
ヒメタデ

No.4 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | タデ | 種名 | ヒメタデ |
貴重種の区分 | 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 北海道~九州に分布。水湿地に生える。 | ||||
形態 | 一年草で、上部は直立して少数の枝を分け、無毛で、高さ20~45cmになり、花は2mm程度。 葉は短い柄があり、先はとがっている。表面は無毛かあらい短毛がはえ、 裏面は脈上にあらい短毛があって葉の長さは3~8cm。5~10月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 一年生植物 |
ノダイオウ

No.5 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | タデ | 種名 | ノダイオウ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT | ||||
生育地 | 北海道・本州にはえ、北半球に広く分布する。道端や畑地などに生える多年草。 | ||||
形態 | 茎は大きく、枝分かれし、高さ1m以上になる。下部の葉は大きく、柄がついており、だ円形、 縁は波のような形、基部は円形、長さ20~35cm、上部の葉は小さくて細くなる。 6~8月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 半地中植物 |
エゾマンテマ

No.6 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | ナデシコ科 | 種名 | エゾマンテマ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:CR 環境省RL:CR 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 温帯。海岸や川原の岩礫地に生える。 | ||||
形態 | 茎は株状になって直立し、高さ10〜50cmの多年草。葉は柄がなく、長さ2〜7cm、幅2〜8mm。 花は茎の上部につき、がくは筒状で長さ6〜8mm。花弁は白色で2つに切れ込みがはいっており、 長さ5〜6mm。果実は卵形で長さ4〜6mm、種子は長さ約1mm。7月〜8月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 接地植物 |
フクジュソウ

No.7 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | キンポウゲ科 | 種名 | フクジュソウ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 温帯。丘陵地や山地の落葉樹林緑や林下に生える。 | ||||
形態 | 多年草。茎は高さ15〜30cm、下部に芽を包んでいたさや状の大きな鱗片を残し、そのわきから枝が伸びる。 葉は1つの節に1枚ずつ違う方向へつく。 花は黄金色、径3〜4cm。20〜30個の花弁がある。花弁は長さ2cmほど。雪解けとともに咲く。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
クロバナハンショウヅル

No.8 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | キンポウゲ科 | 種名 | クロバナハンショウヅル |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道、シベリア東部~カムチャツカ・樺太・千島に分布。林地や草地にはえる。 | ||||
形態 | 発育が悪いと茎は直立して1個の花を茎の先端につけ、よく発達すると伸びてつるになり、 葉の付けねからも1個の花をつける。茎の下部は木の表面のようになる。 小葉は5~9枚、紙のような質の卵形で先はとがり、下部のものはしばしば2~3枚に分かれる。 がく片は4枚、質は厚く、卵形で先は広がらず、鋭く、少し外に曲がり、長さ1.5~2cm、 紫色で外面には黒っぽいせん毛が生える。6~8月頃、鐘のような花が下向きに咲く。 |
||||
生活形 | 微小地上植物 |
コキツネノボタン

No.9 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | キンポウゲ | 種名 | コキツネノボタン |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 北海道南部から九州まで所々に広く分布。日の当たりの良い湿地に生える。 | ||||
形態 | 越年草(二年草ともいい、秋に発芽し緑の葉で冬を越して、次の年の春に花が咲いて枯れる)で |
||||
生活形 | 地中植物 |
シコタンキンポウゲ

No.10 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | キンポウゲ | 種名 | シコタンキンポウゲ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:NT | ||||
生育地 | 北海道・青森県、カムチャツカ・樺太に分布し、海岸付近の湿地や砂地にはえる。 | ||||
形態 | 多年草で全体が大きく茎の高さは30~100cm、葉は幅8~15cmとなり、 毛はねるかまたは斜め上に生える。4~5月頃花が咲く。 |
ナガバカラマツ

No.11 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | キンポウゲ科 | 種名 | ナガバカラマツ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:VU 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 温帯。山地の河畔に生える。 | ||||
形態 | 小さな多年草。根から生える葉は長い柄がある。子葉は針のような形か細長いだ円形で、長さ1.5〜3cm。 茎は高さ30cmほどで、2〜3個の小さな葉をつける。 果実は3〜4個、長いだ円形、うすっぺらく長さ4〜6mm。5〜6月頃ふわふわした白色の花が咲く。 |
||||
生活形 | 接地植物 |
シラネアオイ

