登別市行政改革推進委員会委員を募集します
市は、行政改革の計画・推進などに関する事項の調査、審議を行う行政改革推進委員会委員を募集します。
▼募集人数 4人
▼任期 2年
▼選考方法 書類選考
※必要に応じて面接により選考します。
▼申込方法 7月9日(金)~21日(水)に人事・行政管理グループに備え付け、または市ホームページに掲載の申込書に、必要事項を記入の上、持参または郵送、ファクス、Eメールで申し込みください
▼申し込み 人事・行政管理グループ(電話 85‐1132、〒059‐8701 中央町6丁目11、ファクス85‐1108、 Eメール gyoukan@city.noboribetsu.lg.jp)
源泉所得税の納期限は7月12日(月)です
『源泉所得税の納期の特例』の承認を受けている源泉徴収義務者の方が、1月から6月までに支払った給与、退職金、税理士報酬などから源泉徴収をした所得税の納期限は、7月12日(月)です。
納期限までに納付されない場合は、加算税や延滞税が課されることがありますので、忘れずに納期限までに納付してください。
なお『納期の特例』の適用要件や手続きについては、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp/)でご覧いただけます。
▼問い合わせ 室蘭税務署(電話 22-4151)
夜間、休日納税相談・納入窓口を開設します
▼日時 7月29日(木)・30日(金)…20時まで、31日(土)…9時~17時
▼場所 税務グループ(市役所1階 3番窓口)
※市税のほか、給食費、公営住宅料、保育料などの納付(入)、相談もお受けします。
▼問い合わせ 税務グループ(電話85‐1155)
忘れずに納めましょう~納期限は8月2日(月)です~
国民健康保険税(普通徴収第2期)、介護保険料(普通徴収第1期)、後期高齢者医療保険料(普通徴収第1期)の納期限は8月2日(月)です。
納入には便利な口座振替制度もありますので、ご利用ください
▼問い合わせ 国保・医療給付グループ(電話 85-1771)、高齢・介護グループ(電話 85-5720)、年金・長寿医療グループ(電話 85-2137)
花火は正しく使い楽しく遊びましょう
・風が強いときは、花火をしない
・消火用の水バケツを近くに用意する
・子どもだけで花火をしない
・燃えやすい物がある場所で花火をしない
・一度にたくさんの花火に火を付けない
・花火を人や家に向けない
・途中で火が消えても、筒をのぞかない
・花火が終わったら、完全に消火し、後始末をきちんとする
▼問い合わせ 消防本部総務グループ(電話 85-9611)
農業委員会の『活動の点検・評価』『平成22年度の目標・活動計画』を策定しました
農業委員会の『活動の点検・評価(案)』『平成22年度の目標・活動計画(案)』について4月26日から5月26日までパブリックコメントにより、意見を募集し、このたび『平成21年度の目標及びその達成に向けた活動点検・評価』『平成22年度の目標およびその達成に向けた活動計画』を作成しました。
閲覧は、市ホームページのほか、市役所1階ロビー、各支所、市民会館、市立図書館、市民活動センター、農業委員会事務局総務グループですることができます。
▼問い合わせ 農業委員会事務局総務グループ(電話 85‐9190)
赤十字救急法基礎講習・救急法救急員養成講習会を開催します
~日本赤十字社登別市地区主催~
▼日時 7月18日(日)・24日(土)・25日(日) 9時~17時
▼場所 若草つどいセンター
▼対象 15歳以上の方
▼内容 心肺蘇生《そせい》法、AEDを用いた除細動、止血方法など
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 3,000円(教本、教材代)
※修了した方には受講証を、検定の成績優秀者には『赤十字救急法救急員認定証』を交付します。
▼申し込み 7月14日(水)までに同事務局(社会福祉グループ内・電話85‐1911)
障がいのある方の就労相談窓口を開設します
▼日時 7月15日(木) 14時~19時
▼場所 障害福祉グループ(市役所1階7番窓口)
▼対象 市内居住の障がいのある方で就労相談を希望する方、障がいのある方の雇用について相談を希望する市内事業主
▼申し込み 7月8日(木)までに障害福祉グループ(電話 85‐3732)
『脳いきいき!~認知症予防のために~』に参加しませんか
▼日時・場所 7月13日(火)・鷲別公民館、14日(水)・市民会館、16日(金)・婦人センター
▼時間 10時~11時30分
▼対象 市内居住の方
▼内容 認知症予防の講話、家庭でできる脳活性化のレクリエーション、介護・健康相談
▼定員 各20人(申込順)
※当日は動きやすい服装と靴でお越しください。
▼申し込み 7月12日(月)までに地域包括支援センターけいあい(電話 82-5005)、ゆのか(電話 88-2106)、あおい(電話 83-0511)、高齢・介護グループ(電話 85-5720)
第60回社会を明るくする運動
~7月は『社会を明るくする運動』強調月間です~
『犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ』をスローガンに、街頭啓発パレードを行います。
▼日時 7月14日(水) 13時30分~15時
▼場所 幌別小学校グラウンド
※雨天時は、開会式とメッセージの伝達式などを体育館で行います。
▼そのほかの行事
・非行防止と更生の援助についての啓発ビデオ上映会(7月~9月)
・地区懇談会(運動期間中)
・公開ケース研究会(ビデオフォーラム・10月25日(月))
▼問い合わせ 社会福祉グループ(電話 85‐1911)
平成21年度情報公開条例による公文書の公開状況と個人情報保護条例の運用状況をお知らせします
○情報公開条例の運用状況
・情報公開条例に基づく公文書の公開請求・申し出など
実施機関の名称 | 公開の請求・申し出件数 | 公開の請求・申し出の内訳 | |
公開の請求件数 | 公開の申し出件数 | ||
市長部局 | 15件 | 15件 | 0件 |
※議会、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、水道事業管理者および消防長については、公開請求などはありませんでした。
・請求・申し出に対する決定などの内容別件数
請求の内容 | 公 開 | 一部公開 | 非公開 | 取り下げ | 不存在など |
公開の請求 | 8件 | 1件 | 0件 | 0件 | 7件 |
公開の申し出 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
合計 | 8件 | 1件 | 0件 | 0件 | 7件 |
※一つの請求に対し、公開と不存在両方の決定があったものが1件あるため、公開の請求件数と決定などの内容別件数の合計は一致していません。
○個人情報保護条例の運用状況
・個人情報保護条例に基づく個人情報の開示請求など
実施機関 の名称 |
個人情報の 請求件数 |
個人情報の請求の内訳 | |||
開示請求 件数 |
訂正請求 件数 |
取扱削除 請求件数 |
取扱中止 請求件数 |
||
市長部局 | 6件 | 6件 | 0件 | 0件 | 0件 |
※議会、教育委員会、選挙管理委員会、公平委員会、監査委員、農業委員会、固定資産評価審査委員会、水道事業管理者および消防長については、公開請求などはありませんでした。
・請求に対する決定などの内訳別件数
請求の内容 | 開示、訂正、取扱削除 または取扱中止 |
請求の一部 に応じない |
請求の全部 に応じない |
不存在など |
開示請求 | 5件 | 0件 | 0件 | 1件 |
訂正請求 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
取扱削除請求 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
取扱中止請求 | 0件 | 0件 | 0件 | 0件 |
合計 | 5件 | 0件 | 0件 | 1件 |
◎情報公開条例
『登別市情報公開条例』は、公文書の公開を求める市民の権利を明らかにするとともに、市政に対する市民の理解と信頼を深め、市民参加による開かれた市政を一層推進し、公正で民主的な市政の発展に役立てることを目的に制定され、平成10年10月1日から施行されました。
また、平成18年9月29日に条例の全部が改正され、同日から施行されています。
◎個人情報保護条例
『登別市個人情報保護条例』は、個人情報の開示などを請求する市民の権利を保障するとともに、個人の権利利益の保護と公正で民主的な市政の推進を図り、基本的人権の擁護に役立てることを目的に制定され、平成10年10月1日から施行されました。
また、平成18年9月29日に一部改正され、同日から施行されています。
市は、情報公開条例による公文書の公開のほか、市政に関する情報の提供、個人情報の保護に関する相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
▼問い合わせ 総務グループ(電話 85-1130)
登別海鮮直市の開催日が変わりました
10月末までJR登別駅前の登別海鮮直市アンテナショップで、10時から開催している『登別海鮮直市』の開催曜日を6月から変更しました。
○変更前 毎週日曜日
○変更後 毎週土曜日
▼問い合わせ 登別海鮮直市(電話 090-9750-3449)
指定給水装置工事事業者・排水設備工事指定店の住所変更のお知らせ
▼事業者名 (株)プロテック
・変更前 富岸町2丁目11-4
・変更後 新生町2丁目10-11
▼問い合わせ 水道グループ(電話 85‐5510)、下水道グループ(電話 85‐9052)
普通救命講習Ⅰの受講者を募集しています
▼日時 7月31日(土) 9時30分~12時30分
▼場所 市民プール『らくあ』
▼内容 AEDを用いた心肺蘇生(そせい)法 など
▼定員 10人(申込順)
▼申し込み 7月10日(土)までに消防署・各支署
▼問い合わせ 警防救急グループ(電話 85‐2551)
不正軽油ストップ!
