
シバナ

No.50 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ホロムイソウ | 種名 | シバナ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT | ||||
生育地 | 北海道~九州、および北半球の温帯に広く分布する。多年草で、日本では川口や 干潟の縁の塩分を含む湿地にはえる。 |
||||
形態 | 塩分の濃度が高い湖の岸にも生える。葉は根のきわから生え、断面は半円形で、やわらかく、 長さ10~40cm、幅1.5~5mm。5~10月に直立する高さ15~50cmの花を支える茎を出し、 多数のやや濃い黄色の花をつける。雄しべは6個で、上下の2輪にわかれ、3個ずつつく。 6〜10月頃花が咲く。 |
ホソバノシバナ

No.51 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ホロムイソウ | 種名 | ホソバノシバナ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 北海道と、本州の北部と中部の高地に産し、広く北半球の温帯から亜寒帯に分布する。 淡水の湿原や沼の縁に生える。 |
||||
形態 | 多年草で親株から茎が長くのびる。葉は細く、長さ10~25cm、幅は約1mm。 花を支える茎は高さ15~35cm。雄しべは6個。7〜8月頃花が咲く。 |
イトモ

No.52 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ヒルムシロ | 種名 | イトモ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT | ||||
生育地 | 日本全土、世界の温帯から熱帯に広く分布する。池や流水中にはえる。 | ||||
形態 | 多年草で茎は細く枝分かれした茎が多い。葉はほとんど水の中にしかなく、 線形で先はとがり、長さ5~10cm、幅2~3.5cm。 花はひとかたまりになっている。6〜8月頃花が咲く。 |
クロユリ

No.53 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ユリ科 | 種名 | クロユリ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 本州中部以北・北海道、アジア東部、北アメリカ北部に分布する。 やや乾いた湿地や山地の草原に生える。 |
||||
形態 | 多年草で、茎は高さ20~50cm、3~5枚のつややかな葉が輪になってついている。 花は黒紫色で茎のてっぺんに1~数個、斜め下向きにつく。6月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
ヒダカエンレイソウ

No.54 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ユリ科 | 種名 | ヒダカエンレイソウ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道、本州(中部地方)に分布する。落葉樹林内に生える。 | ||||
形態 | エンレイソウとシロバナエンレイソウの自然交配種。多年草で、大きな葉を3枚広げ、 その真ん中に暗紫色〜赤緑色の花を1つ咲かせる。花の真ん中の子房はクリーム色。 4月下旬〜5月上旬頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
ヒロハアマナ

No.55 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ユリ | 種名 | ヒロハアマナ(ヒロハノアマナ) |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 分布は本州(関東~近畿)・四国に限られる。草地や疎林の下などにはえる多年草。 | ||||
形態 | 高さ15cm〜20cmの多年草、葉は長さ15cm〜20cm、幅7mm〜15mm。 葉は幅広く、花を支える茎にふつう3個の花を保護する葉があるので アマナと区別できる。花は白で4〜5月頃花が咲く。 |
カキツバタ

No.56 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | アヤメ | 種名 | カキツバタ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT | ||||
生育地 | 北海道~九州、朝鮮・中国(東北)・シベリア東部に分布。水湿地に生える多年草。 | ||||
形態 | 根と茎は枝分かれして多くの繊維に被われる。葉は長さ30~70cm、幅20~30mm。 高さ40~70cmの花を支える茎が立ち、てっぺんにに2~3花が開く。花は青紫色で直径12cm程度。 5〜6月頃花が咲く。 |
エゾヤマコウボウ

No.57 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | イネ科 | 種名 | エゾヤマコウボウ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道西南部の山地に生える。 | ||||
形態 | 多年草で、エゾコウボウの変種で、花を包んでいる葉の先がとがっている。 葉は無毛で、長さ40cm。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
ヒメアゼスゲ

No.58 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | カヤツリグサ科 | 種名 | ヒメアゼスゲ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道の高山にまれにはえ、北千島・朝鮮北部からシベリア東部に分布する。 | ||||
形態 | アゼスゲによく似ているが、地面をつるのようにはう茎がない。丈が低く高さ10~30cm、 やわらかく、葉は幅2mm。小さな穂が3~5個上部につく。7〜8月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 接地植物 |
イトナルコスゲ

No.59 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | カヤツリグサ科 | 種名 | イトナルコスゲ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:VU 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 北海道、本州北、中部に分布する。高層湿原に生える。 | ||||
形態 | 多年草で全体に細く、茎は高さ20〜40cm、葉は幅1.5〜2.5mm。 小さな穂は2〜3個まばらにつき、てっぺんに付く穂は線形で黄褐色、 他は長いだ円形で下に垂れ、穂は6〜8月頃に熟す。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
ヤガミスゲ

No.60 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | カヤツリグサ科 | 種名 | ヤガミスゲ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道から九州、東北アジアに分布する。川岸や平地の湿気のある草原に生える。 | ||||
形態 | 多年草で、高さ40〜60cmになる。花のつかない茎は、夏には倒れてしまう。 小さな穂は上方にめ花、下方にお花の部分があり、ひとつの花穂に両方がつく、5〜6月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 接地植物 |
エゾサワスゲ

