電話工事のため市役所への通話ができなくなります
『ひかり電話』工事のため、一時市役所に通話できなくなります。
▼日時 6月6日(日) 10時30分~12時
※火災や救急車の要請(119番)は通常どおり使用できます。
▼問い合わせ 総務グループ(電話 85-1130)
保健師(嘱託員)を募集します
▼募集人数 1人
▼応募要件 4月1日現在、58歳までの保健師免許と普通自動車運転免許(※)を有する方
※2年以上運転経験のある方
▼主な業務内容 母子、成人などの保健指導
▼任用期間 7月1日~平成23年3月31日
※年度ごとの任用期間の更新があります(平成27年3月31日または60歳に達した日の属する年度まで)。
▼勤務時間 9時~15時45分(金曜日は14時45分)、週29時間勤務
※休日は土・日曜日、祝日、年末年始
▼勤務地 健康推進グループ(しんた21内)
▼給料月額など 13万4,700円(社会保険加入)
▼試験月日 6月19日(土)
▼試験方法 面接試験
▼申し込み 6月11日(金)(土・日曜日、祝日を除く)までに人事・行政管理グループ、各支所に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、人事・行政管理グループに持参してください
▼問い合わせ 人事・行政管理グループ(電話 85-1132)
登別市環境保全審議会委員を募集します
▼任期 7月1日~平成24年6月30日
▼対象 市内居住の20歳以上の方
▼内容 環境保全などに関する基本的な事項の調査審議
▼募集人数 5人
▼申し込み 6月11日(金)までに環境対策グループに備え付けの申込書に必要事項を記入の上、提出してください
※応募多数の場合は、書類審査などにより選考します。
▼問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内・電話 85-2958)
忘れずに納めましょう~納期限は6月30日(水)です~
市民税・道民税(第1期)国民健康保険税(第1期)の納期限は6月30日(水)です。
納付には、便利な口座振替制度もありますのでご利用ください。
また、コンビニエンスストアでも納入することができます。
▼問い合わせ 税務グループ(電話 85-1155)、国保・医療給付グループ(電話 85-1771)
夜間、休日納税相談・納入窓口を開設します
▼日時 6月24日(木)、25日(金)…20時まで、26日(土)…9時~17時
▼場所 税務グループ(市役所1階 3番窓口)
※市税のほか、給食費、公営住宅料、保育料などの納付(入)、相談もお受けします。
▼問い合わせ 税務グループ(電話 85-1155)
市職員はノーネクタイなどの服装で執務します
夏季における執務の効率化を図るため、行いますのでご理解ください。
▼実施期間 6月1日(火)~9月30日(木)
▼問い合わせ 総務グループ(電話 85-1130)
登別市地域防災計画を全部改正しました
地域防災計画は、『災害対策基本法』に基づき、『登別市防災会議』が作成する計画で、市の地域に係る災害に関し、災害予防、応急対策および災害復旧など、市民の生命財産を災害から保護するため、防災業務全般にわたり計画的に迅速的確に実施するための具体的事項について定めることを目的としています。
防災計画の全部改正は、北海道地域防災計画の見直しを踏まえた、当市の計画との整合性を図るとともに、より実践的な防災体制の確立に向け、各種災害に即応できる体制の整備、また、防災協働社会を目指した取り組みとして、地域住民、企業、行政などがそれぞれの役割を理解し、相互の連携・協力による地域防災力の向上、また、市民および事業所などの基本的責務などを定め、意識啓発を進めることにより、災害に備える『減災』の推進などを図ることを基本的な考えとして全部改正しました。
この計画は、安全で安心なまちづくりや、災害発生時の迅速かつ的確な応急対応などの実施における基本方針として大きな役割を果たすものであり、今後も社会情勢の変化や災害の教訓、災害対策の研究成果など常に実情に沿った計画とするため、内容を検討し修正を加えていきます。
市役所や各支所に備え付けていますのでご覧ください。また、市ホームページからも閲覧できます。
▼問い合わせ 総務グループ(電話 85-1130)
4月1日現在、60歳以上65歳未満の皆さんへ
~市・道民税の納付方法を選択できるようになります~
4月1日現在60歳以上65歳未満で、老齢基礎年金などに係る年金所得と市・道民税特別徴収事業所からの給与所得がある方は、市・道民税を給与所得に係る分は給料から特別徴収、年金所得に係る分はご自身で納める普通徴収で納付をお願いしていましたが、このたび制度が改正され、原則、市・道民税全額を給料からの特別徴収として扱うことになりましたのでお知らせします。
また、年金所得をはじめとする給与所得以外の所得などに係る市・道民税は、納税者本人からの申し出により、これまでどおり普通徴収とすることも可能です。
▼問い合わせ 税務グループ(電話 85-1155)
『地域子育て支援拠点(ひろば型)事業』を実施します
▼日時 6月1日より毎週火・木・土曜日(祝日を除く) 10時~15時(12時~13時は休み)
▼開設場所 老人憩の家『富久寿(ふくじゅ)園』(富岸町1丁目)
▼対象 3歳未満のお子さんとその保護者
▼定員 10組程度
▼内容 親子遊びや相談・情報交換などの子育て支援
▼問い合わせ 子育てグループ(電話 85-5634)
障がいのある方の就労相談窓口を開設します
▼日時 6月17日(木) 14時~19時
▼場所 障害福祉グループ(市役所1階7番窓口)
▼対象 市内居住の障がいのある方で就労相談を希望する方、障がいのある方の雇用について相談を希望する市内事業主
▼申し込み 6月10日(木)までに電話で障害福祉グループ(電話 85-3732)
『意見箱』をご利用ください
市は、市政に対する市民の皆さんからの要望・意見・苦情などについて、これまで行ってきた募集方法に加え、『意見箱』を設置しましたのでご利用ください。
▼3・4月に意見箱に寄せられたご意見などの一部
・市立図書館に水飲み場を設置してほしい
・市役所の外に大きな時計を設置してほしい
・墓地内の車道を舗装してほしい
▼設置場所 市役所1階市民コーナー、各支所、市民会館、市立図書館、市民活動センター
※封書、はがき、Eメール、電話、ファクスなどによる募集も引き続き行っています。
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586)
小型はかりの定期検査を行います
北海道計量協会は、小型はかり(能力が1㌧未満)の定期検査を行います。
取引や証明に使用する小型はかりは、必ず検査を受けてください。
日時 | 場所 |
6月15日(火) 13時30分~ 16時30分 |
婦人センター |
6月16日(水) 9時15分~ 10時 |
鷲別公民館 |
6月16日(水) 11時~ 14時30分 |
労働福祉センター |
▼問い合わせ 市民サービスグループ(電話 85-2139)、北海道計量検定所(電話 011-572ー1788)
ひとり暮らし老人等電話サービスをご利用ください
市は、高齢者の安否確認や孤独感の解消を図るため、定期的に電話をかけて生活状況や健康状態などを確認するサービスを行っています。
「同居している家族が仕事をしているため、一人になる時間が多く不安がある」「体調を崩し、外出する機会が減ったため友だちと会話することが減った」「近所付き合いが苦手で話し相手がいない」などという方は、どうぞご利用ください。
このサービスは、登別市老人クラブ連合会の会員が電話をかけます。
▼対象 市内居住の65歳以上の方
▼申し込み 高齢・介護グループ(電話 85-5720)
献血にご協力ください
みなさんのご協力をお願いします。
▼日時 6月17日(木) 9時30分~11時30分
▼場所 市役所
▼問い合わせ 健康推進グループ(電話 85-0100)
人権擁護委員をご紹介します
人権擁護委員は、法務大臣から委嘱を受け、人権擁護にかかわる活動を行っている『あなたの街の相談パートナー』です。
住民の皆さんから家庭内のもめごとや、隣近所でのトラブルなど日常生活における様々な問題の相談をお受けしています。
相談にはむずかしい手続きもなく、無料です。秘密は厳守しますので、困ったことがありましたらお気軽にご相談ください。
◆人権擁護委員
氏名 | 住所 | 電話番号 |
佐藤 弘子(さとう ひろこ) | 富岸町 | 電話 86-2751 |
渋谷 隆芳(しぶや りゅうほう) | 登別温泉町 | 電話 84-2359 |
髙橋 敏夫(たかはし としお) | 中央町 | 電話 85-3562 |
筑野 榮子(ちくの えいこ) | 栄町 | 電話 86-4060 |
中山 晃一(なかやま こういち) | 新生町 | 電話 86-3190 |
永井 延和(ながい のぶかず) | 片倉町 | 電話 85-7689 |
福川 喜衍(ふくかわ よしひろ) | 美園町 | 電話 86-2373 |
森口 達(もりぐち さとる) | 鷲別町 | 電話 86-7149 |
▼問い合せ 市民サービスグループ(電話 85-2139)
無料法律相談・くらしの無料相談・市民・消費生活相談
無料法律相談
交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの法律相談を弁護士がお受けします。
▼担当弁護士 増川(ますかわ) 拓(たく)弁護士
▼場所・日時・定員・申込期限
場所 | 日時 | 定員 | 申込期限 |
鉄南ふれあいセンター | 7月17日(土) 9時30分~12時 |
6人 (申込順) |
6月29日(火) までに電話で |
担当弁護士 事務所 |
7月2日(金)以降、ご本人から弁護士に相談日予約の電話をしていただきます。 | 6人 (申込順) |
