性化を推進する条例」(案)
意見の募集期間

令和7年7月11日(金)から令和7年8月11日(月)まで

概要

 登別市では、町内会や連合町内会が最も身近な地域コミュニティとして公共的な役割を果たしており、市は町内会等と協力して安心で住みよいまちづくりを進めてきました。近年の自然災害では、町内会のつながりが情報共有や避難に重要な役割を果たし、地域コミュニティの重要性が再認識されているところではありますが、人口減少や生活の多様化等により町内会の加入率・参加率が低下し、地域のつながりが希薄化しています。
 こうした状況を踏まえ、本年5月に連合町内会から町内会加入促進に関する条例の制定を含む要請があったことから、市は条例制定に関して検討を進めてきた結果、地域住民、町内会等、事業者、住宅関連事業者及び市の役割を明らかにし、互いに連携し、協働して地域住民の町内会への加入及び町内会等の活動への参加を促進することにより、町内会等の維持及び活動の活性化を推進し、安心して快適に暮らすことができる地域社会の実現に寄与することを目的とし、(仮称)登別市町内会等の活動の活性化を推進する条例(案)を制定するものであります。

案の内容

【案の内容】「(仮称)登別市町内会等の活動の活性化を推進する条例」(案)【概要】[PDF:59.6KB]

■資料は次の場所でも閲覧できます。

(1)市役所1階市民ロビー、(2)各支所、(3)市民会館、(4)しんた21、(5)市立図書館、

(6)市立図書館アーニス分館、(7)市民活動センター、(8)登別温泉郵便局、(9)市民協働グループ

意見のまとめた提出方法

■ご意見を提出する際は、次の(1)から(6)までをすべてご記入ください。

(1)案件名、(2)住所(団体の場合は所在地)、(3)氏名(団体の場合は団体名称、代表者氏名)、(4)電話番号、(5)Eメールアドレス(アドレスをお持ちの方のみ)、(6)ご意見(例:「〇〇について、△△と記載されているが、□□という記載も必要ではないか。」など)

 ※上記閲覧場所に備え付けの専用用紙を使用いただくか、任意の用紙に上記の(1)から(6)までを記入の上、提出してください。

 意見書様式[DOC:21.5KB] 

 意見書様式[PDF:40.9KB]

■ご意見の提出は、次の方法から選択してください。

【提出方法1】上記閲覧場所に備え付けの意見箱への投函

【提出方法2】Eメール:kyodo@city.noboribetsu.lg.jp

【提出方法3】FAX:0143-85-1108

【提出方法4】郵送または持参

 〒059-8701 登別市中央町6丁目11番地 登別市市民生活部市民協働グループ

【提出方法5】LoGoフォームからの送信

 二次元コードが読み取れない場合はこちら

※電話や来庁による口頭でのご意見はお受けできません。

※ご意見の提出に当たっては、意見提出者に自己の意見について責任を持っていただくため、対象案件の内容と直接関係のない意見や賛否のみを表明した意見、氏名又は住所が明記されていない意見については、意見を取りまとめた後の公表対象としません。

結果の公表  ご意見については、その要旨とご意見に対する市の考え方を市公式ウェブサイトに掲載するとともに、上記閲覧場所に閲覧用のファイルを据え置きます。
問い合わせ

登別市市民生活部市民協働グループ

電話:0143-57-1079 FAX:0143-85-1108 Eメール:kyodo@city.noboribetsu.lg.jp

その他

■お寄せいただいたご意見に対する個別回答は行いませんのでご了承ください。

■記載していただいた個人情報は、提出された意見の内容を確認する場合に利用します。また、個人情報は、登別市個人情報保護条例に基づき厳重に保護・管理します。

■ご意見などの概要を公表する場合は、個人情報は公表しません。

問い合わせ

市民生活部 市民協働グループ
TEL:0143-57-1079
FAX:0143-85-1108

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)