市税の納税相談・納入窓口(夜間、
土曜日)をご利用ください
▼区分・月日・時間
区 分 | 月 日 | 時 間 |
夜 間 | 3月26日(木) | 20時まで |
3月27日(金) | ||
土 曜 日 | 3月28日(土) | 9時から 17時まで |
※市税のほか、給食費、公営住宅料、保育料などの税外金の納付相談も実施します。
▼場所 税務グループ(市役所本庁舎1階3番窓口)
▼問い合わせ 税務G(電話85-1155)
子ども発達支援センター
のぞみ園をご利用ください
かんしゃくがとてもひどく、なかなかおさまらない。また、ほんの少しの時間もじっとしていられないなど、発達の心配や子育ての困り事について相談ください。
▼相談日時 月~金曜日(祝日を除く)9時~17時
※電話・来園のどちらでもかまいません。いつでもご相談ください。
▼3月の臨床心理士(発達について)の相談日時 11日(水)・25日(水) 10時~12時
▼理学療法士(運動について)の相談日 毎週月・木曜日(祝日を除く)
※臨床心理士・理学療法士の相談は事前に申し込みが必要です。
▼申し込み 子ども発達支援センターのぞみ園(電話85-7721)
平年21年度固定資産税に係
る土地・家屋価格等縦覧帳
簿の縦覧を行います
市は、納税者のみなさんが固定資産税の対象となる土地や家屋の評価額をほかの土地や家屋の評価額と比較し、自らの土地や家屋の評価額の適正さについて検討していただくため、土地価格等縦覧帳簿と家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行います。
期間中の縦覧は無料です。
▼縦覧期間 4月1日(水)~6月1日(月)(土・日曜日、祝日を除く)
▼縦覧時間 9時~17時30分
▼縦覧場所 税務グループ(市役所本庁舎1階5番窓口)
▼対象者 固定資産税の納税者
※本人以外の方や法人の代表者以外の方は、委任状が必要です。また、窓口に来られた方の本人確認を行うため、身分証明書や運転免許証、納税通知書、課税明細書などの書類を提示していただきます。
▼縦覧できる帳簿 土地価格等縦覧帳簿・家屋価格等縦覧帳簿
※納税義務者本人などが縦覧期間中に自己の資産に係る固定資産課税台帳を閲覧する場合は無料で閲覧できます。
▼問い合わせ 税務G(電話85-1155)
忘れずに納めましょう
~納期限は3月31日(火)です~
国民健康保険税(第10期)の納期限は3月31日(火)です。忘れずに納めましょう。
納税・納入には、便利な口座振替制度もありますのでご利用ください。
▼問い合わせ 国保・年金G(電話85-1771)
『市税などの納め忘れ』は
ありませんか
市では、市税(市・道民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、法人市民税など)、住宅料、駐車場使用料、保育料、し尿処理手数料、給食費などの滞納処分に取り組んでいます。
すでに納期が経過して、未納となっている税金や使用料などについては、督促状を随時発送しております。
納付または連絡のない方は、自宅や会社訪問、財産調査などを行い、差し押さえを実施します。
病気や失業など、すぐに納められない特別な事情がある方は、お早めにご相談ください。
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 税務G(電話85-1155)
『宝くじ』コミュニティ助成金で
備品を購入しました
『登別青年会』は、財団法人自治総合センターが宝くじ受託事業収入を財源として、コミュニティの健全な発展と宝くじの普及・広報を目的として実施しているコミュニティ助成事業を活用し、毎年節分の時期に合わせて行っている『鬼まつり』に必要な鬼の面や衣装などを購入しました。
『登別青年会』は、登別地区に住む子どもたちに、もっとふるさとを知ってもらいたい、愛してもらいたい、そしてふるさとに残ってもらいたいという願いから『鬼まつり』を開催しており、今回の購入で、活動がより一層充実することが期待されます。
地域コミュニティ活動を市内で行っている団体などで、活動に必要な備品などの助成を受けたい方は、お問い合わせください。
▼問い合わせ 企画G(電話85-1122)
小・中学生の就学に必要な
