老人福祉センターの休館日
を変更します
現在の休館日は、月曜日と祝日の翌日(月曜日が祝日の場合は、火・水曜日)ですが、4月1日以降は、月曜日と祝日(月曜日が祝日でも振り替えの休館はしません)に変更します。
▼問い合わせ 社会福祉グループ(電話 85-1911)
夜間、休日納税相談・
納入窓口を開設します
▼日時 2月25日(木)・26日(金)…20時まで、27日(土)…9時~17時
▼場所 ①市税・給食費・公営住宅料・保育料など…税務グループ(市役所1階3番窓口)、②国民健康保険税・介護保険料・後期高齢 者医療保険料…国保・医療給付グループ(市役所1階4番窓口)
▼問い合わせ 税務グループ(電話 85-1155)、国保・医療給付グループ(電話 85-1771)
平成22年度北海道・市消費
生活モニターを募集します
▼対象 市内居住の20歳以上の方
▼内容 生活必需品の価格の調査や意見書などの提出
※調査に伴う旅費は支給されません。
▼調査地域 登別温泉・登別地区、幌別地区、新生・若草地区、鷲別地区
▼募集人数
・北海道モニター…4人程度
・市モニター…10人以内
▼任期 4月1日から平成23年3月31日まで
▼申し込み 2月19日(金)までに電話で市民サービスグループ(電話85-2139)
家屋表示板を配布します
新築された方や改築などで表示板を紛失・破損された方に、家屋などの所在を分かりやすくする家屋表示板を無償で配布します。
▼申し込み 2月26日(金)までに電話で都市計画・公園グループ(電話 85-4115)
市長と話してみませんか
~市長室フリータイム~
日ごろ『まちづくり』などについて考えていることを、市長と直接会って話してみませんか。
▼日時 2月23日(火) 9時30分~12時
▼場所 市長応接室(市役所2階)
▼定員 3人(組)
※定員を超えた場合は抽選としますが、初めての方を優先します。
※1人(組)30分程度を予定。
※個人的な問題や苦情・要望などはお受けできません。
▼申し込み 2月5日(金)から12日(金)までに電話で情報推進グループ(電話 85-6586)
忘れずに納めましょう
~納期限は3月1日(月)です~
国民健康保険税(普通徴収第9期)、介護保険料(普通徴収第8期)、後期高齢者医療保険料(普通徴収第8期)の納期限は3月1日(月)です。
納入には、便利な口座振替制度もあります。
▼問い合わせ 国保・医療給付グループ(電話 85-1771)、高齢・介護グループ(電話 85-5720)、年金・長寿医療グループ(電話 85-2137)
不動産公売を
実施しています
市では、市税滞納処分の一環として差し押さえ不動産の売却を実施しています。
買い受けの申し込みは、随時受け付けています。ご希望の方はお問い合わせください。
▼売却する不動産
所在地番 | 面積 (平方㍍) |
種類 |
登別東町5丁目58番10 | 253.21 | 宅地 |
登別東町5丁目58番11、16 | 245.82 | 宅地 |
登別東町5丁目58番12、17 | 251.82 | 宅地 |
登別東町5丁目58番15 | 290.01 | 宅地 |
登別東町5丁目58番26 | 254.19 | 宅地 |
登別東町5丁目58番27 | 254.19 | 宅地 |
登別東町5丁目58番28 | 254.88 | 宅地 |
▼問い合わせ 税務グループ(電話 85-1155)
介護サービス事業者の
公募説明会を開催します
市では、第4期介護保険事業計画に基づき、介護サービスの整備を進め、サービスの質を確保する観点から、事業者を公募により選定するため、応募予定法人を対象とした公募説明会を開催します。
▼公募する介護サービス事業 特定施設入居者生活介護(高齢者専用賃貸住宅・定員30人以下)
▼整備年度 平成22年度
▼応募期間 2月22日(月)~26日(金)
※公募要領、提出書類などについては市ホームページをご覧ください。
◎公募説明会
▼日時 2月15日(月) 14時~
▼場所 市役所第2会議室
▼問い合わせ 高齢・介護グループ(電話 85-5720)
後期高齢者医療制度
住民説明会を開催します
~北海道後期高齢者医療広域連合~
▼日時 3月3日(水) 13時~15時
▼場所 市民会館大会議室
▼内容 制度や平成22・23年度の保険料率などについて
※申し込みは不要で、どなたでも出席できますが、会場の規模により、入場を制限する場合があります。
※室蘭市市民会館(2月17日(水) 14時~16時)、だて歴史の杜カルチャーセンター講堂(2月17日(水) 10時30分~12時)でも説明会を行 います。
▼問い合わせ 年金・長寿医療グループ(電話 85-2137)
市有地が介在していませんか?
皆さんが所有する土地と、道路や河川の間に市有地はありませんか?
市では、市有地について、処分が可能である土地は、地先の方へ売り払いしています。
このような土地が自宅の前にある方で買い取りを希望される方は、ご連絡願います。
なお、場所によっては売り払いできない場合がありますので、ご了承願います。
▼問い合わせ 財政グループ(電話 85-1331)
FMびゅ~(84.2メガヘルツ)で市内のイベント情報や
まちのトピックスを放送しています
◎放送時間 毎週月曜日 7時57分、17時29分ごろ
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586)
『一日行政相談』を偶数月
に開催しています
国や特殊法人(公団・事業団・銀行・公庫)、北海道、市の業務に関する苦情や意見、要望をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
相談は無料で、秘密は固く守られます。
▼日時 2月15日(月) 10時~12時
▼場所 登別郵便局(JR幌別駅西
口前)
▼行政相談委員 前川博さん、垣内登紀子さん
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話 85-6586)
『仲間たち』の紹介団体・
サークルを募集します
市内で活動している団体やサークルを紹介する広報のぼりべつの『仲間たち』のコーナーで、皆さんの活動内容やご自分の仲間たちを紹介してみませんか。
なお、過去3年以内に紹介された団体やサークル、政治や宗教、営利を目的としている団体などはご遠慮ください。
▼申し込み 情報推進グループ(〒059-8701中央町6丁目11・電話 85-6586、ファクス 85-1108・Eメール :pr@city.noboribetsu.lg.jp)
障がいのある方の就労
相談窓口を開設します
▼日時 2月18日(木) 14時~19時
▼場所 障害福祉グループ(市役所1階7番窓口)
▼対象 市内居住の障がいのある方で就労相談を希望する方、または障がいのある方の雇用について相談を希望する市内事業主
▼申し込み 2月10日(水)までに電話で障害福祉グループ(電話 85-3732)
※当日の相談にも対応しますが、予約された方を優先します。
『登別市公共下水道中期ビジョン』(素案)
についてご意見を募集します
『登別市公共下水道中期ビジョン』は、今後10年間の市の下水道が目指すべき方向と事業展開を市民の皆さまに理解していただくため、現在と今後の目指す取り組み方針を示すことを目的としています。
