男女共同参画社会に向けた作品(標語・写真・習字)を募集します
毎年6月23日から29日は、男女共同参画週間です。
市は、男女共同参画社会について家庭や学校、職場、地域で考えるきっかけとしてもらうため、標語や写真、習字などで男女共同参画社会のイメージを自由に表現した作品を募集します。
▼募集期間 5月6日(木)~6月10日(木)
▼対象 市内に居住または通勤・通学している小学4年生以上の方
▼作品テーマ
・標語…男女共同参画社会をイメージしたもの
・習字…『男女平等』『男女共同』『参画社会』『共同参画』のいずれか
・写真…男女が個人の能力によって均等に社会に参画している様子
(例…男性の保育士・看護師・家事をする様子、女性の町内会長・社長・建築現場で働く様子など)
▼作品規定 用紙の大きさは自由(応募は1人各1点まで)
▼賞 小学生、中学生、高校生・一般の3部門ごとに入賞作品を決定します(最優秀賞1点、優秀賞数点、入賞数点)
▼入賞者の発表 6月に入賞者を発表(入賞者本人と学校に通知)します。すべての応募作品は、6月23日(水)から29日(火)まで市民会館2階通路に展示します
▼表彰 11月開催予定の男女共同参画講演会(市民会館中ホール)で行います
▼応募方法 作品に、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・電話番号・勤務先名または学校名(学年)・写真については題名を添え、市民サービスグループ (〒059-8701 中央町6丁目11)に郵送または持参
※小・中学生は各学校に提出してください。
▼問い合わせ 市民サービスグループ(電話 85-2139)
みどりの講習会『ご家庭の花壇に…土づくり講習会』を開催します
みどり豊かなまちづくりの一環として、実技を交えた講習会を開催します。
▼日時 5月19日(水) 10時~12時
▼場所 亀田記念公園レストハウス2階休憩室
▼定員 50人(申込順)
▼参加料 無料
▼講師 戸田憲吉(とだけんきち)さん(登別市フラワーマスター)
▼申し込み 5月6日(木)から電話で都市計画・公園グループ(電話 85-4115)
忘れずに納めましょう
~納期限は5月31日(月)です~
固定資産税・都市計画税(第1期)と軽自動車税の納期限は5月31日(月)です。
納税には、便利な口座振替制度もありますのでご利用ください。
また、コンビニエンスストアでも納入することができます。
▼問い合わせ 税務グループ(電話 85-1155)
『わくわく・ドキドキかめだわんパーク』をご利用ください
亀田記念公園レストハウス2階休憩室に、木製遊具を備えたキッズコーナーを設け一般開放しています。
▼一般開放日時 水・日曜日、祝日を除く毎日(4月~10月…10時~15時、11月~3月…10時30分~15時)
◎親子わくわく・ドキドキタイム
▼日時 毎週水曜日(祝日を除く) 10時~12時
▼対象 市内に居住する5組以上の親子(子どもは小学校入学前)で構成するグループ
※事前に電話でお申し込みください。
▼問い合わせ 都市計画・公園グループ(電話 85-4115)
平成22年度の水質検査計画を公表します
市は、平成22年度に実施する水道水の水質基準に基づく水質検査の項目、頻度などを内容とした水質検査計画を作成しました。
この計画の公表は、水道利用者の意見を取り入れながら、今後の水質などの状況変化に対応した計画の作成や、検査内容の透明性を高めることなど、安全な水道水の提供と適正な水質管理を図るために行っています。
この計画は、水道グループで閲覧できるほか、市ホームページで公表しています。
◎市ホームページ http://www.city.noboribetsu.lg.jp
▼問い合わせ 水道グループ(電話 85-5510)
カント・レラ縄文文化体験
『シカの角でアクセサリーをつくろう!!』に参加しませんか
縄文時代にたくさん使われたシカの角で、縄文風ストラップを作ります。
▼日時 5月29日(土) 10時~12時
▼場所 カント・レラ
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 400円
▼申し込み カント・レラ(電話 84-2069)
後期高齢者医療制度のお知らせ
ご存じですか 障害認定
65歳から74歳までの次の方は、障害認定の申請をすることで後期高齢者医療制度に加入することができます。
現在加入している健康保険と医療費の負担や保険料が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
▼対象
・国民年金などの障害年金1・2級を受給している方
・身体障害者手帳1~3級・4級(音声障害、言語障害、下肢障害の一部)をお持ちの方
・精神障害者保健福祉手帳1・2級をお持ちの方
・療育手帳A(重度)をお持ちの方
▼後期高齢者医療制度に加入する場合
・現在加入している健康保険を脱退することになります(被扶養者の方も脱退することになる場合があります)
・病院での窓口負担が1割(現役並み所得者は3割)になります
・高額療養費の適用により、実際の医療費の負担が少なくなる場合があります
・加入する方は、後期高齢者医療保険料を納めることになります(計算方法はお問い合わせください)
・加入した後でも、申請によりいつでも脱退することができます(ほかの健康保険への加入手続きが必要です)
▼申請に必要なもの
・障がいのあることが確認できるもの(年金証書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳)
・現在加入している健康保険証、印鑑
▼問い合わせ 年金・長寿医療グループ(電話 85-2137)
脳ドックを受診しませんか
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方を対象に、脳ドック検査料を助成します。
▼対象 4月1日から現在まで脳ドックを受診していない20歳以上で、国民健康保険税または後期高齢者医療保険料を滞納していない方(脳外科に通院中の方を除きます)
▼受診できる医療機関・検査内容・自己負担額
医療機関名 | 検査内容 | 自己負担額 |
宮町脳神経外科クリニック (新生町) |
脳CT | 2,000円 |
大川原脳神経外科病院 (室蘭市寿町) |
頭部MRI、 頭部・けい部MRA |
4,000円 |
日鋼記念病院 (室蘭市新富町) |
頭部MRI、 頭部・けい部MRA |
4,000円 |
※受診日時の指定はできません。医療機関の都合により、受診までに日数がかかる場合があります。
※申込者が多数の場合、希望する医療機関での受診や受診自体ができないことがあります。
▼申込方法 5月11日火から平成23年3月10日木までに電話または直接窓口で国保・医療給付グループ(市役所1階4番窓口)、年金・長寿医療グループ(市役所1階10番窓口)にお申し込みください
▼申し込み・問い合わせ
国保・医療給付グループ(電話 85-1771)
年金・長寿医療グループ(電話 85-2137)
国民健康保険からのお知らせ
40歳以上の国民健康保険加入者の方へ特定健診受診券を郵送します
5月上旬から、40歳以上の国民健康保険加入者の方に平成22年度特定健診受診券を郵送します(有効期限 平成23年3月31日)。
特定健診は、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病の健診で、通院中の方も対象になります。今年から検査項目に尿酸(痛風を調べる検査)が加わりました。
健診は無料ですので、年1回、健診を受けましょう。
※今年度40歳になる方や4月1日以降に国民健康保険に加入した方には、5月下旬から6月にかけて受診券を郵送します。
※詳しくは、受診券に同封のパンフレットをご覧ください。
▲この封筒で郵送します。
4月から非自発的失業者の方の国民健康保険税軽減措置が始まりました
倒産やリストラなどの理由で離職した方が安心して医療を受けられるよう、失業時から翌年度末までの間、離職した方の前年の給与所得を30/100として国民健康保険税を計算し、負担を軽減します。高額療養費などの所得区分も給与所得を30/100として判定します。
軽減措置を受けるためには申請が必要です。
▼対象 平成21年3月31日以降に離職し、離職日時点で65歳未満の国民健康保険加入者の方で、次のいずれかに該当する方
・倒産・解雇などにより離職した方(雇用保険の特定受給資格者)
・雇い止めなどにより離職した方(雇用保険の特定理由離職者)
▼申請に必要なもの 国民健康保険被保険者証、印鑑、雇用保険受給資格者証
▼申請受付場所 市役所1階7番窓口
旧総合病院における高額療養費支給の
算出基準が変わりました
これまで、旧総合病院において70歳未満の方が外来で複数科を受診した場合の高額療養費は、診療科ごとにひとつの医療機関として算出していましたが、4月から各診療科を同一の医療機関と見なして算出します。
なお、国民健康保険の高額療養費の支給対象となる方には、個別にお知らせしています。
▼主な旧総合病院(胆振管内) 新日鐵室蘭総合病院、日鋼記念病院、市立室蘭総合病院、王子総合病院、伊達赤十字病院など
※旧総合病院とは、平成9年度の医療法改正で廃止されるまで、同法で総合病院と位置付けられていた病院のことです。
▼問い合わせ 国保・医療給付グループ(電話 85-1771)
市民プール『らくあ』トレーニングルームをご利用ください
ご好評のランニングマシンが2台増設され、計9台となりました。
待ち時間がより短くなりますので、ぜひご利用ください。
▼問い合わせ 市民プール『らくあ』(電話 85-5588)
市営住宅の入居者を募集します
団地名 | 所在地 | 募集区分 | 募集戸数 | 家 賃 | 抽 選 日時・場所 |
入居日 (鍵渡し) |
||