~7月は『不正軽油防止強化月間』です~
北海道は、関係団体などとともに不正軽油を『売らない』・『作らない』・『買わない』・『使わない』を合言葉に不正軽油の撲滅に向けた取り組みを強化しています。
不正軽油を見たり聞いたりした時は、『不正軽油ストップ110番』(フリーダイヤル0800‐8002-110)へお電話ください。
▼問い合わせ 胆振総合振興局課税課(電話 24‐9582)
平成22年分の路線価図などが閲覧できます
相続税・贈与税の土地などの評価に用いる平成22年分の路線価図などは、7月1日(木)から国税庁ホームページで閲覧できます。
なお、このホームページからは、全国の過去3年分の路線価図などが閲覧できます。
また、全国の国税局・税務署に備え付けのパソコンでも閲覧できます。
▼ホームページアドレス http://www.rosenka.nta.go.jp
▼問い合わせ 室蘭税務署(電話 22‐4151)
指定管理者を募集します
市は、平成18年度から公の施設の管理に、指定管理者制度を導入していますが、今年度をもって指定期間が満了しますので、新たな管理者を選定するため、次の施設を対象に指定管理者を募集します。
募 集 名 | 公の施設の内容 | 所 在 地 | 説明会開催日時・場所 | 申し込み |
登別市民プール | 登別市民プール | 幸町1丁目5-2 | 7月14日(水) 14時~ 市民プール2階研修室 |
社会教育グループ 富士町7丁目33-1 (電話 88-1129) |
登別市岡志別の 森運動公園・ 川上公園(Bゾーン) |
岡志別の森運動公園 | 千歳町97-7ほか | 7月16日(金) 14時~ 市民会館1階大会議室 |
|
川上公園 (Bゾーン) |
桜木町5丁目ほか ※道道弁景幌別線から 幌別市街地側を除く。 |
|||
登別市都市公園 | 亀田記念公園 | 富岸町3丁目 | 7月15日(木) 13時30分~ 市役所2階 第2委員会室 |
都市計画・ 公園グループ 中央町6丁目11 (電話 85-4115) |
若草中央公園 | 若草町2丁目ほか | |||
富岸公園 | 富岸町2丁目 | |||
新川公園 | 新川町3丁目 | |||
らいば公園 | 中央町4丁目 | |||
川上公園 (Aゾーン) |
桜木町5丁目ほか ※道道弁景幌別線から野球場 側および郷土資料館を除く。 |
指定管理者制度とは
多様化する住民ニーズにより効果的に対応することを目的に、平成15年の地方自治法改正で創設された制度で、公の施設の管理委託を公共的団体などに限定して認めていた『管理委託制度』に代わるものです。
この制度により、議会の議決により指定を受けた民間事業者なども公の施設管理が可能になりました。
募集要項は、7月5日(月)から23日(金)まで申し込み先で配布しています。
▼申し込み 8月2日(月)~11日(水)に募集要項に必要事項を記入の上、申し込み先へ持参してください。
『北海道苦情審査委員制度』をご利用ください
北海道苦情審査委員は、北海道の仕事に関して、皆さん自身の利害にかかわる苦情を受け付け、中立の立場から、北海道の業務や制度の内容を調査するなど、苦情の解決に向けて迅速に処理します。
なお、個人情報の保護には十分配慮します。
▼相談窓口 道政相談センター(道庁内)または道政相談室(各総合振興局・振興局内)
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 道政相談センター(電話 011-204-5022)
『出張子育てひろば』を開設します
親子のふれあいと交流の場として、『出張子育てひろば』を実施します。
▼日時 7月21日(水) 10時~12時
▼場所 川上公園
▼対象 市内居住の就学前までの子どもとその保護者
▼内容 遊具遊びや、公園を利用した遊び
▼参加料 無料
※直接会場にお越しください。
※雨天時はお問い合わせください。
▼問い合わせ NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ(電話 080-1890-0865)
平成23年4月採用海上保安官(学生)を募集します
受験資格 | 採用人数 | 一次試験日 | 受付期間 | ||
海上保安 学 校 |
昭和62年4月2日 以降に生まれた方で、 平成23年3月までに 高校を卒業または卒 業見込みの方 |
船舶運行システム課程 | 約110人 | 9月26日(日) | 7月20日(火) ~ 8月3日(火) |
航空課程 | 約10人 | ||||
情報システム課程 | 約40人 | ||||
海洋科学課程 | 約10人 | ||||
海上保安 大 学 校 |
平成2年4月2日 以降に生まれた方で、 平成23年3月までに 高校を卒業または卒 業見込みの方 |
約45人 | 10月30日(土) ・ 31日(日) |
8月26日(木) ~ 9月7日(火) |
▼問い合わせ 室蘭海上保安部(電話 23‐0118)
介護保険料のお知らせ
65歳以上の方に納めていただく平成22年度の介護保険料は、本人の前年の収入や世帯の課税状況などにより算定し、登別市では次のとおりとなります。なお、決定した保険料は7月中旬に通知予定です。
保険料段階 | 対 象 | 保険料(年額) | |
第1段階 | 世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金を受給している方または生活保護受給者 | 1万9,800円 | |
第2段階 | 世帯全員が市民税非課税で、本人の前年の公的年金等収入額と合計所得金額の合算額が80万円以下の方 | 1万9,800円 | |
第3段階 | 世帯全員が市民税非課税で、第2段階に該当しない方 | 2万9,700円 | |
第4段階 | 本人が市民税非課税で、世帯の中に市民税課税者がいる方 | 3万9,600円 | |
第4段階のうち、前年の公的年金など収入額と合計所得金額の 合算額が80万円以下の方 |
3万2,800円 | ||
第5段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が125万円未満の方 | 4万2,700円 | |
第6段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が125万円以上200万円未満の方 | 4万9,500円 | |
第7段階 | 本人が市民税課税で、前年の合計所得金額が200万円以上の方 | 5万9,400円 |
※介護保険料は3年ごとに見直しを行っており、平成21年度から平成23年度の介護保険料は上記のとおりとなっています。なお、国から交付された『介護従事者処遇改善臨時特例交付金』を活用し、介護報酬改定による保険料への影響を軽減しています。
※公的年金などから保険料を納めている方については、4月から納付が始まっていますが、保険料の本算定に伴い、8月以降の保険料で調整を行う予定です。
▼問い合わせ 高齢・介護グループ(電話 85‐5720)
国際理解講座①を開催します
市は、諸外国の生活や文化などの理解を深め、相互理解と地域の国際化を推進するため、『国際理解講座』を開催します。
▼日時 7月29日(木) 18時~
▼場所 市民会館視聴覚室
▼内容 『中国 天津市のまち紹介』
▼講師 張(じゃん) 晶(じん)さん(自治体職員協力交流事業研修員)
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 無料
▼申し込み 7月22日(木)までに企画グループ(電話85‐1122)
健康づくり講演会を開催します
▼日時 7月23日(金) 13時30分~15時
▼場所 市民会館
▼内容 登別の自然環境を活用した 健康づくりについて
▼講師 阿岸祐幸(あぎしゆうこう)さん(NPO法人健康保養ネットワーク会長)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話88‐1129)
狩猟免許試験の予備講習会を開催します
~(社)北海道猟友会室蘭支部主催~
▼日時 7月11日(日) 9時~17時
▼場所 室蘭市中小企業センター(室蘭市東町4丁目)
▼対象 狩猟免許試験を受験する方
▼内容 第一種・第二種銃猟免許、わな猟免許、網猟免許取得のための講習
▼受講料 7,500円(第一種・第二種銃猟免許)、5,000円(わな猟免許、網猟免許)、10,000円(2種類以上を同時受講する場合)
※試験は8月8日(日)に実施します。
▼申し込み 7月7日(水)までに伊奈さん(電話 85‐0057)
『市民リポーター』を募集しています
▼対象 市内居住の方
▼定員 6人程度(申込順)
▼内容 テーマを決め、取材と記事の作成をします(取材には広報担当職員が同行します)
▼応募方法 住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号を記入の上、7月30日(金)までに、はがきまたは封書、ファクス、Eメールで情報推進グループ(〒059‐8701 中央町6丁目11・ファクス85‐1108・Eメール pr@city.noboribetsu.lg.jp)
※報酬はありません。
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85‐6586)