No.12 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | シラネアオイ科 | 種名 | シラネアオイ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 温帯北部。山地や高山の木陰や雪渓・雪田のそばに生える。 | ||||
形態 | 15〜50cmの多年草。根茎は太く横にはう。 葉はだ円形または円形、長さ幅とも8〜20cm、手のひら状に5〜11枚に分裂し、 不ぞろいな鋭いのこぎりのような歯がある。 花はあわい紫色で大きく、径5〜10cm、1個てっぺんに生える。春雪の残る頃から花が咲く。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
マツモ

No.13 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | マツモ科 | 種名 | マツモ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道から沖縄地方に広く分布し、湖沼や川の水中に生える。 | ||||
形態 | 根はなく、長さ1m以上にもなる茎には、細長い葉がたくさん生えていて、水中をゆらゆらとただよう。 その葉が松ににていることから「まつも」と名づけられた。よく金魚鉢に入れられることから 別名「きんぎょ草」ともよばれる。花はごく小さく6〜8月頃に花が咲く。 |
||||
生活形 | 水湿地植物 |
オクエゾサイシン

No.14 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | ウマノスズクサ科 | 種名 | オクエゾサイシン |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道・東北地方に分布。雪の多い山の斜面などに生える。 | ||||
形態 | 多年草で、コロコロした丸い花を根もと近くにひっそり咲かせる。 花は黒っぽい紅紫色をしていてあまり目立たない。5〜6月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 地中植物 |
ベニバナヤマシャクヤク

No.15 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | ボタン科 | 種名 | ベニバナヤマシャクヤク |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:VU 北海道RDB:En | ||||
生育地 | 北海道〜九州にかけ広く分布。主として針広混交林や落葉広葉樹林の下に生える。 | ||||
形態 | 多年草。茎の高さは30〜40cmで、葉はシャクヤクによく似ている。 黄色い雄しべをふんわりと包み込むようなピンク色の花で、6〜7月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 接地植物 |
エゾオトギリ

No.16 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | オトギリソウ | 種名 | エゾオトギリ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 南千島・北海道・本州北部、樺太に分布する。 | ||||
形態 | 多年草で、地下にある茎は木のようで、茎は立ち上がり、高さ10~30cm、よく枝分かれする。 葉は長いだ円形で、長さ10~25mm、小さな点が密にあり、縁に黒点がならぶ。 花は少数で、茎の先とそれに近い小枝の先につく。花柄は短い。 がく片は平たくて細長い形または卵形、先は急に長くとがる。多数の点が入り、時に線もまじる。 縁には少数の点がある。花びらはやや大きく、長さ10~13mm、細い多数の線と小さな点がある。 6〜8月頃花が咲く。 |
ヒロハノカワラサイコ

No.17 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | バラ | 種名 | ヒロハノカワラサイコ |
貴重種の区分 | 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 北海道・本州中北部に分布。日当たりのよい河原や砂地に生育する多年草。 | ||||
形態 | 根は太く、茎は長さ30~70cmになり、長い毛がはえ、葉が茎に1枚ずつ方向が違ってつく。 小葉は15~29個で、長さは2~5cm、ほとんど羽根のように深く裂けており、狭くてとがる。 多数の花をつける。花は黄色で、径10~15mm。花びらは卵形。6〜8月頃花が咲く。 |
エゾシモツケ

No.18 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | バラ | 種名 | エゾシモツケ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 北海道・青森県に生育し、朝鮮・中国・千島・樺太~東ヨーロッパに広く分布する。 | ||||
形態 | 高さ1m程の秋になると葉を落とす低い木。若い枝はほぼ円柱形で、短い毛がある。 葉は幅が狭いだ円形または普通のだ円形、長さ1.5~3cm、幅0.7~1.5cm、全ての縁または上方に 3~5個ののこぎりのような歯がつき、表面は毛がないか短い毛があり、若い時には裏面にやわらかい毛が あるが、のちにしばしば毛がなくなる。 多数の花をつけ、長さ7~15mm。花は白色で、径5~7mm。6〜7月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 微小地上植物 |
ホザキシモツケ