幌別西 | 片倉町 5丁目 |
一般世帯 | 2DK (風呂なし) 4戸程度 |
3,500円 ~ 7,000円 |
5月21日(金) 10時~ 市民会館 婦人サークル室 |
6月1日(火) |
※入居希望者が募集戸数を超えた場合、抽選を行います。
※団地・住宅内では、犬や猫などのペットは飼えません。
※詳しくは募集案内書でご確認ください。
▼収入基準
区 分 | 月収入額 |
入居者または同居者に障がいのある方 (障がいの程度に基準があります) |
21万4,000円以下 |
入居者が60歳以上で、同居者も60歳以上または18歳未満の方 | |
小学校入学前の子どものいる世帯 | |
上記以外の方 | 15万8,000円以下 |
※月収入額は、世帯全員の所得の合計と、家族数などにより計算します。詳しくはお問い合わせください。
▼申込資格
①家族で入居する方(婚約中で3カ月以内に婚姻する方を含む)
②持ち家のない方
③現在、公営住宅に入居していない方
④収入が収入基準の範囲内で、それを証明できる方
⑤市税などに滞納のない方
⑥入居者や同居者が『暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号』に規定する暴力団員でない方
▼経費
◎敷金(家賃の2カ月分)
▼申込期間
5月10日(月)~14日(金) 9時~17時30分
※募集案内書と入居申込書は5月6日(木)から(土・日曜日を除く)建築住宅グループ、各支所でお渡しします。
▼申し込み 建築住宅グループ(電話 85-4399)
『発達障がい児・者のための支援マップ』を作成しました
登別市障害者地域自立支援協議会は、発達障がいのある方やその保護者が、相談先や支援機関などを確認できる支援マップを作成しましたので、ご利用ください。
▼配布場所 障害福祉グループ、各支所、しんた21
▼問い合わせ 障害福祉グループ(電話 85-3732)
4月から障害福祉サービスなどの利用者負担が一部軽減されました
▼対象 市民税非課税(世帯)の方
▼内容 障害福祉サービス(療養介護医療を除く)、補装具、日中一時支援事業などの地域生活支援事業の利用者負担の無料化
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 障害福祉グループ(電話 85-3732)
期日前投票の立会人を募集します
選挙管理委員会は、7月25日任期満了による参議院議員通常選挙の期日前投票立会人を募集します。
応募された方は、名簿に登録し、選挙期日が確定次第、ご都合をお伺いし、改めてご連絡します。
▼期日前投票所・時間
・中央期日前投票所
場所 市役所第2庁舎
時間 8時30分~20時
・鷲別期日前投票所
場所 鷲別公民館
時間 8時30分~19時
▼応募資格 市内に住所を有する選挙権のある70歳未満の方
▼内容 投票事務の公正な執行の監視など
▼募集人数 38人(中央期日前投票所32人、鷲別期日前投票所6人)
※原則1人につき1日とし、応募者が多数の場合は、抽選とします。
▼報酬 1日につき9,500円
※詳しくはお問い合わせください。
▼申し込み 5月20日(木)までに電話で選挙管理委員会事務局(電話 85-9143)
気象警報・注意報を市町村ごとに発表します
気象台は、5月27日(木)から気象警報・注意報を市町村ごとに発表する予定です。
◎5月26日水まで 『胆振地方』または『胆振中部』に発表
◎5月27日木から 『登別市』に発表
▼問い合わせ 室蘭地方気象台防災業務課(電話 22-4249)
ものづくり創出支援事業補助金をご活用ください
(財)室蘭テクノセンターは、新製品や新技術の開発、新分野への展開や新事業の創出促進を支援します。
1 新製品・新技術開発の芽育成支援事業
▼対象 中小企業者などが行う新製品・新技術の開発に係る調査研究・基礎技術の確立など
▼事業期間 2年以内
▼補助限度額 報償費、旅費交通費、消耗品費、原材料費などの4分の4以内(60万円)
※2年目は4分の3以内(45万円)
2 商品化推進支援事業
▼対象 中小企業などが行う需要調査や試作、実用化事業など
▼補助限度額 報償費、旅費交通費、手数料などの4分の3以内(100万円)
3 新製品・新技術事業化支援事業
▼対象 中小企業者などが行う市場投入の実現性が高い新製品・新技術の研究開発
▼補助限度額 報償費、旅費交通費、手数料、外注加工費、委託料などの3分の2以内(200万円)
4 技術・技能習得研修支援事業
▼対象 中小企業者などが技術・技能・デザイン開発などの習得のため行う技術者派遣や研修など
▼補助限度額 報償費、旅費交通費などの2分の1以内(30万円)
5 創業支援事業
▼対象 創業2年以内の中小企業者が行う新分野への事業展開
▼事業期間 2年以内
▼補助限度額 事務所経費(家賃、光熱水費、通信運搬費など)の2分の1以内(月額5万円)
6 市場開拓支援事業
▼対象 中小企業者などが行う新製品などの①展示会などの出展や開催、②ホームページやパンフレットの企画・作成、③公的相談会や同等の商談会などへの派遣など
▼補助限度額 ①出展料、使用料・賃借料、出展工事費などの2分の1以内(50万円)、②委託料などの2分の1以内(30万円)、③旅費交通費などの2分の1以内(5万円)
7 資格取得支援事業
▼対象 製造業の中小企業者の技能士
※業種など詳しくはホームページをご覧ください。
▼補助限度額 事前に申請し技能試験に合格した方の旅費交通費、検定料などの2分の1以内(5万円)
※1、2、3の事業は室蘭工業大学と共同研究の場合、42万円を限度に補助金が加算されます。
▼問い合わせ
(財)室蘭テクノセンター(電話 45-1188)
ホームページ http://www.murotech.or.jp/
陸上自衛隊第7師団創隊55周年記念行事を開催します
▼日時 5月30日(日) 8時~15時
▼場所 東千歳駐屯地(千歳市祝梅1016)
※JR千歳駅から無料シャトルバスを運行します。
※駐車場を用意しています。
▼行事内容 パレード、装備品の展示、戦車試乗、模擬売店など
▼入場料 無料
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 陸上自衛隊第7師団広報渉外班(電話 0123-23-5131)
中央町2丁目買物駐車場をご利用ください
中央町2丁目の買物駐車場が、4月から利用できるようになりました。
この駐車場は、買物客の駐車場として利用できるほか、地域のイベント(短期間のもの)にも使用することができますので、ぜひご活用ください。
▼場所 中央町2丁目5
▼駐車台数 20台(普通車用17台、軽自動車用1台、身体障がい者専用2台)
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 登別商工会議所(電話 85-4111)
無料法律相談・くらしの無料相談・そのほかの相談
無料法律相談
交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの相談を弁護士がお受けします。
▼担当弁護士 高村真人(たかむらまさと)弁護士
▼場所・日時・定員・申込期限
場 所 | 日 時 | 定 員 | 申込期限 |
鉄南ふれあ いセンター |
6月19日(土) 9時30分~12時 |
6人 (申込順) |
5月28日(金)までに 電話でお申し込みください |
担当弁護士 事務所 |
6月4日(金)以降、ご本 人から担当弁護士に相談日 予約の電話をしていただきます。 |
6人 (申込順) |
くらしの無料相談
~北海道行政書士会室蘭支部主催~
▼日時 5月22日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼定員 10人(申込順)
▼申込期限 5月21日(金)
※直接会場にお越しいただいても相談できますが、できるだけ事前にお申し込みください。
そのほかの相談
市民生活や消費生活・多重債務に関する相談を随時、受け付けています。
また、DVに関する相談も受け付けていますので、もし、あなたが配偶者や恋人から暴力を受けているなら、一人で悩まず相談してください。
なお、消費生活に関する相談は、消費生活センター(市民サービスグループ内 電話 85-3491)や登別消費者協会(労働福祉センター内 電話 85-8307)でも受け付けています(登別消費者協会の相談日時は、火~金曜日 10時~16時)。
▼申し込み・問い合わせ 市民サービスグループ(電話 85-2139)
クリンクルセンターからのお知らせ
家電リサイクル推進連絡会が設立されました
3月26日(金)、登別市・室蘭市・伊達市の3市と各市内の家電販売店・一般廃棄物収集運搬許可業者により、家電リサイクル推進連絡会が設立されました。
家電リサイクル法でテレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンの廃家電は、買い替えや過去に販売店が自ら販売した家電製品の場合、その販売店に引き取りが義務付けられています。
買い替えを伴わない、または購入した販売店が現在は存在しないなど、どの販売店にも廃家電の引き取り義務がない廃家電は、同連絡会加盟店で引き取りや排出の相談をお受けします。
廃家電の排出には、リサイクル料や運搬料がかかります。詳しくは各加盟店にお問い合わせください。
▼市内加盟店名・住所・電話番号
市内加盟店名 | 住 所 | 電話番号 |
(有)ブラウン電器 | 登別本町2丁目2-16 | 83-1259 |
(有)栄光電気 | 幌別町3丁目11-5 | 85-2508 |
㈱白川電器店 | 新川町1丁目6-11 | 88-0555 |
デンキの坂本 | 緑町2丁目8-31 | 85-9618 |
㈱でんきのシマムラ | 登別東町4丁目11-1 | 83-2611 |