くらしの無料相談
~北海道行政書士会室蘭支部主催~
▼日時 6月26日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼定員 10人(申込順)
▼申込期限 6月25日(金)
※直接会場にお越しいただいても相談できますが、できるだけ事前にお申し込みください。
市民・消費生活相談
市民生活や消費生活・多重債務に関する相談を随時、受け付けています。
また、DVに関する相談も受け付けていますので、もし、あなたが配偶者や恋人から暴力を受けているなら、一人で悩まず相談してください。
なお、消費生活に関する相談は、消費生活センター(市民サービスグループ内・電話 85-3491)や登別消費者協会(労働福祉センター内・電話 85-8307)でも受け付けています(登別消費者協会の相談日時は、火~金曜日 10時~16時)。
▼申し込み・問い合わせ 市民サービスグループ(電話 85-2139)
市職員出前フリートークをご利用ください
『市職員出前フリートーク』は、市職員が皆さんのもとへお伺いし、まちづくりや、市が進めている事業の説明、身近な課題などについて気軽に懇談するものです。
希望するテーマに応じて情報提供や懇談を行うほか、防災や健康づくり、防火対策などの『おすすめメニュー』をご用意していますので、ぜひ、ご利用ください。
▼対象 5~20人程度のグループ
※会場の手配や設営は、申し込みをされた方に行っていただきます。
▼おすすめメニュー
メニュー | 内 容 | 担当グループ |
備えは大丈夫ですか『防災』 | 風水害や地震、津波などについての対策と避難するときの心構え、自主防災組織、防災マップなどについて | 総務グループ 電話 85-1130 |
市民活動センター『のぼりん』 の活用について |
登別市市民活動センター『のぼりん』の活用方法などについて | 政策推進グループ 電話 85-1122 |
意見公募(パブリックコメント) 制度について |
登別市意見公募(パブリックコメント)実施要綱について | |
廃家電の適正処理について | テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンの特定家庭用機器で、小売業者に引取義務が課せられてない、いわゆる義務外品の処理方法について | 環境対策グループ 電話 85-2958 |
家族DE(デ)食育! | 子どもの食習慣についての悩み事、家族みんなの大切な食生活についての講話や調理実習など | 健康推進グループ 電話 85-0100 |
食事バランスガイドで 健康的な食生活 |
食事バランスガイドとは…を学んで毎日の食生活に活用し、おいしく楽しい食生活についてのお話や健康相談など | |
がん予防のお話 | がん予防のための生活習慣についての話や健康相談など | |
生活習慣病予防のお話 | メタボリックシンドロームの概要について 生活習慣病を予防する対策についてなど |
|
医療費助成制度 | 重度心身障害者、ひとり親家庭など、乳幼児などの医療費助成制度について | 国保・医療給付グループ 電話 85-1771 |
知らなきゃ損する 生活習慣病のお話し |
生活習慣病の予防方法、健診の受け方、自分にあった食事量が簡単にわかる『手ばかり栄養法』について | |
後期高齢者医療制度について | ・後期高齢者医療制度 ・平成22・23年度の保険料 ・給付サービスと各種申請手続きについて |
年金・長寿医療グループ 電話 85-2137 |
縄文出前講座 | 市内の縄文遺跡から発掘された土器や石器を用いた縄文時代の生活や精神文化について | 社会教育グループ 電話 88-1129 |
地域で育(はぐく)む教育力について | 子どもたちにとって最も身近な地域の力で育む教育について | |
住宅用火災警報器の設置について | 住宅火災で逃げ遅れによる死傷者を防ぐ、住宅用火災警報器の設置の必要性について | 消防本部総務グループ 電話 85-9611 |
▼申し込み 情報推進グループ(電話 85-6586)
国民健康保険税のお知らせ
市は平成22年度国民健康保険税の納税通知書を6月中旬に郵送します。
なお、今年度から国民健康保険税の税率などが変わりました。
(1)税率などが次のとおり変わります
区分 | ◎医療給付費分 | ◎介護納付金分 | ◎後期高齢者支援金等分 | ||||
税率など | 計算方法 | 税率など | 計算方法 | 税率など | 計算方法 | ||
①所得割 | 9.0%→8.8% に改正 |
世帯の所得(平成21年分)×8.8% | 2.5% | 40歳以上65歳未満の方の所得(平成21年分)×2.5% | 1.8% | 世帯の所得(平成21年分)×1.8% | |
②均等割 | 2万7,000円→ 2万6,000円に改正 |
世帯の加入者数×2万6,000円 | 5,200円 | 40歳以上65歳未満の方の加入者数×5,200円 | 3,800円 | 世帯の加入者数× 3,800円 |
|
③平等割 | 2万9,000円→ 2万8,000円に改正 |
1世帯あたりの定額 | 5,800円 | 40歳以上65歳未満の方がいる1世帯当たりの定額 | 4,000円 | 1世帯あたりの定額 | |
合 計 | ①+②+③ 1年間の医療給付費分 |
①+②+③ 1年間の介護納付金分 |
①+②+③ 1年間の後期高齢者支援金等分 |
||||
限度額 | 45万円→48万円に改正 | 限度額 | 10万円 | 限度額 | 12万円→13万円に改正 |
1.国民健康保険税(年額)は、医療給付費分、介護納付金分、後期高齢者支援金等分の合計額です。
2.所得割を計算する所得は、各加入者の所得から、33万円を差し引いた金額の合計になります。
(2)国民健康保険税の納め方
国民健康保険税は、納付書または口座振替による納付(普通徴収)または年金からの天引き(特別徴収)で納めていただきます。
すでに年金から天引きされている世帯 | ☆これからも年金からお支払いいただきます。 ※ただし、納付方法変更の申し出をした場合は、口座振替で納めていただきます。 |
まだ年金から天引きされていない世帯 | ①天引きの対象となる年金の受給年額が18万円未満の方 ②介護保険料との合計額が、天引きの対象となる年金受給額の半分を超える方 ③世帯主が国民健康保険に加入していない世帯 ④65歳未満の国保被保険者がいる世帯 ⑤世帯主が年度内に75歳になる世帯 ☆納付書または口座振替で納めていただきます。 |
⑥4月1日までに世帯主が65歳になった世帯で、上記①~⑤に該当しない場合 ☆9月末納期(第4期)分までの保険税は、納付書または口座振替で納めていただき、 それ以降は10月(偶数月)に支給される年金から天引きが始まります。 ※ただし、納付方法変更の申し出をした場合は、口座振替で納めていただきます。 |
|
上記以外の世帯(4月2日以降に国民健康保険に加入した世帯など) | ☆年金からの天引きが始まるまでは、納付書または口座振替で納めていただきます。 ※加入時期などにより、年金からの天引きの開始時期が異なります。 |
◎保険税の特別徴収の額について
<既に特別徴収となっている場合>
特別徴収(仮徴収) | 特別徴収(本徴収) | ||||
4月 | 6月 | 8月 | 10月 | 12月 | 2月 |
本年度税額が決定する前は、仮算定された税額(前年度2月と同額)を徴収します。 | 税額決定後、年間の保険税から仮徴収分を差し引いた額を徴収します。 |
<年度途中から特別徴収を開始する場合(10月から開始の例)>
普通徴収 | 特別徴収(本徴収) | |||||
1期(6月) | 2期(7月) | 3期(8月) | 4期(9月) | 10月 | 12月 | 2月 |
年間保険税額のおおむね半額を4回に分けて従前どおり、納付書または口座振替で徴収します。 | 残りの半額を年金から徴収します。 |
▼問い合わせ 国保・医療給付グループ(電話 85-1771)
子育て支援センターからのお知らせ
移動子育て支援センターを開設します
月 日 | 時 間 | 場 所 | 対 象 |
6月9日(水) | 10時~12時 | 鷲別公民館 | 市内居住の小学校入学前のお子さんとその保護者 |
6月16日(水) | 若草放課後児童クラブ |
※両会場とも駐車場があります。
▼持ち物 上靴(子ども、保護者とも)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話 81-3715)
『あそびの広場』に参加しませんか
グループ | 開催日 | 対 象 | 内 容 |
0歳児 グループ |
7月8日から 8月5日まで の毎週木曜日 |
10ヶ月~1歳2ヵ月の子どもとその保護者 | 手あそび、体操、絵本、運動あそび、製作など |
1歳児 グループ |
7月6日から 8月3日まで の毎週火曜日 |
1歳6ヶ月~2歳5ヵ月の子どもとその保護者 |
▼時間 10時~12時
▼場所 中央子育て支援センター
▼定員 各グループ10組(申込順)
※初めて参加する親子を優先します。
▼申し込み 6月14日(月)~6月17日(木)9時~17時に電話で中央子育て支援センター(電話 81-3715)
お父さんと遊ぼう
▼日時 6月19日(土) 10時~12時
▼場所 登別子育て支援センター
▼対象 市内居住の小学校入学前のお子さんとお父さん
▼内容 絵本や遊具を使った自由遊び、季節の制作など
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 登別子育て支援センター(電話 80-2772)
『親子で遊ぼう』バス遠足に参加しませんか
▼日時 6月29日(火) 9時~13時
▼場所 室蘭水族館
▼対象 市内居住の2・3歳の子どもとその保護者
▼定員 15組(申込順)
▼参加料 無料(保護者は入館料300円が掛かります)