この素案について、広く市民の皆さんから意見を募集し、お寄せいただいた意見を考慮して、さらに検討を行います。
▼意見募集期間 2月15日(月)~3月5日(金)
▼資料の閲覧 市役所1階市民ロビー、各支所、市民会館、図書館のほか、市のホームページで閲覧できます
▼意見の提出方法 市役所1階市民ロビー、各支所、市民会館、図書館に備え付けの意見提出用紙を使用し、下水道グループへ郵送、ファクス、Eメールでお寄せください。また、市役所1階市民ロビー、各支所、市民会館、図書館のご意見投函箱に投函することもできます
▼問い合わせ 下水道グループ(〒059-8701 中央町6丁目11、電話 85-9052、ファクス 88-4454、Eメール:ges-kei@city.noboribetsu.lg.jp)
無料法律相談
交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの相談を弁護士がお受けします。
▼担当弁護士 高村 真人弁護士
▼場所・日時・定員・申込期限
場 所 | 日時 | 定員 | 申込期限 |
鉄南ふれあい センター |
3月20日(土) 9時30分~12時 |
6人 (申込順) |
2月25日(木) までに電話で |
担当弁護士 事務所 |
申し込み後、ご本人から弁護士に相談日予約の電話をしていただきます | 6人 (申込順) |
くらしの無料相談
~北海道行政書士会室蘭支部主催~
相続や遺言、各種契約など官公署に提出する書類について、行政書士が相談をお受けします。
▼日時 2月27日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼定員 10人(申込順)
▼申込期限 2月26日(金)
※直接会場にお越しいただいても相談できますが、できるだけ事前にお申し込みください。
そのほかの相談
市民生活や消費生活・多重債務に関する相談も随時、受け付けています。
また、DVに関する相談も受け付けていますので、もし、あなたが配偶者や恋人から暴力を受けているなら、一人で悩まず相談してください。
なお、消費生活に関する問題は、消費生活センター(市民サービスグループ内・電話 85-3491)や登別消費者協会(労働福祉センター内・電話 85-8307<火~金曜日10時~16時>)でも受け付けています。
▼申し込み・問い合わせ 市民サービスグループ(電話 85-1855)
登別市嘱託員を募集します
▼任用期間 4月1日~平成23年3月31日
▼試験月日・場所(予定) 2月20日(土)・市役所(詳細については、後日ご連絡します)
▼試験方法 面接試験
▼申込方法 人事・行政管理グループまたは各支所に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、2月10日(水)まで(土・日曜日を除く)に人事・行政管理グループに持参してください。
募 集 職 種 | 募集 人員 |
勤 務 地 | 主な業務内容 | 勤 務 条 件 | 応 募 要 件 | |||
一 日 の 勤 務 時 間 | 休日など | 給料月額 | 資格など | 年齢 | ||||
夜警員 (総務グループ) |
2人 | 市役所 (中央町6丁目) |
市役所の 宿日直業務 |
17時~9時(仮眠可能時間帯あり) 9時~17時(2週間に1回程度) 3日勤務の1日休み |
129.100円 | - | 50~61歳 | |
秘書業務員 (総務グループ) |
1人 | 秘書業務 | 8時~14時45分(月~木曜日) 8時~13時45分(金曜日) |
土・日曜日、祝日など | 35~58歳 | |||
徴収員 (税務グループ) (国保・医療給付グループ) |
2人 | 市税、国民健康保険税などの徴収業務 | 次のような勤務割を基本に、週29時間勤務となります。 ①9時~16時 ②11時~17時 ③10時45分~17時30分 |
普通運転免許を有し、2年以上運転経験のある方 | 35~63歳 | |||
窓口業務員 (市民サービスグループ) |
2人 | 各種証明書などの交付等窓口業務 | ①9時~15時45分(月~木曜日) ②9時~14時45分(金曜日) |
- | 35~58歳 | |||
窓口業務員 (市内各支所) |
3人 | 市内各支所 | 9時~17時30分のうち週29時間勤務(勤務割は別途定める) | |||||
窓口業務員 (鷲別支所若草分室) |
1人 | 鷲別支所 若草分室 |
①10時~13時 ②13時~16時 3月~8月は週22時間勤務 9月~2月は週15時間勤務 |
3月~8月 98,000円 9月~2月 66,800円 |
||||
調 理 員 (子育てグループ) |
1人 | 市内保育所 | 給食の調理や食器の洗浄業務 | ①8時45分~14時40分(月~金曜日)、9時~12時(土曜日) ②10時~15時55分(月~金曜日)、9時30分~12時30分(土曜日) |
日曜日、祝日など | 128,400円 | 調理師免許を有するか、調理経験のある方 | |
児童厚生員 (子育てグループ) |
2人 | 市内児童館 | 遊具や図書などを通して、児童に健全な遊びを指導する業務 | 週29時間勤務 (9時~18時の間で1日4時間30分~5時間勤務) |
134,100円 | 保育士などの資格または教諭免許を有する方 | 30~58歳 | |
放課後児童指導員 (子育てグループ) |
1人 | 市内児童クラブ | 次のような勤務割を基本に、週29時間勤務となります。 ①12時~17時 ②12時~16時30分 |
|||||
児童虐待相談員 (子育てグループ) |
1人 | 市役所 (中央町6丁目) |
子どもの虐待に関する相談等業務 | ①9時~15時45分(月~木曜日) ②9時~14時45分(金曜日) |
土・日曜日、祝日など | 129,100円 | 普通運転免許を有し、2年以上運転経験のある方 | 55~63歳 |
就労支援相談員 (社会福祉グループ) |
1人 | 生活保護受給者への就労支援 | 10時15分~17時30分(月曜日) 13時~17時30分(火、木曜日) 10時~17時30分(水、金曜日) |
|||||
公務補 (都市計画・公園グループ) |
1人 | 亀田記念公園 | 公園の維持管理や公園施設の修繕、製作業務 | ①9時~15時45分(月~木曜日) ②9時~14時45分(金曜日) |
下記2つの要件を満たす方 ・普通運転免許を有し、2年以上運転経験のある方 ・工作機械を用い、木工品(ベンチなど)の修繕、製作のできる方 |
50~61歳 | ||
浄水場管理人 (水道グループ) |
3人 | 市内浄水場 | 浄水場の維持管理業務 | ①17時30分~8時30分または18時~9時(仮眠時間あり) ②9時~17時30分 (5週で①が14日、②が2日が基本) |
5週に19日が基本 | マイカーなどで通勤可能な方(対人1億円・対物200万円以上の任意保険加入が必要) | ||
徴収員 (水道グループ) |
2人 | 市役所 (中央町6丁目) |
水道料金と下水道使用料の徴収 | ①9時~16時(月、水曜日) ②11時~17時(火、木曜日) ③10時45分~17時30分(金曜日) |
土・日曜日、祝日など | 普通運転免許を有し、2年以上運転経験のある方 | 35~ 58歳 |
|
業務員 (水道グループ) |