小関デンキ商会 | 富士町1丁目2-2 | 85-2669 |
㈱伊藤電機商会 | 富士町2丁目11-1 | 88-1222 |
(有)サトー電化 | 富士町5丁目57-1 | 88-3685 |
スズキ電器 | 青葉町1-27 | 85-1136 |
(有)コンパス登別 | 新生町3丁目4-1 | 86-9603 |
(有)ベストでんか | 若草町3丁目10-12 | 86-1808 |
㈱中島家電 | 鷲別町3丁目13-1 | 86-6767 |
サンワドー㈱登別店 | 富岸町1丁目1 | 88-3331 |
ポスフール登別店 | 若山町4丁目33-1 | 82-3000 |
ホーマック若草店 | 若草町2丁目31-1 | 87-1496 |
小林興業㈱ | 登別東町2丁目17-3 | 83-1222 |
登別クリーンサービス㈱ | 新栄町1-39 | 88-0870 |
(有)登和清掃 | 新栄町1-41 | 88-0200 |
三協資源㈱ | 大和町2丁目25-1 | 85-4270 |
再生展示品を販売します
▼対象 市内に居住する20歳以上で、抽選日に会場に来ることができ、抽選日から1週間以内に搬出できる方
※転売目的の方は申し込みできません。
▼抽選日 6月13日(日) 10時~
▼場所 クリンクルセンター市民ギャラリー
▼展示品 タンス、食器棚、ソファー、自転車など
▼販売価格 500円~(自転車は無料)
▼申込方法 6月1日(火)~11日(金)の9時~17時にクリンクルセンターに備え付けの申込用紙に必要事項を記入し、お申し込みください(1人1点)
6月の粗大ごみ収集
▼申し込み ㈲登和清掃(電話 88-0200)
※申込期間(土・日曜日、祝日を除く)の9時~17時に電話でお申し込みください。
※電話番号のおかけ間違いのないように、十分注意してください。
地区名 | 収集日 | 申込期間 |
新生町3・4丁目 | 6月7日(月)~6月12日(土) | 5月24日(月)~6月4日(金) |
鷲別町1~3丁目 | 6月14日(月)~6月19日(土) | 5月31日(月)~6月11日(金) |
新生町1・2丁目 | 6月21日(月)~6月26日(土) | 6月7日(月)~6月18日(金) |
大和町・栄町 | 6月28日(月)~7月3日(土) | 6月14日(月)~6月25日(金) |
※粗大ごみの収集は、電話で受け付けしています。
※粗大ごみは、1品ごとにごみ処理券(1枚160円)を張って出してください(1回につき5品まで)。
※粗大ごみの収集日は、『家庭ごみ収集カレンダー』にも掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でもお知らせします。
▼問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内 電話 85-2958)
狂犬病予防注射を行います
生後91日以上の犬は、毎年1回狂犬病予防注射を受けることが法令で義務付けられています。
忘れずに受けましょう。
▼料金 1頭3,040円(注射料金2,490円・注射済票交付手数料550円)
※犬の登録をされていて、5月初旬までに狂犬病予防注射の案内が届いていない方は環境対策グループへご連絡ください。
※期間中、都合の良い日、場所にお越しください。
※常盤町2丁目と桜木町1丁目の実施場所が今年から変更になっています。ご注意ください。
狂犬病予防注射実施日程表 | |||||||
実施時間 | 実施地区 | 実施場所 | 実施時間 | 実施地区 | 実施場所 | ||
5月22日(土) | 9:00~9:20 | 登別東町2丁目 | 登別公民館前 | 5月22日(土) | 9:10~9:30 | 登別温泉町 | 登別温泉ふれあいセンター駐車場 |
9:30~9:45 | 登別本町1丁目 | 登別中学校職員玄関前 | 9:40~10:00 | 中登別町 | 禅林寺駐車場 | ||
9:55~10:05 | 登別本町2丁目 | 旧道コン住宅前 | 10:10~10:30 | 中登別町 | サンクス中登別店駐車場 | ||
10:15~10:30 | 富浦町 | 富浦会館前 | 10:40~11:00 | 登別東町4丁目 | 東町運動公園広場向かい空き地 | ||
10:40~10:55 | 幸町5丁目 | 滝田商店裏(佐藤善作様宅横) | 11:10~11:40 | 登別東町3丁目 | 婦人センター駐車場 | ||
11:05~11:25 | 幌別町7丁目 | 幌別東小学校駐車場 | 13:00~13:30 | 幌別町3丁目 | 鉄南ふれあいセンター前 | ||
11:35~11:55 | 千歳町3丁目 | 幌別中学校前 | 13:40~14:00 | 常盤町2丁目 | 常盤児童館前 | ||
13:00~13:20 | 千歳町6丁目 | 猪股一男様宅横(千歳町6丁目55-6) | 14:10~14:25 | 片倉町6丁目 | しんた21駐車場 | ||
13:30~13:50 | 千歳町4丁目 | コープタウン つくし公園 | 14:35~14:50 | 片倉町4丁目 | 片倉4丁目公園 | ||
14:00~14:15 | 柏木町4丁目 | 柏葉団地5号棟前駐車場 | 15:00~15:20 | 中央町6丁目 | 市役所前 | ||
14:25~14:40 | 柏木町1丁目 | 柏木団地9号棟前駐車場 | 15:30~15:50 | 富士町3丁目 | ちびっ子広場 | ||
14:50~15:10 | 富士町7丁目 | 老人福祉センター前 | |||||
5月23日(日) | 9:00~9:20 | 鷲別町3丁目 | 鷲別公民館前 | 5月23日(日) | 9:15~9:25 | 鷲別町2丁目 | わかば公園前(恵愛病院裏) |
9:30~9:50 | 美園町6丁目 | 桜美園入口 | 9:35~9:50 | 鷲別町6丁目 | 鷲六園前 | ||
10:00~10:20 | 美園町5丁目 | 美園児童センター前 | 10:00~10:15 | 鷲別町4丁目 | 鷲別保育所前 | ||
10:30~10:50 | 美園町3丁目 | 光和園前 | 10:25~10:40 | 栄町1丁目 | 楡の木公園 | ||
11:00~11:20 | 若草町3丁目 | 若草1号公園 | 10:50~11:10 | 栄町4丁目 | 富浜広場 | ||
11:30~11:50 | 若草町2丁目 | さわやか公園 | 11:20~11:40 | 若山町3丁目 | 汐平団地汐平広場 | ||
13:00~13:20 | 若草町5丁目 | 優和園前 | 13:00~13:20 | 若山町2丁目 | あかしや遊園地 | ||
13:30~13:45 | 新生町3丁目 | 千代の台団地 幼児公園 | 13:30~13:55 | 桜木町1丁目 | 登別交番横空き地 | ||
13:55~14:10 | 新生町5丁目 | 老人憩の家希望の家前 | 14:05~14:35 | 桜木町4丁目 | 桜木団地駐車場 | ||
14:20~14:40 | 新生町1丁目 | ことぶき公園 | 14:50~15:10 | 新生町4丁目 | おおぞら公園 | ||
14:50~15:10 | 新生町2丁目 | わらべ公園 | 15:20~15:50 | 富岸町2丁目 | 富岸青少年会館前 | ||
◎5月26日水 10:20~10:30カルルス町『鈴木旅館前』、10:40~10:50上登別町『権兵衛窯前』、11:00~15:50札内町・来馬地区 |
▼問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンタ-内 電話 85-2958)
室蘭工業大学公開講座のご案内
▼日時・講座名・講師
月日 | 講座名 | 講師 |
6月22日(火) | 土砂災害に備えて | 木幡 行宏(こはたゆきひろ)さん (室蘭工業大学准教授) |
6月23日(水) | 地震に備えて | 小室 雅人(こむろまさと)さん (室蘭工業大学講師) |
6月29日(火) | 災害と人間心理 | 前田 潤(まえだじゅん)さん (室蘭工業大学准教授) |
避難 | 田村 亨(たむらとおる)さん (室蘭工業大学教授) |
|
6月30日(水) | 大雨と洪水に備えて | 中津川 誠(なかつがわまこと)さん (室蘭工業大学准教授) |
高潮と津波に備えて | 木村 克俊(きむらかつとし)さん (室蘭工業大学教授) |
▼時間 18時30分~20時
▼場所 市民会館視聴覚室
▼対象 高校生以上の方
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 1,000円(教材費などを含む)
▼申し込み 5月24日(月)から6月11日(金)までに、市総務グループ、各支所、市民会館備え付けの受講申込書に必要事項を記入の上、室蘭工業大学地域連携推進課(電話 46-5023)
子育て支援センターからのお知らせ
移動子育て支援センターを開設します
地域の子ども同士の触れ合う場、保護者の交流の場として子育て支援センターの職員が遊具や絵本を持って会場に出向きます。
▼月日・時間・場所・対象
月 日 | 時間 | 場 所 | 対 象 |
5月12日(水) | 10時~12時 | 鷲別公民館 | 市内に居住する小 学校入学前のお子 さんとその保護者 |
5月19日(水) | 若草放課後 児童クラブ |
▼持ち物 上靴(子ども、保護者とも)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話 81-3715)
お父さんと遊ぼう
日ごろ、仕事で忙しいお父さん、親子のふれあいを楽しみませんか。
▼日時 5月15日(土) 10時~12時
▼場所 登別子育て支援センター