資金の援助を行います
経済的な理由で小・中学生の就学資金にお困りのご家庭を援助する制度があります。
▼援助の対象 学用品費、給食費、校外活動費、修学旅行費、医療費など
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 在学中または入学予定の小・中学校、学校教育G(電話88-1162)
市街化区域の見直しを行います
北海道では、室蘭圏(登別市・室蘭市・伊達市)都市計画区域の『整備、開発及び保全の方針』を定め、また『市街化区域と市街化調整区域の区分』(以下『区域区分』という)について、6回目の変更を行う予定です。
つきましては、区域区分について市民の皆さんからご要望やご意見を受け付けております。
※『整備、開発及び保全の方針』とは、区域区分や用途地域、主要な道路や公園など、都市計画区域に定める都市計画のマスタープランとなるものです。
※『市街化区域』とは、優先的かつ計画的に市街化を図る区域、『市街化調整区域』とは、市街化を抑制すべき区域であり、これまでおおむね5年ごとに区域区分の見直しを行っています。
▼受付期間 3月31日(火)まで
問い合わせ 企画グループ(電話85-1122、ファクス85-1108・Eメール:toshikeikakuka@city.noboribetsu.lg.jp)
『かろやか教室』に参加しませんか
楽しく体を動かして、心も体もかろやかになりませんか。
▼場所・開催日 鷲別公民館…月2回金曜日、新寿の家(ポスフール登別店内)…月2回金曜日、老人福祉センター…月2回火曜日
▼時間 10時~12時
▼対象 市内に居住する65歳以上で軽い運動ができる方
▼期間 4月から9月まで
▼内容 介護予防や脳活性化に効果的な体操、お口の渇きを予防する体操など
▼定員 各15人(申込順)
▼参加料 無料
▼申し込み 3月9日(月)より電話で高齢・介護G(電話85-5720)
『かろやか体操ビデオ・DVD』を貸し出します
▼対象 市内に居住する65歳以上の方、かろやか体操を普及してくれる方、町内会・老人クラブ・サークルなど
▼内容 介護予防に効果的なかろやか体操をビデオを見ながら行えます
▼貸出期間 1カ月間
▼申し込み 高齢・介護G(電話85-5720)
健康相談・診査
申し込み・問い合わせ
健康推進グループ(しんた21内電話85-0100)
◎4カ月児健康診査
▼月日 4月16日(木)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成20年11月16日~平成20年12月15日生まれのお子さん
▼内容 診察、身体計測、栄養相談、育児相談
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎8カ月児健康相談
▼月日 4月15日(水)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成20年8月生まれのお子さん
▼内容 身体計測、栄養相談、育児相談、遊びの紹介
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎1歳6カ月児健康診査
▼月日 4月22日(水)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成19年9月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談、フッ素塗布(希望者800円)
▼持ち物 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ
◎3歳児健康診査
▼月日 4月9日(木)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成18年3月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談
▼持ち物 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ
◎乳幼児健康相談
▼月日 4月15日(水)
※時間は、申し込み時にお知らせします。
▼場所 しんた21