1人 | 水栓の開閉、漏水の確認業務 | ①9時~16時(月、水曜日) ②11時~17時(火、木曜日) ③10時45分~17時30分(金曜日) |
|||||
業務員 (観光振興グループ) |
1人 | 観光振興グループ (登別温泉町) |
通訳業務、電話対応など庶務業務 | ①9時~15時45分(火~金曜日) ②10時~15時45分(月曜日) |
中国語が話せる方 | |||
公務補 (学校教育グループ) |
7人 | 市内小・中学校 | 学校の維持管理業務 | ①7時30分~13時 ②10時30分~16時 |
122,500円 | 小破修繕ができる方 | 50~61歳 | |
調理員 (学校給食センター) |
3人 | 学校給食センター (千歳町3丁目) |
学校給食の調理や食器などの洗浄および簡単な機械操作業務 | ①8時30分~15時30分 ②9時~16時 (①②交替制で①は4週に1回) ※学校の夏・冬・春休み期間に時間調整による休みあり |
120,200円 | 重量物の取り扱いが多いため、体力のある方 | 35~50歳 |
※給料月額は2月1日現在のものです。給料月額の改正により基本手当月額に変更が生じることがあります。
※資格・年齢の基準日は4月1日現在です。また、すべての職種について、性別は問いません。
※任用期間は4月1日~平成23年3月31日の1年ですが、勤務成績が良好な場合は、さらに1年ごとの更新ができます。ただし、採用された日から平成27年3月31日までの5年間(学校給食センターを除く)か、職業別に設定されている上限年齢に達した日の属する年度末のどちらか早い日までを限度とします。
▼申し込み・問い合せ 人事・行政管理グループ(電話 85-1132)
新規卒業者などの緊急雇用対策を行います
市は、就職を希望しながら就職が決まっていない新規卒業者などを対象に、臨時職員を募集します。
就業経験を通じて、職業人としてのステップアップを図り、民間企業などへの就業促進につなげてください。
▼職務内容 事務補助
▼勤務条件
・賃金日額 5,600円
・勤務時間 月~金曜日の9時~17時30分(週38時間45分勤務)
※ただし、週38時間45分の範囲内で勤務時間、勤務日数を変更する場合があります。
▼応募資格
・大学、短大、高校、専門学校などを平成20年3月以降に卒業または平成22年3月に卒業見込みの方
・試験を申し込む時点で就職が未定(無職)の方
・パソコン(ワード、エクセル)が操作可能な方
・登別市内に居住(予定の方)している方
▼任用期間 4月1日~9月30日(勤務成績が良好であれば、最大6カ月の延長があります)
▼採用人数 4人程度
▼選考 簡易な聞き取り調査と書類選考など
▼申込方法 2月1日(月)~19日(金)(土・日曜日、祝日を除く)の期間内に事前に電話で申し込みをし、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入の上、 指定された日時に本人が人事・行政管理グループ (市役所3階)に持参してください。
▼申し込み・問い合わせ 人事・行政管理グループ (電話 85-1132)
登別市臨時職員を募集します
▼任用期間 4月1日~9月30日(6カ月間)
▼選考 簡易な聞き取り調査と書類選考など
▼申込方法 2月1日(月)~12日(金)(土・日曜日、祝日を除く)の期間内に事前に電話で申し込みをし、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入の上、指定された日時に本人が人事・行政管理グループ(市役所3階)に持参してください。
資格の必要な職種を申し込まれる方は、資格を確認できるもの(資格証の写しなど)も持参してください。
職 種 | 募集 人数 |
勤務地 | 業務内容 | 勤務時間など | 休日など | 賃 金 | 資格など |
事務補助 | 1人 | 市役所 (中央町6丁目) |
秘書業務補助 | 9時~17時30分 | 土・日曜日、祝日など | 日額5,600円 | パソコン操作(ワード・エクセル)可能な方 |
6人 程度 |
事務一般 | ||||||
事務補助 (※緊急雇用創出推進事業) |
5人 程度 |
市役所、教育委員会(市民会館内) | |||||
1人 | 市 民 活動センター (緑町1丁目) |
事務一般 (管理、来客者の受付・対応、事業運営など) |
9時~22時の時間内で1日7時間45分の勤務(週のローテーションを組みます) | ||||
事務補助 | 1人 | 9時~22時の時間内で1日4時間30分の勤務(週のローテーションを組みます) | 時給730円 | ||||
1人 | 総合福祉 センター (片倉町6丁目) |
事務一般 (がん検診関係事務) |
9時~17時30分の時間内で1日7時間45分以内の勤務(月14日以内の指定日勤務) | ||||
技術補助 | 7人 程度 |
市内小・中学校 | 特別支援学級介助業務 | 7時45分~16時15分 | 土・日曜日、祝日、夏季・冬季・学年末休業日 | 日額5,600円 | - |
保育士 | 2人 | 市内保育所 | 保育業務 | (月~金曜日)7時15分~17時30分の時間内で1日7時間45分の勤務 (土曜日)7時15分~12時30分の時間内で1日3時間の勤務 (休所日)7時45分~18時15分の時間内で1日7時間45分の勤務 |
日曜日、祝日など(4週7休)※年に3回程度、休日の勤務あり | 日額7,400円 または 時給960円 |
保育士資格 |
1人 | 保育業務 (延長保育担当) |
(月~金曜日)15時15分~19時15分 (土曜日)11時30分~19時15分 ※月平均14日以内、週20時間未満 の勤務 |
(指定日勤務) | 時給960円 (土曜日1,200円) |
|||
1人 | 総合福祉 センター (片倉町6丁目) |
保育業務 (日々雇用) |
9時~16時の範囲内で1日4時間程度の勤務(月4日程度) | 時給960円 |
※資格の基準日は4月1日現在とし、性別は問いません。
※募集内容は、計画案に基づくものであり、多少の変更が生じる場合があります。
▼申し込み・問い合わせ 人事・行政管理グループ(電話 85-1132)
社会人経験者の採用試験を実施します
市は、民間企業などを経験された即戦力となる方を募集します。
社会福祉士の資格を有する方を募集し、採用後は福祉関連業務を中心に担当していただきます。
▼職種 社会福祉士
▼採用人数 1人程度
▼採用日 4月1日
▼応募資格
・昭和39年4月2日以降に生まれた方で、高校卒業以上の方
・3月31日現在で、正社員(職員)として福祉業務を民間企業や官公庁などに5年以上通算で勤務された方
・社会福祉士の資格を有する方
▼選考方法 小論文、性格適性検査、面接試験
▼申込方法 2月1日(月)~12日(金)(土・日曜日、祝日を除く)に、受験申込書に必要事項を記入の上、小論文、資格証の写しを添えて人事・行政管理グループ(市役所3階)に持参または郵送してください
※そのほか、詳しくは実施要綱をご覧ください。
※受験申込書と実施要綱は、市役所3階人事・行政管理グループまたは各支所で配布しています。
▼申し込み・問い合わせ 人事・行政管理グループ(電話 85-1132・〒059-8701 中央町6丁目11)
厳冬期の釣りに伴う事故の防止について
