登別市子育て世帯物価高騰対策給付金の申請受付について

公開日 2025年05月02日

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を踏まえ、子育て世帯の支援を行う観点から、臨時特別的な給付措置として、対象となる子1人当たり1万円の給付金の申請を受け付けます。

1.支給対象者(下記の条件を全て満たす方で、「2.対象児童」のいずれかの条件を満たす子を養育している方に限る)

①基準日(令和6年12月13日)現在で本市に住民登録を有し、22歳以下の子(平成14年4月2日から令和7年6月30日までに出生した子)を養育する方

②登別市低所得世帯支援給付金の支給対象とならない方

 ※申請時点において本市が備える住民基本台帳に記録されており、予期せず令和6年1月から令和6年12月までに家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が市町村民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯(同一の世帯に属する者全員のそれぞれの1年間の所得額が、市町村民税均等割が非課税となる水準に相当する額以下である世帯)につきましては、登別市低所得世帯支援給付金の支給対象となる可能性があります。

2.対象児童(下記のいずれかに該当する子)

①児童手当の支給対象児童(施設入所児童を除く)

②特別児童扶養手当の支給対象児童

③令和6年度に大学生年代の年齢(平成14年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた子)で、同居別居を問わず支給対象となる方に監護・養育されている子

3.申請方法

次のいずれかの方法で申請してください。

(1)オンラインで申請

 ※下記QRコードを読み取り、申請フォームにて必要事項を入力し、申請してください。

  QRコード

(2)申請書提出による申請

4.必要書類

(1)令和7年度登別市子育て世帯物価高騰対策給付金申請書

   ※申請方法(2)の場合のみ

   登別市子育て世帯物価高騰対策給付金申請書[XLSX:49.9KB]

(2)申請・請求者の顔写真付き本人確認書類写し(運転免許証、マイナンバーカード表面)

(3)対象児童を監護していることがわかる書類(「2.対象児童③」に該当する児童分のみ)

   ①対象児童の学生証又は在学証明書(現役学生の場合)、卒業証書(既に卒業している場合)等の写し

   ②対象児童が扶養されていることがわかるもの(健康保険証、資格確認書、源泉徴収票等の写し)

   ③対象児童と別居の場合、仕送り等経済的支援をしていることがわかるもの

    (通帳や監護者名義の賃貸契約書の写し等)

(4)対象児童と申請者の住民票住所が相違している場合、対象児童の住所及び申請者との関係性を確認できる書類 

   (戸籍謄本、住民票等)の原本またはコピー

   ※書類は記入日から3ヶ月以内に発行されたものに限る。

(5)振込先金融機関名及び口座番号がわかる書類(通帳やキャッシュカードの写し)   

支給額

対象となる子1人当たり1万円

申請期限

令和7年6月2日(月)

※令和7年6月中に出生した新生児については、令和7年7月15日(火)までに申請してください。

申請先

059-8701 北海道登別市中央町6丁目11番地

保健福祉部 こども家庭グループ

支給日

世帯状況等の審査後、振込までに3~4週間を要します。

離婚した方、離婚協議中の方、DV避難中の方へ

離婚した方や離婚協議中の方で配偶者と別居中の方、DV避難中の方は給付金をご自身が受給できる場合がありますので、ご相談ください。

問い合わせ

保健福祉部 こども家庭グループ
TEL:0143-57-1078
FAX:0143-85-1108
ページの先頭へ(登別市PRキャラクター:登夢くん)