国民健康保険からのお知らせ
◎限度額認定証(標準負担額減額認定証)の有効期限は7月31日(土)です
8月1日(日)以降に継続して入院する方や入院予定がある方など限度額認定証が必要な方は、8月2日(月)以降国民健康保険窓口または各支所にて手続きをしてください。(各支所で手続きをした場合は後日郵送します)
なお、限度額認定証は手続きをした月の1日から有効になります。手続きが翌月になると、医療機関窓口での負担軽減されませんのでご注意ください。(この場合は高額療養費の手続きが必要です)
■交付できる方
・70歳未満の国民健康保険加入者
・70歳から74歳までの住民税非課税世帯の国民健康保険加入者
※国民健康保険税の納付状況などによっては交付できない場合があります。
■手続きに必要なもの
・保険証・朱肉を使う印鑑
■限度額認定証とは 入院時の医療費や食事代などの自己負担額が高額になる場合、あらかじめ市に申請をして、交付された認定証を医療機関の窓口に提示することで、窓口での負担額を限度額までとすることができるものです。
◎70歳以上の国民健康保険加入者に『高齢受給者証』を送付します。
70歳~74歳の国民健康保険加入者に、新しい高齢受給者証を7月下旬に郵送します。なお、現在ご使用の高齢受給者証の有効期限は7月31日(土)ですのでご注意ください。
また、8月2日(月)以降70歳になる方には、誕生日の翌月(誕生日が各月の1日の方はその月)1日から使用できる高齢受給者証を前月の下旬までに郵送します。
新しい高齢受給者証の有効期限は平成23年7月31日(日)(有効期間中に75歳になる方は、誕生日の前日)です。
▼70歳以上の方の自己負担割合
区 分 | 負 担 割 合 |
現役並み所得者(※) | 3割 |
そのほかの方 | 2割 (ただし平成23年3月31日まで1割) |
※70歳以上の加入者のうち、1人でも市・道民税の課税標準額が145万円を超える世帯の方。ただし、70歳以上の加入者の収入が1人で383万円未満、2人以上で520万円未満の場合を除きます。詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 国保・医療給付グループ(電話 85‐1771)
『広報モニター』を募集しています
▼期間 平成23年3月号まで
▼対象 市内居住の方
▼定員 4人(申込順)
▼内容 『広報のぼりべつ』に対するご意見やご感想を、毎月、所定の調査票に記入し、提出していただきます
※報酬はありません。
▼申し込み 情報推進グループ(〒059‐8701 中央町6丁目11・電話 85‐6586・ファクス 85‐1108・Eメール pr@city.noboribetsu.lg.jp)
無料法律相談・くらしの無料相談・市民・消費生活相談
無料法律相談
交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの法律相談を弁護士がお受けします。
▼担当弁護士 芝垣(しばがき)美男(よしお)弁護士
場所 | 日時 | 定員 | 申込期限 |
鉄南ふれあいセンター | 8月14日(土) 9時30分~12時 |
6人 (申込順) |
7月30日(金) までに電話で |
担当弁護士事務所 | 8月3日(火)以降、ご本人から弁護士に 相談日予約の電話をしていただきます。 |
6人 (申込順) |
くらしの無料相談
~北海道行政書士会室蘭支部主催~
相続や遺言、各種契約など官公署に提出する書類について、行政書士が相談をお受けします。
▼日時 7月24日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼定員 10人(申込順)
▼申込期限 7月23日(金)
※直接会場にお越しいただいても相談できますが、できるだけ事前にお申し込みください。
市民・消費生活相談
市民生活や消費生活・多重債務に関する相談を随時、受け付けています。
また、DVに関する相談も受け付けていますので、もし、あなたが配偶者や恋人から暴力を受けているなら、一人で悩まず相談してください。
なお、消費生活に関する相談は、消費生活センター(市民サービスグループ内・電話85‐3491)や登別消費者協会(労働福祉センター内・電話 85‐8307)でも受け付けています(登別消費者協会の相談日時は、火~金曜日 10時~16時)。
▼申し込み・問い合わせ 市民サービスグループ(電話 85‐2139)
国民年金保険料を納めるのが困難な場合は・・・
保険料の『免除制度・猶予制度』を利用しましょう
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる制度がありますので、ご利用ください。
もしも、保険料の免除や猶予を受けず保険料が未納の状態で、障がいや死亡など不慮の事態が生じたときには、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられないことがあります。
免除制度
●全額免除制度
前年の所得に基づき、保険料の全額(月額1万5,100円)を免除します。
※全額免除の期間は、全額納付したときに比べ、年金額が2分の1として計算されます。
●一部納付(一部免除)制度
前年の所得に基づき、保険料の一部を免除します。
※一部納付は3種類です。それぞれの納付額と年金額の計算は次のとおりです。
・4分の1納付(月額3,780円・年金額は8分の5)
・2分の1納付(月額7,550円・年金額は4分の3)
・4分の3納付(月額1万1,330円・年金額は8分の7)
※一部納付(一部免除)制度は、保険料の一部を納付することで、残りの納付が免除される制度です。
一部保険料を納付しなかった場合は、その期間の一部免除が無効(未納と同じ)となるため、将来の老齢基礎年金の額に反映されません。また、障がいや死亡など不慮の事態が生じた場合、年金を受けることができなくなる場合があります。ご注意ください。
▼手続きに必要なもの 年金手帳または納入通知、印鑑、失業の場合は『雇用保険受給資格者証』または『雇用保険被保険者離職票』の写し
※転入などにより所得が確認できない場合は、所得証明書、源泉徴収票の写しなどが必要になります。
※申請者本人のほか、配偶者・世帯主の方も所得基準の範囲内である必要があります。
若年者納付猶予制度
20~29歳の方で、同居している世帯主の所得にかかわらず、本人と配偶者の所得要件により、国民年金保険料の納付を猶予する制度です。
納付猶予承認期間は、将来受け取る年金の受給資格期間に含まれますが、年金額に反映されません。
▼手続きに必要なもの 免除申請の手続きと同じ
※免除制度、若年者納付猶予制度が承認された期間については、10年以内であれば後から保険料を納めること(追納)ができます。
◎提出先 年金・長寿医療グループ年金担当、各支所
▼問い合わせ 年金・長寿医療グループ(電話 85‐2137)
子育て支援センターからのお知らせ
移動子育て支援センターを開設します
月 日 | 時 間 | 場 所 | 対 象 |
7月7日(水) | 10時~12時 | 鷲別公民館 | 市内居住の未就学児 とその保護者 |
7月14日(水) | 若草放課後 児童クラブ |
※両会場とも駐車場があります。
▼持ち物 上靴(子ども、保護者とも)
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話 81-3715)
『親子で遊ぼう』亀田公園バス遠足
▼日時 8月3日(火) 9時30分~13時
▼集合場所 登別子育て支援センター
※雨天時は、バスで周遊した後、支援センターで親子遊びをし、お弁当を食べます。
▼対象 市内居住の1歳6ヵ月~未就学児とその保護者
▼定員 20組程度(申込順)
※初めての方を優先します。
▼持ち物など 動きやすい服装、お弁当、飲み物、敷物、着替え、帽子、タオル
▼申し込み 7月12日(月)~16日(金)の9時~17時に登別子育て支援センター(電話 80‐2772)
お父さんと遊ぼう!
▼日時 7月17日(土) 10時~12時
▼場所 登別子育て支援センター
▼対象 市内居住の未就学児とその保護者
▼内容 絵本や遊具を使った自由遊び、季節の製作など
※当日は直接会場にお越しください
▼問い合わせ 登別子育て支援センター(電話 80-2772)
保育所に遊びに来ませんか
月 日 | 時 間 | 場 所 | 対 象 |
8月5日(木) | 9時30分 ~11時 |
鷲別保育所 | 市内居住の未就学児とその保護者 |
栄町保育所 | |||
富士保育所 | |||
幌別東保育所 | |||
8月6日(金) | 登別保育所 |
※当日は直接会場へお越しください。
▼持ち物 上靴(子ども、保護者とも)
※天候によっては戸外で遊ぶこともありますので、着替えを持参ください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話 81‐3715)
クリンクルセンターからのお知らせ
◎野犬掃とうを実施します
市は、市内全域を対象に野犬掃とうを行います。
犬を放し飼いにしていると、野犬とみなし捕獲しますので、飼い主の方は、首輪、鎖、けい留杭などの点検を行い、必ず犬をけい留してください。
▼期間 7月1日(木)~9月30日(木)
◎狂犬病予防注射は受けましたか?