No.19 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | バラ | 種名 | ホザキシモツケ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU | ||||
生育地 | 北海道および本州中部の日当たりの良い山地湿原にはえる。 | ||||
形態 | 秋になると葉を落とす、高さ1~2mの低い木。若い枝は淡い茶色。 細かな白くやわらかい毛がある。 葉は幅が狭く細長い卵形、長さ3~10cm、幅1~3cm、鋭いのこぎりのような歯があり、 両面と縁にはちぢれた短くやわらかい毛がある。多数の花をつけ、あわい紅色で直径5~7mm。 6〜8月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 微小地上植物 |
ノウルシ

No.20 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | トウダイグサ科 | 種名 | ノウルシ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道~九州に広く分布。生育地は湿地に限られ、乾燥するとなくなる。 | ||||
形態 | 高さ30cm前後で、まっすぐ伸びた茎に葉を互い違いに生やし、てっぺんに5枚の葉をつける。 葉はせまく長いだ円形で、長さ5~6cm、幅6~7mm、裏面に短くやわらかい毛がある。 その葉のわきから5本の枝を出し、各枝はてっぺんに花をつける。4〜5月頃花が咲く。 |
クロビイタヤ

No.21 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | カエデ | 種名 | クロビイタヤ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 日本固有。北海道南部・秋田県北部および岩手県に産し、長野県菅平に隔離分布する。 温帯の山地の湿った林に生える。 |
||||
形態 | 秋になると葉を落とす背の高い木で、高さ25mにもなる。 葉は長さ約2cm、うらおよびふちに上向きの白色のやわらかい毛を密生する。葉は花のある枝には1~2対、 花のない枝には1~3対生える。 花は長さ6~8cm、柄は長さ2~3cm、全体にまばらな毛があり、10個程度の花をつける。5〜6月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 中型地上植物 |
オオバタチツボスミレ

No.22 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | スミレ | 種名 | オオバタチツボスミレ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT | ||||
生育地 | 北海道・本州中北部に産し、樺太・千島・カムチャツカに分布する。湿った草地にはえる。 | ||||
形態 | ふつうは毛が無く、地下の茎は太く伸びる。根から生える葉は少数で、長い柄があり、早く枯れて 花の咲く時期にはない。茎は長さ20~40cmになるが、倒れやすく、3~4個の葉をつけ、 下のほうには葉が無い。葉は円形で長さ3~7cm、波のような形をしたののこぎり歯があり、 先はとがっている。花は大きく、日本のスミレの中では最大で、花びらは長さ15~20mm、 やや淡い紫色をしている。6〜7月に花が咲く。 |
キヅタ

No.23 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | ウコギ科 | 種名 | キヅタ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道の渡島、奥尻島、胆振、本州〜琉球列島、朝鮮、台湾に分布する。 低地から山地に生えるつる性樹木で、他の樹木によじ登る。 |
||||
形態 | 常緑樹(冬も緑色の葉を付けている)で、葉身(葉の主要な部分)は厚く若い枝のものは基部がくびれて、 三角形〜五角形になるが、成熟した枝の葉身は卵形で長さ3〜7cm、葉面は毛が無い。 花は短い枝の先に緑黄色で径4〜5mm、花びらは5枚で、果実は球形で径6〜7mm、翌年に黒色に熟す。 10月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 大型地上植物 |
ムカゴニンジン

No.24 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | セリ科 | 種名 | ムカゴニンジン |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 北海道南西〜南東部、本州〜九州、朝鮮・中国に分布する。湿地や水中に生える。 | ||||
形態 | セリの仲間で、高さは30〜100cmの多年草で、根は太く、多くの枝を出し、 葉付け根にむかご(体の一部が分かれて繁殖するための球形のもの)ができる。 小さい葉は円形から細長いものへと変化する。果実は球形。9〜10月頃花が咲く。 |
||||
生活形 | 接地植物 |
サワゼリ

No.25 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | 離弁花類 | 科名 | セリ | 種名 | サワゼリ(ヌマゼリ) |
貴重種の区分 | 環境省RDB:EN 環境省RL:VU | ||||
生育地 | 北海道~九州、朝鮮・中国(東北)に分布する。湿地にはえる無毛の多年草。 |
||||
形態 | 茎は中が空洞で、多くの枝を出し、高さ60~100cmになる。小さい葉は細長く、 のこぎりのような歯がある。花びらは白色。7〜9月頃花が咲く。 |