▼持ち物 昼食、飲み物、敷物
※当日は、動きやすい服装でお越しください。
▼申し込み 6月7日(月)~10日(木)の9時~17時に電話で中央子育て支援センター(電話 81-3715)
保育所に遊びに来ませんか
市内の各保育所では、地域の子育て家庭の方を対象に保育所を開放します。保育所の児童と一緒に遊びませんか。
月 日 | 時 間 | 場 所 | 対 象 |
7月1日(木) | 9時30分 ~11時 |
鷲別保育所 | 市内居住の小学校入学前のお子さんとその保護者 |
栄町保育所 | |||
富士保育所 | |||
7月2日(金) | 登別保育所 | ||
7月15日(木) | 幌別東保育所 |
▼持ち物 上靴(子ども、保護者とも)天候によっては戸外で遊ぶこともありますので、着替えをお持ちください。
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話 81-3715)
しんた21からのお知らせ
健康相談・診査
診査・相談名 | 月 日 | 対 象 | 内 容 | 持ち物 |
4カ月児健康診査 | 7月22日(木) | 2月16日~3月15日生まれのお子さん | 診察、身体計測、栄養相談、育児相談 | 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ |
8カ月児健康相談 | 7月28日(水) | 平成21年11月生まれのお子さん | 身体計測、栄養相談、育児相談、遊びの紹介 | 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ |
1歳6カ月児健康診査 | 7月14日(水) | 平成20年12月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談、フッ素塗布(希望者800円) | 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ |
3歳児健康診査 | 7月1日(木) | 平成19年6月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談 | 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ |
乳幼児健康相談 | 7月28日(水) | 育児相談を希望する方 | 発育・発達・育児などの相談、栄養相談 | - |
※4ヶ月児健康診査、8ヶ月児健康相談、1歳6ヶ月児健康診査、3歳児健康診査の時間は、対象となる家庭に通知します。
なお、乳幼児健康相談は、事前に電話でお申し込みください。
エキノコックス症血清検査を行います
市は、エキノコックス症の早期発見のため、血清検査を行います。
▼日時 6月21日(月) 18時~18時15分受け付け
▼場所 しんた21
▼対象 市内居住の小学3年生以上で初めての方、または前回の検診から5年以上経過した方
▼受診料 無料
▼申し込み 6月16日(水)までに電話で健康推進グループ
歯周病検診(さわやか検診)を受けましょう
40代以上の8割以上の人は歯周病があるといわれています。歯周病検診を受けてお口の健康を保ちましょう。
▼期間 6月~8月
▼場所 市内の歯科医院
▼対象 平成23年3月31日までに満40歳、50歳、60歳、70歳になる方で、歯科通院中でない人
▼内容 歯のぐらつきや歯ぐきの状態チェックなどの口腔内診察、ブラッシングアドバイス
▼料金 1,300円
※通常受診すると、4,000円程度掛かります。
▼申し込み 8月6日(金)までに電話で健康推進グループ
※受付後、受診案内を送付します。ご自分で希望する歯科医院と検診日を決め、実施期間内に受診してください。
▼申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内・電話 85-0100)
『一日行政相談』を偶数月に開催しています
国や特殊法人(公団・事業団・銀行・公庫)、北海道、市の業務に関する苦情や意見、要望をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
相談は無料で、秘密は固く守られます。
▼日時 6月15日(火) 10時~12時
▼場所 登別郵便局(JR幌別駅西口前)
▼行政相談委員 前川(まえかわ) 博(ひろし)さん、垣内(かきうち) 登紀子(ときこ)さん
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586)
『登別市福祉のまちづくり条例策定委員』を募集します
市は、福祉のまちづくり条例を策定するにあたり、市民の皆さんの意見を反映させるため、委員を募集します。
▼応募資格 市内居住の20歳以上の方
▼募集人数 3人
▼応募方法 6月15日(火)までに市役所、各支所に備え付けの応募用紙に必要事項を記入の上、持参、郵送、ファクスまたはEメールで申し込みください
※応募用紙は、市のホームページからもダウンロードできます。
▼選考方法 提出された応募理由を基に選考します
※報酬はお支払いしません。
▼申し込み 社会福祉グループ(〒059-8701中央町6丁目11・電話 85-1911・ファクス 85-1108・Eメール welfare@city.noboribetsu.lg.jp)
みどりの講習会 炭と植物―いやしの空間―を開催します
実技を交えながらの講習会です。お気軽にお申し込みください。
▼日時 6月11日(金) 10時~11時30分
▼場所 市民会館
▼講師 尾野さん、菊地さん(ボランティアグループ『花くらぶ』)
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 1,000円
▼申し込み 6月3日(木)から電話で都市計画・公園グループ(電話 85-4115)
平成22年度危険物取扱者保安講習を行います
▼月日 6月30日(水)~7月2日(金)のいずれか
▼場所 室蘭市消防総合庁舎防災研修ホール(室蘭市東町2丁目)
▼申込方法 受講希望日の10日前までに消防本部または各支所に備え付けの申請書に必要事項を記入の上、提出してください
▼問い合せ 消防本部総務グループ(電話 85-9611)
指定給水装置工事事業者 排水設備工事指定店の指定と変更のお知らせ
◎指定給水装置工事事業者
・商号変更
旧 小川設備工業(株)
新 小川工業(株)
◎排水設備工事指定店
・指定
大谷産業(株)(苫小牧市新明町1丁目1‐8・電話 0144-55-2166)
・商号変更
旧 小川設備工業(株)
新 小川工業(株)
▼問い合わせ 水道グループ(電話 85-5510)、下水道グループ(電話 85-9052)
増え続ける児童虐待 子どもの声は届いていますか?
子どもは親の所有物ではありません。
児童虐待は『子どもの人権を侵害する行為』です。
親が『しつけ』と思っていても子ども自身が苦痛に感じる行為は虐待です。
虐待は子どもの体だけでなく、心に深い傷を残します。
子どもを虐待から救うことは、何よりも優先されなければなりません。
◎次のような場合は、虐待の疑いがあります
・子どもの泣き声や悲鳴、叫び声が頻繁に聞こえてくる。
・体にあざや傷あとがある。
・衣服が汚れ、体が不潔な状態である。
・いつもおなかをすかせている。
・昼間・夜間に一人で外にいることが多い。
・乳幼児を家に残したままたびたび外出する。
「もしかして虐待では」と思ったらすぐに連絡をしてください。
あなたの勇気で子どもが救われるのです。
※連絡した方が特定されないよう秘密は守られます。
▼連絡先 子ども虐待相談室(電話 85-6677)、休日・夜間は(電話 85-2111)、室蘭児童相談所(電話 44-4152)、緊急を要する場合の連絡先『110番通報』 または最寄りの警察署
クリンクルセンターからのお知らせ
ご注意を!ハチが活動する季節です
市は、一般住居のハチの巣の駆除を行っています。
◎巣を発見したときは
・巣の附近はなるべく避けて通りましょう
・巣に石を投げたり、大きな音を立てることなどはやめましょう
・軒下などへのハチの出入りを確認ときは、早めに連絡しましょう
◎巣の駆除(取り除き)ができない場合があります
・高い場所(5㍍以上)にあるとき
・家屋内で構造上巣が見えないとき
※事業所や作業現場、山にある巣は駆除しません。
『指定ごみ袋等取扱店』の指定をしました
▼取扱店 生活協同組合コープさっぽろのぼりべつ東店(登別東町)
▼指定日 4月14日(水)
7月の粗大ごみ収集のお知らせ
▼申し込み ㈲登和清掃(電話 88-0200)
※申込期間(土・日曜日、祝日を除く)の9時~17時に電話でお申し込みください。
※電話番号のおかけ間違いのないように、十分注意してください。
地区名 | 収集期間 | 申込期間 |
若山町 | 7月5日(月) | 6月21日(月) |
~7月10日(土) | ~7月2日(金) | |
登別東町 | 7月12日(月) | 6月28日(月) |
~7月17日(土) | ~7月9日(金) | |
鷲別町4~6丁目 | 7月19日(月) | 7月5日(月) |
~7月24日(土) | ~7月16日(金) | |
新川町 | 7月 26日(月) | 7月12日(月) |
~7月31日(土) | ~7月23日(金) |
※粗大ごみの収集は、電話で受け付けしています。
※粗大ごみは、1品ごとにごみ処理券(1枚160円)を張って出してください(1回につき5品まで)。
※粗大ごみの収集日は、『家庭ごみ収集カレンダー』にも掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でもお知らせします。
▼問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内 電話 85-2958)