▼対象 市内に居住する小学校入学前のお子さんとそのお父さん
▼内容 絵本や遊具を使った自由遊びなど
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 登別子育て支援センター(電話 80-2772)
保育所に遊びに来ませんか
保育所の児童と一緒に遊びませんか。
▼月日・時間・場所・対象
月 日 | 時間 | 場 所 | 対 象 |
6月3日(木) | 9時30分 ~11時 |
鷲別保育所 | 市内に居住す る小学校入学 前のお子さん とその保護者 |
富士保育所 | |||
栄町保育所 | |||
6月4日(金) | 登別保育所 | ||
6月10日(木) | 幌別東保育所 |
▼持ち物 上靴(子ども、保護者とも)、着替え(天候により戸外で遊ぶことがあります)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話 81-3715)
子育て講座『水とあそぼう』を開催します
▼日時 5月24日(月) 10時~12時
▼場所 市民プール
▼対象 市内に居住する2・3歳のお子さんとその保護者
▼内容 インストラクターによる親子体操など
※水深は15~20㌢㍍に調節します。
▼定員 30組(申込順)
▼参加料 無料(保護者は入館料500円がかかります)
▼持ち物 子ども…バスタオル・水着・水泳帽(排せつが完了していないお子さんは水遊び用紙パンツを着用してください)、保護者…バスタオル・Tシャツ・半ズボン・水泳帽
▼申し込み 5月10日(月)~13日(木)の9時~17時に電話で中央子育て支援センター(電話 81-3715)
『遊びの広場』に参加しませんか
▼グループ・開催日・対象・内容
グループ | 開催日 | 対 象 | 内 容 |
0歳児 グループ |
6月1日から 7月13日まで の毎週火曜日 |
10カ月~1歳2カ 月のお子さんと その保護者 |
手あそび、 運動あそび、 外あそびなど |
2歳児 グループ |
6月3日から 7月15日まで の毎週木曜日 |
2歳6カ月~3歳 5カ月のお子さん とその保護者 |
▼時間 10時~12時
▼場所 登別子育て支援センター
▼参加料 無料
▼定員 各グループ10組(申込順)
▼申し込み 5月10日(月)~14日(金)の9時~17時に電話で登別子育て支援センター(電話 81-2772)
しんた21からのお知らせ
▼申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内 電話85-0100)
乳がん・子宮頸(けい)がん無料検診のお知らせ~女性特有のがん検診推進事業~
今年度も次の女性の方を対象に、乳がん・子宮頸がん無料検診を行います。受診に必要な無料クーポン券は、5月末ごろに郵送する予定です。
▼検診名・対象となる方の生年月日
検診名 | 対象となる方の生年月日 |
子宮頸がん | 平成元年4月2日~平成2年4月1日 |
昭和59年4月2日~昭和60年4月1日 | |
昭和54年4月2日~昭和55年4月1日 | |
昭和49年4月2日~昭和50年4月1日 | |
子宮頸がん・乳がん | 昭和44年4月2日~昭和45年4月1日 |
乳がん | 昭和39年4月2日~昭和40年4月1日 |
昭和34年4月2日~昭和35年4月1日 | |
昭和29年4月2日~昭和30年4月1日 | |
昭和24年4月2日~昭和25年4月1日 |
もぐもぐ食育ひろばに参加しませんか
赤ちゃんが喜ぶ離乳食(5~7カ月)を同じ月齢の子を持つ保護者の方と楽しく作ります。
▼日時 5月25日火 10時~12時30分
▼場所 しんた21調理室
▼対象 生後4~6カ月児を持つ保護者(託児を行います)
▼内容 離乳食の調理実習と交流タイム
▼定員 15人(申込順)
▼参加料 500円
▼持ち物 エプロン、三角きん(バンダナ)
▼申し込み 5月21日(金)までに電話でお申し込みください
エキノコックス症の感染に気を付けましょう
エキノコックス症は、キツネや犬などに寄生したエキノコックスの卵が何らかの機会に体内に入り、幼虫となって主に肝機能障害を起こす病気です。
この病気はすぐに自覚症状がなく、数年から10数年たってから上腹部や肝臓のあたりの不快感、おうだんなどの症状が現れます。放っておくと命にかかわることもあります。
◎感染予防のため次のことに気を付けましょう
・キツネに餌付けしたり、触ったりしない。
・キツネが近寄らないよう生ゴミなどは適正に処理する。
・犬も感染した野ねずみを食べて感染するため、放し飼いをしない。
・山菜や野山の果実などは十分に加熱、またはよく洗ってから食べる。
・沢水や小川の生水は飲まない。飲む場合は煮沸する。
・外から帰ったら必ず手を洗う。
すこやかマタニティ教室を開催します
もく浴やおむつ交換、妊婦さん同士の情報交換、先輩ママの体験談を聞くなど、楽しい時間を過ごしませんか。
▼日時・対象・内容・定員
日時 | 対象 | 内容 | 定員 (申込順) |
1回目 5月28日(金) 13時30分~15時30分 |
妊婦 | 妊婦体操、授乳体 験、先輩ママとの 交流など |
20人 |
2回目 6月4日(金) 13時30分~15時30分 |
妊娠期の食生活の お話など |
20人 | |
3回目 6月12日(土) 13時30分~15時30分 |
妊婦と 家族 |
もく浴やおむつ交換 などの実習、パパの 妊婦体験など |
20組 |
▼場所 しんた21
▼申し込み 5月6日(木)~20日(木)に電話でお申し込みください
健康相談・診査
診査・相談名 | 月 日 | 対 象 | 内 容 | 持ち物 |
4カ月児健康診査 | 6月17日(木) | 1月16日~2月15日生まれの お子さん |
診察、身体計測、栄養相談、育児相談 | 母子健康手帳、バス タオル、替えオムツ |
8カ月児健康相談 | 6月23日(水) | 平成21年10月生まれのお子さん | 身体計測、栄養相談、育児相談、遊び の紹介 |
母子健康手帳、バス タオル、替えオムツ |
1歳6カ月児健康診査 | 6月9日(水) | 平成20年11月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、 歯科相談、育児相談、フッ素塗布(希望 者800円) |
母子健康手帳、お子さ んの歯ブラシ |
3歳児健康診査 | 6月3日(木) | 平成19年5月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、 栄養相談、歯科相談、育児相談 |
母子健康手帳、お子さ んの歯ブラシ |
乳幼児健康相談 | 6月23日(水) | 育児相談を希望する方 | 発育・発達・育児などの相談、栄養相談 | ― |
※4カ月時健康診査、8カ月児健康相談、1歳6カ月児健康診査、3歳児健康診査の時間は、対象となる家庭に通知します。
※乳幼児健康相談は、事前にお電話でお申し込みください。
精神保健福祉相談『心の健康相談』をご利用ください
心の健康について悩んでいる方やそのご家族を対象に、精神科医師を中心とした専門スタッフが相談をお受けし、助言や支援を行います。
▼日時 第1・3火曜日 13時~
▼場所 室蘭保健所
※電話で事前にお申し込みください。
▼申し込み 室蘭保健所(電話 24-9847)
精神障がい者家族の集いなどを開催しています
▼日時・場所・対象・内容
日時 | 場所 | 対象 | 内容 |
第2火曜日 10時~12時 |
室蘭市障害者 総合福祉セン ター |
精神障がいのある 方のご家族 |
精神障がい者 家族の集い |
第2月曜日 14時~16時 |
むろらん広域 センタービル 2階会議室 |
アルコール問題を 抱える方のご家族 |
アルコール問 題を抱える家族 の集い |
第4水曜日 13時30分 ~15時30分 |
むろらん広域 センタービル 2階会議室 |
ひきこもり問題を 抱える方のご家族 |
ひきこもり家族 交流会 |
※電話で事前にお申し込みください。
▼申し込み 室蘭保健所(電話 24-9847)
消防本部・消防署からのお知らせ
定例救急救命講習会 受講者募集
▼日時 5月29日(土) 9時30分~12時30分
▼場所 市民プール『らくあ』 2階研修室
▼内容 AEDの取り扱いや心肺蘇生(そせい)法(普通救命講習Ⅰ)
▼定員 10人(申込順)
▼申し込み 5月10日(月)までに電話で消防署警防救急グループ(電話 85-2551)、登別温泉支署(電話 84-2319)、登別支署(電話 83-1115)、鷲別支署(電話 86-7359)
平成21年度住宅用火災警報器設置状況調査の結果をお知らせします
▼設置率 全国52.0㌫、全道58.5㌫、市内34.7㌫
▼市内の設置状況 調査実施世帯2万2,793世帯、設置済世帯7,909世帯
▼市内町別の設置率
町名 | 設置率 |
町名 | 設置率 |
町名 | 設置率 |
カルルス町 | 57% | 上登別町 | 13% | 登別温泉町 | 5% |
中登別町 | 16% | 登別東町 | 24% | 登別本町 | 24% |
登別港町 | 27% | 札内町 | 11% | 富浦町 | 13% |
新栄町 | 13% | 幸町 | 16% | 千歳町 | 15% |
幌別町 | 16% | 来馬町 | 10% | 常盤町 | 22% |
中央町 | 21% | 柏木町 | 17% | 富士町 | 24% |
片倉町 | 28% | 新川町 | 20% | 鉱山町 | 15% |
桜木町 | 17% | 川上町 | 0% | 青葉町 | 23% |
緑町 | 22% | 大和町 | 17% | 若山町 | 27% |
富岸町 | 23% | 新生町 | 23% | 栄町 | 25% |
若草町 | 23% | 鷲別町 | 19% | 美園町 | 25% |
