名前をクリックすると
いきものの
詳しい種類がわかります。

植物:シダ植物
→イラスト一覧
1 ヒメミズニラ
2 フサスギナ
3 イワハリガネワラビ
植物:離弁花類
→イラスト一覧
4 ヒメタデ
5 ノダイオウ
6 エゾマンテマ
7 フクジュソウ
8 クロバナハンショウヅル
9 コキツネノボタン
10 シコタンキンポウゲ
11 ナガバカラマツ
12 シラネアオイ
13 マツモ
14 オクエゾサイシン
15 ベニバナヤマシャクヤク
16 エゾオトギリ
17 ヒロハノカワラサイコ
18 エゾシモツケ
19 ホザキシモツケ
20 ノウルシ
21 クロビイタヤ
22 オオバタチツボスミレ
23 キヅタ
24 ムカゴニンジン
25 サワゼリ(ヌマゼリ)
植物:合弁花類
→イラスト一覧
26 イワカガミ
27 コイワカガミ
28 チシマツガザクラ
29 オオサクラソウ
30 ホソバツルリンドウ
31 エゾキヌタソウ
32 カイジンドウ
33 ムシャリンドウ
34 エゾナミキソウ
35 ハマウツボ
36 タヌキモ
37 ヒメタヌキモ
38 ベニバナヒョウタンボク
39 チシマキンレイカ
40 ツルギキョウ
41 バアソブ
42 キキョウ
43 キタノコギリソウ
44 イワヨモギ
45 ウラギク
46 ヤナギタウコギ
47 コハマギク
48 ウスユキソウ
49 オオニガナ
植物:単子葉植物
→イラスト一覧
50 シバナ
51 ホソバノシバナ
52 イトモ
53 クロユリ
54 ヒダカエンレイソウ
55 ヒロハアマナ
56 カキツバタ
57 エゾヤマコウボウ
58 ヒメアゼスゲ
59 イトナルコスゲ
60 ヤガミスゲ
61 エゾサワスゲ
62 ヒメホタルイ
63 ユウシュンラン
64 クゲヌマラン
65 オオミズトンボ
66 ミズトンボ
67 タカネトンボ
68 ツレサギソウ
69 トキソウ
哺乳類
70 エゾシマリス
鳥類
→イラスト一覧
71 コクガン
72 シノリガモ
73 ミコアイサ
74 ミサゴ
75 ハチクマ
76 オジロワシ
77 オオワシ
78 オオタカ
79 ハイタカ
80 ハヤブサ
81 エゾライチョウ
82 クイナ
83 ホウロクシギ
84 オオジシギ
85 セイタカシギ
86 ヤマセミ
87 クマゲラ
88 オオアカゲラ
両生類
89 エゾサンショウウオ
昆虫類
→イラスト一覧
90 オオアオイトトンボ
91 ギンイチモンジセセリ
92 ゲンゴロウ
魚類
→イラスト一覧
93 カワヤツメ
94 キンブナ
95 マルタ
96 エゾホトケドジョウ
97 オショロコマ
98 サクラマス
99 イトヨ
100 ハナカジカ
101 エゾハナカジカ
貝類・甲殻類
→イラスト一覧
102 マルタニシ
103 モノアラガイ
104 ザリガニ
  (ニホンザリガニ)

登別市のマップ 貴重種の区分について データ収集についてホームページ作成にあたって登別市公式ホームページ


イワカガミ

No.26
分類 合弁花類 科名 イワウメ科 種名 イワカガミ
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道~九州に分布。山地の岩場や高山の草地に生える。
形態 常緑の多年草で、葉は円形でとがったのこぎりのような歯があり、長さ幅とも3~6cm。
高さ10~20cmの花をつけた茎を伸ばして、先に3~10個の花をまばらにつける。
花は淡い紅色で1~1.5cm。サッカ(果実の一種)は球形で直径3~4mm。4〜7月頃花が咲く。
生活形 地表植物~接地植物