生後91日以上の犬の飼い主は、4月から6月までの間に狂犬病予防注射を受けさせなければなりません。まだ、飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせていない場合は、必ず受けさせましょう。
◎守っていますか?飼い主のマナー
ペットのふんや尿のにおいは、飼い主が感じる以上に周囲の迷惑になります。飼育場所はいつも清潔にし、においが発生しないようにしましょう。
また、散歩時のふんは、必ず持ち帰り、責任をもって処理しましょう。
8月の粗大ごみ収集
申し込み ㈲登和清掃(電話 88-0200)
※申込期間(土・日曜日、祝日を除く)の9時~17時に電話でお申し込みください。
※電話番号のおかけ間違いのないように、十分注意してください。
地区名 | 収集期間 | 申込期間 |
富士町 | 8月2日(月)~8月7日(土) | 7月20日(火)~7月30日(金) |
柏木町 | 8月9日(月)~8月14日(土) | 7月26日(月)~8月6日(金) |
常盤町 | 8月16日(月)~8月21日(土) | 8月2日(月)~8月13日(金) |
桜木町 | 8月23日(月)~8月28日(土) | 8月9日(月)~8月20日(金) |
幌別町 | 8月30日(月)~9月4日(土) | 8月16日(月)~8月27日(金) |
※粗大ごみの収集は、電話で受け付けしています。
※粗大ごみは、1品ごとにごみ処理券(1枚160円)を張って出してください(1回につき5品まで)。
※粗大ごみの収集日は、『家庭ごみ収集カレンダー』にも掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でもお知らせします。
▼問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内・電話 85-2958)
しんた21からのお知らせ
子宮がん検診を受けましょう
子宮がん(頸(けい)部)は、20~30歳代の女性に増加しています。
早期発見のため子宮がん検診を定期的に受けましょう。
▼日時 9月10日(金)・10月20日(水) (午前)9時~、(午後)13時~
▼場所 しんた21
▼対象 20歳以上の偶数月生まれの女性
▼定員 各50人(午前25人、午後25人)
▼内容 子宮頸(けい)部細胞診
▼料金 1,700円
※国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者、生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料です。
▼申し込み 7月20日(火)までに、はがき、ファクス、Eメールのいずれかで、必要事項を記入の上、健康推進グループ(〒059-0016片倉町6丁目9-1・FAX 85-0111・Eメール shinta21@city.noboribetsu.lg.jp)
▼必要事項
・件名 『子宮がん検診申し込み』
・氏名とふりがな、生年月日、住所、電話番号
・希望の日時 午前、午後、どちらでも良い
・保険の種類など(国民健康保険、後期高齢者医療制度、生活保護世帯、市民税非課税世帯、社会保険など)
※1人につき1枚(件)で申し込みください。
スマート★ダイエット講座に参加しませんか
日ごろの生活習慣を振り返りながら、健康的なダイエットを始めましょう。
月日 | 時間 | 内容 |
8月24日(火) | 10時~12時 | オリエンテーション 生活を振り返ろう |
8月31日(火) | 食事バランスについて | |
9月7日(火) | カロリー摂取について | |
9月14日(火) | 有酸素運動・ 筋肉トレーニングなど |
|
9月21日(火) | ||
10月25日(月)~ | 随時 | 個別相談 |
▼場所 しんた21
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 500円
▼申し込み 7月15日(木)~8月6日(金)までに健康推進グループ
食中毒を予防しましょう
【食中毒予防の6つのポイント】
1 食品を購入するときは、肉・魚をそれぞれ分けて包み、寄り道しないで帰りましょう
2 冷蔵庫や冷凍庫には食品を詰めすぎない(入れるのは7割程度)ようにしましょう
3 調理器具は、肉・魚介用と野菜用に分けるか、その都度、洗浄・消毒しましょう
4 調理はすばやく、しっかりと加熱しましょう
5 料理は調理後、すぐに食べましょう
6 残った食品は冷蔵保存し、十分加熱してから食べましょう
8月の健康相談・診査
診査・相談名 | 月 日 | 対 象 | 内 容 | 持ち物 |
4カ月児健康診査 | 8月19日(木) | 3月16日~4月15日生まれのお子さん | 診察、身体計測、栄養相談、育児相談 | 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ |
8カ月児健康相談 | 8月25日(水) | 平成21年12月生まれのお子さん | 身体計測、栄養相談、育児相談、遊びの紹介 | 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ |
1歳6カ月児健康診査 | 8月11日(水) | 平成21年1月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談、フッ素塗布(希望者800円) | 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ |
3歳児健康診査 | 8月5日(木) | 平成19年7月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談 | 母子健康手帳、 お子さんの歯ブラシ |
乳幼児健康相談 | 8月25日(水) | 育児相談を希望する方 | 発育・発達・育児などの相談、栄養相談 | - |
※4ヶ月児健康診査、8ヶ月児健康相談、1歳6ヶ月児健康診査、3歳児健康診査の時間は、対象となる家庭に通知します。
なお、乳幼児健康相談は、事前に電話でお申し込みください。
▼申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内・電話 85‐0100)
放送大学10月入学生募集
放送大学はテレビなどの放送により授業を行う通信制の大学です。
▼募集内容・在学期間 科目履修生 (6ヶ月)、選科履修生(1年)、全科履修生(4年)
※大学院もあります
▼出願期間 8月31日(火)まで
▼資料請求・問い合わせ 放送大学 北海道学習センター(電話 011-736-6318)
室蘭工業大学からのお知らせ
◎室工大サイエンススクール
講座名 | 日時 | 対象・定員 |
①DO IT YOURSELF ~収納棚をつくる |
8月2日(月)~6日(金) 10時~17時 |
小学5~中学生 16人 |
②Jr.ロボットスクール2010 サッカーコンテスト編 |
8月9日(月)~12日(木) 9時~12時 |
小学5~中学生 10人 |
③Jr.ロボットスクール2010 レゴ・ロボット編 |
8月9日(月)~12日(木) 13時~16時 |
小学5~中学生 15人 |
④真空の世界を体験しよう(実験) | 8月18日(水) 13時30分~16時30分 |
小学5~中学生 10人 |
⑤機器分析を体験しよう 『原子吸光で水を調べる』 |
8月28日(土) 10時~15時 |
中学・高校生 10人 |
⑥機器分析を体験しよう 『包丁を分析する―物を構成している物質(元素)を調べてみよう―』 |
9月4日(土) 10時~15時 |
中学・高校生 5人 |
⑦機器分析を体験しよう 『身の回りの放射線』 |
9月11日(土) 10時~15時 |
中学・高校生 5人 |
▼場所 室蘭工業大学
▼参加料 無料
▼申込方法 ①~④は7月1日(木)~15日(木)に、⑤~⑦は7月26日(月)~8月12日(木)に同大学に備え付け、または同大学ホームページ掲載の申込書によりお申し込みください
▼問い合わせ 地域連携推進課(電話 46‐5023)
◎室蘭工業大学公開講座
講座名 | 日時 | 場所 | 定員・受講料 |
やさしいデジタルものづくり ―携帯電話の立体モデルをコンピュータで作ってみよう― |
8月25日(水)~27日(金) 18時~20時30分(27日金は19時まで) |
室蘭工業大学 | 8人(申込順) 3,500円 |
地球温暖化問題に取り組もうⅡ | 8月25日(水)~27日(金)、 9月1日(水)・2日(木) 18時~20時 |
20人(申込順) 1,000円 |
|
やさしいハワイ語入門 | 8月27日~9月17日の毎週金曜日 11時~12時 | 15人(申込順) 1,000円 |
|
乾燥剤(シリカゲル)を化学反応で合成しよう | 8月28日(土) 13時~17時 | 20人(申込順) 1,000円 |
|
フォトレタッチ(写真編集)入門 | 8月31日~9月9日の毎週火・木曜日 18時30分~21時 |
10人(申込順) 2,000円 |
|
日本刀の科学 | 8月31日(火)、9月7日(火)・11日(土)・14日(火)・28日(火) 18時~20時(11日(土)は10時~12時) | NHKプラザ・ミュー、日本製鋼所瑞泉鍛刀所 | 20人(申込順) 1,000円 |
▼申込方法 7月26日(月)~8月12日(木)に同大学に備え付け、または同大学ホームページ掲載の申込書によりお申し込みください
▼問い合わせ 地域連携推進課(電話 46‐5023)
◎第7回蘭岳コンサート(入場無料)
▼日時 7月23日(金) 開場17時30分、開演18時
▼場所 室蘭工業大学
▼出演 MIHOKO(ミホコ)さん(ジャズピアニスト)、粟谷巧(あわやたくみさん)(ベーシスト)
▼問い合わせ 企画・評価室(電話 46‐5019)
登別厚生年金病院からのお知らせ
◎高血圧教室
▼日時 7月14日(水) 15時~16時
▼場所 登別厚生年金病院
▼対象 高血圧患者およびその家族など
▼内容 『高血圧と合併症』『食事療法について』
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 栄養部(電話 80‐3235)
◎料理教室~元気が出る栄養たっぷり夏のおかずつくり
▼日時 7月23日(金) 10時30分~13時
▼場所 登別厚生年金病院
▼料理名 ヒレカツ、タコとワカメの酢の物ほか2品
▼申し込み 7月13日(火)の12時までに栄養部(電話 80-3235)
食育親子料理教室に参加しませんか
~登別市食生活改善推進員協議会主催~
▼日時 7月27日(火)・28日(水) 10時~12時30分
▼場所 しんた21
▼対象 小学6年生までの子どもとその保護者
※小学4年生以上は一人でも参加できます。
▼定員 各30人(申込順)
▼参加料 一人300円
▼持ち物 エプロン、三角きん、上靴
▼料理名 ちらしずし、ワカメのみそ汁、ニンジンゼリー
▼申し込み 7月23日(金)までに渡辺さん(電話 86‐2755)
”ふるさとの自然を学ぼう”リレートークを開催します
~自然愛好グループヨシキリの会主催~
▼日時 7月14日(水) 19時~20時30分
▼場所 市民会館
▼内容 『噴火湾周辺の海洋生物について』
▼講師 笹森琴絵(ささもりことえ)さん(海洋生物調査員)
※当日、直接会場にお越しください。
※10月まで、テーマを変えて、全4回開催する予定です。
▼問い合わせ 伴野さん(電話 85‐7515)
アイヌ刺しゅう教室を開催します
▼日時 7月13日~10月5日(7月20日、9月14日・21日を除く)の毎週火曜日 13時~16時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼内容 アイヌ刺しゅうを使用した作品づくり
▼定員 15人(申込順)
▼参加料 無料
▼申し込み 7月9日(金)(日・月曜日を除く)までにアイヌ協会登別支部(電話 85-1062)
文化庁委託事業伝統文化こども教室『和装礼法こども教室』に参加しませんか
着物(浴衣)を着て、礼儀作法を楽しく、分かりやすく学びませんか。
▼日時 7月3・17・24日、8月7日、9月4・11・18日、10月9・23日、11月6・20・27日(いずれも土曜日) 10時~12時
▼場所 市民会館
▼対象 小学1~中学3年生
▼参加料 1,100円(クリーニング・茶道茶菓子代として)
※浴衣は貸し出します。
▼問い合わせ 清水さん(電話 85‐4546)
日本工学院北海道専門学校便り
就職活動真っ盛りです!
