5

名前をクリックすると
いきものの
詳しい種類がわかります。

植物:シダ植物
→イラスト一覧
1 ヒメミズニラ
2 フサスギナ
3 イワハリガネワラビ
植物:離弁花類
→イラスト一覧
4 ヒメタデ
5 ノダイオウ
6 エゾマンテマ
7 フクジュソウ
8 クロバナハンショウヅル
9 コキツネノボタン
10 シコタンキンポウゲ
11 ナガバカラマツ
12 シラネアオイ
13 マツモ
14 オクエゾサイシン
15 ベニバナヤマシャクヤク
16 エゾオトギリ
17 ヒロハノカワラサイコ
18 エゾシモツケ
19 ホザキシモツケ
20 ノウルシ
21 クロビイタヤ
22 オオバタチツボスミレ
23 キヅタ
24 ムカゴニンジン
25 サワゼリ(ヌマゼリ)
植物:合弁花類
→イラスト一覧
26 イワカガミ
27 コイワカガミ
28 チシマツガザクラ
29 オオサクラソウ
30 ホソバツルリンドウ
31 エゾキヌタソウ
32 カイジンドウ
33 ムシャリンドウ
34 エゾナミキソウ
35 ハマウツボ
36 タヌキモ
37 ヒメタヌキモ
38 ベニバナヒョウタンボク
39 チシマキンレイカ
40 ツルギキョウ
41 バアソブ
42 キキョウ
43 キタノコギリソウ
44 イワヨモギ
45 ウラギク
46 ヤナギタウコギ
47 コハマギク
48 ウスユキソウ
49 オオニガナ
植物:単子葉植物
→イラスト一覧
50 シバナ
51 ホソバノシバナ
52 イトモ
53 クロユリ
54 ヒダカエンレイソウ
55 ヒロハアマナ
56 カキツバタ
57 エゾヤマコウボウ
58 ヒメアゼスゲ
59 イトナルコスゲ
60 ヤガミスゲ
61 エゾサワスゲ
62 ヒメホタルイ
63 ユウシュンラン
64 クゲヌマラン
65 オオミズトンボ
66 ミズトンボ
67 タカネトンボ
68 ツレサギソウ
69 トキソウ
哺乳類
70 エゾシマリス
鳥類
→イラスト一覧
71 コクガン
72 シノリガモ
73 ミコアイサ
74 ミサゴ
75 ハチクマ
76 オジロワシ
77 オオワシ
78 オオタカ
79 ハイタカ
80 ハヤブサ
81 エゾライチョウ
82 クイナ
83 ホウロクシギ
84 オオジシギ
85 セイタカシギ
86 ヤマセミ
87 クマゲラ
88 オオアカゲラ
両生類
89 エゾサンショウウオ
昆虫類
→イラスト一覧
90 オオアオイトトンボ
91 ギンイチモンジセセリ
92 ゲンゴロウ
魚類
→イラスト一覧
93 カワヤツメ
94 キンブナ
95 マルタ
96 エゾホトケドジョウ
97 オショロコマ
98 サクラマス
99 イトヨ
100 ハナカジカ
101 エゾハナカジカ
貝類・甲殻類
→イラスト一覧
102 マルタニシ
103 モノアラガイ
104 ザリガニ
  (ニホンザリガニ)

登別市のマップ 貴重種の区分について データ収集についてホームページ作成にあたって登別市公式ホームページ


ヒメタデ

No.4
分類 離弁花類 科名 タデ 種名 ヒメタデ
貴重種の区分 環境省RL:VU
生育地 北海道~九州に分布。水湿地に生える。
形態 一年草で、上部は直立して少数の枝を分け、無毛で、高さ20~45cmになり、花は2mm程度。
葉は短い柄があり、先はとがっている。表面は無毛かあらい短毛がはえ、
裏面は脈上にあらい短毛があって葉の長さは3~8cm。5~10月頃花が咲く。
生活形 一年生植物

ページトップへ

ノダイオウ

No.5
分類 離弁花類 科名 タデ 種名 ノダイオウ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:NT
生育地 北海道・本州にはえ、北半球に広く分布する。道端や畑地などに生える多年草。
形態 茎は大きく、枝分かれし、高さ1m以上になる。下部の葉は大きく、柄がついており、だ円形、
縁は波のような形、基部は円形、長さ20~35cm、上部の葉は小さくて細くなる。
6~8月頃花が咲く。
生活形 半地中植物