ページトップへ

コイワカガミ

No.27
分類 合弁花類 科名 イワウメ科 種名 コイワカガミ
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道~九州に分布。山地の岩場や高山の草地に生える。
形態 常緑の多年草で、イワカガミの高山に生えるものは、のこぎりのような歯があまりとがらず、
コイワカガミと呼んで区別することがあるが、ふつうのイワカガミとはっきり区別することは難しい。
6〜8月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

チシマツガザクラ

No.28
分類 合弁花類 科名 ツツジ 種名 チシマツガザクラ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 岩手県岩峰山・北海道、千島・カムチャツカに分布し、高山の雪渓のわきの岩上などに生える。
形態 細い茎が地上をはって広がる一年中葉をつけている小さく背の低い木。茎には細かい葉が密につく、
葉はたかいちがいに生え、線形で厚く、長さ3~4mm、幅1mm、裏面は毛が密生する。
枝先に花茎を伸ばし、2~10個の淡い紅色の花をつける。7〜8月頃花が咲く。

ページトップへ

オオサクラソウ

No.29
分類 合弁花類 科名 サクラソウ科 種名 オオサクラソウ
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道西南部・本州中部以北に分布し、亜高山の林縁や谷沿いの湿気の多い所にはえる。
形態 葉は15~25cmの長い柄があり、花を付ける茎ともにほとんど毛が無く、
葉はモミジのような形をしている。高さ15~40cmの長い花を付ける茎を出し、
4~8個の花が1~2段に輪のようにつく。5〜6月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

ホソバツルリンドウ

No.30
分類 合弁花類 科名 リンドウ 種名 ホソバツルリンドウ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU
生育地 北海道・本州・四国、朝鮮・中国(東北)・ウスリーに分布し、山地に生える多年生のつる草。
形態 ツルリンドウに似ているが、茎は茎部のほうがやや平たくて細く紫色を帯びず、葉は平たくて細長く先が
長くとがり、長さ2~5cm、幅は5〜10mm。裏面が紫色にならないので花を見なくてもツルリンドウと
区別できる。花は葉のわきに普通1個つく。9〜10月頃花が咲く。

ページトップへ

エゾキヌタソウ

No.31
分類 合弁花類 科名 アカネ 種名 エゾキヌタソウ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 北海道、樺太・千島・カムチャツカに分布し、原野に生える。
形態 多年草で茎はやや硬く、直立して高さ30~70cmになり、まばらに短い毛がはえる。
葉は4枚で、平たく細長い形で、長さ1.5~5cm、幅3~15mm、先は鈍く基部は狭まって柄がなく、
3本の目立つ葉脈があり、裏面と表面に短い毛がまばらにはえる。多数の花を密に付ける。
7〜8月頃花が咲く。

ページトップへ

カイジンドウ

No.32
分類 合弁花類 科名 シソ 種名 カイジンドウ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU
生育地 北海道・本州・九州に分布し、やや乾いた明るい落葉樹林にはえる。
形態 多年草で茎は直立し高さ30~40cm、葉は数対つき、茎部の葉はさじ状で、上部の葉は幅の狭い卵形。
中部の葉は卵形から幅の広い卵形で、長さ3~8cm、幅2~4.5cm。
花はるり色で、茎の上部に集まってつく。5〜6月頃花が咲く。

ページトップへ

ムシャリンドウ

No.33
分類 合弁花類 科名 シソ科 種名 ムシャリンドウ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU 北海道RDB:Vu
生育地 温帯。丘陵地や山地の日当たりのよい草原に生える。
形態 高さ15〜50cmの多年草で、葉の長さ2〜6cm。
花は長さ3〜3.5cm、青紫色で茎のてっぺんに短い穂をつくる。7〜8月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

エゾナミキソウ

No.34
分類 合弁花類 科名 シソ 種名 エゾナミキソウ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU
生育地 本州北部・北海道、千島・樺太・朝鮮の湿地に生える。
形態 多年草で茎の上部は上向きの短い毛があり、葉は卵形からはばの狭い卵形で、先がややとがる。
花は上部の葉のつけねに1個ずつ青紫色。7〜8月頃花が咲く。