厳冬期を迎え、釣りを行う際には、海への転落防止事故や暖を取る際の一酸化炭素中毒など、生命に関わる危険な事故が発生しやすくなります。事故を未然に防止するため、次のことに注意して慎重な行動を心掛け、安全に釣りを楽しみましょう。
◎安全に楽しむために
・目的地、帰宅の時間などをあらかじめ家族や知人に連絡しておきましょう。
・単独行動はできるだけ避けましょう。
・目的地の気象情報を事前に確かめましょう。
・釣り場では、左右や後ろの人に十分注意しましょう。
・釣り場は、海草などで滑りやすくなっているため、十分注意しましょう。
・船釣り、磯釣りの際には、救命胴衣を常時着用しましょう。
・携行品には命綱、呼び子笛、懐中電灯、非常食、救急薬も加えましょう。
・車やテントの中で暖を取る場合は、一酸化炭素中毒とならないよう、換気を十分行いましょう。
◎自然を守るために
・ビニール袋は、海や川を汚す大きな原因となっています。また、捨て針、捨て糸による野鳥の被害が増えています。ごみは必ず持ち帰って処理しましょう。
・海藻類、貝類などを採ることはやめ、小さな魚は放流しましょう。
◎トラブルを防ぐために
・無秩序な駐車、ごみの不法投棄などで地元の人や漁業者に迷惑を掛けないようにしましょう。
▼問い合わせ 農林水産グループ(電話 85-2321)
道営住宅の入居者を募集します
◆募集内容
団地名 | 所在地 | 募集区分 | 募集戸数 | 家 賃 | 抽 選 日時・場所 |
入居日 |
であえーる はなます |
栄町 1丁目 |
一般世帯 | 2LDK 4戸程度 |
18,100円~ 35,700円 |
2月19日(金) 10時30分~ 市民会館 中ホール |
4月1日(木) |
子育て世帯 | 2LDK 10戸 |
18,100円~ 35,700円 |
||||
高齢単身 | 2DK 7戸程度 |
15,100円~ 29,700円 |
※一般世帯(2LDK)と高齢単身(2DK)の募集戸数は 変動することがあります。
※募集区分(一般世帯・子育て世帯・高齢単身)については、募集案内書でご確認ください。
※子育て世帯については、新たな子育て世帯を継続的に受け 入れていくため、次のとおり入居期限を設定しています。
①同居または同居しようとする小学校就学前の子ども(2人以上いる場合は年齢が最も高い者)が12歳に達する年度の3月31日まで
②入居時点において小学校就学前の子どもが2人以上いる場合や入居後の出産などにより新たな子どもの誕生に備え、①の期限が到来した時点で12歳に達していない者がいる場合には、当該子どもが12歳に達する年度の3月31日まで延長可能
※入居希望者が募集戸数を超えた場合、入居は抽選により決定します。
※団地内や住宅内では、犬・猫などのペットを飼うことはできません。
◆収入基準
区 分 | 収入月額 |
入居者または同居者に障がいのある方 (障がいの程度に基準があります) |
214,000円以下 |
入居者が60歳以上で、同居者も60歳 以上または18歳未満の方 |
|
小学校就学前の子どものいる世帯 上記以外の方 |
158,000円以下 |
※収入月額は、世帯全員の所得の合計と、家族数などにより計算されます。詳しくは、お問い合わせください。
◆申込資格
①家族で入居する方(婚約中の方を含む)
②持ち家のない方
③現在、公営住宅に入居していない方
④収入が基準の範囲内で、それを証明できる方
⑤入居者と同居者が『暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律』第2条第6号に規定する暴力団員でない方
◆家賃以外の経費
敷金(家賃の2カ月分)、ガス設備のリース料、共益費、駐車場使用料月額2,920円(駐車場の使用は、1世帯1台分のみ)
◆申込期間
2月8日(月)~15日(月) 9時~17時30分
※募集案内書と入居申込書は2月4日(木)から(土・日曜日、祝日を除く)建築住宅グループと各支所でお渡しします。
▼申し込み・問い合わせ 建築住宅グループ(電話 85-4399)
郷土資料館からのお知らせ
◎楽しい和菓子づくり
▼日時 3月6日土 10時~12時
▼対象 小学生以上
▼内容 日本伝統の和菓子『らくがん』づくり
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 100円(材料費)
※高校生以上は入館料190円が別に掛かります。
▼持ち物 上靴、エプロン、三角きん、手ふき、菓子持ち帰り用容器、クッキーやプリンの型(持っている方のみ)
▼申し込み 2月10日(水)から電話で郷土資料館(電話 88-1339)
◎楽しい草木染め
▼日時 3月13日(土) 9時30分~15時
▼対象 18歳以上の方
▼内容 麻のストールを『あかね』で草木染め
▼定員 10人(申込順)
▼参加料 2,000円
※別途入館料190円が掛かります。
▼持ち物 エプロン、手ふき、ゴム手袋、昼食
※キャンセルでも布代(1,800円)は掛かります。
▼申し込み 2月16日(火)から電話で郷土資料館(電話 88-1339)
登別東青少年会館は現在利用できません
登別東青少年会館を利用されている皆さんへ
現在、登別東青少年会館の建物の一部が経年劣化により老朽化しているため利用できなくなりました。そのため、3月31日(水)まで、婦人センター3階の軽運動室を代替施設としてご利用ください。
婦人センターの軽運動室の利用を希望される方は社会教育グループまでご連絡ください。
▼問い合わせ 社会教育グループ(℡881129)
婦人センターを利用されている皆さんへ
3月31日(水)まで、3階の軽運動室を登別東青少年会館の代替施設として使用することとなりましたので、当センターを利用される場合は、ほかの部屋をご利用ください。
現在、当センターを利用されている団体や個人の方には、ご不便・ご迷惑をお掛けしますが、地域の多くの方が利用できるよう、ご理解とご協力をお願いします。
なお、4月1日(木)以降の軽運動室の利用については、これまでどおり当センターで受け付けします(利用する場合は、使用料がかかります)。
▼問い合わせ 商工労政グループ(電話 85-2171)
市内の小・中学校などの
体育館を開放します
▼開放校 鷲別・若草・富岸・青葉・幌別西・幌別・幌別東・登別各小学校、登別中学校、のぼりべつ文化交流館(旧登別温泉中学校)
▼開放期間 4月12日(月)~平成23年3月4日(金)(土・日曜日、祝日、お盆期間、年末年始、学校行事などで使用する日を除く。のぼりべつ文化交流館は、11月30日(火)まで)
▼利用時間 18時~21時
▼利用料 1回500円(青少年団体は250円)
▼利用条件
・市内居住または勤務する10人以上の団体
・1団体につき1校の開放
・責任者を明確にし、スポーツ安全保険などに加入
・興行や営利を目的としない
・運動用具などは利用者が準備
▼申込方法 3月1日(月)までに社会教育グループ、または総合体育館に備え付けの用紙によりお申し込みください
※代表者会議を3月4日(木)の18時30分から市民会館中ホールで行います。日程などを調整する会議ですので、代表者は必ず出席してください。
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話 88-1129)
しんた21からのお知らせ
女性特有のがん検診(子宮頸《けい》がん・乳がん検診)はお済みですか?