ページトップへ

エゾマンテマ

No.6
分類 離弁花類 科名 ナデシコ科 種名 エゾマンテマ
貴重種の区分 環境省RDB:CR 環境省RL:CR 北海道RDB:Vu
生育地 温帯。海岸や川原の岩礫地に生える。
形態 茎は株状になって直立し、高さ10〜50cmの多年草。葉は柄がなく、長さ2〜7cm、幅2〜8mm。
花は茎の上部につき、がくは筒状で長さ6〜8mm。花弁は白色で2つに切れ込みがはいっており、
長さ5〜6mm。果実は卵形で長さ4〜6mm、種子は長さ約1mm。7月〜8月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

フクジュソウ

No.7
分類 離弁花類 科名 キンポウゲ科 種名 フクジュソウ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 北海道RDB:Vu
生育地 温帯。丘陵地や山地の落葉樹林緑や林下に生える。
形態 多年草。茎は高さ15〜30cm、下部に芽を包んでいたさや状の大きな鱗片を残し、そのわきから枝が伸びる。
葉は1つの節に1枚ずつ違う方向へつく。
花は黄金色、径3〜4cm。20〜30個の花弁がある。花弁は長さ2cmほど。雪解けとともに咲く。
生活形 地中植物

ページトップへ

クロバナハンショウヅル

No.8
分類 離弁花類 科名 キンポウゲ科 種名 クロバナハンショウヅル
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU 北海道RDB:R
生育地 北海道、シベリア東部~カムチャツカ・樺太・千島に分布。林地や草地にはえる。
形態 発育が悪いと茎は直立して1個の花を茎の先端につけ、よく発達すると伸びてつるになり、
葉の付けねからも1個の花をつける。茎の下部は木の表面のようになる。
小葉は5~9枚、紙のような質の卵形で先はとがり、下部のものはしばしば2~3枚に分かれる。
がく片は4枚、質は厚く、卵形で先は広がらず、鋭く、少し外に曲がり、長さ1.5~2cm、
紫色で外面には黒っぽいせん毛が生える。6~8月頃、鐘のような花が下向きに咲く。
生活形 微小地上植物

ページトップへ

コキツネノボタン

No.9
分類 離弁花類 科名 キンポウゲ 種名 コキツネノボタン
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 北海道南部から九州まで所々に広く分布。日の当たりの良い湿地に生える。
形態

越年草(二年草ともいい、秋に発芽し緑の葉で冬を越して、次の年の春に花が咲いて枯れる)で
茎はまっすぐで、高さ25~60cmになり、全体にあらい毛が目立つ。
葉は幅4~8cm、小葉はさらに2~3回3枚に分裂し、両面に毛がまばらにはえ、上部の葉では、
葉柄は短く分裂も少ない。花は直径8~10mm、花弁はがく片とほぼ同じ長さで、長さ4mmほどである。
がく片は外側に長毛があり、花がすむと反り曲がる。5~6月頃花が咲く。

生活形 地中植物

ページトップへ

シコタンキンポウゲ

No.10
分類 離弁花類 科名 キンポウゲ 種名 シコタンキンポウゲ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:NT
生育地 北海道・青森県、カムチャツカ・樺太に分布し、海岸付近の湿地や砂地にはえる。
形態 多年草で全体が大きく茎の高さは30~100cm、葉は幅8~15cmとなり、
毛はねるかまたは斜め上に生える。4~5月頃花が咲く。

ページトップへ

ナガバカラマツ

No.11
分類 離弁花類 科名 キンポウゲ科 種名 ナガバカラマツ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU 北海道RDB:Vu
生育地 温帯。山地の河畔に生える。
形態 小さな多年草。根から生える葉は長い柄がある。子葉は針のような形か細長いだ円形で、長さ1.5〜3cm。
茎は高さ30cmほどで、2〜3個の小さな葉をつける。
果実は3〜4個、長いだ円形、うすっぺらく長さ4〜6mm。5〜6月頃ふわふわした白色の花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

シラネアオイ

No.12
分類 離弁花類 科名 シラネアオイ科 種名 シラネアオイ
貴重種の区分 北海道RDB:Vu
生育地 温帯北部。山地や高山の木陰や雪渓・雪田のそばに生える。
形態 15〜50cmの多年草。根茎は太く横にはう。
葉はだ円形または円形、長さ幅とも8〜20cm、手のひら状に5〜11枚に分裂し、
不ぞろいな鋭いのこぎりのような歯がある。
花はあわい紫色で大きく、径5〜10cm、1個てっぺんに生える。春雪の残る頃から花が咲く。
生活形 地中植物