ページトップへ

ハマウツボ

No.35
分類 合弁花類 科名 ハマウツボ科 種名 ハマウツボ
貴重種の区分 環境省RL:VU 北海道RDB:R
生育地 日本全土、東アジア、シベリア、ヨーロッパに分布し、海岸や河原の砂地にはえる。
形態 ヨモギ属、特にカワラヨモギの根に寄生する一年草で、茎は黄褐色で太く、
まっすぐに伸びて高さ10~25cm、まばらに白色のやわらかい毛がはえる。
花は茎の上部に淡紫色の花を多くつける。5〜7月頃花が咲く。
生活形 1〜2年生植物

ページトップへ

タヌキモ

No.36
分類 合弁花類 科名 タヌキモ科 種名 タヌキモ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:NT 北海道RDB:R
生育地 南千島・北海道~九州および樺太・中国(東北)に見られ、
種としては北半球のおもに温帯に広く分布している。
形態 古い池などにふわふわと浮いて、何年も枯れずに育つ草。水中の葉は長さ3~5cm、細かく分裂して
虫をとらえる袋をつける。7~9月に高さ10~25cmの花を支える茎を出して4~7個の花をつける。
花は黄色で径1.5cm位、果実はできない。秋になると植物体の先端に小さくなった水中の葉が密に
集まって丸くなり、緑色で球状の冬を越すための芽をつくり、それを残して他の部分は腐る。
7〜8月頃花が咲く。
生活形 水湿地植物

ページトップへ

ヒメタヌキモ

No.37
分類 合弁花類 科名 タヌキモ科 種名 ヒメタヌキモ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:NT 北海道RDB:Vu
生育地 北海道、本州、千島半島に分布する。浅い池沼に生える。
形態 何年も枯れずに育つ草。軸は沈殿物の中に伸び、ところどころ地中の葉を泥の中に出して
しっかりとくっつく。水中の葉は長さ8〜13mm、3〜4回分裂し、まばらに虫をとらえる袋をつける。
地中の葉にも虫をとらえる袋がつく。高さ10cm位の花を支える茎を出し、ごくまれに4〜8個の花をつける。
花は黄緑色、直径は約8mm。8〜10月頃花が咲く。
生活形 水湿地植物

ページトップへ

ベニバナヒョウタンボク

No.38
分類 合弁花類 科名 スイカズラ 種名 ベニバナヒョウタンボク
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 北海道の海岸から山地に点在し、南千島・樺太に生える。
形態 ある時期になると葉を落とす背の低い木で、高さ2~3mになる。葉は卵形から長いだ円形、
長さ3~7.5、幅1.5~4cm、先は短くとがり、てっぺんに紫紅色の花をつける。
6〜7月頃花が咲く。
生活形 小型地上植物

ページトップへ

チシマキンレイカ

No.39
分類 合弁花類 科名 オミナエシ 種名 チシマキンレイカ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:EN
生育地 北海道、千島・樺太・シベリア東部に分布し、高山や北方の礫地にはえる。
形態 多年草で茎は高さ7~15cm。根から出る葉はさじ形で長い柄がある。6〜8月頃花が咲く。

ページトップへ

ツルギキョウ

No.40
分類 合弁花類 科名 キキョウ 種名 ツルギキョウ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 本州(関東以西)~九州、台湾に分布し、山地にまれに生えるつる性の無毛の多年草。
形態 茎は細く長くのびる。葉はたがいちがい、または対になって生え、長さ3~5cm。
薄くて、長さ2~6cmの長い柄がある。8〜10月頃花が咲く。

ページトップへ

バアソブ

No.41
分類 合弁花類 科名 キキョウ 種名 バアソブ
貴重種の区分 環境省RL:VU
生育地 北海道~九州、朝鮮・中国(東北)・ウスリー・アムールに分布し、
山地の林下に生えるまれな多年生つる草。
形態 全体に白い毛が生えている。つる性で他の草や木に巻きつき2mほどの高さになる。
葉の裏面に白毛が密生している。花は濃い紫色で鐘形の花をつける。8〜9月頃花が咲く。