市では、子宮頸がん検診(20歳以上)、乳がん検診(40歳以上)の特定の年齢の方へ、検診クーポン券を送付しています。
受診期限は3月末ですので、まだ受診されていない方は、できるだけ早めに受診してください。
献血にご協力ください
▼月日・時間・場所
月 日 | 時 間 | 場 所 |
2月8日(月) | 9時30分 ~12時 |
登別市役所 |
2月15日(月) | 14時30分 ~16時30分 |
アーニス |
すこやかマタニティ教室を開催します
もく浴やおむつ交換、妊婦さん同士で情報交換をしたり、先輩ママの体験談を聞いたり、楽しい時間を過ごしませんか。
▼開催日・時間・対象・内容・定員
開催日 | 時間 | 対象 | 内容 | 定員 (申込順) |
|
1回目 | 2月19日(金) | 13時30分 ~15時30分 |
妊婦 | 妊婦体操・授乳体験・先輩ママとの交流など | 20人 |
2回目 | 2月26日(金) | 13時30分 ~15時30分 |
妊娠期の食生活のお話など | 20人 | |
3回目 | 3月6日(土) | 13時30分 ~15時30分 |
妊婦と 家 族 |
もく浴やおむつ交換などの実習・パパの妊婦体験など | 10組 |
3月7日(日) | 10時~12時 | 15組 |
※3回目は土曜コース・日曜コースのいずれかの参加となります
▼場所 しんた21
▼申し込み 2月1日(月)~15日(月)に電話でお申し込みください
健康相談・診査
診査・相談名 | 月 日 | 対 象 | 内 容 | 持ち物 |
4カ月児健康診査 | 3月18日(木) | 平成21年10月16日~11月15日生まれのお子さん | 診察、身体計測、栄養相談、育児相談 | 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ |
8カ月児健康相談 | 3月17日(水) | 平成21年7月生まれのお子さん | 身体計測、栄養相談、育児相談、遊びの紹介 | 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ |
1歳6カ月児健康診査 | 3月24日(水) | 平成20年8月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談、フッ素塗布(希望者800円) | 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ |
3歳児健康診査 | 3月4日(木) | 平成19年2月生まれのお子さん | 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談 | 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ |
乳幼児健康相談 | 3月17日(水) | 育児相談を希望する方 | 発育・発達・育児などの相談、栄養相談 | - |
※4カ月児健康診査、8カ月児健康相談、1歳6カ月児健康診査、3歳児健康診査の時間は、対象となる家庭に通知します。なお、乳幼児健康相談は、事前にお電話で申し込みください。
▼申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内・電話 85-0100)
赤十字救急法(基礎)
講習会を開催します
▼日時 2月28日(日) 9時~14時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼対象 15歳以上の方
▼内容 一次救命処置(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動、気道異物除去)などの基礎講習
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 1,500円(教本、教材代)
▼持ち物 ノート、筆記具、昼食
※全課程終了者には、赤十字救急法基礎講習修了者認定証が交付されます。
▼申し込み 2月19日(金)までに電話で日本赤十字社登別市地区事務局(社会福祉グループ内電話 85-1911)
社会保険料(国民年金保険料)
控除証明書について
国民年金保険料は、納付した金額が所得税・市民税の社会保険料控除の対象となります。
確定申告などで社会保険料控除の適用を受けるには、日本年金機構(社会保険庁)が発行する『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』または『領収書』の添付が義務付けられています。
◎社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の送付時期
・平成21年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した方→平成21年11月上旬に社会保険庁から発送
・平成21年10月1日から12月31日までの間に、今年初めて国民年金保険料を納付した方→2月上旬に日本年金機構から発送
※平成21年11月に送付された場合は、2月には送付されません。
▼問い合わせ 室蘭年金事務所(電話 24-7104)
厚生年金病院からのお知らせ
◎高血圧教室
▼日時 2月10日(水) 15時~16時
▼場所 登別厚生年金病院
▼対象 高血圧症患者とその家族
▼内容 食事療法について
※直接会場へお越しください。
▼問い合わせ 栄養部(電話 80-3235)
◎糖尿病食料理教室
▼日時 2月19日(金) 10時30分~13時
▼場所 登別厚生年金病院
▼内容 ヒレステーキ赤ワインソースかけ、チコリのサーモンマリネサラダ、カスタードベリー
▼申し込み 2月15日(月)の12時までに電話で栄養部(電話 80-3235)
子育て支援センターからのお知らせ
移動子育て支援センターを開設します
月 日 | 時 間 | 場 所 | 対 象 |
2月17日(水) | 10時~ 12時 |
鷲別公民館 | 市内居住の就学前の 子どもとその保護者 |
2月19日(金) | 若草放課後 児童クラブ |
※両会場とも駐車場があります。
▼持ち物 上靴(子ども、保護者とも)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話 81-3715)
お父さんと遊ぼう
▼日時 2月20日(土) 10時~12時
▼場所 登別子育て支援センター
▼対象 市内居住の就学前の子どもとそのお父さん
▼内容 絵本と遊具を使った自由遊びなど
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 登別子育て支援センター(電話 80-2772)
すべての住宅に住宅用火災警報器を
消防法の改正により登別市では平成23年6月1日から、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられます。
消防本部では、昨年10月から調査員が設置の有無などの聞き取り調査を実施しています。2月末まで引き続き不在宅を中心に調査を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、調査は玄関先で行いますので、家の中に入ったり、住宅用火災警報器を斡旋することはありません。