上鷲別町 | 6% |
住宅用火災警報器は、煙や熱を感知すると警報音や音声で火災発生をいち早く知らせてくれます。
設置が進むにつれ、火災を未然に防いだ事例が相次いでいます。設置は、登別市火災予防条例で平成23年5月31日までとされていますので、早めの設置をお願いします。
▼問い合わせ 消防本部総務グループ(電話 85-9611)
郷土資料館からのお知らせ
武家時代にタイムスリップしませんか『わんぱくサムライ体験』
武家時代の生活体験を通し、伝統文化を学びませんか。当日は、郷土資料館と文化伝承館を無料開放しますので、ご家族で春の一日をお楽しみください。
▼日時 5月22日(土) 10時~13時
▼場所 郷土資料館
▼内容 流鏑馬(やぶさめ)体験、スポーツチャンバラ体験、茶道体験、すいとんの試食(先着100人)、駕籠(かご)体験、昔の遊び体験など
※スポーツチャンバラ体験に参加を希望する方は、事前に電話でお申し込みください。
布ぞうり作り
▼日時 6月12日(土) 9時30分~16時
▼場所 郷土資料館
▼対象 18歳以上の方
▼定員 16人(申込順)
▼参加料 200円
※高校生以上の方は、入館料190円がかかります。
▼持ち物 布切れ、昼食
※申込者には事前準備についてガイドを郵送します。
▼申し込み 5月12日(水)から25日(火)までに電話でお申し込みください
親子で楽しむ手づくりそば教室
▼日時 6月19日(土) 10時~12時
▼場所 郷土資料館
▼対象 小・中学生とその保護者
▼定員 10組
▼参加料 850円(1組)
※高校生以上の方は、入館料190円が掛かります。
▼持ち物 エプロン、おしぼり(2枚)、そば持ち帰り用容器、ずきん、上履き
▼申し込み 5月18日(火)から電話でお申し込みください
▼申し込み・問い合わせ 郷土資料館(電話 88-1339)
調理師試験を行います
▼日時 8月31日火 13時30分~16時
▼場所 むろらん広域センタービル 3階会議室A
▼受付期間 5月10日(月)~28日(金)
▼受験願書配布場所 室蘭保健所、仕出し勝また、登別グランドホテルほか
▼願書の提出先 室蘭保健所
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 室蘭保健所(電話 24-9844)
第24回健康教室ホップ・ステップ・ジャンプに参加しませんか
~登別厚生年金病院主催~
▼日時 5月29日(金) 10時~15時
▼場所 オークスパランド(白老町竹浦112)
▼対象 市内居住の60歳以上の方
▼内容 体操、体力測定など
▼定員 40人(申込順)
▼参加料 1,500円(昼食代、入浴代を含む)
※動きやすい服装でご参加ください。
※無料送迎バスを運行します。詳しくはお問い合わせください。
▼申し込み 5月14日(金)までに電話で庶務課(電話 84-2165)
文化・スポーツ振興財団からのお知らせ
米村でんじろう おもしろサイエンスショー
▼日時 7月10日(土) 開場13時30分、開演14時
▼場所 市民会館大ホール
▼入場料(全席自由) 一般…前売り券2,000円・当日券2,500円、中学生以下…前売り券1,000円・当日券1,500円
※前売り券完売の場合、当日券はありません。
※3歳以下のお子さんは入場できません。
▼入場券販売日 5月21日(金)~
▼入場券販売所 市民会館、鷲別公民館、市役所母子会売店、紀文堂書店、アーニス、ぎんやレコード、エルム楽器室蘭店
初心者英会話教室
▼日時 6月2日~21日の毎週月・水曜日(全6回) 18時30分~20時
▼場所 市民会館
▼対象 市内に居住または通勤する18歳以上の方
▼内容 日常的な会話(初級)
▼講師 ニコル・ロバートソンさん(登別市英語指導助手)
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 2,000円
▼持ち物 筆記用具
▼申し込み 5月10日(月)~14日(金)の9時~17時に電話でお申し込みください
軽スポーツ指導者を派遣します
▼派遣対象 10人以上の市民が参加して行う軽スポーツ
▼指導者 登別市体育指導委員など
▼指導時間 2時間程度
▼指導料・用具の貸し出し 無料
▼種目 キンボール・フロアカーリング・スポンジテニス・ドッジボール・ティーボール・室内ペタンクなど
▼申込方法 文化・スポーツ振興財団に備え付けの申込用紙に必要事項を記入の上、お申し込みください
ハーブ教室
▼日時 6月9日(水) 10時~12時
▼場所 市民会館
▼対象 市内に居住または通勤する方
▼内容 ハーブを使った韓国料理(チャプチェ、チヂミ、わかめスープ、ハーブティー)
▼講師 磯野(いその)みゆきさん、清水(しみず)まさみさん(ハーブ&アロマコーディネーター)
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 1,300円(材料費を含む)
※5月24日(月)以降に参加を取りやめる場合は、材料費をいただきます。
▼持ち物 エプロン・布きん・ティーカップ・筆記用具
▼申し込み 5月10日(月)~14日(金)の9時~17時に電話でお申し込みください
温泉散策ウオーキング
開湯から150年以上たつ登別温泉の歴史に触れながら、自然の中でウオーキングをしませんか。
大湯沼から溢れ出る天然足湯や、登別温泉の日帰り入浴を楽しむことができます。
▼日時 5月29日(土) 10時~12時(悪天候の場合は5月30日(日))
▼場所 登別温泉町
※集合場所は、申し込み時にご連絡します。
▼対象 市内に居住または通勤する方
▼講師 登別市観光ボランティアガイド会
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 500円(日帰り入浴料、傷害保険料を含む)
▼持ち物 運動のできる服装、入浴に必要なもの
▼申し込み 5月6日(木)~21日(金)(土・日曜日を除く)の9時~17時に電話でお申し込みください
▼申し込み・問い合わせ 文化・スポーツ振興財団(電話 88-1116)
公共下水道を利用できる区域が広がりました
市は、次の区域の下水道供用開始の告示を行いましたので、お知らせします。
なお、水洗化などの工事を行う個人住宅(新築は除く)には、補助金制度や融資あっせん制度があります。
詳しくはお問い合わせください。
補助金制度
平成23年3月30日までに、自己資金で水洗化などの工事を完了する場合に利用できます。
《補助金額》
①水洗トイレ改造工事…2万3,000円
②排水設備工事…1万円
③①+②の工事…3万3,000円
融資あっせん制度
平成25年3月30日までに、水洗化などの工事を完了する場合、無利子で融資を利用できます。
《融資あっせん限度額》
①水洗トイレ改造工事…トイレ1基につき38万円以内
②排水設備工事…21万円以内
③①+②の工事…59万円以内
受益者負担金制度
下水道が整備されると、快適な生活を営める環境になりますので、土地所有者に建設費の一部として、土地の面積に応じ一度だけ負担していただく制度です。
受益者負担金の額は、所有する土地の面積に単価(1平方㍍当たり525円)を乗じて算出します。
支払いは、負担金総額を5年間に分割し、年4期(合計20回)に分けて納めていただきます。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
▼問い合わせ 下水道グループ(電話 85-9052)
平成22年度浄化槽設置希望者を募集します
▼申し込み・問い合わせ 下水道グループ(電話 85-9052)
※下水道グループホームページ『個別排水処理施設整備事業のご案内』もご覧ください。
http://www.city.noboribetsu.lg.jp/gesui/page8.html
市は、公共下水道区域外の地域を対象に浄化槽整備事業(個別排水処理施設整備事業)を行っています。
浄化槽とは
浄化槽は、生活排水を各家庭で処理できる個人下水道です。槽内では微生物が有機物(汚物)を食べて分解してくれます。宅地内の乗用車1台分のスペースで浄化槽が設置でき(工事は10日間程度)、衛生的で快適な水洗トイレにすることができます。しかも、各家庭の生活排水をしっかり処理してくれるので、身近な生活環境の改善や保全に大いに役立ちます。
事業の内容
浄化槽の設置を希望する方の申請により、市が浄化槽を設置し維持管理(保守点検や清掃など)します。
対象となる区域
▼全地域 カルルス町・上登別町・登別温泉町・札内町・富浦町・来馬町・鉱山町・川上町
▼一部の地域 中登別町・登別東町・登別港町・新栄町・幸町・千歳町・常盤町・柏木町・片倉町・青葉町・緑町・若山町・富岸町・鷲別町・上鷲別町
工事
▼市の工事 浄化槽の設置工事
▼個人の工事 水洗トイレへの改造工事や生活排水を浄化槽まで流すための工事。(これらの工事は融資あっせん制度の対象になります)
対象となる建物
専用住宅・店舗併用住宅・共同住宅・事務所
※別荘を除きます。
設置した方の負担
市が施工した浄化槽の設置工事費の1割を分担金として負担していただきます。分担金は5年に分割し、年4回に分けて納めていただきます。トイレの水洗化、生活排水を浄化槽に流し込む排水設備工事は個人負担となります。
また、使った水の量に応じた下水道料金相当額を使用料として、2カ月に1度納めていただきます。浄化槽に空気を送るブロワなどの電気代は使用者の負担となります。
申し込み
募集は通年行っていますが、年度ごとの設置基数に限りがありますので、お申し込み・ご相談はお早めにお願いします。
料理教室に参加しませんか
~登別厚生年金病院主催~
▼日時 5月21日(金) 10時30分~13時
▼場所 登別厚生年金病院3号棟2階集団栄養指導教室
▼内容 ハーブを利用した減塩の工夫