ページトップへ

マツモ

No.13
分類 離弁花類 科名 マツモ科 種名 マツモ
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道から沖縄地方に広く分布し、湖沼や川の水中に生える。
形態 根はなく、長さ1m以上にもなる茎には、細長い葉がたくさん生えていて、水中をゆらゆらとただよう。
その葉が松ににていることから「まつも」と名づけられた。よく金魚鉢に入れられることから
別名「きんぎょ草」ともよばれる。花はごく小さく6〜8月頃に花が咲く。
生活形 水湿地植物

ページトップへ

オクエゾサイシン

No.14
分類 離弁花類 科名 ウマノスズクサ科 種名 オクエゾサイシン
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道・東北地方に分布。雪の多い山の斜面などに生える。
形態 多年草で、コロコロした丸い花を根もと近くにひっそり咲かせる。
花は黒っぽい紅紫色をしていてあまり目立たない。5〜6月頃花が咲く。
生活形 地中植物

ページトップへ

ベニバナヤマシャクヤク

No.15
分類 離弁花類 科名 ボタン科 種名 ベニバナヤマシャクヤク
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU 北海道RDB:En
生育地 北海道〜九州にかけ広く分布。主として針広混交林や落葉広葉樹林の下に生える。
形態 多年草。茎の高さは30〜40cmで、葉はシャクヤクによく似ている。
黄色い雄しべをふんわりと包み込むようなピンク色の花で、6〜7月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

エゾオトギリ

No.16
分類 離弁花類 科名 オトギリソウ 種名 エゾオトギリ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:VU
生育地 南千島・北海道・本州北部、樺太に分布する。
形態 多年草で、地下にある茎は木のようで、茎は立ち上がり、高さ10~30cm、よく枝分かれする。
葉は長いだ円形で、長さ10~25mm、小さな点が密にあり、縁に黒点がならぶ。
花は少数で、茎の先とそれに近い小枝の先につく。花柄は短い。
がく片は平たくて細長い形または卵形、先は急に長くとがる。多数の点が入り、時に線もまじる。
縁には少数の点がある。花びらはやや大きく、長さ10~13mm、細い多数の線と小さな点がある。
6〜8月頃花が咲く。

ページトップへ

ヒロハノカワラサイコ

No.17
分類 離弁花類 科名 バラ 種名 ヒロハノカワラサイコ
貴重種の区分 環境省RL:VU
生育地 北海道・本州中北部に分布。日当たりのよい河原や砂地に生育する多年草。
形態 根は太く、茎は長さ30~70cmになり、長い毛がはえ、葉が茎に1枚ずつ方向が違ってつく。
小葉は15~29個で、長さは2~5cm、ほとんど羽根のように深く裂けており、狭くてとがる。
多数の花をつける。花は黄色で、径10~15mm。花びらは卵形。6〜8月頃花が咲く。

ページトップへ

エゾシモツケ

No.18
分類 離弁花類 科名 バラ 種名 エゾシモツケ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU
生育地 北海道・青森県に生育し、朝鮮・中国・千島・樺太~東ヨーロッパに広く分布する。
形態 高さ1m程の秋になると葉を落とす低い木。若い枝はほぼ円柱形で、短い毛がある。
葉は幅が狭いだ円形または普通のだ円形、長さ1.5~3cm、幅0.7~1.5cm、全ての縁または上方に
3~5個ののこぎりのような歯がつき、表面は毛がないか短い毛があり、若い時には裏面にやわらかい毛が
あるが、のちにしばしば毛がなくなる。
多数の花をつけ、長さ7~15mm。花は白色で、径5~7mm。6〜7月頃花が咲く。
生活形 微小地上植物

ページトップへ

ホザキシモツケ

No.19
分類 離弁花類 科名 バラ 種名 ホザキシモツケ
貴重種の区分 環境省RDB:VU
生育地 北海道および本州中部の日当たりの良い山地湿原にはえる。
形態 秋になると葉を落とす、高さ1~2mの低い木。若い枝は淡い茶色。
細かな白くやわらかい毛がある。
葉は幅が狭く細長い卵形、長さ3~10cm、幅1~3cm、鋭いのこぎりのような歯があり、
両面と縁にはちぢれた短くやわらかい毛がある。多数の花をつけ、あわい紅色で直径5~7mm。
6〜8月頃花が咲く。
生活形 微小地上植物