▼対象 育児相談を希望する方
▼内容 発育・発達・育児などの相談、栄養相談
▼申し込み 事前に電話でお申し込みください
新規卒業者等の緊急雇用対策を行います
市は、新規卒業者などのうち、就職を希望しながら就職が決まっていない方を対象に臨時職員を、次のとおり募集します。
市での就業経験を通じて、職業人としてのステップアップを図り、民間企業などへの就業促進につなげてください。
▼職務内容 事務補助
▼勤務条件 ①賃金日額:5,600円、または時給730円(そのほかに通勤手当、超過勤務手当ての支給があります) ②勤務時間:月~金曜日の9時~17時30分(週38時間45分勤務)
※ただし、週38時間45分の範囲内で勤務時間、勤務日数を変更する場合があります。
▼任用期間 4月1日~9月30日(勤務成績が良好であれば、最大6カ月の延長があります)
▼採用人数 5人程度
▼応募資格 ①大学、短大、高校、専門学校などを平成20年3月に卒業、または平成21年3月に卒業見込みの方 ②試験を申し込む時点で就職が未定(無職)の方 ③パソコン(ワー
ド、エクセル)が操作可能な方 ④登別市内に居住(予定の方)している方
▼申込方法 3月2日(月)~13日(金)(土・日曜日を除く)の期間内に事前に電話で申し込みをし、市販の履歴書(写真貼付)に必要事項を記入の上、指定された日時に本人が人事・行政管理グループ(市役所本庁舎3階)に持参してください。
▼選考 簡易な聞き取り調査と書類選考など
申し込み
問い合わせ 人事・行政管理グループ(電話85-1132)
看護職就職促進セミナーを開催します
~市主催「再就職支援セミナー」~
育児などの事情で、臨床現場から離れている看護師さんに、講義や演習、病院実習などを実施するセミナーを開催します。
最新の情報や知識・技術を学び、現場復帰に役立ててみませんか。
▼開催日・時間・場所・内容・講師
開催日 | 時間 | 場所 | 内容 | 講師 |
(1日目) 3月11日(水) |
9時~12時 | 婦 人 センター |
講義:看護の動向(感染症対策・リスクマネージメント・看護倫理) | 登別厚生年金病院 (看護師) |
13時~16時 | 登別厚生 年金病院 |
点滴のルート確保と固定方法、 輸液ポンプ・微量注入器の使用法、血糖測定・採血 |
登別厚生年金病院 (看護師) |
|
(2日目) 3月12日(木) |
9時~12時 | 登別厚生 年金病院 |
救急蘇生(蘇生人形を使用)、 心電図 |
登別厚生年金病院 (医師・看護師) |
13時~14時 | 吸引・胃ろう管理 | 登別厚生年金病院 (看護師) |
||
14時~16時 | 口腔ケア | 胆振保健福祉部 (歯科医師) |
||
(3日目) 3月13日(金) |
10時~11時 | 登別厚生 年金病院 |
移動・移乗のコツ | 登別厚生年金病院 (リハビリスタッフ) |
▼対象 未就業の看護師(正看・準看)で市内の医療機関などに就職を考えている方
▼参加料 無料
▼申し込み 3月9日(月)までに電話でお申し込みください
申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内電話85-0100)
無料法律相談
▼日時・場所 ①鉄南ふれあいセンターでの相談…4月18日(土)、9時30分~12時、
②弁護士事務所での相談…日時は市民サービスグループにお問い合わせください。
▼内容 交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの法律問題
※裁判や調停中のもの、同じ方による同一内容の相談はお受けできません。
▼担当弁護士 芝垣 美男弁護士
▼定員 各6人(申込順)
▼申込期限 3月27日(金)
くらしの無料相談
~北海道行政書士会室蘭支部主催~
▼日時 3月28日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼内容 相続や遺言、各種契約などで官公署に提出する書類の相談
▼定員 10人(申込順)
▼申込期限 3月27日(金)
※直接会場にお越しいただいても相談できますが、できるだけ事前にお申し込みください。
そのほかの相談
市民生活や消費生活・多重債務に関する相談も随時、市民サービスグループで受け付けています。
