
ヒメミズニラ

No.1 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | シダ植物 | 科名 | ミズニラ科 | 種名 | ヒメミズニラ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:NT 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 湖沼の浅い底に、まれに生える。 | ||||
形態 | 水中に生息する、夏の間だけ緑色のシダで横に枝を伸ばし、その先から5〜15cmの葉3〜7枚。 水の深さなどによって変化が大きく、先端はしだいに細くなってとがる。 |
||||
生活形 | 水湿地植物 |
フサスギナ

No.2 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | シダ植物 | 科名 | トクサ科 | 種名 | フサスギナ |
貴重種の区分 | 環境省RDB:VU 環境省RL:VU 北海道RDB:Vu | ||||
生育地 | 低地や山地の林の中や沼のまわりなどの、湿った日陰に生える。 | ||||
形態 | 高さ30cm〜70cmで湿った日陰に生え、夏の間だけ緑でやわらかい草。スギナに似ている。 葉のように見える部分は枝で、茎の上半分に規則的にたくさんの枝をだし、枝分かれする。 |
||||
生活形 | 水湿地植物 |
イワハリガネワラビ

No.3 | |||||
---|---|---|---|---|---|
分類 | シダ植物 | 科名 | ミズニラ科 | 種名 | イワハリガネワラビ |
貴重種の区分 | 北海道RDB:R | ||||
生育地 | 伐採や災害のあとに、自然または人によって再生された、あまり深くない林に生える。 | ||||
形態 | ほとんど毛が生えていなく、葉柄が根もと部分を除いて緑色である。 葉が針金のような形なので、このような名前が付いた。 |
||||
生活形 | 接地植物 |