No.61 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | カヤツリグサ | 種名 | エゾサワスゲ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT | ||||
生育地 | 北海道・本州中北部などの湿地にまれに生え、東アジア北部・北アメリカに分布する。湿地に生える。 | ||||
形態 | 多年草で高さが10~30cmと低く、やや硬い何年も枯れずに育つ草で、葉は幅1.5~2.5mm。 根もと部分のさやは淡いわら色。穂は3~4個が密について、てっぺんに生えるものは雄性。 側面に生えるものは雌性で楕円形となり、長さ5~8mm、下部の花を保護する葉は短いサヤがつく。 穂は6〜7月頃に熟す。 |
ヒメホタルイ

No.62 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | カヤツリグサ科 | 種名 | ヒメホタルイ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道から沖縄、台湾に分布する。池畔などの浅水中一面に生え広がる。 | ||||
形態 | 多年草で根のように見える茎は細くて長く横にはい、所々に茎を立て、秋には末端に小さな冬を越すための 芽ができる。茎は高さ10~20cmあってまるく、やわらかい。葉は茎の根もとにある少数の短い膜のような 茎を包む部分に退化する。小さな穂が1個しかつかないのが大きな特徴である。 柄がなく、狭く長いだ円形で長さ7~10mm、幅約3mm、先がとがっている。8月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 水湿地植物 |
ユウシュンラン

No.63 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ラン科 | 種名 | ユウシュンラン |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU 北海道RDB:En | ||||
生育地 | 北海道中部から九州に分布する。丘陵地や山地の林の中など湿った場所に生える。 | ||||
形態 | 地生ランの変種で、茎は直立し、高さ10〜30cm。 葉が退化し、もしあっても小型で2cm以下。6月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
クゲヌマラン

No.64 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ラン | 種名 | クゲヌマラン |
貴重種の区分 | 環境省RDB:CR 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 分布は太平洋側に限られていて、本州(宮城県~和歌山県)、四国(小豆島)の海岸の砂質のクロマツ林下に 生える。北海道では胆振地方以南の太平洋側に産するとされるが産地は極めて少ない。 |
||||
形態 | 多年草。花を支える茎は20~30cm。上の方に長いだ円形の葉を4~7個つける。 下部にはさや状の葉が3~4個ある。花は白色で、長さ10mm程度。5〜6月頃花が咲く。 |
オオミズトンボ

No.65 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ラン | 種名 | オオミズトンボ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:CR 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道・本州(関東以北)に分布する。日当たりの良い湿原に生える。 | ||||
形態 | 茎はだ円形の球状の茎から出て、高さ40~60cm。葉は茎の下部分に数枚あり、線形で長さ10~20cm、 幅3~6mm、先端は次第に細くなってとがり、ねもとの部分はさやとなり茎を抱く。 また上部に数個のうろこのような葉がつく。花は白色、直径1~1.5cm、花を5~7つける。8月頃花が咲く。 |
ミズトンボ

No.66 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ラン科 | 種名 | ミズトンボ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道西南部~九州、中国(中部)に分布する。日当たりの良い湿地に生える。 | ||||
形態 | 茎は三角柱状で、毛が無く、だ円形の高さ40~70cm。 葉は茎の下半部に数枚あり、線形で長さ5~20cm、幅3~6mm、先端は細長くとがり、 基部はさやとなり茎を抱く。また上部には線形のうろこのような葉がつく。 花は淡緑色、径8~10mm、茎のてっぺんにやや多くつける。7〜9月頃花が咲く。 |
タカネトンボ

No.67 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ラン | 種名 | タカネトンボ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 本州中北部・北海道に分布する。高山の湿地に生える。 | ||||
形態 | 茎は高さ8~20cm、地表近くに2枚の葉がつく。 葉は円形または広いだ円形、多少肉質で表面は深緑色、光沢があり、長さ2~6cm、幅2~5cm、 うろこのような葉は少数で線状で平たく細長い。淡黄緑色で径3~4mmの小花を10個程度つける。 7〜9月頃花が咲く。 |
ツレサギソウ

No.68 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ラン科 | 種名 | ツレサギソウ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道西南部~沖縄、中国に分布する。日当たりの良い草原や湿った林下に生える。 | ||||
形態 | ランの仲間で、根はやや肥えて厚くなり、太いひも状で水平に伸びて、そのほぼ中央に翌年の芽をつくる。 茎は高さ50cm程度、5~8枚の葉をつける。下方の3~5枚の葉は狭く長いだ円形で、先は鋭く、 長さ10~20cm、幅4~7cm、ねもとの部分は短いさやとなる。上方の2~3枚の葉は小さく、広い線形。 多数の白色の花をつける。5〜6月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
トキソウ

No.69 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 単子葉植物 | 科名 | ラン科 | 種名 | トキソウ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 北海道〜九州、中国に分布する。日当たりのよい湿地に生える。 | ||||
形態 | 茎は高さ10〜30cm。ねもとの部分に膜のようなのうろこ状の葉があり、ふつう葉は1個で中央につく。 葉は平たくて細長い形で、長さ4から10cm。花は紅紫色、1個がてっぺんに咲く。7月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 水湿地植物 |