6月1日から7日は『水道週間』です
~今年のスローガンは『水道に 寄せる信頼 飲む安心』~
健康を守り、生活を豊かにはぐくむ水道は1日も休むことなく活動を続けています。この衛生的に安全な水を豊富に送り出す水道を考え、理解と関心を高め、水道の健全な発展をはかるため設けられた全国規模で行うイベントが『水道週間』です。市は、この『水道週間』に合わせて次の行事を行います。
水道パッキンの無料取り換え
登別管工事業協同組合の協力により、水道パッキンの無料取り換えを6月14日(月)と15日(火)に行います。希望者は、6月7日(月)までに電話で水道グループ(電話 85-5501)にお申し込みください。ただし、給水栓(蛇口)の種類が湯水混合水栓の場合は有料となりますので、お申し込み時にご確認ください。なお、取り換え日の時間の指定は出来ませんのでご了承ください。
![]() |
![]() |
|
▼単水栓 無料取り替えの対象 となる蛇口 |
▼湯水混合栓 有料取り替え となる蛇口 |
※水道週間の行事は、このほか登別管工事業協同組合と共同で『来馬川上流の河川敷等の清掃』を予定しています。
▼問い合わせ 水道グループ(電話 85-5501)
一日かろやか教室に参加しませんか
無理なく体を動かしてみませんか。
▼日時 6月30日(水) 10時~12時
▼場所 婦人センター
▼対象 市内居住の65歳以上の方で、軽い運動ができる方
▼内容 転倒予防や脳活性化などに効果的な『かろやか体操』・お口の健康についてのお話
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 無料
▼持ち物 動きやすい服装と靴、タオル、飲み物(水分補給のため)、かろやか手帳(お持ちの方のみ)
▼申し込み 6月7日(月)より電話で高齢・介護グループ(電話 85-5720)
※次回は8月の予定です。
市制執行40周年記念 登別環境デー・クリーン作戦
~登別市連合町内会主催~
『のぼりべつ』を清潔で快適なまちにするため、環境デー・クリーン作戦を行います。
▼日時 6月20日(日) 8時~9時
(小雨決行、雨天時は6月27日(日)に延期)
▼分別方法 燃やせるごみ、燃やせないごみ
※洗浄していないペットボトルは燃やせるごみ、瓶と缶は燃やせないごみに分別してください。
▼収集方法 当日は、ボランティアごみ袋に入れた『燃やせないごみ』のみ収集します。9時までにごみステーションへ出してください
※燃やせるごみは各地区の収集日に出してください。
▼問い合わせ 市連合町内会事務局 (市民サービスグループ内・電話 85-2139)
電波はルールを守って正しく使いましょう
6月1日~10日は電波利用環境保護周知啓発強化期間です。
電波は生活に欠かせない物です。
近年、不法無線が、重要無線通信やテレビ放送を妨害するなどの社会的な問題を発生させています。
暮らしを支える電波はルールを守って正しく使いましょう。
▼問い合わせ 北海道総合通信局
・不法無線局、混信、妨害、電波の安全性について(電話 011‐737‐0099)
・テレビ、ラジオの受信障害について(電話 011‐737‐0033)
・電話、インターネットに関する相談(電話 011‐709-3956)
・電波利用料について(℡011-709-6000)
・そのほかの行政相談(℡011-709-3550)
※受付時間は8時30分~12時、13時~17時(土・日曜日、祝日を除く)。
国家公務員採用Ⅲ種(税務)試験受験者募集
▼受験資格 平成元年4月2日~平成5年4月1日生まれの方
▼試験内容 高校卒業程度
▼第一次試験実施日 9月5日(日)
※申し込み方法など詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 室蘭税務署総務課(電話 22-4151)
写真展『あの頃の登別』を開催します
~登別の古い写真を募集します~
市史編さんで収集された写真で昔の登別市をのぞいてみませんか。
また9月に予定している巡回展で展示する古い登別の写真も募集しますので、ご協力お願いします。
▼日時 6月15日(火)~6月30日(水) 10時~17時
▼場所 カント・レラ(電話 84-2069)
▼休館日 6月21日(月)、27日(月)
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話 88-1129)
三市合同女性国内派遣研修の参加者を募集します
▼日時 8月26日(木)~29日(日)
※事前・事後研修があります。
▼派遣先 東京都、埼玉県
▼対象 長期研修に耐えうる心身ともに健康な女性で、今後も社会教育関係団体などで活動できる方
▼研修内容 男女共同参画学習への参加と施設見学など
▼定員 3人
▼参加料 3万円
▼選考方法 書類審査・面接
▼申込方法 6月30日(水)までに、社会教育グループに備え付けの申込書に履歴書を添付して提出してください
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話 88-1129)
カント・レラ縄文文化体験『自分で火を起こしてみよう!』
縄文時代の方法で火を起こし、その火を使って食べ物を焼いて食べます。
▼日時 6月26日(土) 10時~12時
▼場所 カント・レラ
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 100円
▼申込受付 電話でカント・レラ(電話 84-2069)
郷土資料館体験学習 ささ舟あそびとそーめん流し
▼日時 7月10日(土) 10時~12時
▼場所 郷土資料館
▼定員 50人(申込順)
▼参加料 50円
※ただし、高校生以上は入館料190円が掛かります。
▼申し込み 6月16日(水)より電話で郷土資料館(電話 88-1339)
市立図書館からのお知らせ
雑誌のバックナンバーを差し上げます
▼期間 6月10日(木)~23日(水)
▼時間 10時~18時(木曜日は10時~19時30分)
▼雑誌 おしゃれ工房、きょうの料理、きょうの健康、趣味の園芸、文芸春秋、婦人公論、サライなど
6月上旬~7月上旬の市立図書館行事
日時 | 行事の内容 | 場所 | 対 象 | 備考 |
6月9日(水) 10時30分 |
おはなしくれよん『わらべうたと絵本の読み聞かせ』 | 市立図書館 | 乳幼児 | - |
6月10日(木) 10時15分~ 11時55分 |
本とあそぼう『全国訪問おはなし隊』 | 白菊幼稚園 | 幼児から | - |
6月12日(土) 10時30分、 13時30分 |
DVD上映会 | 市立図書館 | 幼児 小学生 |
- |
6月19日(土) 10時30分 |
父の日プレゼント工作 『ダンボールでループタイづくり』 |
年長児 小学生 |
6月10日(木) までに申し込み 定員15人 |
|
6月23日(水) 10時30分 |
おはなしくれよん『わらべうたと絵本の読み聞かせ』 | 乳幼児 | - | |
6月24日(木)~7月7日(水) 10時~18時 |
第13回図書館を使った”調べる”学習賞コンクール複製作品の展示 | 市民 | - | |
6月26日(土) 13時30分 |
おはなしぽけっと『お父さんの読み聞かせ』 | 幼児 小学生 |
- | |
7月3日(土) 10時30分 |
七夕工作『紙コップでキャラクターのちょうちんづくり』 | 年長児 小学生 |
6月24日(木)までに申し込み 定員15人 |
|
7月3日(土) 13時30分 |
おじさんズの読み聞かせ『絵本と紙芝居の読み聞かせ』 | 幼児から お年寄り まで |
- | |
▼参加料 無料 ※幼児は保護者同伴とします。 |
毎週木曜日は19時30分まで開館しています。
▼申し込み・問い合わせ 市立図書館(電話 85-4324)
ホームページ http://library.city.noboribetsu.lg.jp(携帯電話からはこのアドレスの末尾に/m/)
リウマチ患者が利用できる 社会福祉制度の講演&相談会を開催します
~(社)日本リウマチ友の会北海道支部主催~
リウマチ患者の方はもちろん、家族の方や一般の方もご参加ください。
▼日時 6月20日(日) 13時~15時30分
▼場所 ホテル平安
▼参加料 無料
▼講師 高田(たかだ)いづみさん((財)北海道難病連相談室長)、加福(かふく)保子(やすこ)さん(障害年金サポート社労士の会代表)
▼問い合わせ 新堀さん(電話 011-563-7211)、大津さん(電話 011-584-4200)
6月は『不正改造車排除強化月間』です
国土交通省は、国民の安全、安心を確実に確保していくため、平成22年においても、関係省庁、自動車関係団体と協力して、『不正改造車を排除する運動』を全国的に展開しています。特に6月は『不正改造車排除強化月間』として取り組むこととしています。
皆さんもぜひ、この機会に不正改造の防止についての理解を深めていただき、その排除にご協力ください。
▼問い合わせ 北海道運輸局室蘭運輸支局(電話 44-3013)
食について一緒に考えてみませんか
登別市食生活改善推進員養成講座を開催します
食生活改善推進員とは、地域の方がたに健康づくりのための望ましい食生活を広めていただくボランティアです。
月日 | 内容 |
6月29日(火) | これからの健康づくり 健康と栄養・食生活 バランスの取れた食生活 |
7月6日(火) | 生活習慣病を考えた食生活、調理実習① 食品衛生と健全な生活環境 |
7月13日(火) | 食品成分表の使い方 食生活プランと食事のバランス 身体活動・運動(実技) |
7月21日(水) | 成人・高齢期の食育、調理実習② 生活習慣病とその予防 |
8月3日(火) | 乳幼児~青年期の食育、調理実習③ 食生活推進員の地区組織活動 |
▼時間 10時~15時
▼場所 しんた21
▼対象 市内居住の方
▼定員 20人