▼調査期間 2月28日日まで
▼調査員の服装 青い帽子、青いウインドブレーカー
※調査員は身分証を携帯し、訪問の際に掲示します。
▼問い合わせ 消防本部総務グループ(電話 85-9611)
第7回じぇんだーフォーラム
を開催します
~のぼりべつ男女平等参画懇話会~
▼日時 2月20日(土) 13時~15時30分
▼場所 市民会館中ホール
▼内容 身近な人間関係でのジェンダー問題や自分らしく生きるために現状と課題を学び語り合います
▼講師 西村淑恵さん(臨床心理士)
▼定員 50人(申込順)
▼参加料 500円(資料代含む)
▼申し込み 米田さん(電話 86-5134)
国際女性デー2010
むろらん講演会を開催します
▼日時 3月6日(土) 13時30分~15時30分
▼場所 胆振地方男女平等参画センター『ミンクール』(室蘭市東町)
▼テーマ 『わたしが守る わたしのからだ』~乳がんで命をなくさないために~
▼講師 河村清美さん(医療法人母恋天使病院乳がん看護認定看護師)
▼定員 150人(定員に満たない場合は当日参加可)
▼参加料 500円
※当日託児を希望される方は、事前申し込みが必要です(定員8人、託児保険料100円)。
▼申し込み 3月1日(月)までに電話で同実行委員会事務局・石井さん(電話 ・ファクス 83-2715)
『時代を撃て・多喜二』
上映会を開催します
~のぼりべつ九条の会~
▼日時 2月27日(土) 13時30分~
▼場所 市民会館視聴覚室
▼内容 厳しい時代を必死に生きた小林多喜二の人生。家族や友人らの交流、ロマンス、文学などを通じて映し出されます
▼参加料 無料
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 原さん(電話 85-9641)
2・11平和をねがう文化のつどい
ピースジャンポリーを開催します
▼日時 2月11日(木) 10時~
▼場所 室蘭市市民会館(室蘭市輪西町)
▼内容 ◎展示部門…絵画、書、写真、文芸、絵手紙、切り絵、手芸、陶芸など ◎実演・体験コーナー…版画など ◎ステージ部門(11時~15時)…『合奏・合唱・みんなうたう会』、ゲスト『トランペット演奏』『バリトン独唱』
▼参加料 1,000円
▼申し込み 同実行委員会・田中さん(電話 86-4643)
3月の粗大ごみ収集
▼申し込み (有)登和清掃(電話 88-0200)
※申込期間(土・日曜日、祝日を除く)の9時~17時に電話でお申し込みください。
※電話番号のおかけ間違いのないように、十分注意してください。
地 区 名 | 収 集 日 | 申 込 期 間 |
幌別町 | 3月1日(月) ~3月6日(土) |
2月15日(月) ~2月26日(金) |
中央町 | 3月8日(月) ~3月13日(土) |
2月22日(月) ~3月5日(金) |
千歳町 | 3月15日(月) ~3月20日(土) |
3月1日(月) ~3月12日(金) |
※粗大ごみの収集は、電話で受け付けしています。
※粗大ごみは、1品ごとにごみ処理券(1枚160円)を張って出してください(1回につき5品まで)。
※粗大ごみの収集日は、『家庭ごみ収集カレンダー』にも掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でもお知らせします。
▼問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内・電話 85-2958)
2月中旬~3月上旬の市立図書館行事
日時 | 場所 | 行事の内容 | 対 象 |
2月13日(土) 10時30分 |
鷲 別 公民館 |
牛乳パック・モールなどを使った 『わなげおひなさま作り』 |
年長児~小学生 (定員10人・牛乳パック3個持参) |
2月13日(土) 10時30分 13時30分 |
市 立 図書館 |
DVD上映会 | 幼児 小学生 |
2月20日(土) 10時30分 |
牛乳パック・モールなどを使った 『わなげおひなさま作り』 |
年長児~小学生 (定員15人・牛乳パック3個持参) |
|
2月24日(水) 10時30分 |
おはなしくれよん 『わらべうたと絵本の読み聞かせ』 |
乳幼児 | |
2月27日(土) 13時30分 |
おはなしぽけっと 『絵本の読み聞かせと紙芝居など』 |
幼児~小学生 | |
3月5日(金) 10時10分~ 12時 |
幌別西 小学校 |
読み聞かせの研修会 講師:上田涼子さん |
読み聞かせボランティアや読み聞かせに関心のある方 |
3月6日(土) 10時30分 |
鷲 別 公民館 |
DVD上映会 | 幼児 小学生 |
3月6日(土) 13時30分 |
市 立 図書館 |
絵本の読み語り 『絵本劇場』 |
幼児~お年寄り |
▼参加料 無料
※幼児は、保護者同伴とします。
※2月13日(土)・20日(土)の『わなげおひなさま作り』は2月6日(土)までに電話でお申し込みください(申込順)。
※3月5日(金)の『読み聞かせ研修会』は2月28日(日)までに電話またはファクスでお申し込みください。
毎週木曜日は19時30分まで開館しています
▼申し込み・問い合わせ 市立図書館(電話 85-4324)
KiKiゴスペルライブ
を開催します
▼日時 2月13日(土) 18時30分~
▼場所 市民会館大ホール
▼出演 KiKi、Willie、New Joy Choir、ワークショップクワイヤ
▼入場料 2,000円(当日2,500円)
◎ゴスペル・ミニワークショップ
ゴスペルワークショップ(講習会)の参加者を募集します。ステージで一緒に歌ってみませんか?
▼日時 2月11日(木)・12日(金) 19時~21時
▼場所 登別中央福音協会
※チケット取扱店やワークショップの申し込みなど、詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 藤井さん(電話 090‐7511-0234)
第7回盲導犬宿泊体験セミナー
に参加しませんか
▼日時 3月27日(土)13時~28日(日)14時
▼場所 (財)北海道盲導犬協会(札幌市南区南30条西8丁目1‐1)
▼対象 15歳以上の視覚障害による身体障害者手帳をお持ちの方で、これまで盲導犬との生活を体験したことのない方と同伴者
▼内容 盲導犬との歩行や生活体験
▼参加料 2,500円
▼申し込み 3月5日(金)までに電話で(財)北海道盲導犬協会(電話 011‐582‐8222)
パソコン教室を毎月
開催しています
~NPO法人シニアネットいぶり~
▼日時・内容・受講料
日 時 | 内 容 | 受講料 |
第1水曜日 13時~16時 |
『パソコンの基礎』パソコンの基礎知識、ウインドウの操作ほか | 3,000円 |
第2水曜日 13時~16時 |
『ワードの基礎』ワードの基本操作、簡単な文章作成、保存の方法ほか | |
第3水曜日 13時~16時 |
『インターネットの基礎』InternetExplorerの使い方、お気に入り、履歴の使い方ほか | |
第4水曜日 13時~16時 |
『電子メールの基礎』メールの送受信、アドレス帳の作成ほか | |
第3日曜日 13時~16時 |
『エクセルの基礎』エクセルの基本操作、データの入力・編集、簡単な関数ほか | |
第2火曜日 13時~14時30分 |