ページトップへ

キキョウ

No.42
分類 合弁花類 科名 キキョウ科 種名 キキョウ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU 北海道RDB:Vu
生育地 温帯、暖帯。日当たりのよい山野の草地に生える。
形態 何年も枯れずに育つ草。太い根茎は深く地中に入り、茎は高さ50〜100cm。
葉は狭卵形で長さ4〜7cm。花は茎頂近くに数個つき、花びら全体は径4〜5cm、青紫色であるが、
淡紫色や白色のものもある。7〜8月頃花が咲く。
生活形 地中植物

ページトップへ

キタノコギリソウ

No.43
分類 合弁花類 科名 キク 種名 キタノコギリソウ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 本州中部以北・北海道、樺太に分布する。北地の海岸の草地に生える。
形態 高さ40cmになり、分岐することが多い。舌状花(小さい花が集まって1つの花に見える)は
6~8個、長さ6mm程度。白色でときに淡紅色を帯びる。7〜9月頃花が咲く。

ページトップへ

イワヨモギ

No.44
分類 合弁花類 科名 キク 種名 イワヨモギ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 北海道・南千島、樺太・朝鮮・中国(東北)に分布する。山中や岩場に生える。
形態 育つ環境により草になったり木になったりする植物。
地下に茎を長く出さない。花を支える茎は高さ50~100cm、根元の部分は木質で堅い。
花を付けない茎もある。花をつける茎の根元から生える葉や下部の葉は花時に枯れる。
中部の花は大きく、9〜10月頃花が咲く。

ページトップへ

ウラギク

No.45
分類 合弁花類 科名 キク 種名 ウラギク
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 日本では北海道東部・本州(関東以西の太平洋側)・四国・九州の海岸の湿地に群生する。
形態 海岸の湿地に生える冬を越して翌年咲く花。茎は高さ25~55cmで、無毛。
葉は平たくて細長い形、長さ6.5~10cm、肉質で毛はない。花は多数の花を房のようにつける。
8〜11月頃花が咲く。

ページトップへ

ヤナギタウコギ

No.46
分類 合弁花類 科名 キク科 種名 ヤナギタウコギ
貴重種の区分 環境省RDB:CR 環境省RL:CR 北海道RDB:En
生育地 北海道の胆振、石狩、釧路、根室、青森県に分布し、湿地に生える。
形態 1年しか育たない草。茎は高さ25〜90cm、葉はついになって生え、平たく細長い形で、長さ8〜17cm。
黄色い舌状花(小さい花が集まって1つの花に見える)。直径4cm。8〜9月頃花が咲く。
生活形 1〜2年植物

ページトップへ

コハマギク

No.47
分類 合弁花類 科名 キク 種名 コハマギク
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道は根室から太平洋岸に沿って渡島まで、本州は青森県の竜飛岬から太平洋岸に沿って
茨城県助川から河原子におよぶ。海岸の岩上にはえる。
形態 多年草で地下茎をのばして繁殖し、群生する。
花茎は高さ10~30cm、上部は時に紫色を帯び、やわらかい毛がある。
下部の葉は長い柄があり、幅の広い卵形で、根もとの部分はくさび形となり、
長さ幅とも1~4cm。花は長い枝、または茎の先に1つだけ生え、白色。9月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

ウスユキソウ

No.48
分類 合弁花類 科名 キク科 種名 ウスユキソウ
貴重種の区分 北海道RDB:Vu
生育地 北海道胆振、本州、中国に分布する。温帯。山地の乾いた礫地や岩の割れ目に生える。
形態 多年草で茎は高さ25〜55cm。葉は茎の上部まであり、平たくて細長い形か幅の
狭いだ円形で、長さ4〜6.5cm、幅5〜15mm。表面は緑色で多少わた毛があり、裏面はわた毛を密生する。
茎のてっぺんまたは枝の先に、密にまたはややまばらに、数個の花をつける。8〜11月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

オオニガナ

No.49
分類 合弁花類 科名 キク 種名 オオニガナ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:NT
生育地 本州(近畿以北)に分布し、山中の湿地に生える。
形態 黄白色で長さ12~14mm。小花は26~39個つく。茎は高さ60~90cm。9〜11月頃花が咲く。

ページトップへ