▼受講料 2,000円(テキスト・材料費)
※講座終了後は、登別市食生活改善推進員として活動をお願いします。
▼申し込み 6月22日(火)までに健康推進グループ(しんた21内・電話 85-0100)
初心者大歓迎!男性のための料理教室に参加しませんか
~登別市食生活改善推進員協議会~
▼日時 6月15日(火) 10時~12時30分
▼場所 しんた21
▼対象 男性の方(年齢は問いません)
▼定員 20人(申込順)
▼持ち物 エプロン・三角きん
▼参加費 600円
▼料理名 ホイコーロー(野菜と肉の炒め物)・具だくさん沢山の味噌汁ほか
▼申し込み 6月11日(金)までに渡辺さん(電話 86-2755)
『歯みがきで 元気 長生き ステキだね!』
歯の衛生週間事業のお知らせ
~室蘭歯科医師会主催~
日時 | 内容 |
6月5日(土) 12時~15時 |
図画、ポスターの展示、良い歯のコンクール最終審査、表彰式 |
6月7日(日) 10時~16時 |
お口の健康チェック(歯科ドック)、口腔清掃指導、 無料フッ化物塗布、歯科相談、栄養相談、 歯科技工物展示口腔ケアグッズの展示 |
▼場所 室蘭市市民会館(室蘭市輪西町)
▼入場料 無料
▼問い合わせ 室蘭歯科医師会(電話 43-3522)
医療講演会を開催します
~(財)北海道難病連室蘭支部主催~
▼日時 7月4日(日) 13時~15時
▼場所 室蘭市障害者福祉総合センター(室蘭市東町)
▼内容 『慢性閉塞性肺疾患(COPD)について』
▼講師 佐原(さはら)伸(しん)さん(さはら呼吸器内科クリニック院長)
▼問い合わせ 永末さん(電話 45-3987)
ダイエット教室に参加しませんか
ダイエットの必要な方はもちろん、興味のある方もどうぞ。
▼日時 6月9日(水) 15時~16時
▼場所 登別厚生年金病院
▼内容 『運動について』、『食事療法について』
※当日直接会場へお越しください
▼問い合わせ 登別厚生年金病院栄養部(電話 80-3235)
シルバー人材センターの業務時間が変わりました
▼業務時間 8時30分~17時
▼問い合わせ 登別市シルバー人材センター(電話 88-0880)
室蘭工業大学公開講座に参加しませんか
▼日時 7月3日(土)・10日(土)・17日(土) 13時30分~17時30分
▼場所 室蘭工業大学
▼対象 高校生以上の方
▼内容 『感性(香・言葉・音・光) とスポーツマッサージによるリラクゼーションの効用』
▼定員 12人
▼参加料 1,000円(教材費含む)
▼申込方法 6月15日(火)までに室蘭工業大学地域連携推進課備え付け、または同大学ホームページ掲載の申込書によりお申し込みください
▼問い合わせ 室蘭工業大学地域連携推進課(電話 46-5023)
スポーツコミュニティのぼりべつクラブ
『(温泉マーク)おにスポ』からのお知らせ
◎春の親子登山『お花のオロフレ山』
▼日時 6月26日(土) 9時~
▼集合場所 オロフレ峠駐車場
▼参加料 500円(保険料含む)
▼持ち物 登山に適した服装、雨具、軍手、飲料水など
▼申し込み 藤木さん(電話 85-5897)
◎市民体力測定会
▼日時 6月29日(火) 親子18時~、個人(20歳以上)19時~
▼場所 総合体育館
▼参加料 100円(保険料込み)
▼定員 各50人(申込順)
▼持ち物 上靴、運動ができる服装
▼申込方法 6月25日(金)までに磯田さん(ファクス 81-7444)または、ホームページから申し込みください
▼問い合わせ 磯田さん(電話 090-9529-1765)
6月の歯科救急医療
日時 | 診 療 所 名 | 住 所・電話番号 |
6月6日(日) 9時~11時 |
谷口歯科 | 室蘭市本町2丁目6-8 (電話 23-0680) |
田中デンタル クリニック |
登別市中央町1丁目3-13 (電話 85-2472) |
|
6月13日(日) 9時~11時 |
高砂歯科医院 | 室蘭市高砂町5丁目31-12 (電話 45-8622) |
本田歯科医院 | 伊達市舟岡町350-7 (電話 0142-22-1641) |
|
6月20日(日) 9時~11時 |
由川歯科医院 | 室蘭市中島町3丁目15-1 (電話 44-3377) |
6月27日(日) 9時~11時 |
J.FUKUDA DENTAL CLINIC |
室蘭市中島町1丁目8-5 (電話 41-7755) |
▼問い合わせ 室蘭市歯科医師会(電話 43-3522)
鬼火が誘(いざな)う地獄の谷
地獄の谷の鬼花火
鬼花火伝説の語り継がれる地獄谷にすむ『湯(ゆ)鬼(き)神(じん)』たちが、人々の幸せを願い、噴火のごとく迫力たっぷりの手筒花火を夜空に放ちます。
▼日時 6月3日(木)~8月13日(金)の毎週木・金曜日 20時30分~ (20分程度)
▼場所 地獄谷展望台
▼駐車場 地獄谷駐車場(19時以降無料)
※天候などにより中止する場合があります。
6月1日(火)は2010OPENING(オープニング)特別開催
鬼火の路(みち)~幻想と神秘の谷~
揺らめく明かりに照らされた『鬼火の路』が、皆さんを地獄谷へと誘います。
▼日時 6月1日(火)~11月30日(火) 19時30分~22時
▼場所 地獄谷入口、地獄谷展望台、遊歩道
▼問い合わせ 登別観光協会(℡843311)
FMびゅ~(84.2メガヘルツ)で市内のイベント情報やまちのトピックスを放送しています
▼放送時間 毎週月曜日 7時57分、17時29分ごろ
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586)
教育臨床カウンセラーのお話を聞く会を開催します
~おはなしりぼん5周年記念~
▼日時 7月3日(土) 10時~12時
▼場所 鷲別公民館
▼テーマ 『心豊かな子育てを!』
▼講師 小塚(こづか)志津子(しずこ)さん
▼問い合わせ 松平さん(電話 86-2334)
第14回のぼりべつ豊水まつり2010の参加団体などを募集します
◎開幕宣言をしてくれる『ちびっ子』
▼日時 7月17日(土) 12時55分~
▼対象 小学1年生
▼定員 4人
▼申し込み 7月10日(土)までに山本さん(電話 85-3102)
◎大群舞『豊水トントン』参加団体
▼日時 7月17日(土) 18時~
▼賞金 優勝5万円、準優勝2万円
▼申し込み 7月10日(土)までに山本さん(電話 85-3102)
※踊りの講習を6月23日(水)18時に市民会館で行います。(参加無料)
◎全日本パン食い競争
優勝者には賞金もあります。
▼日時 7月18日(日) 12時30分~
▼申し込み 当日12時までに直接特設ステージまで
▼問い合わせ 山本さん(電話 85-3102)
登別市制40周年・登別市文化協会45周年・登別華道連盟45周年記念
いけばな展を開催します
▼日時 7月3日(土)・4日(日) 10時~17時
▼場所 ホテル平安
▼問い合わせ 藤川さん(電話 85-6741)
第26回琴城流大正琴 室蘭・登別合同演奏会を開催します
▼日時 7月3日(土) 12時30分開場 13時開演
▼場所 ホテルセピアス(室蘭市入江町)
▼入場料 無料
▼問い合わせ 岡田さん(電話 85-1830)
シニアネットいぶりからのお知らせ
◎パソコンで遊ぼう〝2010〟vol.1を開催します
▼日時 6月12日(土) 10時~15時
▼場所 胆振地方男女平等参画センター(室蘭市東町4丁目)
▼内容 画像編集コーナー、ゲーム コーナー、キッズコーナーなど
▼参加料 無料
▼問い合わせ 工藤さん(電話 45-5051)
◎パソコン教室を毎月開催しています
日時 | 内容 | 受講料 |
第1水曜日 13時~16時 |
『パソコンの基礎』パソコンの基礎知識、 ウィンドウズの操作、ファイルとフォルダほか | 3,000円 |
第2水曜日 13時~16時 |
『ワードの基礎』ワードの基本操作、簡単な文書作成、保存の方法、印刷の方法ほか | |
第3水曜日 13時~16時 |
『インターネットの基礎』インターネットの使い方、お気に入り、履歴の使い方ほか | |
第4水曜日 13時~16時 |
『電子メールの基礎』電子メールの送受信、アドレス帳の作成、迷惑メールほか | |
第3日曜日 13時~16時 |
『エクセルの基礎(全2回)』エクセルの基本操作、データーの入力、編集、簡単な関数ほか | |
第2火曜日 13時~14時30分 |
『画像編集(全2回)』画像の取り込み、サイズ変更、画像の明るさ処理ほか | 1,500円 |
第3火曜日 13時~15時 |
『パソコン相談会』疑問や問題点が解決できるように一緒に考えます(申し込み不要) | ‐ |
▼場所 地域情報センターPiP(ピッピ)
▼定員 各6人(申込順)
※パソコン相談会を除く各コースは、別途テキスト代300円が掛かります。
▼申し込み 工藤さん(電話 45-5051)
登別inクリンクルセンター七夕チャリティー音楽祭を開催します
~音と人と自然の調和の会主催~
▼日時 7月6日(火) 18時開場 18時30分開演
▼場所 クリンクルセンター
▼出演 中山(なかやま)英二(えいじ)さん(ジャズベーシスト)、長沼(ながぬま)タツルさん(ギター)、ゲスト・白田(しらた)路明(みちあき)さん(津軽三味線)
▼入場料 2,000円(入場整理券を持参し、当日お支払いください)
※入場整理券は市役所、各支所、市民会館、クリンクルセンターで配布しています。
▼問い合わせ クリンクルセンター(電話 85-2958)、こん・せんと企画(電話 090-6219-1019)
木彫サークル『彫多利会(ほったりかい)』の会員を募集しています
▼活動日 毎週水・金曜日、木・金曜日(交互)
▼活動場所 市民会館木工室
▼会費 月額700円(材料費・指導費含む)
▼問い合わせ 池畠さん(電話 86-0834)
『登別柔道スポーツ少年団』の会員を募集しています
まずは、見学にお越しください。