また、DVに関する相談も受け付けていますので、もし、あなたが配偶者や恋人から暴力を受けているなら、一人で悩まず相談してください。
なお、消費生活に関する相談は、登別消費者協会(労働福祉センター内・電話85-8307)でも受け付けています。
申し込み・問い合わせ 市民サービスグループ(電話85-2139)
『麻しん風しん』の予防接種は
お済みですか
~無料接種3月31日で終了します~
麻しん風しん予防接種は、次の方を対象に実施しています。
▼対象者 2期…平成14年4月2日~平成15年4月1日生まれの方、
3期…平成7年4月2日~平成8年4月1日生まれの方、4期…平成2年4月2日~平成3年4月1日生まれの方
※4月以降は任意接種となり、料金が10,000円程度かかります。
※麻しんは、非常に感染力の強い病気です。昨年の4月以降まだ1回も接種していない方は、忘れずに受けましょう。
▼問い合わせ 健康推進G(しんた21内電話85-0100)
ご存じですか
交通遺児育成基金
自動車事故で交通遺児となられた方の家庭生活を安定させるため、国と民間団体の協力によって(財)交通遺児育成基金が設立されました。
この基金に13歳未満の方が拠出金を支払って加入すると、19歳に達するまで育成給付金が支払われます。
▼拠出金(加入時) 0~4歳…700万円、5歳…665万円、6歳…630万円、7・8歳…595万円、9歳…560万円、10歳…525万円、11歳…485万円、12歳~12歳5カ月…455万円、12歳6カ月~13歳未満…430万円
▼育成給付金(月額) 0~5歳…3万2千円、6~8歳…4万円、9~11歳…4万5千円、12~14歳…5万5千円、15~18歳…7万円
※3カ月分まとめて支払われます。
▼そのほかの給付金 加入者が、小・中学校、高等学校に入学するときや就職するときにそれぞれ3万5千円。加入者が19歳に達し、育成給付金の支給が完了するときに完了給付金2万円を支給します。
▼問い合わせ (財)交通遺児育成基金 (電話0120-16-3611)
(財)登別育英会は平成21年度
奨学生を募集します
▼対象 4月から高校・高専・専修学校・短大・大学に入学する方(大学院を除く)
※成績や世帯の収入などの基準があります。
▼奨学金(月額) 高校生…1万円、高専・専修学校・短大生…1万5千円、大学生…2万円
▼申込方法 3月31日(火)までに(財)登別育英会事務局に備え付けの用紙によりお申し込みください
▼申し込み (財)登別育英会事務局(教育委員会総務G内電話88-1100)
こんなときは国民年金の手続き(職種変更)が必要です
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入することになっています。
加入の種類(種別)は、
①第1号被保険者…自営業者や学生など
②第2号被保険者…厚生年金や共済組合の加入者
③第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている配偶者(収入が一定額を超えない人)
の3種類に区分されています。
本人や配偶者の就職・転職、結婚などで国民年金の加入の種別が変わることがあり、下記の表のように、種別変更などの手続きが必要となる場合があります。
手続きしなかった場合は、病気やケガで障害が残ったときや、死亡した場合の障害年金・遺族年金を受け取ることができなくなる場合もありますので、必ず手続きしてください。
こんなとき | 被保険者 の種別 |
手続き先 |
学生やフリーターなど、厚生年金や共済組合に加入していない方が20歳になったとき | 未加入→ 第1号 |
市の窓口 |
第2号被保険者に扶養されている配偶者が20歳になったとき | 未加入→ 第3号 |
配偶者の 勤務先 |
配偶者が就職して第2号被保険者になり、その第2号被保険者に扶養されるようになったとき | 第1号→ 第3号 |
配偶者の 勤務先 |
第2号被保険者が60歳になる前に、会社などを退社したとき | 第2号→ 第1号 |
市の窓口 |
第2号被保険者である人が会社などを退職し、第2号被保険者である配偶者に扶養されるようになったとき | 第2号→ 第3号 |