▼メニュー マツカワの香草焼き、アスパラサラダ、茶碗蒸し、果物
▼定員 8人(申込順)
▼参加料 無料
▼申し込み 5月17日(月)の12時までに電話で栄養部(電話 80-3235)
貧血教室に参加しませんか
~登別厚生年金病院主催~
▼日時 5月12日(水) 15時~16時
▼場所 登別厚生年金病院3号棟2階集団栄養指導教室
▼内容 貧血を改善するための日常生活と食事療法について
▼講師 登別厚生年金病院看護師、管理栄養士
▼参加料 無料
※直接会場へお越しください。
▼問い合わせ 栄養部(電話 80-3235)
『特設人権・困りごと相談所』を開設します
人権問題・離婚・不動産・金銭・雇用・いじめなどの問題について、人権擁護委員が無料で相談をお受けします。秘密は固く守られます。
▼日時 6月1日(火) 10時~15時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
※直接会場へお越しください。
▼問い合わせ 札幌法務局室蘭支局総務課(電話 22-5111)
桜の花のトンネルヘルシーウオーキング&桜の手入れに参加しませんか
~登別桜坂一期一宴実行委員会主催~
▼日時 5月9日(日)(小雨決行) 10時~12時
▼場所 カント・レラ
▼内容
①登別桜を育てる会
市民植樹祭の桜を守るため草取りや肥料散布などを行います。
・持ち物…作業のできる服装で長靴・軍手・スコップなど
※参加者にはエビ汁を提供します(昼食を取る方はおにぎりや弁当などをご持参ください)。
②桜ヘルシーウオーキング・ノルディックウオーキングほか(受け付け9時30分まで、スタート10時)
カント・レラ~桜坂駐車公園の往復(約5㌔㍍・約1時間30分)
・持ち物…運動しやすい服装で飲み物など
※高校生以上は保険料などとして300円を負担していただきます。
※参加者にはエビ汁(数に限りがあります)とさぎり湯入浴券(完走賞)を提供します。
③桜再生募金のための募金箱を設置します。
▼問い合わせ 成田さん(電話 090-3396-3604)
日本工学院北海道専門学校便り
▼問い合わせ 電話 88-0888
平成22年度入学式が行われました
4月12日(月)、第29回入学式が行われました。
式では、中川学(なかがわまなぶ)校長が就職難を克服するための学校の支援を約束するとともに、新入生の努力を促すと、新入生を代表して川嶋千穂(かわしまちほ)さん(公務員科)が「多くの人と地域の発展に役に立つ仕事をするため努力します」と誓い、気持ちを新たにしていました。
また、今年度から1泊2日の新入生オリエンテーション合宿を第一滝本館で行い、新入生は仲間づくりなどを目標に、温泉につかりながら有意義な合宿としていました。
多くの新入生が新登別市民となりました。どうぞよろしくお願いします。
5月の体験入学・オープンキャンパス
▼日時 毎週土曜日(1日を除く) 11時30分~15時30分
▼問い合わせ 入学広報室(電話 0120-666-965)
市制執行40周年記念事業
伊藤多喜雄(いとうたきお)『日本各地唄探しの旅in(イン)西いぶり』を開催します
~同実行委員会主催~
▼日時 5月14日(金)開場18時、開演18時30分
▼場所 ホテル平安
▼入場料 前売り券3,000円、当日券3,500円
▼入場券販売所 市役所母子会売店
▼問い合わせ 金澤さん(電話 86-1192)
市制施行40周年記念事業
『大正琴ミニ・コンサート』を開催します
~登別大正琴サークル主催~
▼日時 5月16日(日) 13時30分~
▼場所 クリンクルセンター
▼曲目 『みちづれ』『のろま大将』ほか
▼出演 登別大正琴サークル会員ほか
▼入場料 無料
▼問い合わせ 足利さん(電話 85-9555)
市制施行40周年記念事業
『愛のうたの夕べ』を開催します
~国際ソロプチミスト登別主催~
▼日時 5月28日(金) 開場18時、開演18時30分
▼場所 市民会館大ホール
▼出演 松宮一葉(まつみやかずは)さん
▼入場料 2,000円
▼問い合わせ 衛藤さん(電話 85-5996)
第35回登子連こいのぼりマラソン大会を開催します
▼日時 5月5日(水) 受け付け9時、スタート10時
▼集合場所 市営陸上競技場
▼コース 3㌔㍍、5㌔㍍、7㌔㍍
▼参加料 小・中学生500円、高校生以上1千円
▼申込方法 当日、参加料を添えて受付までお越しください
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 渡辺さん(電話 86-0724)
第30回会員小品新作展を開催します
~登別美術協会主催~
▼日時 5月8日(土)~11日(火) 10時~17時(11日は15時まで)
▼場所 市民会館中ホール
▼内容 会員の絵画(日本画、油彩画、パステル画、水彩画)、陶芸などの展示
▼入場料 無料
▼問い合わせ 長田さん(電話 85-9067)
『カムイヌプリ』山開き・『市民登山教室』を開催します~登別山岳会主催~
▼日時 5月9日(日) 8時30分~
▼集合場所 カムイヌプリ登山口(3合目)
▼参加料 500円(保険料、記念品代を含む)
▼持ち物 登山に適した服装、雨具、軍手、飲料水など
▼問い合わせ 藤木さん(電話 85-5897)
『市民探鳥会』を開催します~日本野鳥の会室蘭支部主催~
▼日時 5月16日(日) 8時30分~11時30分(雨天中止)
▼集合場所 胆振幌別川白鳥テラス
▼参加料 無料
▼持ち物 双眼鏡、鳥類図鑑(持っている方のみ)
※直接会場にへお越しください。
▼問い合わせ 堀本さん(電話 85-9396)
登別走ろう会 会員募集
登別走ろう会は、一緒に走る仲間を募集しています。
走ることが好きな方や健康のために走ろうとしている方は、この機会に一緒に楽しく走り、さわやかな汗をかいてみませんか。
▼問い合わせ 馬場さん(電話 85-9055)
無料パソコン相談会を毎月開催しています
~NPO法人シニアネットいぶり主催~
▼日時 第3火曜日 13時~15時
▼場所 地域情報センターPiP(ピッピ)
※直接会場へお越しください。
▼問い合わせ 工藤さん(電話 45-5051)
『アフガンに命の水を』医師中村哲氏とペシャワール会の活動記録上映会を開催します
~のぼりべつ九条の会主催~
▼日時 5月22日(土) 13時30分~
▼場所 市民会館視聴覚室
▼参加料 無料
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 田中さん(電話 86-4643)
5月中旬・下旬のふぉれすと鉱山のイベント | 申し込み・ 問い合わせ (電話 85-2569) |
|||
行事名 | 内 容 | 日 時 | 対象・定員・参加料 | 申し込み・備考 |
まるで初めて はウォーキング |
心と体が健康になるウォーキン グと楽しい運動を行います |
①5月7日(金) 『あるく×あそぶ』 ②5月22日(土) 『ネイチャーヨガとお散歩』 10時~12時 |
10人(申込順) 500円 |
各回前日までに電話 |
もりもり森ン子くらぶ 子ども:森にお散歩 大人:アウトドア料理 |
子どもはちょっとした冒険 大人はものづくり |
5月8日(土) 11時30分~15時 |
5歳~小学2年生の お子さんとその保護者 200円 |
5月3日(火)まで に電話 |
ママのためのサロン | 自然の中でゆったりのんびり、 お母さん同士でお茶会をしませ んか。今回はお花を愛でながら お食事をいただきます |
5月12日(水) 10時~12時 |
1500円 (昼食含む) |
― |
ガイドウォーク | 春の花や森の生き物に会いに、 ネイチャーガイドが鉱山の森を ご案内します |
5月13日(木) 10時~12時 |
15人(申込順) 300円 |
前日までに電話 防寒着持参 |
かまや 「石窯で料理を楽しもう」 |
手作りの石窯で、鯛(タイ)の 塩釜料理に挑戦します |
5月14日(金) 10時~14時 |
10人(申込順) 800円 |
前日までに電話 汚れてもよい服装 |
たまにはアウトドアライフ | 大人のためのネイチャー企画 森へ出かけてアウトドア料理を 楽しみましょう |
5月14日(金) 10時~14時 |
20人(申込順) 500円 |
前日までに電話 |
こうざんちょうもりのようちえん 春のお散歩 |
家族で旬の自然を感じながら遊 びます |
5月16日(日) 10時~14時 |
3歳~小学校入学前の お子さんとその保護者 200円 |
5月6日(木)~11 日(火)に電話 |
コーザン・ながぐつレンジャー 薪小屋づくり① |
ふぉれすと鉱山のお仕事体験 | 5月22日(土) 10時~15時 |
小学生 200円 |
5月12日(水)~16 日(日)に電話 |
こうざん調査隊 ~春の巻~ |
今回は三段の滝方面の林道の自 然を調査し、まとめます |
5月26日(水) 10時~15時 |
15人(申込順) 200円 |
昼食、筆記用具、 あれば図鑑とデジ カメ持参 |
森のサロン ゆったりコーザンお散歩 |
自然体験を中心として、親子で ゆっくりした時間を過ごす |
5月28日(金) 10時~12時30分 |
3歳までのお子さんと その保護者 200円 |
5月18日(火)~23 (日)に電話 |
コーザン里山まつり(仮) | 森の中でのお祭りです 人と自然が集える場を用意して おまちしております |
5月29日(土) 10時~15時 |
なし | 昼食、飲み物持参 |
春の登山会 | 来馬岳のシラネアオイ、ツバメ オモトなど春の花をゆっくりと 楽しみます |
5月30日(日) 8時~16時 |
10km程度の 山道を歩ける方 600円 |
昼食、おやつなど 行動食、飲み物、 具など持参 |
すべての活動に必要な持ち物:野外活動ができる服装、帽子、手袋、長靴、タオルなど |