5月7日に体育館で就職決起集会、6月4日に体育館で合同企業説明会が開かれるなど、本校も就職活動が本格化してきました。
昨年に引き続き就職戦線は厳しいですが、合同企業説明会には、地元をはじめとした道内企業や、遠く本州の企業など、あわせて30社が参加し、官庁も含めると昨年より10%多い34社が参加しました。
今後も学内で多くの説明会や就職試験が行われる予定です。日本工学院は就職活動で毎日活気づいています。
<7月のオープンキャンパス>
オープンキャンパス+体験入学2010夏~えらべる体験メニュー!!~
※詳細は下記フリーダイヤルまたはホームページへ。
▼日時 7月3日~24日の毎週土曜日 11時30分~15時30分、27日(火)・28日(水) 10時30分~15時30分、 31日(土)・8月1日(日) 10時30分~15時30分
▼申し込み 入学広報室(電話 0120-666-965)
求職活動中の方へ
北海道求職者総合支援センターをご利用ください
「仕事が見つかるまで生活費を借りたい」などの生計に関する相談や、「解雇され、社宅を出なければならなくなった」などの住居の確保に関する相談、「就職のために、職業訓練や講習を受けたい」などの就職に関する相談、「求人情報が知りたい」などの就業相談・職業紹介に関する相談を、生活就労相談員がお受けします。
各求職者総合支援センター・所在地 | 開設時間 (月~金曜日) |
電話番号 | |
札幌 | 札幌市北区北24条西5丁目 札幌サンプラザ1階 |
9時~16時45分 | 011-804-1300 |
旭川 | 旭川市6条通4丁目 旭川勤労者福祉会館1階 |
9時~17時 | 0166-85-7067 |
函館 | 函館市東雲町4番13号 函館市役所1階 |
8時45分~17時 | 0138-27-3344 |
帯広 | 帯広市西2条南12丁目 帯広駅ビルエスタ東館2階 |
10時~16時30分 | 0155-24-6007 |
釧路 | 釧路市錦町2丁目4番地 フィッシャーマンズワーフmoo2階 |
10時~16時30分 | 0154-23-6644 |
北見 | 北見市北2条西3丁目 ナップスビル1階 |
13時~18時45分 | 0157-25-1661 |
▼問い合わせ 北海道経済部雇用労政課(電話 011-231-4111)
登別山岳会からのお知らせ
◎『第二回登山教室』を開催します
▼日時 7月13日(火) 18時30分
▼場所 市民会館
▼内容 『安全・安心登山』夏山尾根・沢の登り方
▼問い合わせ 藤木さん(電話 85-5897)
◎夏の市民登山会『高層湿原と花巡り』
▼日時 7月31日(土) 4時集合
▼集合場所 岡志別の森運動公園
▼登山地域 雨竜沼湿原、南暑寒岳
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 7,000円(バス代・保険料・入浴料を含む)
▼申し込み 7月20日(火)までに藤木さん(電話 85-5897)
ジュニアテニス教室に参加しませんか
~文化・スポーツ振興財団主催~
▼日時 7月27日(火)~29日(木)、8月3日(火)・4日(水) 10時~12時
▼場所 岡志別の森運動公園テニスコート
▼対象 市内居住または通勤・通学する小学3年生~高校生とその保護者
▼定員 20人(申込順)
▼受講料 2,000円(高校生以上3,000円)
※スポーツ安全保険料を含みます。
※当日、持参ください。
▼持ち物 ラケット、運動靴
▼申し込み 7月16日(金)までに文化・スポーツ振興財団(電話 88-1116)
登別市市制施行40周年記念
ポール・バルスレヴさん ピアノコンサートを開催します
~登別デンマーク協会主催~
▼日時 7月16日(金) 開場18時、開演18時30分
▼場所 市民会館中ホール
▼定員 100人
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 深瀬さん(電話 85-5545)
ホタル観察会を開催します
~キウシト湿原の会主催~
夏の夜に、ホタルを見に行きませんか。
▼日時 7月22日(木)~8月上旬 19時45分~(雨天中止)
▼場所 キウシト湿原(若山町)
▼持ち物 長靴、手袋、帽子、懐中電灯
▼問い合せ 熊谷さん(電話 090‐7513‐2983)
市民ラジオ体操会を行います
▼日時 7月24日(土) 6時30分~
▼場所 富岸小学校グラウンド、青葉小学校グラウンド
※雨天時は、各会場の体育館で行いますので運動靴を持参ください。
※参加賞を差し上げます。
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話 88-1129)
無料パソコン相談会を毎月開催しています
~NPO法人シニアネットいぶり主催~
▼日時 第3火曜日 13時~15時
▼場所 地域情報センターPⅰP(ピッピ)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 工藤さん(電話 45-5051)
第19回室蘭地区陶芸協会展を開催します
▼月日 7月13日(火)~18日(日)
▼場所 室蘭市民美術館(室蘭市幸町・室蘭市文化センター内)
▼問い合わせ 川田さん(電話 55-7416)
サマージャンボ宝くじ、1000万サマー同時発売
この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。
▼発売期間 7月7日(水)~30日(金)
7月の歯科救急医療
日時 | 診 療 所 名 | 住 所・電話番号 |
7月4日(日) 9時~11時 |
エルム歯科蘭東診療所 | 室蘭市中島町2丁目23-3 (電話 43-6161) |
愛歯科 | 登別市中央町2丁目12-12 (電話 88-1181) |
|
7月11日(日) 9時~11時 |
松田歯科医院 | 室蘭市日の出町1丁目24-25 (電話 46-6480) |
宮内歯科医院 | 伊達市鹿島町41 (電話 0142‐23‐4812) |
|
7月18日(日) 9時~11時 |
本田歯科 | 室蘭市港南町1丁目9-19 (電話 22-3322) |
7月19日(月) 9時~11時 |
前田歯科医院 | 室蘭市中央町3丁目5-6 (電話 22-5367) |
7月25日(日) 9時~11時 |
みうら歯科 | 室蘭市港北町2丁目6-1 (電話 55-6330) |
▼問い合わせ 室蘭市歯科医師会(電話 43-3522)
郷土資料館夏休み工作教室を開催します
▼日時 8月4日(水)・5日(木) 10時~12時
▼場所 郷土資料館
▼対象 小学生以上の方
※小学1・2年生は保護者同伴
▼内容・定員 4日(水)・ペットボトルで作るスクリュー船(20人)、5日(木)・ガラス管で作る万華鏡(30人)
▼参加料 各300円
※申し込み順です。
▼申し込み 7月7日(水)より10時~17時に郷土資料館(電話 88-1339)
古代製鉄法『たたら製鉄』を体験しよう
~たたら製鉄体験の会主催~
▼日時 7月28日(水) 8時~16時
※雨天時は29日(木)に延期。
▼場所 カント・レラ
▼対象 小学4年生以上の方
▼内容 砂鉄と炭と風で和鉄づくり
▼参加料 無料
※当日、直接会場にお越しください。
▼持ち物など 汚れてもよい服装(長袖のもの)、昼食、飲み物
▼問い合わせ 石崎さん(電話 85-1179)
市立図書館休館のお知らせ
市立図書館は、次の期間、図書の整理・蔵書点検のため休館します。
▼期間 7月8日(木)~15日(木)
※期間中は、図書館をはじめ各配本所(鷲別公民館・婦人センター・登別温泉ふれあいセンター・地域情報センター)での図書の貸し出し・返却はできません。
※移動図書館車『こぐま号』は、通常どおり運行します。
▼問い合わせ 市立図書館(電話 85-4324)
7月中旬~8月上旬の市立図書館行事
日時 | 行事の内容 | 場所 | 対 象 | 備考 |
7月17日(土) 10時30分、 13時30分 |
DVD上映会 | 市立図書館 | 幼児 小学生 |
- |
7月24日(土) 13時30分 |
おはなしぽけっと『絵本と紙芝居などの読み聞かせ』 | 幼児 小学生 |
- | |
7月28日(水) 10時30分 |
おはなしくれよん『わらべうたと絵本の読み聞かせ』 | 乳幼児 | - | |
8月5日(木) 10時30分 |
切り紙工作『色画用紙、折り紙で、ティラノサウルスやカブトムシづくり』 | 鷲別公民館 | 年長児 小学生 |
7月30日(金)までに申し込み 定員10人 |
8月6日(金) 10時30分 |
市立図書館 | 7月30日(金)までに申し込み 定員15人 |
||
▼参加料 無料 ※幼児は保護者同伴とします。 |
毎週木曜日は19時30分まで開館します。
▼申し込み・問い合わせ 市立図書館(電話 85-4324)
カント・レラのお知らせ(開館時間 10時~17時)
夏休みだ!カント・レラへ行こう!