配偶者の 勤務先 |
第2号被保険者(配偶者)に扶養されていた人で、その配偶者が退職したとき | 第3号→ 第1号 |
市の窓口 |
年金受給資格がある第2号被保険者(配偶者)が65歳になり、その配偶者に扶養されていた人が60歳未満のとき | ||
パート収入が130万円を超えたときなど、配偶者の扶養から外れるようになったとき |
▼問い合わせ 国保・年金グループ(電話85-2137)
子育て支援センターからのお知らせ
◎お父さんと遊ぼうを開催します
▼日時 3月7日(土) 10時~12時
▼場所 登別子育て支援センター
▼対象 小学校入学前のお子さんとそのお父さん
▼内容 絵本と遊具を使った自由遊びなど
※直接会場にお越しください。
※駐車場があります。
▼問い合わせ 登別子育て支援センター(電話80-2772)
◎移動子育て支援センターを開設します
▼日時・場所
日 時 | 場 所 |
3月11日(水) 10時~12時 |
若草放課後 児童クラブ (若草小学校内) |
3月18日(水) 10時~12時 |
鷲 別 公 民 館 |
※直接会場にお越しください。
※両会場とも駐車場があります。
▼対象 市内に居住する小学校入学前のお子さんとその保護者
▼内容 絵本や遊具を使った自由遊びなど
▼持ち物 上靴(子ども・保護者とも)
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話81-3715)
市内の小・中学校などの
体育館を開放します
▼開放校 鷲別・若草・富岸・青葉・幌別西・幌別・幌別東・登別各小学校、登別中学校、のぼりべつ文化交流館(旧登別温泉中学校)
▼開放期間 4月13日(月)~平成22年3月5日(金)(土・日曜日、祝日、8月10日(月)~14日(金)、12月24日(木)~平成22年1月7日(木)、学校行事などで使用する日を除く。のぼりべつ文化交流館は、11月30日(月)までの開放です)
▼利用時間 18時~21時
▼利用料 1回500円(青少年団体は250円)
▼利用条件
・市内に居住または勤務する10人以上の団体
・1団体につき1校の開放
・責任者を明確にし、スポーツ安全保険などに加入
・興行や営利を目的としない
・運動用具などは利用者が準備
▼申込方法 3月9日(月)までに社会教育グループ、または総合体育館に備え付けの用紙によりお申し込みください
※代表者会議を3月12日(木)の18時30分から市民会館2階中ホールで行います。日程などを調整する会議ですので、代表者は必ず出席してください。
▼申し込み 社会教育G(電話88-1129)
監査結果を公表しています
平成20年度監査結果を次のとおり公表しています。
▼監査執行者 登別市監査委員
三浦忠夫・上村幸雄
●平成20年度定期監査(後期)および財政的援助団体等監査
▼執行期間 平成20年10月20日~平成21年1月30日
▼監査の範囲 平成20年4月から平成20年9月までに執行された事務を対象とし、財政的援助団体等監査は平成19年度執行分を対象として行いました。
監査の結果と指摘事項の措置状況報告については、市役所前掲示場で公表いたしました。
内容は、市役所本庁舎1階ロビーの市民コーナーで閲覧できます。
また、監査報告書は、市ホームページに掲載しています。
問い合わせ 監査委員事務局(電話85-9230)
平成21年度ときめき大学・
婦人短期大学の新入生を
募集します
新たな出会いの中で学びませんか。
▼対象
●ときめき大学…市内に居住する60歳以上の方
●婦人短期大学…市内に居住する20歳以上の女性の方
▼学習内容
①教養コース(共通・年8回程度)…講演会、見学旅行、小学生との世代間交流、地区別学習会など
②専修課程(希望者のみ)…フラダンス、ハーモニカ、新聞、郷土、すこやか、せんべい焼き
③選択コース(ときめき大学は希望者のみ、婦人短期大学は1コース以上必修)…くらしの賢者コース、のぼりべつ物知りコース、はつらつ元気コース
▼学習場所 市民会館など
▼受講負担金 年額1千円
※見学旅行など、必要のある場合は、その都度徴収します。
▼入学式・始業式の予定 4月23日(木) 10時30分~
▼申し込み 3月23日(月)までに電話で社会教育G(電話88-1129)