『画像編集』画像の取り込み、サイズ変更、画像の明るさ処理など | 1,500円 |
第3火曜日 13時~15時 |
『パソコン相談会』疑問や問題点が解決できるように一緒に考えます(申し込み不要) | 無料 |
▼場所 地域情報センターPiP
▼定員 各6人(申込順)
※パソコン相談会を除く各コースは、別途テキスト代300円が掛かります。
▼申し込み 工藤さん(電話 45-5051)
2月の歯科救急医療
月 日 | 診 療 所 名 | 住 所・電話番号 |
2月7日(日) 9時~11時 |
御前水歯科クリニック | 室蘭市御前水町2-6-20 電話 24-8148 |
野村歯科医院 | 登別市新生町1-1-6 電話 86-8844 |
|
2月11日(木) 9時~11時 |
宇賀歯科医院 | 室蘭市中央町2-9-10 電話 22-6989 |
2月14日(日) 9時~11時 |
柴田歯科医院 | 室蘭市中島町1-24-7 電話 44-1022 |
なかむら歯科医院 | 伊達市長和町467-1 電話 0142-23-2822 |
|
2月21日(日) 9時~11時 |
金子歯科医院 | 室蘭市東町4-18-18 電話 44-2621 |
2月28日(日) 9時~11時 |
エルム歯科蘭東診療所 | 室蘭市中島町2-23-3 電話 43-6161 |
問い合わせ 室蘭市歯科医師会(電話43-3522) |
日本工学院北海道専門学校便り
自動車工学科製作のカスタムカーを、『東京国際
カスタムカーコンテスト2010』に出展しました
このコンテストは1月15日~17日に幕張メッセで開催された『東京オートサロン2010withNAPAC』のイベントの1つで、自動車メーカーなどの企業や学校、団体が『コンセプトカー』など8部門のカスタムカーを出展し、来場者投票で選考が行われました。
自動車工学科の学生たちが主体となり、3年6カ月の歳月と歴代の学生の努力によって昨年完成した手作りのカスタムカーは、今年のコンセプトカー部門に出展しました。また、このイベントにあわせて、自動車工学科の研修旅行も行われ、自動車のチューニングドレスアップの先端を見学してきました。
2月の体験入学のご案内
▼日時 2月13日(土) 11時30分~15時
※学校見学は随時受け付けています。
▼問い合わせ 入学広報室(電話 0120-666-965)
親子でお楽しみください
2010カルルス温泉冬まつり
サンライバスキー場で雪と親しむゲームに参加しませんか。
寒さを吹き飛ばすたくさんのイベントを楽しんだ後は、疲れた体をカルルス温泉の名湯で癒してみてはいかかですか。
◎月日 3月7日(日)
◎場所 カルルス温泉サンライバスキー場
◆プログラム
・9時30分 雪中みかん拾い
・10時30分 親子ボブスレー大会(先着100組、受け付け9時45分~)
・11時 ストライクワン
・12時30分 ホールインワン
・14時 オロフレ雪原宝さがし
・14時45分 雪上もちまき
※都合により催し物・時間が変更になる場合があります。
▼問い合わせ 登別観光協会(電話 84-3311)
2月中旬~3月上旬のふぉれすと鉱山のイベント
行事名 | 内 容 | 日 時 | 対象・定員・参加料 | 申し込み・備考 |
第2回子ども自然博士講座 『知られざる鉱山の昔~幌別鉱山~』 |
見たり、聞いたり、触ったりして、昔と今の鉱山の様子や自然と生活のつながりを探ります | 2月6日(土)10時 ~7日(日)12時 |
小学4年生~中学3年生 15人(申込順) 2,800円 |
前日までに電話 着替え、昼食(1日目)持参 |
歩くスキー遠足 | 林道の奥まで遠足気分で出掛けます | 2月11日(木) 8時~14時 |
18歳以上の方 15人(申込順) 600円 |
前日までに電話 |
もりもり 森ン子くらぶ |
昼も夜も森に出掛けよう! 冬のお泊り会 |
2月13日(土) ~14日(日) |
5歳以上の未就学児とその保護者 15組(申込順) |
2月4日(木)~9日(火)に電話 |
森のようちえん | がんばるぞ雪山越え | ①2月14日(日) ②2月21日(日) 10時~14時 |
3歳以上の未就学児とその保護者 各25組(申込順) |
①は2月5日(金)~9日(火)に、②は2月5日(金)~16日(火)に電話 |
森のちょこっと 子育てひろば |
ツルツル雪遊び | 2月17日(水) 10時~12時 |
未就園児とその保護者 1組(2人)300円 ※一人増えるごとにプラス100円 |
2月9日(火)~16日(火)に電話 昼食持参 |
ネイチャーハイク | かんじき(スノーシュー)を履いて森の中へ | 2月20日(土) 10時~12時 |
10人(申込順) 600円(小学3年生以下300円) |
前日までに電話 |
ながぐつレンジャー | 冬の鉱山動物探検 | 2月20日(土) 10時~15時 |
小学生 30人(申込順) |
2月10日(水)~16日(火)に電話 |
第13回ガイドウォーク | ふぉれすと鉱山のスタッフが周辺の自然をご案内します | 2月25日(木) 10時~12時 |
18歳以上の方 10人(申込順) 300円 |
前日までに電話 |
ふぉれすと鉱山流里山づくり 『炭焼き』 |
1月に作った炭焼き窯で炭を作ります | 2月27日(土) 10時~14時 |
20人(申込順) 200円(小学生以下100円) |
前日までに電話 軍手、昼食持参 |
たまにはアウトドアライフ | 森の中でかんじきウオークとプチ冬山登山を体験します | 3月4日(木) 10時~14時 |
18歳以上の方 15人(申込順) 500円 |
前日までに電話 昼食持参 |
すべての活動に必要な持ち物:防寒着、野外活動ができる服装、帽子、手袋、長靴またはスノーブーツ、タオルなど
▼申し込み・問い合わせ ふぉれすと鉱山(電話 85-2569)
ちょっとひとこと
学生のバスマナーについて
ちょっとひとこと
登別市に引っ越してきて驚くことがあったのでちょっとひとこと。それは、学生のバスマナーが非常に悪いことです。
車内で友達と大声で話すのはもちろん、バスが動いているにもかかわらず騒がしく動きまわり、中には携帯電話を平気で使用する学生もいます。
何より困るのは、乗降のときに急ごうともせずダラダラしている様子はほかのまちには無いことです。バスが止まっても乗ることもできないのですから。
時には注意する運転手さんもいらっしゃいますが、ただでさえこれから寒くなり、バスが遅れやすくなるのにこういったことでは…インフルエンザも流行していますし…。
学生さんは勉強も大切だとは思いますが、それよりも家庭でのしつけが大事だと思います。
家庭でのしつけができないのであれば、学校でも最低限のマナーを学ばせるべきではないでしょうか。
公共の場で迷惑を掛けない対策をぜひお願いします。
(市内 主婦)
値下げ競争は
どこまで続くの?
先日インターネットでニュースを見ていると、ある牛丼チェーン店が280円で牛丼を提供するという記事を目にした。
タイトルには『牛丼デフレ競争激化』と書かれている。
あるレンタルビデオチェーンでも最近まで100円レンタルを数カ月間続けて行うなど競争というよりはむしろ『つぶし合い』ではないかと思えてしまうほどだ。
給料が減らされるなど、財布が厳しいこのご時世、消費者にとっては大変うれしいことではあるが、過剰な競争の末に共倒れしてしまわないだろうか?