日時 | イベント名 | 内容 | その他 |
7月17日(土)~ 8月22日(日) |
考古学マスター2010 | なぞを解いて黒曜石をゲットしよう! 全問正解でマスターカードがもらえます |
参加料 50円 |
縄文模様カードづくり | 縄文土器の模様を紙に写し取り、カードを作ります | - | |
8月3日(火)・ 5日(木) 20時~翌8時 |
ナイトパトロール | 夜の博物館を見回り、展示室で就寝。 大切な土器を守ります |
定員 各8人 寝袋、タオル 歯ブラシ持参 |
いつでも | 火起こし体験 | 摩擦を利用して火を起こします | - |
まが玉づくり | 紙やすりで削って作るので簡単です | 参加料 400円 |
|
ワークシート | 館内の展示をしっかり見て答えを探そう! | - |
※毎週月曜日、祝日の翌日は休館日です。
▼問い合わせ カント・レラ(電話 84-2069)
アイヌ文化講座を開催します
~学んでわかるアイヌ文化~
講座 | 講師 | 内容 |
アイヌの歴史 | 小川正人(おがわ まさひと)さん (アイヌ民族文化研究センター) |
明治以降のアイヌの歴史に ついて |
アイヌ語と身近な アイヌ語地名 |
小坂博宣(こさか ひろのぶ(さん (知里真志保を語る会事務局長) |
簡単なアイヌ語と登別市 周辺のアイヌ語地名について |
アイヌ紋様 | 上武やす子(うえたけ やすこ)さん (アイヌ協会登別支部副支部長) |
衣服や木製品に用いられる 紋様の意味について |
古式舞踊 | 古式舞踊保存会 フンペ | 登別に伝わる伝統的な舞踊 を実際に踊りながら学ぶ |
知里幸恵(ちり ゆきえ) | 横山むつみ(よこやま むつみ)さん (NPO知里森舎理事長) |
登別出身でアイヌ神謡集 を残した知里幸恵について |
▼日時 7月28日(水) 10時~17時
▼定員 40人(申込順)
▼申し込み 7月20日(火)までに社会教育グループ(電話 88-1129)
剣道スポーツ少年団『登別修道館』の団員を募集しています
▼活動日 毎週火・水・金曜日 18時30分~20時
▼場所 富岸青少年会館
▼会費 月額2,000円
▼申し込み 太田さん(電話 86-7526)
夏休み護身術教室に参加しませんか
~大東流合気柔術幸道会登別支部主催~
▼日時 7月24日(土)、7月29日~8月16日の毎週月・木曜日 10時~12時(月曜日は13時~15時)
▼場所 登別公民館
▼対象 小学5・6年生
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 600円(スポーツ安全保険料)
※当日会場に持参ください。
※運動しやすい服装でお越しください。
▼申し込み 7月15日(木)までに松本さん(電話 83-2012)
暮らしの工夫あれこれ広場を開催します
~室蘭友の会主催~
▼日時 7月16日(金) 10時~18時
▼場所 市民活動センター
▼内容 地元食材を使用した料理の展示、ミニ講習、重曹掃除体験など
▼問い合わせ 室蘭友の会(電話 45-0605)
ゲートボール大会に参加しませんか
~登別市ゲートボール協会主催~
◎7月度月例大会
▼日時 7月22日(木) 9時
▼参加料 500円
◎第9回竹下杯ゲートボール大会
▼日時 7月25日(日) 9時
▼参加料 500円
※場所はいずれも若草公園です。
▼問い合わせ 戸谷さん(電話 090-7510-7907)
ぱしふぃっくびいなす・ダイヤモンド・プリンセス船内見学者募集
ぱしふぃっくびいなす | ダイヤモンド・プリンセス | |
日 時 | 9月14日(火) 10時~12時 | 9月26日(日) 10時30分~12時30分 |
場 所 | 室蘭港中央ふ頭旅客船バース | 室蘭港崎守ふ頭第6バース |
定 員 | 80人(抽選) | 100人(抽選) |
対 象 | 室蘭・登別・伊達市、豊浦・壮瞥・洞爺湖町在住の健脚な方 | |
乗船に必要なもの | 運転免許証や健康保険証など 本人を証明できるもの |
運転免許証またはパスポート |
▼応募方法 7月12日(月)~20日(火)(20日(火)必着)までに、次の必要事項を記入(2人の場合は両方)し、郵送で申し込みください
<必要事項>
・見学を希望する客船名
・氏名とふりがな
・住所
・電話番号
・生年月日
・性別
・身分証明書の種類と番号
※1通で2人まで応募できます。なお、乳幼児も1人とします。
※両客船を希望するときは、別々に応募ください。
※記入漏れや内容が不備のものは無効となります。
※当選した方には郵送で通知します。
※当選した権利を譲渡することはできません。
▼申し込み 室蘭市港湾部総務課(〒051-0022 室蘭市海岸町1丁目20-30・電話 22-3191)
市民活動センター『のぼりん』からのお知らせ
◎『市民活動団体紹介ファイル』と『市民活動ボックス』を新たに設置します
▼期間 毎年度末まで
▼対象 市民活動センター登録団体
▼料金 無料
・『市民活動団体紹介ファイル』
団体の設立趣旨や活動内容などをファイルし、来館者が自由に閲覧することができます。
また、随時更新して、来館者に最新情報を発信することができます。
・『市民活動ボックス』
会員間の連絡などに活用できます。
▼申し込み 7月16日(金)までに市民活動センター『のぼりん』(電話 83-6866)
※希望者が多いときは抽選で利用者を決定します。
◎ホームページを開設しました
市民活動センターの活動目的や利用方法、市民活動室(2階)の予約状況などを掲載しています。内容は随時更新し、今後は、センターでの催しや市民活動団体の活動などについての情報を紹介する予定です。
▼ホームページアドレス http://noborin.bz-office.net/
▼問い合わせ 市民活動センター『のぼりん』(電話 83-6866)
『のぼりん文化講座』に参加しませんか
~市民活動センター『のぼりん』事業~
市民活動センターでは、多くの方が気軽に市民活動に参加できるよう、登別文化協会と連携し、市民活動センター『のぼりん』を会場に、年間を通じてさまざまな入門講座『のぼりん文化講座』を行います。
これまでサークル活動をしたいと思っていても、機会がなかった方や、自分にあった活動に出会うことができなかった方など、これから市民活動に参加したい方は、ぜひご参加ください。
▼場所 市民活動センター『のぼりん』
講座名 | 内容 | 日 時 | 講師 | 対象・定員 | 申込期限 | 持ち物 |
親子お琴教室 | 琴の音を楽しみ体験します | 8月5日(木) 13時~15時 |
高田寿美久(たかだすみひさ)さん 山口井教蘭 (やまぐちいきょうらん)さん (登別三曲協会) |
小学生以上 15人(申込順) ※親子での参加可 |
8月3日(火) | ※琴はセンター で用意します。 |
おもしろ紙芝居劇場 | 昔懐かしい紙芝居を楽しみます | 8月10日(火) 10時30分~ 12時30分 |
小林正明(こばやしまさあき)さん (のぼりべつ市民文芸) |
30人(申込順) ※未就学児は 保護者同伴 |
8月6日(金) | - |
初心者俳句教室 | 俳句の作り方を指南します | 8月12日(木) 10時~12時 |
工藤信樹(くどうのぶき)さん (登別俳句協会) |
15人(申込順) | 8月10日(火) | - |
※申し込み期限を過ぎても参加できる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
▼申し込み 市民活動センター『のぼりん』(電話 83-6866)
7月上旬~8月上旬のふぉれすと鉱山のイベント | 申しこみ・ 問い合わせ (電話 85-2569) |
|||
行 事 名 | 内 容 | 日 時 | 対象・定員・参加料 | 申し込み・備考 |
もりもり森ン子くらぶ 子ども:じゃぶじゃぶ池あそび 大人:草木染め |
子どもがじゃぶじゃぶ池あそびをしている間、保護者は草木染めをします | 7月10日(土) 11時30分~15時 |
5歳~小学2年生の 子どもとその保護者 子ども200円、 大人500円 (材料費込み) |
7月7日(水)までに電話 着替え、昼食、飲み物持参 |
森からつながる 環境保全講座Ⅲ |
私たちの暮らしは環境につながる 今回は、森の中のトレールづくりをします |
7月11日(日) 10時~15時 |
18歳以上の方 10人(申込順) 200円 |
前日までに電話 昼食、飲み物など持参 |
たまにはアウトドアライフ | 大人のためのネイチャー企画。今月は川の中を歩く『リバートレッキング』&『川遊び』です | 7月12日(月) 10時~14時 |
18歳以上の方 20人(申込順) 500円 |
前日までに電話 防寒着、着替え、昼食、飲み物持参 |
ママのためのサロン | 森の中で過ごすお母さんのためのサロン 今回は初夏の散策です |
7月14日(水) 10時~13時 |
18歳以上の方 15人(申込順) 500円 |