ページトップへ

ノウルシ

No.20
分類 離弁花類 科名 トウダイグサ科 種名 ノウルシ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:NT 北海道RDB:R
生育地 北海道~九州に広く分布。生育地は湿地に限られ、乾燥するとなくなる。
形態 高さ30cm前後で、まっすぐ伸びた茎に葉を互い違いに生やし、てっぺんに5枚の葉をつける。
葉はせまく長いだ円形で、長さ5~6cm、幅6~7mm、裏面に短くやわらかい毛がある。
その葉のわきから5本の枝を出し、各枝はてっぺんに花をつける。4〜5月頃花が咲く。

ページトップへ

クロビイタヤ

No.21
分類 離弁花類 科名 カエデ 種名 クロビイタヤ
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU
生育地 日本固有。北海道南部・秋田県北部および岩手県に産し、長野県菅平に隔離分布する。
温帯の山地の湿った林に生える。
形態 秋になると葉を落とす背の高い木で、高さ25mにもなる。
葉は長さ約2cm、うらおよびふちに上向きの白色のやわらかい毛を密生する。葉は花のある枝には1~2対、
花のない枝には1~3対生える。
花は長さ6~8cm、柄は長さ2~3cm、全体にまばらな毛があり、10個程度の花をつける。5〜6月頃花が咲く。
生活形 中型地上植物

ページトップへ

オオバタチツボスミレ

No.22
分類 離弁花類 科名 スミレ 種名 オオバタチツボスミレ
貴重種の区分 環境省RDB:VU 環境省RL:NT
生育地 北海道・本州中北部に産し、樺太・千島・カムチャツカに分布する。湿った草地にはえる。
形態 ふつうは毛が無く、地下の茎は太く伸びる。根から生える葉は少数で、長い柄があり、早く枯れて
花の咲く時期にはない。茎は長さ20~40cmになるが、倒れやすく、3~4個の葉をつけ、
下のほうには葉が無い。葉は円形で長さ3~7cm、波のような形をしたののこぎり歯があり、
先はとがっている。花は大きく、日本のスミレの中では最大で、花びらは長さ15~20mm、
やや淡い紫色をしている。6〜7月に花が咲く。

ページトップへ

キヅタ

No.23
分類 離弁花類 科名 ウコギ科 種名 キヅタ
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道の渡島、奥尻島、胆振、本州〜琉球列島、朝鮮、台湾に分布する。
低地から山地に生えるつる性樹木で、他の樹木によじ登る。
形態 常緑樹(冬も緑色の葉を付けている)で、葉身(葉の主要な部分)は厚く若い枝のものは基部がくびれて、
三角形〜五角形になるが、成熟した枝の葉身は卵形で長さ3〜7cm、葉面は毛が無い。
花は短い枝の先に緑黄色で径4〜5mm、花びらは5枚で、果実は球形で径6〜7mm、翌年に黒色に熟す。
10月頃花が咲く。
生活形 大型地上植物

ページトップへ

ムカゴニンジン

No.24
分類 離弁花類 科名 セリ科 種名 ムカゴニンジン
貴重種の区分 北海道RDB:R
生育地 北海道南西〜南東部、本州〜九州、朝鮮・中国に分布する。湿地や水中に生える。
形態 セリの仲間で、高さは30〜100cmの多年草で、根は太く、多くの枝を出し、
葉付け根にむかご(体の一部が分かれて繁殖するための球形のもの)ができる。
小さい葉は円形から細長いものへと変化する。果実は球形。9〜10月頃花が咲く。
生活形 接地植物

ページトップへ

サワゼリ

No.25
分類 離弁花類 科名 セリ 種名 サワゼリ(ヌマゼリ)
貴重種の区分 環境省RDB:EN 環境省RL:VU
生育地 北海道~九州、朝鮮・中国(東北)に分布する。湿地にはえる無毛の多年草。
形態 茎は中が空洞で、多くの枝を出し、高さ60~100cmになる。小さい葉は細長く、
のこぎりのような歯がある。花びらは白色。7〜9月頃花が咲く。

ページトップへ