その結果、身近なお店を失って不便をするのは、わたしたち消費者である。
そんな心配をしているのは、わたしだけだろうか。
(栄町 34歳男性)
今月の新着図書
・夜のだれかの玩具箱
あさのあつこ 著
父が秘めた生涯1度の恋、消えた女房が見せる奇妙な夢、深山に逃げ込んだ盗賊のてん末など、切ない恋愛からつやめく時代小説まで、自在に描き出す著者の才がしっとり冴えわたる6つの物語。
・ローマで語る
塩野七生×アントニオ・シモーネ著
作家の母と映画製作を志す息子が、男と女を、人生を語り尽くす。
映画を通じて、日本、アメリカ、イタリアの文化の違いを浮き彫りにする対談集。
このほかに新しく入った本
・コスモスの影にはいつも誰かが隠れている 藤原 新也 著
・雑食動物のジレンマ(上・下) マイケル・ポーラン 著
・イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く 金沢 正脩 著
・大人の宇宙図鑑 デビッド・ジェファリス 著
・伝えていきたい日本の味 栗原はるみ 著
・夜回り先生からのこころの手紙 水谷 修 著
・龍馬が見た長崎 姫野 順一 著
・乱神 高嶋 哲夫 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
▼問い合わせ 市立図書館(電話 85-4324)
不用品ダイヤル市
お申し込み・お問い合わせは登別消費者協会(電話 85-8307)
火~金曜日(祝日を除く) 10時~16時
※お申し込みは、市内に居住する方が対象で、登録期間は6カ月です
※継続希望の場合は、再度お申し込みください。
※宝飾品は受け付けしません。
-ゆずります(売ります)-
●ジュニアドレッサーいす付き(幅50×高さ140㌢㍍)●大正琴●製図版●野球バット●かき氷器●英和辞典●買い物かばん(4種類)●幼児用自転車(青色・補助輪付き)●スキー板・靴付き(165㌢㍍・22.5㌢㍍)●歩くスキー(靴25~26㌢㍍)●ひな人形(7段飾り)●漢字字典●和裁盤板●黒板●囲碁一式●スタッドレスタイヤ・アルミホイール付き(180×70R)●パソコンディスプレイ●電気オルガン●ランドセル(白色)●除雪機(電気コード用)●電気敷毛布●ワープロ●エレキギター●シンセサイザー●電子オルガン●五月人形●亀の置物●ワニのはく製
-ゆずってください(買います)-
●DVDデッキ●室蘭市・登別市地図帳●ベビーベッド●ドレッサー●硬式バット●電動ミシン●まき割りまさかり●折りたたみベッド●パークゴルフセット一式(男女用)●除雪機(ガソリン用)●除湿器●バイオリン一式●ルームランナー
市連合町内会「地域だより」
クリスマス会と地域の伝統行事を楽しむ
[新生北町内会]
『カルタ大会』優勝を目指し“特訓”
小・中学生を対象に11月中旬より毎週日曜日、18時から2時間、3人1組となり『百人一首の下の句カルタ』の練習を行っています。
『集中力・判断力・瞬発力』などが身に付き、指導する大人と子どもたちとの交流の場にもなっており、目標は1月中旬の『市内カルタ大会』で優勝することです。
新生北町内会
会長 小林 良郷
[常盤町内会]
『始まり、はじまり』懐かしい紙芝居
クリスマス会と併せて子どもたちに日本伝統文化を伝えていこうと餅つき会を行いました。
会の途中には軽妙な語り口での紙芝居の披露もあり、紙芝居の中で「知らない人にはついていかない」などの標語を唱和した後、つきたての餅で雑煮を食べ、楽しい冬の一日を過ごしました。
常盤町内会
会長 関藤 輝雄
[柏木町内会]
あんこ餅ってむずかしいな…
お正月を迎える地域の行事であった『正月の餅つき会』を初めて企画し、地域のお年寄りにお手本を見せていただき、子どもたちが交代でつきました。
つきあがった餅は、お母さんと一緒に丸めてあんこ餅に。自分たちでついた餅の味は格別でした。
柏木町内会
会長 上村 幸雄
[美園南町内会]
メリークリスマス! プレゼントにニッコリ
クリスマス会では子どもたちがツリーの飾り付けを行い楽しい雰囲気を盛り上げ、地域のお年寄りの手助けにより餅つきにも挑戦しました。
杵の重みでふらふらになりながらも一生懸命ついた餅を、福祉婦人部のお母さんが作った雑煮で味わうなど、楽しい世代間交流を兼ねた会となりました。
美園南町内会
会長 岸 正治
▼問い合わせ 市連合町内会事務局(市民サービスグループ内・電話 85-2139・ファクス 85-1108)
明日のために『市民自治』のあるべき姿を考える
第3回登別市民自治フォーラム
~登別市市民自治推進委員会主催・市共催~
登別市市民自治推進委員会が設置されてから、はや3年が過ぎました。
登別市市民自治推進委員会では、昨年に引き続き、市民自治の実現に向け、先駆的な他市の取り組みから市民の皆さんと一緒に学ぶため、『市民自治フォーラム』を開催します。
第3回目となる本年度のフォーラムでは、東京都三鷹市の自治基本条例づくりにおいて深く関わった方を講師に迎え、『三鷹市が目指したものとその現状』などについてご講演いただき、参加された市民の皆さんとこれから目指すべき登別の姿について、学び、論議をしていきたいと思います。皆さんのお越しをお待ちしています。
▼日時 3月7日(日) 13時~16時30分
▼場所 市民会館中ホール
▼内容
◎第1部 基調講演
講師:内仲 英輔さん(ジャーナリスト)
演題:創るも使うも市民が主役~自治基本条例
◎第2部 ワークショップ(グループ討議)
来場者全員が5、6人のグループに分かれ、市民自治推進のあり方、今後の方向性について意見交換していただきます。
※どなたでもご参加いただけます。直接会場にお越しください
▼問い合わせ 企画グループ(電話 85-1122)
となりまちホットライン
白老町
『氷瀑ツアー』
参加者募集
▼日時 2月14日(日) 8時~14時(7時55分まで受け付け・荒天中止)
▼集合場所 白老町役場駐車場
▼対象 小学3年生以上の方
▼定員 50人(申込順)
▼参加料 700円(保険料など)
▼持ち物 昼食、飲み物、暖かい服装(防寒衣、帽子、手袋)、長靴(ある方はスノーシュー、かんじきなど)、ストック、おやつなど
※詳しくはお問い合わせください。
▼申し込み 白老山岳会 佐藤さん(電話 0144-83-2888)
室蘭市
2月21日(日) 10時~15時
むろらん冬まつり
▼場所 だんパラスキー場
▼主な内容と時間 スノーボード教室…10時20分~(19日(金)までに申し込み。小学3年生以上先着50人)、歩くスキー教室…受け付け9時30分~(小学3年生以上)、大じゃんけん大会…12時30分~(勝者には景品をプレゼント)、雪山の宝さがし…13時30分~(中学生以下)、チューブそりゴムスレー…10時20分~(小学生以上1日100円。幼児は無料)
▼問い合わせ ロッジだんパラ(電話 43-5600)
伊達市
九州国立博物館所蔵品展
『虎と龍、神と獣-九州の青銅製祭器』
九州国立博物館から借用した弥生時代~古墳時代の銅剣・銅矛・銅鏡を展示。普段は見る機会が少ない九州地方の出土品と、噴火湾文化研究所が所蔵する北海道続縄文文化の遺物を併せて展示しています。約2千年前の日本列島における地域文化の違いを感じることができるはずです。
▼日時 2月21日(日)まで 10時~16時 (期間中無休、入場無料)
▼場所 伊達市噴火湾文化研究所2階
▼問い合わせ 伊達市噴火湾文化研究所(電話 0142-21-5050)