昼食、飲み物など持参 |
森ちょこっひろば ~森のちょこっと子育て ひろば~ |
空と太陽と森に囲まれて、親子でのんびりひとときを過ごす、森の中の子育てサロンです | 7月14日(水) 7月28日(水) 10時~12時 |
未就学児とその保護者 50組(申込順) 1組(2人)300円 ※一人増えるごとに プラス100円 |
着替え持参 |
森のサロン 『川あそび』 | 親子でちゃぷちゃぷ川あそび | 7月15日(木) 10時~12時 |
0歳~未就学児と その保護者 200円 |
7月3日(土)~11日(日) に電話 着替え、飲み物持参 |
ながぐつレンジャー 薪(まき)小屋づくり その2 |
みんなで協力して薪(まき)小屋をつくろう!お父さん・お母さんレンジャーも募集します | 7月17日(土) 10時~15時 |
小学生 200円 |
7月7日(水)~14日(水)に電話 長靴、昼食、飲み物など持参 |
わんぱくキャンプ・夏 | カヌーに乗って、夜はテントを張って森で眠ります 自然の中ですごすアウトドアな2日間 |
7月17日(土)10時~ 18日(日)12時 |
小学4~中学3年生 15人(申込順) 2,800円 |
7月6日(火)~電話 詳細は後日郵送 |
森のようちえん 『どろだもんと遊ぼう』 |
どろんこパークで『どろだもん』と一緒にどろんこ遊びをしよう! | 7月18日(日) 10時~14時 |
4歳~未就学児と その保護者 200円 |
7月8日(木)~15日(木)に電話 着替え、昼食、飲み物など持参 |
清流じゃぶじゃぶ | 夏真っ盛りの鉱山の川でプチ沢登り体験!水しぶきを浴びながらのリバートレッキングも | 7月19日(月) 10時~15時 |
小学4年生以上 15人(申込順) 1,200円 |
前日までに電話 着替え、飲み物、 昼食など持参 |
ガイドウォーク | 夏の森の中をネイチャーガイドがゆっくりとご案内します | 7月22日(木) 10時~12時 |
15人(申込順) 300円 |
前日までに電話 防寒着、飲み物など持参 |
ふぉれすと鉱山流里山づくり 『夏のハイキング 森と川に出かけよう』 |
カマンベツの河原までハイキング。ふぉれすと鉱山周辺の森との違いを感じながら歩きます | 7月24日(土) 10時~14時 |
30人 大人200円、 子ども100円 |
前日までに電話 昼食、飲み物持参 |
こうざん調査隊 | 鉱山周辺の四季の自然をみんなで調査してまとめます。7月は夏のふぉれすと鉱山周辺 | 7月28日(水) 10時~15時 |
18歳以上の方 15人 200円 |
前日までに電話 昼食、筆記用具、あれば図鑑持参 |
中学生キャンプ | 中学生向けのちょっとハードな自然体験。夏の自然遊びをしたり、カヌーを楽しんだり、仲間とすごす3日間です | 7月29日(木) 13時~ 31日(土) 13時 |
中学生 12人(申込順) 4,800円 |
7月13日(火)~電話 詳細は後日郵送 |
父と子の日 | 森の中で、お父さんとお子さんが一緒に体いっぱい遊ぶ親子プログラムです。今回は川遊びをします | 8月1日(日) 10時~13時 |
幼児~小学校低学年 の子どもとそのお父さん 1組(2人)500円 ※一人増えるごとに プラス100円 |
前日までに電話 着替え、昼食、飲み物持参 |
夏だ!もりかわうみ まるごと体験スクール |
知られざる地域の資源・宝物を、体験しながら発見する4日間 | 8月2日(月) 10時~ 5日(木) 13時 |
小学5・6年生 20人(申込順) 9,000円 |
7月15日(木)~電話 詳細は後日郵送 |
コーザン・ スペシャルウィーク夏 |
夏本番の鉱山町。森や川での外遊びが盛りだくさんのイベントです | 8月6日(金) 10時~ 8日(日) 15時 |
プログラムによって 実費がかかる場合 があります |
- |
すべての活動に必要な持ち物:野外活動ができる服装、帽子、手袋、長靴、タオルなど |
第14回のぼりべつ豊水まつり2010
日時 7月17日(土) 12時30分~21時
7月18日(日) 11時~19時30分
場所 幌別北駅前通り、らいば公園
▼17日(土) 北海道登別明日中等教育学校器楽クラブの演奏、オープニングセレモニー、幌別中学校吹奏楽部の演奏、じゃんけん大会、勇壮!太鼓の競演、豊水トントン大群舞、津軽三味線
▼18日(日) ギネスに挑戦!『ジャンケンジェンカ』、フラダンス、豊水カラオケオンステージ、全日本パン食い競争、ビンゴ大会など
※会場には駐車場がありませんので、公共交通機関などをご利用ください。
参加者募集中
◎大群舞『豊水トントン』
▼日時 17日(土) 18時~
▼賞金 団体優勝5万円、準優勝2万円
▼申し込み 7月10日(土)までに山本さん(電話 85-3102)
◎全日本パン食い競争
▼日時 18日(日) 12時30分~
▼賞金 優勝:大人2万円、子どもは図書券5,000円分)
※参加希望者は当日12時までにステージ前にお越しください。
▼問い合わせ のぼりべつ豊水まつり実行委員会事務局(登別商工会議所内・電話 85-4111)
登別市市制施行40周年・知里幸恵(ちりゆきえ)記念館OPEN(オープン)記念・登別小学校飛翔櫓(ひしょうやぐら)再建記念
2010わくわく広場のぼりべつ『THE(ザ)フンベ山』
▼問い合わせ 成田さん(電話 090-3396-3604)
日時 7月10日(土) 12時~22時
7月11日(日) 10時~16時
場所 登別ビーチパーク(マリンパーク前庭)
▼10日(土) 登別小学校オニッコマーチングバンド、登別中学校ブラスバンド、わくわく映画祭、カラオケ大会、フンベ山花火大会、ステージ発表
▼11日(日) つり大会、登別漁港発・漁船遊覧、字(あざ)登別散策、ちびっこ相撲大会、ステージ発表、登別浴衣クイーンコンテスト、ビンゴ大会(特賞 沖縄旅行)
▼終日開催 ハンギングバスケット&寄せ植え作品 展示、室蘭工業大学夢工房『わくわく化学体験』、40周年登別今昔写真展、足湯体験、子ども遊び広場、『FMびゅ~』イベント、フリーマーケット
▼プログラム配布場所 市役所、各支所、商工会議所、市民活動センター、登別地区コンビニ
『わくわくチケット』
料金 1,000円(ビール2杯またはドリンク4本、ビンゴカード交換券、フンベバーガー交換券、子ども遊び広場利用券、ラッキーチャレンジ券)
取扱所 登別地区コンビニ、各商店、飲食店
参加者募集中
①登別浴衣クイーンコンテスト(11日(日) 12時~・副賞 沖縄旅行)
▼対象 18歳以上の健康な未婚女性
②字登別散策(11日(日) 10時~12時)
▼内容 ガイドと一緒に知里幸恵記念館予定地・北の箱舟美術館を巡ります
※当日の受け付けでも参加できます。
③ちびっ子(小学生)相撲大会(11日(日) 11時~)
※学年別、男女別で行います。
※賞品を用意しています。
※当日は10時まで受け付けます。
④フリーマーケット(終日)
▼料金 一坪 1,000円
⑤登別漁港発・漁船遊覧(11日(日) 8時と10時)
▼料金 1,000円(中学生以下無料・保護者同伴)
申し込み ①~④は7月6日(火)までに、⑤は9日(金)までに登別商工会議所内(電話 85-4111)
◎花のハンギングバスケット&寄せ植え作品
▼申し込み 久住さん(電話 83-1492)
ちょっとひとこと
楽しかったこと、悲しかったこと、市への疑問や意見・要望などを情報推進グループへ電話やはがき、封書、ファクス、電子メールでお寄せください。なお、個人や団体への中傷、営利を目的としたお話はご遠慮ください。
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586、ファクス 85-1108、Eメール:pr@city.nobnoribetsu.lg.jp )
誰もが歩きやすい地獄谷に
鉄泉池(てっせんち)の通じる木道入口近くで「地獄谷って、こんなにすごい所があるんですね」と、一人のおばあさんに話しかけられた。
第一展望台まで来て、帰ろうとしたら、孫娘たちに「せっかく来たんだから、一番奥まで行こうよ」と無理やり連れてこられたという。
足が弱っているので、普通の人よりも多くの時間を掛けて歩いてきたら、展望台で見るより迫力がある噴煙群に大いに感動したと言う。
汗をふきながら「おかげで、良いものを見せてもらいました」と喜び、「(ここまで来て)よかった、よかった」と何度も繰り返していた。
この景観は、訪れた方みんなに見てほしいものであるが、足腰の弱い方がこの道を歩くのは少々骨が折れる。だからといって車いすでというのもまた難しい。お手伝いをするにも路面は平坦ではないし、ある識者は「素人が車いすを押すのは何かがあった場合、責任問題が絡むのでやめた方が良い」と言う。
国立公園なので、市や道が簡単に整備することはできないだろうが、展望台からこの鉄泉池までの道が、もう少し緩やかだったら良いのになと思った。
(散策路を楽しんでいる一市民)
迫力満点の鬼花火!