日 時 | 診 療 所 名 | 住 所・電話番号 |
5月9日(日) 9時~11時 |
高橋歯科クリニック | 室蘭市白鳥台4丁目20-5 電話 59-2020 |
5月16日(日) 9時~11時 |
すずき歯科医院 | 室蘭市高砂町5丁目12-15 電話 46-3434 |
5月23日(日) 9時~11時 |
白鳥台歯科 | 室蘭市白鳥台5丁目3-43 電話 59-5567 |
5月30日(日) 9時~11時 |
小野瀬歯科医院 | 室蘭市東町4丁目31-5 電話 44-1310 |
▼問い合わせ 室蘭歯科医師会(電話 43-3522)
5月中旬~6月上旬の市立図書館行事
日時 | 場所 | 行事の内容 | 対象 |
5月8日(土) 10時30分、 13時30分 |
市 立 図書館 |
DVD上映会 | 幼児 小学生 |
5月12日(水) 10時30分 |
おはなしくれよん『わらべうたと 絵本の読み聞かせ』 |
乳幼児 から |
|
5月22日(土) 13時30分 |
おはなしぽけっと『絵本の読み 聞かせ』 |
幼児 小学生 |
|
5月26日(水) 10時30分 |
おはなしくれよん『わらべうたと 絵本の読み聞かせ』 |
乳幼児 から |
|
5月30日(日) 13時 |
ポスフー ル登別店 |
講演会『ニャーゴのやさしさ・ティ ラノのおもいやり』 講師 宮西達也さん(絵本作家) |
幼児から お年寄り まで |
6月5日(土) 10時30分 |
鷲 別 公民館 |
DVD上映会 | 幼児 小学生 |
6月5日(土) 13時30分 |
市 立 図書館 |
おじさんズの読み聞かせ『絵本と 紙芝居の読み聞かせ』 |
幼児から お年寄り まで |
▼参加料 無料
※幼児は、保護者同伴とします。
毎週木曜日は19時30分まで開館しています
▼申し込み・問い合わせ 市立図書館(電話 85-4324)
平成21年度3月末の財政状況をお知らせします
▼問い合わせ 財政グループ(電話 85-1331)
平成21年度各会計予算は、平成22年第1回市議会定例会で各会計補正予算が議決され、これにより最終予算額が確定しました。
一般会計は、歳入では市税や利子割交付金などが当初予算額を下回りましたが、国の経済対策などにより国・道支出金は当初予算額を上回りました。歳出では事業費の確定や決算見込みに基づき精査した結果、繰出金などが減額となる一方、国の交付金を活用した事業に伴う工事請負費や生活保護費などの扶助費は、当初予算額を上回りました。
その結果、歳入歳出予算の総額は186億7,936万円(当初予算比8億736万円増)となりました。
平成21年度予算の平成22年3月末日現在における収入や支出の概況、市民の負担の状況、市債残高の状況などは次のとおりです。
平成21年度各会計予算執行状況
会 計 名 | 当初予算額 | 補正額 | 最終予算額 | 歳 入 | 歳 出 | ||||||||||||
前年度からの 繰越額を含む |
収入済額 | 収入率 | 支出済額 | 執行率 | |||||||||||||
一般会計 | 178億7,200万円 | 8億 736万円 | 186億7,936万円 | 197億7,634万円 | 176億3,631万円 | 89.2% | 159億7,498万円 | 80.8% | |||||||||
特 別 会 計 | 国民健康保険 | 63億1,180万円 | 4,080万円 | 63億5,260万円 | 63億5,260万円 | 57億5,145万円 | 90.5% | 56億4,696万円 | 88.9% | ||||||||
学校給食事業 | 3億5,890万円 | 846万円 | 3億6,736万円 | 3億6,736万円 | 2億1,614万円 | 58.8% | 3億2,223万円 | 87.7% | |||||||||
公共下水道事業 | 35億7,230万円 | △1億1,113万円 | 34億6,117万円 | 34億6,117万円 | 15億5,001万円 | 44.8% | 30億2,682万円 | 87.5% | |||||||||
老人保健 | 3,110万円 | 2,359万円 | 5,469万円 | 5,469万円 | 3,685万円 | 67.4% | 2,374万円 | 43.4% | |||||||||
簡易水道事業 | 2,970万円 | 2,094万円 | 5,064万円 | 5,064万円 | 2,309万円 | 45.6% | 3,970万円 | 78.4% | |||||||||
介護保険 | 30億2,000万円 | △1億6,623万円 | 28億5,377万円 | 28億5,377万円 | 22億5,426万円 | 79.0% | 25億1,294万円 | 88.1% | |||||||||
カルルス温泉 スキー場事業 |
1億2,720万円 | 1,431万円 | 1億4,151万円 | 1億4,151万円 | 7,789万円 | 55.0% | 1億1,483万円 | 81.1% | |||||||||
後期高齢者医療 | 5億9,500万円 | △690万円 | 5億8,810万円 | 5億8,810万円 | 4億6,473万円 | 79.0% | 5億6,967万円 | 96.9% | |||||||||
合 計 | 319億1,800万円 | 6億3,120万円 | 325億4,920万円 | 336億4,618万円 | 280億1,073万円 | 83.3% | 282億3,187万円 | 83.9% | |||||||||
※収入率及び執行率は前年度からの繰越額を含む最終予算額に対する収入済額及び支出済額の割合 |
市民の負担の状況
人口(3月31日現在) | 市民1人当たりが 負担した市税 |
市民1人当たりに 使われた市のお金 |
5万2,199人 | 10万2,507円 | 35万7,849円 |
※市税収入と一般会計歳出総額の最終予算額を、市の人口で除して算出しています。
市債残高の状況 | ||
会 計 区 分 | 残 高 | |
一 般 会 計 | 237億4,165万円 | |
特別会計 | 学校給食事業 | 667万円 |
公共下水道事業 | 191億 349万円 | |
簡易水道事業 | 7,456万円 | |
合 計 | 429億2,637万円 |
一時借入金の状況 | ||
会 計 区 分 | 借入金残高 | |
一般会計 | 8億円 | |
特別会計 | 国民健康保険 | 0円 |
公共下水道事業 | 0円 | |
介護保険 | 0円 | |
カルルス温泉 スキー場事業 |
0円 | |
合 計 | 8億円 |
市有財産の状況 | ||
区 分 | 面積・金額 | |
土 地 | 639.6万平方㍍ | |
建 物 | 29.4万平方㍍ | |
基金など | 現 金 | 31億7,377万円 |
土 地 | 11.3万平方㍍ | |
その他 | 債権など | 7億9,748万円 |
土 地 | 6.4万平方㍍ |
※表記の額や数値は、いずれも3月31日現在のもので、出納整理期間(4月~5月)において変動する場合があります。
室蘭警察署からのお知らせ
北海道警察は、6月5日(土)・6日(日)に札幌市で開催されるAPEC(エイペック)貿易担当大臣会合におけるテロや大規模な暴動を防止するため、警察官による警戒や検問などを行います。
このため、札幌市内では交通規制を行うほか、行き先をお尋ねしたり、持ち物や車のトランクの中などを確認させていただいたりすることがあります。
▼問い合わせ 室蘭警察署(電話 46-0110)
『看護の日』の催しにお越しください
三愛病院は、5月12日の看護の日にちなみ、健康相談を行います。
▼日時 5月11日(火)・12日(水) 10時30分~14時
▼場所 11日…アーニス、12日…三愛病院
▼内容 健康相談、栄養相談、医療福祉相談、血圧測定、身長・体重・体脂肪測定談など
▼問い合わせ 三愛病院看護部・松坂さん(電話 83-1111)
ちょっとひとこと
楽しかったこと、悲しかったこと、市への疑問や意見・要望などを情報推進グループへ電話やはがき、封書、ファクス、電子メールでお寄せください。なお、個人や団体への中傷、営利を目的としたお話はご遠慮ください。
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586、ファクス 85-1108、Eメール:pr@city.nobnoribetsu.lg.jp )
日ごろからの助け合いで自らの命が救われる
先日、南米のチリで、大きな地震があったことは、記憶に新しいところであろう。
遠くの国の話かと思っていたら、津波が日本まで到達するほどのすさまじいものだった。
ここ数年、世界各地で地震があり、甚大な被害と尊い命がうばわれている。日本でも、阪神淡路大震災や新潟県中越地震など大規模な災害が発生している。
「地球が何かおかしくなってきたのではないか?」などという馬鹿げた探りはしないこととしておき、わたしたちが住むまちでも同じような災害が発生したときに、どのようなことをすればよいのかを日ごろからみんなで考えておく必要があるだろう。
昨年の広報の防災特集では『自らの安全は、自らが守る』と書いてあり、そのなかでは『自助』『共助』『公助』の3つが大切だと書かれていた。
登別に、今回のチリ地震のようなものがあったときには、都市機能が壊滅してしまい、行政の助けが来るにも時間がかかってしまうかもしれない。
そうなると、日ごろからの備えを万全にして、自らの安全を守る『自助』と互いに助け合う『共助』が大切になるだろう。
『自助』は日ごろから自らが危機意識をもって災害に備えておけばよいのでこの話はおいておくが、『共助』はそうはいかない。
あなたは、近所に住む人の顔や家族構成がわかりますか?その人たちと言葉を交わしたことがありますか?