▼練習日時 毎週火・木・土曜日 18時~20時
▼場所 登別大谷高校青樹館ほか
▼対象 5歳以上の方
▼会費 月額2,000円
▼問い合わせ 田中さん (電話 85-3449)
「ヘタでいい ヘタがいい」絵手紙入門教室を開催します
▼日時 毎月第3木曜日 10時~12時
▼場所 市民活動センター
▼定員 5人程度
▼参加料 1回1,000円(材料費含む)
※道具などはあっせんします
▼申し込み 17時~19時に古川さん(電話 87-1675)
初心者バドミントン教室に参加しませんか
~登別市バドミントン協会・文化・スポーツ振興財団共催~
▼日時 7月6日~30日の毎週火・金曜日 18時30分~20時30分
▼場所 総合体育館
▼対象 市内居住または通勤する18歳以上の方
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 2,000円(保険料含む)
※7月6日に会場へ持参ください。
▼持ち物 ラケット、運動靴
▼申し込み 6月28日(月)までに総合体育館(電話 85-5552)
春の市民登山会『湿原の花園巡り』に参加しませんか
~登別山岳会主催~
▼集合日時 6月20日(日) 5時
▼集合場所 岡志別の森運動公園
▼内容 横津(よこつ)岳から袴腰(はかまこし)岳
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 6,000円(バス代・保険料・入浴料を含む)
▼申し込み 6月10日(木)までに藤木さん(電話 85-5897)
ふるさと再発見『地獄谷散策会』を開催します
~(財)自然公園財団登別支部・観光ボランティアガイド会主催~
▼日時 6月12日(土) 9時30分~12時(雨天中止)
▼集合場所 登別パークサービスセンター
※駐車場は地獄谷駐車場(参加者無料)をご利用ください
▼内容 地獄谷周辺の自然学習と森林浴、大湯沼川天然足湯体験
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 無料
▼持ち物 飲み物、雨具、タオル
▼申し込み 高野さん(電話 86-8400)
市制施行40周年記念 市民交流パークゴルフ大会を開催します
▼日時 6月27日(日) 8時30分
※受け付けは8時15分まで。
▼場所 岡志別の森運動公園
▼参加料 1,000円
▼対象 市内居住または通勤・通学する18歳以上の方
▼定員 120人(申込順)
▼申込方法 6月20日(日)までに、岡志別の森運動公園に備え付けの申込用紙に必要事項を記入の上申し込みください。
▼問い合わせ 松田さん(電話 85-6275)
『コーラスフェスティバル32』に参加しませんか
~登別合唱協会主管~
11月13日(土)に『悪魔の飽食』を一緒に歌いませんか。
▼場所 鷲別公民館、市民会館、鉄南ふれあいセンター、若草つどいセンター
▼参加費 1,040円(楽譜代)と1,000円(チケット2枚)
※詳しくはお問い合わせください。
▼申し込み 山本さん(電話 86-5347)
日本工学院北海道専門学校便り
情報ネットワークコースが新設されます
来年度より、テクノロジー科情報ネットワークコースが新設されます。
家庭でもインターネットや電子メールなど、ネットワークを使用する時代になり、一層の情報セキュリティの確保が要求されるようになりました。情報通信ネットワークの工事・監督を行うためには国家資格が必要になります。
このコースでは、工事担任者(AI・DD総合種)と第1級陸上特殊無線技士の資格が在学中に取得できます。
情報通信で活躍するエンジニアの育成を目指す成長分野のコースです。
皆さんふるって体験入学にお越しください。
6月の体験入学のご案内
▼日時 5日(土)・12日(土)・19日(土)・20日(日)・26日(土) 11時30分~15時30分
▼申し込み 入学広報室(電話 0120-666-965)
文化・スポーツ振興財団からのお知らせ
市民ソフトボール大会
▼月日 6月27日(日) 9時
※受け付けは、8時40分まで。
▼場所 岡志別の森運動公園
▼対象 市内居住または通勤・通学する高校生以上 12人以内(監督含む)で編成するチーム
▼募集数 12チーム(申込順)
▼参加料 5,000円
※1位から3位のチームには賞品を贈呈します。また、全員に参加賞を贈呈します。
▼申し込み 6月9日(水)~11日(金)の9時~17時30分に、総合体育館と文化・スポーツ振興財団に備え付けの申込書に、必要事項を記入(1チームごと)の上、参加料を添えて、文化・スポーツ振興財団
市民ゲートボール大会
▼月日 7月14日(水) 9時(雨天の場合は21日水)
※受け付けは、8時40分まで
▼場所 若草中央公園
▼対象 市内居住または通勤する20歳以上の方5~7人(主将含む)で編成するチーム
▼参加料 無料
▼申込期間 6月14日(月)から7月2日(金)
▼申込方法 ゲートボール協会加盟者は各支部長を経由して事務局の戸谷さんへ、一般参加者は総合体育館に備え付けの申込書に必要事項を記入(1チームごと)の上、総合体育館
※傷害保険は、各チームで加入ください。
市民綱引き大会
▼日時 6月19日(土) 9時
※受け付け8時45分まで。
▼場所 総合体育館
▼種目 男子の部(6人の合計体重が450kg以下)混合の部(1チーム6人で、男子4人以下で280kg以下、女子2人以上)
▼参加料 各部 1,500円(当日持参)
▼申し込み 6月1日(火)~11日(金)に、総合体育館に備え付けの申込書に必要事項を記入(1チームごと)の上、総合体育館
筆ペン習字教室
▼日時 7月1日~8月12日(7月15日を除く)の毎週木曜日 10時~12時
▼場所 市民会館
▼対象 市内居住または通勤する方
▼講師 成田(なりた)成峰(せいほう)さん(登別書道連盟会長)
▼内容 筆ペンを使った楷書行書・ひらがな・カタカナなど
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 2,000円(材料費を含む)
▼持ち物 文鎮(ぶんちん)
▼申し込み 6月7日(月)~11日(金)に、文化・スポーツ振興財団
ビーズアクセサリー教室
▼日時 7月7日(水) 10時~12時
▼場所 市民会館
▼対象 市内居住または通勤する方
▼講師 鈴木(すずき)麻紀(まき)さん(ジャパンビーズクラフト協会インストラクター)
▼内容 ネックレスやストラップを作ります。
▼定員 10人(申込順)
▼参加料 1,500円~2,000円(材料費を含む)
▼申し込み 6月7日(月)~11日(金)に文化・スポーツ振興財団
▼申し込み 文化・スポーツ振興財団 (電話 88-1116)、総合体育館(電話 85-5552)
6月上旬~下旬のふぉれすと鉱山のイベント | 申しこみ・ 問い合わせ (℡852569) |
|||
行事名 | 内 容 | 日 時 | 対象・定員・参加料 | 申し込み・備考 |
コーザン・ネイチャーガイド (KoNG)養成講座 |
①野鳥・AED・リスクマネ ジメント講座 ②動物講座、川のリスク マネジメント ※全講習を受講した方は 認定されます。 |
①6月5日(土) ②7月4日(日) 10時~17時 |
18歳以上の方 15人(申込順) 初回2,000円 ※その後実費 |
各回前日までに電話 筆記用具、昼食など持参 |
まるではじめて ○はウォーキング |
①『本日は美体強化日』 ②『せせらぎウオーキン グ&ピクニック』 ③『デジタルウオーキング』 |
①6月10日(木) ②6月20日(日) ③7月6日(火) 10時~12時 |
18歳以上の方 10人(申込順) 500円 |
前日までに電話 飲み物、運動靴など持参 |
もりもり森ン子くらぶ 子ども:木登り 大人:羊毛クラフト |
子どもは木登りに挑戦 大人は羊毛クラフト |
6月12日(土) 11時30分~15時 |
5歳~小学2年生の 子どもとその保護者 子ども200円、 大人500円(材料費込) |
6月2日(水)~9日(水)に電話 着替え、昼食、飲み物持参 |
森からつながる 環境保全講座Ⅲ |
私たちの暮らしは環境につながる。森にとっても人にとっても心地良い居場所を考えます | 6月13日(日) 10時~15時 |
18歳以上の方 15人(申込順) 200円 |
前日までに電話 昼食持参 |
森のサロン 森のクッキング |
親子でお外でクッキング おいしくできるかな? |
6月15日(火) 10時~12時 |
未就学児とその保護者 200円 |
6月5日(土)~12日(土)までに電話 エプロン、三角きん(バンダナ)持参 |
ガイドウォーク | 初夏の森の中をネイチャーガイドがゆっくりとご案内します | 6月17日(木) 10時~12時 |
15人(申込順) 300円 |
前日までに電話 飲み物など持参 |
ながぐつレンジャー 水路パトロール |
ふぉれすと鉱山の大切な水が流れる水路をパトロールしよう! | 6月19日(土) 10時~15時 |
小学生 200円 |
6月9日(水)~17日(木)に電話 着替え、軍手、昼食、飲み物持参 |
森のようちえん 森のいきものをさがしに行こう! |
春から夏に向けて、森で元気に動いている生き物たちを探しに探しに行こう! | 6月20日(日) 10時~14時 |
3歳~未就学児とその保護者 200円 |
6月10日(木)~17日(木)に電話 |
ふぉれすと鉱山流里山づくり 初夏の森遊び&森の手入れ |
緑色に染まった森でたくさん遊んだあとは、手入れをしてお返しをしましょう | 6月26日(土) 10時~14時 |
30人(申込順) 大人200円、子ども100円 |
前日までに電話 着替え、昼食、飲み物持参 |
こども自然博士講座① | 1泊2日で川に住んでいる虫(水生昆虫)について学びます | 6月26日(土)10時~ 27日(日)12時 |
小学4~中学3年生 15人(申込順) 2800円 |