福祉灯油の申請はお済みですか
~申請期限は3月19日(木)です~
市は、次の対象世帯に『福祉灯油』として灯油購入費の一部を助成しています。期限までに申請手続きをしてください。
▼対象世帯 平成21年1月1日現在、市内に住民登録があり、世帯全員の平成20年度市民税が非課税の世帯で、次の①~③のいずれかに該当する世帯
※社会福祉施設等入所世帯、長期入院世帯、生活保護世帯は除きます。
①高齢者世帯…平成21年1月1日現在、75歳以上の単身者世帯、または75歳以上の方と65歳以上の方だけの世帯
②重度心身障がい者世帯…療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級、身体障害者手帳1・2級の手帳をお持ちの方がいる世帯
③母子世帯など…18歳以下の児童を扶養している父子家庭、母子世帯、児童扶養手当受給世帯など
▼助成額 1世帯5,000円
※助成金は銀行などの口座に振り込ます。
▼申請期限 3月19日(木)
▼申請場所 市役所、または各支所
▼申請に必要なもの
・印鑑(朱肉を使用するもの)
・銀行通帳などの口座番号が分かるもの
・重度心身障がい者世帯の場合は各種障害手帳
※代理申請の場合は、窓口に来られる方の身分証明書が必要です。
▼問い合わせ 社会福祉グループ(電話85-1911)
国民健康保険からのお知らせ
問い合わせ 国保・年金G(電話85-1771)
◎高齢受給者の負担割合を4月から1年間据え置きます
4月から70歳以上の国民健康保険加入者の医療費の自己負担割合が『2割』へ引き上げられる予定でしたが、平成22年3月31日までの1年間『1割』のまま据え置きます。今月中に新しい高齢受給者証を送付しますので4月1日以降は新しい高齢受給者証をお使いください(すでに『3割』負担をされている方は除きます)。
現在お持ちの高齢受給者証 | これから送付する高齢受給者証 | 有効期限 |
2割(3月31日までは1割) | 2割(7月31日までは1割) | 7月31日 |
3割(現役並所得者※[注1]) | 送付しません。 (現在お持ちの高齢受給者証を そのままお使いください。) |
7月31日 |
※誕生日などによって負担割合の表記や有効期限が変わる場合があります。
[注1]課税所得が145万円以上で、70歳以上の方が1人の場合は383万円、2人以上の場合は520万以上の収入がある世帯の方
◎出産育児一時金の支給金額の変更について
国民健康保険加入者が出産した場合、申請により出産育児一時金が支給されます。
産科医療保証制度に加入している分娩機関で平成21年1月1日以降に出産した場合、出産育児一時金として38万円を支給します(ただし、退職後6カ月以内の出産で、以前加入していた健康保険などから給付をうける場合は支給できません)。
●産科医療保障制度とは
分娩に関して発症した重度脳性麻痺児とその家族に対して保障を行うために、平成21年1月1日から始まった新しい制度で、この制度に加入している医療機関で出産する場合、出産費に約3万円の費用が上乗せされます。
●出産育児一時金の金額
平成20年12月31日までの出産 | 平成21年1月1日以降の出産 | |
35万円 | 産科医療保障制度に加入してい る分娩機関※ [注2]での出産 |
38万円 |
上記以外での出産 | 35万円 |
[注2]登別・室蘭管内の分娩機関は、すべてこの制度に加入しています。
※里帰り出産などで登別・室蘭管外で出産される場合は、出産される分娩機関に直接お問い合わせください。
●手続きに必要なもの
①被保険者証、②印鑑(シャチハタ以外)、③世帯主の振込口座が確認できるもの、④母子手帳または出生証明証の写し、⑤産科医療保障制度に加入している医療機関で出産したことを確認できる書類(請求書や領収証など)
●受取代理制度や出産費貸付制度をご利用したい場合は事前にご相談ください。
◎市民プール水中運動教室の受講料助成を行っています
教室参加者にアンケート調査を行ったところ、水中運動は、体重の減少・維持に役立つだけでなく、体力づくりや、楽しく運動できる機会となっていることが分かりました。教室のプログラムも、水中エアロビクス・水中ウオーキングなど複数あり、自分に合った教室を選ぶことでできます。ぜひご利用ください!