プライバシーの保護など何かと難しい世の中ですが、災害になったときに、まったく知らない人を優先して助けてくれる人がどれだけいるでしょうか。
日常の、近所の方との何気ない会話や助け合いをすることで、初めて『共助』の精神が生まれ、最後にはあなたの命を救ってくれるのではないでしょうか?(片倉町 男性)
今月の新着図書
市立図書館(電話 85-4324)
ガラスの巨塔
今井彰(いまいあきら) 著
巨大公共放送局で、No.1プロデューサーにのし上がった男がいた。
社会派ディレクターとして名をはせ、手掛けた番組は国民的人気に。特別職に抜擢された男は、さらなる野望をたぎらす。
血戦
楡 周平(にれしゅうへい) 著
政権交代を賭けた衆議院選挙。不遇をかこつ元大蔵官僚・有川崇(ありかわたかし)はついに出馬を決意する。野党最大の目玉候補として。自分を飼い殺しにした義父への刺客として…。
このほかに新しく入った本
◇適切な世界の適切ならざる私 文月悠光(ふづきゆみ) 著
◇ペットは人間をどう見ているのか 支倉槇人(はせくらまひと) 著
◇人は愛するに足り、真心は信ずるに足る 中村哲(なかむらてつ)著
◇テレビのなみだ 鈴木(すずき)おさむ 著
◇老兵の消灯ラッパ 佐藤愛子(さとうあいこ) 著
◇それなりに生きている 群(むれ)ようこ 著
◇自白 乃南(のなみ) アサ 著
◇天空の陣風(はやて) 宮本昌孝(みやもとまさたか) 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
不用品ダイヤル市
▼お申し込み・お問い合わせ 登別消費者協会(電話 85-8307)火~金曜日(祝日を除く)10:00~16:00
※お申し込みは、市内に居住する方が対象で、登録期間は6カ月です。継続希望の場合は、再度お申し込みください。
※宝飾品は受け付けしません。
ゆずります(売ります)
●ジュニアドレッサーいす付き(幅50×高さ140㌢㍍)●大正琴●野球バット●かき氷器●英和辞典●買い物かばん(4種類)●スキー板・靴付き(165㌢㍍・22.5㌢㍍)●ひな人形(7段飾り)●黒板●スタッドレスタイヤ・アルミホイール付き(180×70R)●パソコンディスプレイ●電気オルガン●ランドセル(白・赤色)●電気敷毛布●電子オルガン●五月人形●亀の置物●ワニのはく製●座卓●学習机(いす付き)●食卓テーブル(70×70㌢㍍)●スケート(ホッケー用26㌢㍍)●碁盤一式●昆虫ケース2個●百科辞典(全13巻)●電気チェーンソー●電気かんな●電気ストーブ●パークゴルフセット●室内犬ケージ(木製)●ベビーベッド●加湿器●電気こたつ一式
ゆずってください(買います)
●室蘭市・登別市地図帳●ドレッサー●硬式バット●電動ミシン●パークゴルフセット(男女用)●除雪機(ガソリン用)●除湿器●バイオリン一式●カラオケセット●歩くスキー用のストック・靴(24㌢㍍)●木製火鉢●もちつき器(みそ羽根付き)●まきストーブ●まき割りまさかり●百人一首●大型テレビ(30インチ)●空気清浄機
地域だより 町内会のいきいき実践活動を紹介
▼問い合わせ 登別市連合町内会事務局(市民サービスグループ内 電話 85-2139 ファクス 85-1108)
[新栄町内会]
町内の会社も参加しています お祭りで地域ぐるみの懇親会
町内会には地域の工業団地の会社も加入し、クリーン作戦などの各種活動に参加しています。
毎年8月の第1土曜日に、町内広場で行う『納涼まつり』では、企業の方と地域で暮らす方が、手作り露店で作った焼きとりや焼きそばで冷たいビールを片手に親睦を深めています。
新栄町内会 会長 竹中 脩嚴
[望洋団地町内会]
まつりで『声かけ、助け合い、支え合い』 わが町内の『団地まつり』
毎年8月15日に『望洋団地祭り』を開催して、焼肉や流しそうめん、花火大会、お土産抽選会と盛りだくさんのイベントを楽しんでいます。
お祭りには、お盆に里帰りをした方も参加するなど100人を超える大きな行事となっており、会場では、世代を超えた交流が図られています。
望洋団地町内会 会長 鈴木 尚美
[幌別鉄南地区連合町内会]
男性が女性に料理を振舞う 男女共同参画出前講座
老人憩の家『永和園《えいわえん》』で開催した男性料理教室には、15人が参加。市食生活改善員推進協議会の安達陽子《あだちようこ》さんの指導で、大根とシメジのカレーなどを作りました。
完成した料理は、激励に駆けつけた女性陣とともに試食し、女性たちは笑みを浮かべて、男性が心をこめた料理を味わっていました。
幌別鉄南地区連合町内会 会長 山田 正幸
[西川上町内会]
いい走り・いい汗・いい笑顔 第16回町内会ふれあい運動会
伝統行事となっている運動会では、子どもからお年寄りまで幅広い年代の方々が、4つのチームに分かれて、障害物競走や綱引き、リレーなどで白熱した競技を展開します。
運動あとには、お楽しみの宝引き大会と婦人部の手作り豚汁で、おなかも心も満たされる楽しい催しです。
西川上町内会 会長 亀山 聖
市民活動のご相談をお受けします
市民活動の支援拠点・市民活動センター『のぼりん』は、市民活動の支援を行うため、市民活動での課題や悩みごとについて、専門の相談員がご相談をお受けします。
▼相談内容
①これから市民活動をしたいと考えている方
・ボランティア活動や市民活動団体のご紹介
・市民活動団体やNPO法人設立に関するご相談
②現在、市民活動を展開されている方
・市民活動団体運営のご相談
・補助金・助成金に関する情報提供
・市民活動団体間の連携を必要とする場合の情報提供
・そのほか、団体の活動を行う上で必要な情報について
▼相談日時 毎週木曜日(祝日、12月31日~1月5日を除く) 15時~18時
▼場所 市民活動センター『のぼりん』(緑町1丁目)
▼問い合わせ 市民活動センター(電話 83-6866) 政策推進グループ(電話 85-1122)
明日のまちづくり事業 健康づくりは歩くことから ~きらり健康ふれあいウォーキング~
走行距離や消費カロリー、ビューポイントを盛り込んだウオーキングマップを手に、安全で手軽にできる健康法『ウオーキング』と『ノルディックウオーキング』を学びませんか。
【ウオーキング講習】
月日 | 時間 | 集合場所 ( )内は雨天時 |
定員 |
6月9日(水) | 9時~12時 | 市営陸上競技場駐車場 (市民会館中ホール) |
各50人 |
6月27日(日) | 9時~12時 | 市民会館駐車場 (市民会館中ホール) |
|
7月15日(木) | 9時~12時 | 総合体育館駐車場 (総合体育館) |
※ウオーキング講習を受けた方は、8・9月に開催予定のノルディックウオーキング講習を受講できます。
▼参加料 50円(傷害保険料、当日持参)
▼持ち物 運動靴・タオル・帽子・飲料水
▼申し込み 5月14日(金)~25日(火)の9時~17時に社会教育グループ(電話 88-1129)
となりまちホットライン
伊達市
今年も始まります!『だて軽トラ日曜朝市』
伊達市では、『食を通じたまちおこし』に向け、地産地消の推進、地域の活性化、賑わいと活気のある街づくりのため、昨年に引き続き『だて軽トラ日曜朝市』を開催します。
▼日時 5月9日~10月24日の毎週日曜日 8時30分~9時30分
▼場所 道の駅 黎明観(れいめいかん)前交流広場
▼内容 多彩な野菜などの一次産品とその加工品の対面販売(販売品は地元の物産)
▼問い合わせ 伊達市農務課(電話 0142-23-3331)
室蘭市
コンサドーレ札幌VS大分トリニータ
当日は、室蘭・登別・伊達市の名物が集まる『スタジアムグルメ』を開催。
▼日時 5月16日(日) 13時キックオフ
▼場所 入江運動公園陸上競技場
▼料金(前売り) SS指定席4,000円、 SA自由席(大人)2,800円、B自 由席(大人)1,800円、小・中学生 自由席500円
▼チケット販売所 ローソン、サンク ス、セブンイレブン、JRみどりの窓口ツインクルプラザ
▼問い合わせ 北海道フットボールクラブ(電話 011-858-5310)
白老町
『ホロホロ山、山開き登山』参加者募集
▼対象 小学3年生以上の方
▼日時 5月30日(日) 7時~15時(荒天中止)
▼集合場所 白老町役場駐車場※6時50分まで受け付け。
▼持ち物 弁当、飲み物、一般的な登山装備(雨具・着替え・帽子・軍手・登山靴)など
▼参加料 700円(保険料ほか)
▼定員 50人(定員になり次第締め切り)
▼問い合わせ 白老山岳会 佐藤さん(電話 0144-83-2888)