6月24日(木)までに電話 |
こうざん調査隊③ | 鉱山周辺の四季の自然をみんなで調査まとめます。6月は初夏の牛舎奥林道 | 6月30日(水) 10時~15時 |
18歳以上の方 15人(申込順) 200円 |
前日までに電話 昼食、筆記用具、あれば図鑑、デジカメ持参 |
すべての活動に必要な持ち物:野外活動ができる服装、帽子、手袋、長靴、タオルなど |
高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト
~ミューズたちの祭典~
▼日時 8月5日(木) 18時開場、18時30分開演
▼場所 市民会館大ホール
▼入場料(全席指定) 前売り券 3,500円・当日券 4,000円
※前売り券完売の場合、当日券はありません。
※未就学児は入場できません。
※当日は、公共交通機関によるご来場をお願いします。
6月15日火から入場券販売開始
入場券発売所
市民会館、鷲別公民館、市役所母子会売店、
紀文堂書店、アーニス、ぎんやレコード、エルム楽器室蘭店
▼問い合せ 文化・スポーツ振興財団(電話 88-1116)
リサイクルまつり'10イン登別・白老を開催します
▼日時 7月4日(日) 10時~14時
▼場所 クリンクルセンター
イベント内容
1フリーマーケット(雨天中止)
2クリンクルスタンプラリー
(500人に、たい肥5㍑無料配布)
※持ち運び用の袋を持参ください。
3ペットボトルつり大会
4リサイクル工作教室(ペットボトル風車)
5登別ブランド推奨品展示即売
6地球にやさしい住宅用太陽光発電システム展示
7昔のあそび体験コーナー
8花木の即売
9繊維リサイクルコーナー
※回収は綿50%以上で洗濯済みのタオルケット・バスタオル・フェイスタオル・オシボリに限ります。これらは工業用ぞうきん(ウエス)として再利用します。
※出展者などの都合によりイベント内容を変更することがあります。
フリーマーケット出店者を募集します
▼日時 7月4日(日) 10時~14時(雨天中止)
▼場所 クリンクルセンター駐車場
▼区画 A区画4.5㍍×5㍍(7区画)
B区画2.2 5㍍×5㍍(16区画)
▼対象 市内居住の個人またはグループ
※申込者が募集出店数を超える場合は抽選となります。
▼出店料 無料
▼申し込み 6月3日(木)~6月11日(金)(土・日曜日を除く)の9時~17時30分に電話でリサイクルまつり運営委員会
▼申し込み・問い合わせ
リサイクルまつり運営委員会(クリンクルセンター内・電話 85-2958)
市民プール『らくあ』からのお知らせ
水中運動・ヨガ教室の参加者を募集します
◎水中運動教室(6月~)
▼定員 各教室30人(申込順)
▼受講料 各教室月額2,000円(月4回実施)
▼教室・曜日・時間
火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
元気アップ教室 10時30分~11時30分 |
アクアビクス教室 10時30~11時30分 |
らくらくシェイプアップ教室 (若干名) 10時30~11時30分 |
元気アップ教室 10時30~11時30分 |
- |
アクアビクス教室13時~14時 | らくらくシェイプアップ教室 13時~14時 |
スイム& アクアビクス教室 13時~14時 |
リハビリ教室 13時~14時15分 |
- |
水中ウオーキング教室 14時30分~15時30分 |
- | 水中ウオーキング教室 14時30~15時30分 |
- | - |
- | スイムdeシェイプ教室 19時30~20時30分 |
アクアビクス教室 19時30~20時30分 |
アクアサーキット教室 19時30~20時30分 |
アクアビクス教室 19時~20時 |
◎ヨガ教室(6月~)
▼日時 水曜日教室 11時~12時、金曜日教室 13時30分~14時30分、金曜日教室(夜間)19時~20時
▼定員 各教室若干名(申込順)
▼受講料 各教室月額2,500円
◎申込み
市民プール『らくあ』受付で随時受け付けています
※電話申込みはお受けできません。
※別途入館料が掛かります。
※各教室とも初回受講時に、別途スポーツ安全保険料1,600円が掛かります。
▼問い合わせ 市民プール『らくあ』(電話 85-5588)
市制施行40周年記念
第1回『のぼりべつ元鬼(げんき)まつり』を開催します
~のぼりべつ元鬼まつり実行委員会~
登別市の市制施行40周年という大きな節目を契機に、市内のまちづくり団体をはじめ、多くの市民が互いに連携した『(仮称)登別市民フェスティバル』の名称を募集していましたが、祭りの名称が『のぼりべつ元鬼まつり』に決定しました。
『のぼりべつ元鬼まつり』は、毎年実施する予定で、今年は7月31日(土)、8月1日(日)の2日間にわたり、市民会館を主な会場として開催します。
『のぼりべつ元鬼まつり』は、市内で活動している団体同士が連携する場を持つとともに、地域に貢献する市民活動を市民の方に紹介し、市民活動への理解や参加を呼びかけることで、みんながつながり、私たちの暮らす『のぼりべつ』がさらに住みよいまちになることを目的としています。
『のぼりべつ元鬼まつり』の実施にあたって、準備の段階から、団体や市民が互いに交流を深めることが大切ですので、祭りの企画・運営に参画いただける団体または個人の方を募集します。
※交通費や報酬は一切ありません。
▼日時(変更の可能性あり) 7月31日(土) 11時~20時30分、8月1日(日) 10時~18時
▼主な内容(変更の可能性あり)
◆大ホール 演奏や踊りの発表、市民みんなで市制施行40周年を祝うセレモニー、大太鼓演奏会
◆中ホールなど ボランティア体験ブース、昔遊び、市民活動の紹介コーナー、市制施行40周年記念パネル展
◆駐車場など 大盆踊り大会、特設足湯コーナー、鬼ごっこ大会、クリーンウオーク、屋台
第1回『のぼりべつ元鬼まつり』の参画団体・参画者を募集します
▼応募方法 団体名・代表者名(個人の方は氏名)、住所、年齢、電話番号、団体の主な活動内容、『のぼりべつ元鬼まつり』に参画して行いたいことを記入し、郵送またはファクスで市民活動センター のぼりん(緑町1‐1‐4・ファクス 83-6866)
▼問い合わせ 白田さん(電話 090-3188-7395)、市民活動センター(電話 83-6866)
『のぼりん文化講座』に参加しませんか。
市民活動センターでは、多くの方が気軽に市民活動に参加できるよう、登別市文化協会と連携し、市民活動センター『のぼりん』を会場に年間を通じてさまざまな入門講座『のぼりん文化講座』を行います。
これまでサークル活動をしたいと思っていてもなかなかその機会がなかった方や、自分に合った活動に出会うことができなかった方など、これから市民活動に参加したい方はぜひご参加ください。
講座に参加し、参加者によるサークルをつくったり、今ある団体に参加するなど、みなさんの市民活動のお手伝いを市民活動センターで行います。
お気軽にご参加ください。
講座名 | 内容 | 日 時 | 講師 | 対象・定員・参加料 | 申込期限 | 持ち物 |
水彩画教室 | 美しくやさしい水彩画を描きます | 6月7日(月) 10時~12時 |
長田清さん (登別美術協会) |
18歳以上の方 15人(申込順) |
6月4日(金) | 筆、パレット、絵の具、画用紙 |
初心者書道教室 | 漢字(楷書・行書)を楽しく学びます | 6月25日(金) 10時~12時 |
成田成峰さん (登別書道連盟) |
18歳以上の方 15人(申込順) |
6月21日(月) | 筆、文鎮(ぶんちん)、下敷き、墨汁、半紙 |
川柳教室 | 川柳を楽しみます | 7月14日(水) 10時~12時 |
小林碧水さん (登別川柳社) |
18歳以上の方 15人(申込順) |
7月8日(木) | 筆記用具 |
ゆったり楽しい 子育て講座 |
パネルシアターや親子あそびを行います | 7月16日(金) 10時30分~ 12時 |
三浦悦子さん、 高森和恵さん (登別子ども劇場) |
就学児童とその保護者 20組(申込順) |
7月12日(月) | 動きやすい服装、筆記用具 |
華道教室 | 夏花を活けます | 7月25日(日) 10時30分~ 12時30分 |
藤川理崇さんほか (登別華道連盟) |
小学生以上 30人(申込順) 2,000円(花器、剣山、花代) |
7月16日(金) | ハサミ ※貸し出し可能 |
※申し込み期限を過ぎても参加できる場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。
※8月以降もさまざまな『のぼりん文化講座』を開催する予定です。
▼場所 市民活動センター『のぼりん』
▼申し込み・問い合わせ 市民活動センター『のぼりん』(電話 83-6866)
ちょっとひとこと
楽しかったこと、悲しかったこと、市への疑問や意見・要望などを情報推進グループへ電話やはがき、封書、ファクス、電子メールでお寄せください。なお、個人や団体への中傷、営利を目的としたお話はご遠慮ください。
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586、ファクス 85-1108、Eメール:pr@city.nobnoribetsu.lg.jp )
やめてください子どもの前でのマナー違反
先日、家族で食事に行ったときのことです。
休日ということもあり、お店はとても混雑していて、わたしたちはお店の入り口付近で席が空くのを待っていました。
すると、一台の車が身障者用の駐車スペースにとまるのが見えました。
車を降りて店内に入ってきたのは幼稚園くらいのお子さん二人と、ご両親の家族連れ。わたしの目からは皆さんとても元気そうに見えました。
そのご家族が受け付けを済ませ、わたしたちの後ろへ並ぶと、お子さんがお母さんに向かって言いました。
足痛いふりしてなくちゃ
いけないんだよね!