先日、主人と温泉に入った帰りに、初めて鬼花火を見てきました。
予想していたより観客が多くて驚きましたが、それ以上に驚いたのは鬼花火の迫力でした。
6人の鬼が持つ手筒花火が、一斉に火花を噴き上げたときは、感動のあまり鳥肌が立ちました。
夏の登別といえば『地獄まつり』だと思っていましたが、これからは初夏の登別といえば『鬼花火』ですね。8月まで開催ということなので、今度は、お隣のご夫婦を誘って見に行きたいと思います。
(若草町 女性)
今月の新着図書
市立図書館(電話 85-4324)
小暮写眞館
宮部(みやべ) みゆき 著
英一の両親、花菱夫妻が、結婚20周年を機にマイホームを購入した。でもそれは普通の家ではなくて…。
表題作のほか連作全4編を収録した現代エンターテインメント。
ソルハ
帚木(ははきぎ) 蓬生(ほうせい) 著
1996年9月27日、アフガン政権が崩壊、タリバンが首都カブールを制圧した。戦争が日常の風景だった少女ビビもタリバンの厳しい監視下に置かれた生活を送ることに…。戦禍を生き抜く少女の物語。
このほかに新しく入った本
◇葬式は、要らない 島田(しまだ) 裕巳(ひろみ) 著
◇絶叫委員会 穂村(ほむら) 弘(ひろし) 著
◇グーグル秘録 ケン・オーレッタ 著
◇くじけないで 柴田(しばた) トヨ 著
◇ひとり語り 吉行(よしゆき) 和子(かずこ)
著
◇預言 ダニエル・キイス 著
◇死ねばいいのに 京極(きょうごく) 夏彦(なつひこ)
著
◇火群(ほむら)のごとく あさの あつこ 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
不用品ダイヤル市
▼お申し込み・お問い合わせ 登別消費者協会(電話 85-8307)火~金曜日(祝日を除く)10:00~16:00
※お申し込みは、市内に居住する方が対象で、登録期間は6カ月です。継続希望の場合は、再度お申し込みください。
※宝飾品は受け付けしません。
ゆずります(売ります)
●スタッドレスタイヤ・アルミホイール付き(180×70R)●パソコンディスプレイ●電気オルガン●ランドセル(白・赤色)●電気敷毛布●電子オルガン●五月人形●亀の置物●ワニのはく製●学習机(いす付き)●スケート(ホッケー用26㌢㍍)●碁盤一式●昆虫ケース2個●百科辞典(全13巻)●室内犬ケージ(木製)●ベビーベッド●加湿器●電気こたつ一式●ジャングルジム(室内用)●テーブル●アウトドア用テーブル・いす●ストーブ(煙突無し)●屋外用ブランコ●ワープロ●食器棚●おまる●柔道着(大人用)●電動三輪車(大人用)●幼児用三輪車●船外機(8馬力)●除雪機(ガソリン用)●ウオーターベッド(ダブル)●桐和だんす●梅漬け用かめ●韓国ドラマDVD●幼児用テーブル・いす●ベビーカー(室内用)●チャイルドシート●ベビーバス●ベビーカーシート
ゆずってください(買います)
●ドレッサー●硬式バット●電動ミシン●パークゴルフセット(男女用)●バイオリン一式●カラオケセット●歩くスキー用のストック・靴(24㌢㍍)●木製火鉢●もちつき器(みそ羽根付き)●まきストーブ●まき割りまさかり●大型テレビ(30インチ)●空気清浄機●電子ピアノ●住宅地図帳(室蘭登別地区)●氷けずり(鉄製、大型)●マージャン卓(マット付き)●氷けずり(鉄製、大型)●植物・動物・天体図鑑セット(幼児向け)●ゲートボール用スティック●自転車(大人用)
地域だより 町内会のいきいき実践活動を紹介
▼問い合わせ 登別市連合町内会事務局(市民サービスグループ内 電話 85-2139 ファクス 85-1108)
[鷲別3丁目町内会]
健康、ふれあい、友だちづくり
いきいきサロン『あじさい』
世代を問わず、気軽に楽しく交流して健康増進を図れるサロン『あじさい』では、利用者が体操やゲーム、歌、趣味芸能体験をしたり、ピクニックや食事界などを企画したりしながら、友だちの輪を広げています。
また、『あじさい便り』を毎月発行し、活動の様子を紹介したり、会員の募集を行ったりもしています。
鷲別3丁目町内会
会長 亀谷 隆雄
[若草町内会]
力を合わせて造り、守る
優和公園パークゴルフ場
自然豊かで起伏に富んだ9ホールを持つ、優和公園パークゴルフ場は、住民たちの手で2年間かけて造られた自慢のコース。現在も力を合わせて管理や整備を行い、年間5,700人もの利用者を楽しませています。市民同士が触れ合える場になればと、町内会以外の方の利用も歓迎しています。
若草町内会
会長 長谷川 一美
[若草第二町内会]
遊んで食べて元気な地域づくり
楽しい室内ゲームと軽食会
毎月、町内65歳以上の方を対象に開催している『楽しい室内ゲーム軽食会』では、『風船送り』や『手作り輪投げ』などのゲームが行われ、参加者の元気な笑い声が絶えません。ゲームで汗を流したあとは、手づくり豚汁と、参加者が持ち寄った漬物などを食べて、楽しいひとときを過ごしています。
若草第二町内会
会長 南 行雄
[ひまわり町内会]
女性が”がんばる”町内会花壇
花壇コンクール最優秀賞を目指して
平成21年度から、それまで男性が担当してきた花壇のデザイン、施肥・草取りの計画などを、女性が中心となって取り組んでいます。まるで子どもを育てるように、気を配り、慈しんで育てた花壇は、昨年度の市内町内会花壇コンクールで優秀賞となり、努力が花開いたと、町内会一同喜んでいました。
ひまわり町内会
会長 池畠 泰彦
参議院議員通常選挙が行われます
▼問い合わせ 選挙管理委員会(電話 85-9143)
選挙期日 7月11日(日)
投票時間 7時~20時
※第11投票所(カルルス婦人研修の家)は7時~17時、第12投票所(札内高原館)は7時~18時です。
※第13投票所(ネイチャーセンター)は廃止し、第19投票所(幌別西小学校)に統合しました。
◎投票できる方
平成2年7月12日までに生まれ、選挙人名簿に登録されている方です。
なお、公民権の停止など一定の理由で選挙権、被選挙権を有しない方は投票できません。
区 分 | 要 件 |
他の市町村から 転入してきた方 |
◎登別市で投票できる方 3月23日までに転入の届け出を済ませ、引き続き3ヵ月以上住所を有している方 |
◎登別市で投票できない方 3月24日以降に転入の届け出をした方 ※前住所地の市町村で投票となりますので、前住所地の選挙管理委員会にお問い合わせください。 |
|
市内で住所が 変わった方 |
登別市内で住所が変わり、6月14日までに転居の届け出を済ませた方は、新しい住所地の投票所で投票してください。 なお、6月15日以降に転居の届け出をした方は、前住所地の投票所で投票してください。 |
◎期日前投票
仕事などで選挙期日に投票所へ行けない方は、選挙期日の前日まで投票することができます。
投 票 所 | 場 所 | 期 間 | 時 間 |
中央期日前投票所 | 登別市役所第二庁舎1階 | 7月10日(土)まで | 8時30分~20時 |
鷲別期日前投票所 | 鷲別公民館 | 7月8日(木)~10日(土) | 8時30分~19時 |
※投票に必要なもの…投票所入場券(紛失などにより入場券を持参しなくても投票することができます。)
※入場券裏面に宣誓書(期日前投票所で記載する書面)が印刷されていますので、期日前投票に来るときには、事前に記載してお持ちください。
※一時的に他市町村に滞在している方や病院・老人ホームに入院・入所している方、選挙期日に20歳に達する方が選挙期日前に投票するときは不在者投票となります。(投票所:選挙管理委員会事務局・登別市役所第2庁舎1階)
となりまちホットライン
白老町
一樹(いちじゅ)会 自然観察会
~夏の小鳥を探しに~
ポロトの森で夏鳥の声を聞きながら、ポロト湖の周り約7㌔㍍をゆっくりと歩きませんか。途中で動植物の解説などもあります。
▼日時 7月17日(土) 9時~
※雨天中止
▼集合場所 ポロト インフォメーションセンター(ポロト湖畔)
▼参加料 500円
※当日、直接会場にお越しください。
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 鈴木さん(電話 090-9526-8931)
室蘭市
むろらん港まつり
7月23日(金)~25日(日)
23日(金)~25日(日)
港ふれあい広場ステージ・大露店街 (フェリー埠頭)
23日(金) 20時~20時30分
花火大会(中央埠頭・雨天時25日)
24日(土)
16時…総参加市民おどり(中島町)
17時30分…室蘭ねりこみ(中島町)
25日(日) 14時~
よさこいソーラン イン むろらん(中央町)
▼問い合わせ 室蘭観光協会(電話 23-0102)
伊達市
第29回有珠磯まつり
有珠海水浴場を舞台に特産の生ウニなどの飲食コーナー、ビーチ餅まきや地場産品が当たるビンゴ大会など楽しいイベントを開催します。
ご家族そろって初夏の海を満喫してみませんか。
▼日時 7月4日(日) 9時~15時
▼場所 有珠海水浴場
※有珠海水浴場は7月4日(日)~8月22日(日)の間オープンしています。
▼問い合わせ 同実行行委員会事務局(いぶり噴火湾漁業協同組合有珠支所内・電話 0142-38-2311)