わたしは耳を疑いました。
憶測に過ぎませんが、ご両親がその子に冗談か何かで「ここは体の悪い人が車を止める場所だから、足が痛いふりをするんだよ」とでも言ったのでしょうか。
お母さんは、笑ってごまかしてらっしゃいましたが、その場にいた皆さんの空気が凍りついていました。
身障者用の駐車スペースに健常者が駐車をしてはいけない、という法律はないそうです。
しかし、身体に障害のある方が来たときのために、あけておくのがマナーというものではないでしょうか。
ましてや、親が子どもの前で平然とマナーを違反し、たとえ冗談でも、子どもをそれに加担させるなんて…同じ親として本当に許せません。
小さなお子さんを持つお父さんお母さんには、子どもは親の背中を見て育つということを、再認識していただきたいと思います。(富岸町 主婦)
今月の新着図書
市立図書館(電話 85-4324)
1Q(キュー)84 BOOK3
村上春樹(むらかみ はるき) 著
そこは、世界にただひとつの完結した場所だった。どこまでも孤立しながら、孤独に染まることのない場所だった…。待望の書き下ろし長編小説、第3弾。
ぶらり日本史散策
半藤一利(はんどう かずとし) 著
山本五十六(やまもと いそろく)から聖徳太子(しょうとくたいし)、坂本龍馬(さかもと りょうま)まで、日本史の一場面を訪ね、ユーモアたっぷりに解説。歴史探偵・半藤一利ならではの、”遊びの精神”に満ちた、クスッと笑えてためになる歴史こぼれ話60本。
このほかに新しく入った本
◇ビアトリクス・ポターが残した風景 辻丸純一(つじまる じゅんいち 著
◇長崎 旧浦上天主堂 1945-58 高原至(たかはら いたる) 著
◇奇跡の団地 阿佐ヶ谷住宅 三浦展(みうら あつし) 著
◇クラスでケータイ持ってないの僕だけなんだけど 高橋章子(たかはし あきこ)
著
◇アホの壁 筒井康隆(つつい やすたか) 著
◇赤い森 折原一(おりはら いち) 著
◇存在の美しい哀しみ 小池真理子(こいけまりこ) 著
◇オーディンの鴉(からす) 福田和代(ふくだ かずよ) 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
不用品ダイヤル市
▼お申し込み・お問い合わせ 登別消費者協会(電話 85-8307)火~金曜日(祝日を除く)10:00~16:00
※お申し込みは、市内に居住する方が対象で、登録期間は6カ月です。継続希望の場合は、再度お申し込みください。
※宝飾品は受け付けしません。
ゆずります(売ります)
●スタッドレスタイヤ・アルミホイール付き(180×70R)●パソコンディスプレイ●電気オルガン●ランドセル(白・赤色)●電気敷毛布●電子オルガン●五月人形●亀の置物●ワニのはく製●学習机(いす付き)●スケート(ホッケー用26㌢㍍)●碁盤一式●昆虫ケース2個●百科辞典(全13巻)●室内犬ケージ(木製)●ベビーベッド●加湿器●電気こたつ一式●ジャングルジム(室内用)●テーブル●アウトドア用テーブル・いす●電動ウオーキングマシン●ストーブ(煙突無し)●大人用自転車●屋外用ブランコ●ワープロ●ピアノ
ゆずってください(買います)
●ドレッサー●硬式バット●電動ミシン●パークゴルフセット(男女用)●除雪機(ガソリン用)●除湿器●バイオリン一式●カラオケセット●歩くスキー用のストック・靴(24㌢㍍)●木製火鉢●もちつき器(みそ羽根付き)●まきストーブ●まき割りまさかり●大型テレビ(30インチ)●空気清浄機●食器棚●電気チェーンソー●電子ピアノ●住宅地図帳(室蘭登別地区)●氷けずり(鉄製、大型)●マージャン卓(マット付き)●氷けずり(鉄製、大型)●植物・動物・天体図鑑セット(幼児向け)
地域だより 市連合町内会のいきいき実践活動を紹介
▼問い合わせ 登別市連合町内会事務局(市民サービスグループ内 電話 85-2139 ファクス 85-1108)
ポイ捨てのない美しいまちを目指して 春季のぼりべつクリーン作戦
4月18日(日)に『春のクリーン作戦』が実施され、多くの市民が早朝から環境美化活動に汗を流し、空き缶やペットボトル、紙くず、タバコの吸い殻など5千870㌔㌘のごみと放置自転車97台を回収しました。
日ごろからの清掃活動により、ポイ捨てや不法投棄の無い美しい町並みが保たれることを願っています。
ご協力ありがとうございます ロマンスカーの海老名市停車を求める署名活動
神奈川県海老名市は、当市の姉妹都市の宮城県白石市と姉妹都市を提携しており、白石市を中心としたスポーツなどの交流が進められています。
このたび、海老名市から『小田急ロマンスカーの海老名市停車を求める署名』の協力要請が当市にあり、友好交流の一環として、連合町内会で署名を募ったところ73町内会から7千120人分の署名が集まりました。
集まった署名は、4月16日に連合町内会から『登別・白石姉妹都市推進協議会』の日野《ひの》安信《やすのぶ》会長へ引継ぎ、23日に内野《うちの》優《まさる》海
老名市長へ手渡されました。
内野市長は、市民の皆さんの
厚意に大変感謝していました。
地域住民の活動が事故防止の力 新入学児童を交通事故から守る
『安心で安全なまちづくり』の一環として『新入学児童を交通事故から守る日』の運動を市や市交通安全協会と連携し実施しています。
各町内会では通学時間に交差点や横断歩道、見通しの悪い場所や交通量が多い場所で、『見守り』や朝の『声かけ』をしたり、交通安全旗を沿道に掲げたりするなどして、交通事故の防止に取り組んでいます。
湯けむりをかたどった花壇で歓迎 沿道を花いっぱいに
道央自動車道登別東インターチェンジ出入口付近の赤鬼歓迎塔の花壇に、市職員と連合町内会の『花いっぱい推進員』18人が、黄色のビオラ1千株を使い、黄色い湯けむりのマークをかたどりました。
夏にはインパチエンスを植えるなど、季節の花で訪れた観光客を歓迎し、ドライバーの心を和ませています。
第4回議会フォーラム開催!~市民と議会のフォーラム(意見交換会)を開催します~
▼問い合わせ 議会事務局 (電話 85-9220)
『市制施行40周年を迎え、これからのまちづくりを考える』を大きなテーマとして、各常任委員会ごとに意見交換します。
第Ⅰ部
◆総務・教育委員会 政治倫理条例について
◆生活・福祉委員会 これからのまちづくりを考える
◆観光・経済委員会 『六次産業』でまちおこし~地元資源でパワーアップ~
第Ⅱ部
◆議会だより編集委員会 議会広報・情報公開のあり方について
▼対象 市内に居住する方
▼進め方 参加者・議員が各常任委員会に分かれて意見交換します(2時間程度)
※直接会場にお越しください。
◎4地区で開催します
日 時 | 場 所 |
6月16日(水) 18時~ | 市民会館 |
6月17日(木) 18時~ | 婦人センター |
6月18日(金) 14時~ | カント・レラ |
6月21日(月) 18時~ | 鷲別公民館 |
お気軽にご意見をください!
となりまちホットライン
伊達市
第8回『ガタゴト楽市らく座』
『らくいちらくざ』は、アート・人源(にんげん)(人が資源)のお祭り。みんなでつくり楽しむフェスティバル。それぞれの自分流で、この空間をお楽しみください!
▼日時 6月26日(土)・27日(日) 10時15分~18時52分(27日は15時57分まで)
▼場所 石蔵ミュージアム(山下町5)
▼内容 【市】陶芸、野菜、雑貨、民芸品などのオリジナル作品展示販売 【座】パフォーマンス、音楽など
▼問い合わせ 食工房チロル(電話 0142-25-3910)
白老町
森野近郊での山菜採りに挑戦!
ふるさと体験館の近郊で山菜を採り、おいしい山の幸を食べてみませんか
▼日時 6月12日(土) 9時30分~12時(9時20分集合)
※雨天中止
▼集合場所 ふるさと体験館『森野』 (字森野62)
▼対象 小学生以上
▼持ち物 長靴、手袋、タオル、飲み物、山菜を入れる袋
▼参加料 400円(保険料)
▼申し込み・問い合わせ 6月4日(金)までに(財)白老町体育協会 青山さん(電話 0144-82-6041)
室蘭市
ようこそ、魅惑の世界へ 室蘭夜景ナイトクルージング
真下から見る白鳥大橋や、海上から間近に眺める工場の明かりなど、普段見ることのない夜の景色はまさに圧巻。
▼出航時間 19時30分、20時30分
▼所要時間 約50分
▼出航場所 祝津町(詳しくはお問い合わせください)
▼料金 3,000円(小学生以下1,000円)
※3歳以下は無料。
※天候などにより、出航できない場合があります。
▼問い合わせ 平成産業(株)(電話 090-1644-6793)