▼対象者 国民健康保険加入者
▼助成額 受講料2,000円のうち、1,000円の助成
※教室の内容など、詳しくは市民プール窓口へお問い合わせください。
し尿収集日(4月~9月)のお知らせ(定期収集区域)
し尿収集の際は、次のことに留意してください。
・収集時は立ち会い、収集量を確認してください。
・クリーンチケットで支払いをされる方は、収集日前にチケットをご用意ください。
・収集日は、天候などにより前後することがあります。
・臨時収集を希望される方は、お早めにお申し込みください。
・転居・転出される方は、必ず最終くみ取りを行ってください。
▼臨時収集・最終くみ取りの申し込みと収集に関する問い合わせ 土・日曜日、祝日、8月14日を除く9時~16時に電話で㈱東洋興業(電話85-2935)
▼料金などに関する問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内電話85-2958)
町 名 | 丁目・番地 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | |
登別本町 | 1丁目 | 1・2 | 16 | 29 | 15 | |||
2丁目 | 1~24番地 | 7・8・9 | 17・18・19 | 30・31 | 1.3 | 16・17・18 | ||
25番地~ | 11・12・13 | 20・22・23・24 | 4・5・6・7 | 24・25・26 | ||||
3丁目 | 14 | 25 | 8 | 28 | ||||
登別東町 | 1丁目 | 1 | 15 | 26 | 10 | 29 | ||
2丁目 | 2・3 | 16・18 | 27・29・30 | 11・12・13 | 30 | |||
3丁目 | 4・6 | 19・20 | 1・2 | 17・18 | ||||
4丁目 | 1~29番地 | 13・14・15 | 28・29・30 | 10・11・13・14 | 26・27・28・29 ・31 |
|||
30番地~ | 9・10・11 | 23・25・26・27 | 6・7・8・9 | 21・22・24・25 | ||||
5丁目 | 1~30番地 | 18・20・21 | 4・5・6 | 18・21・22 | 4・5・7 | |||
31番地~ | 16・17 | 1・2・3 | 15・16・17 | 1・2・3 | ||||
富 浦 町 | 全 域 | 23・24・25 | 10・11 | 24・25 | 9・10 | |||
千 歳 町 | 4~6丁目 | 22 | 8・9 | 23 | 8 | |||
幌 別 町 | 全 域 | 27・28・30 | 12・13・15 | 27・28・29 | 11・12・14 | |||
中 央 町 | 全 域 | 7・8 | 21・22 | 3・4 | 19・20 | |||
常 盤 町 | 全 域 | 4月からは臨時収集区域です。5日程度の余裕をみてお申し込みください。 | ||||||
柏 木 町 | 全 域 | 10 | 30 | 22 | 11 | |||
片 倉 町 | 全 域 | 19・20 | 8・9 | 29・31 | ||||
富 士 町 | 全 域 | 4月からは臨時収集区域です。5日程度の余裕をみてお申し込みください。 | ||||||
大 和 町 | 全 域 | 1 | 21 | 10 | 1 | |||
若 山 町 | 全 域 | 2 | 22 | 11 | 2 | |||
富 岸 町 | 1~3丁目 | 11・13・14・15 | 1・2・3・4 | 23・24・25・27 | 12・14・15・16 | |||
新 生 町 | 1~3丁目 | 23・24・25 | 16・17・18 | 6・7・8 | ||||
4~6丁目 | 27・28・30 | 19・20・22 | 10・11・12・13 | |||||
栄 町 | 全 域 | 1・2・7・8・9 | 23・24・25・26・27 | 17・18・19 | ||||
鷲 別 町 | 1~3丁目 | 11・12・13 | 29・30 | 1・2 | 20・21・22・24 | |||
4~6丁目 | 14・15・16・18 | 3・4・6・7 | 25・26・27・28 | |||||
若 草 町 | 1~4丁目 | 3・4・6 | 23・25・26 | 13・14・15 | 3・4・5 | |||
5~6丁目 | 7・8 | 27・28 | 16・17・18 | 7・8・9 | ||||
美 園 町 | 1~4丁目 | 16・17・18 | 5・6・8・9 | 28・29・30・31 | 17・18・19 | |||
5~6丁目 | 20・21・22 | 10・11・12・13・15 | 1・3・4・5 | 24・25・26・28 | ||||
上鷲別町 | 全 域 | 9 | 29 | 21 | 10 | |||
臨時収集 | カルルス町、上登別町、登別温泉町、中登別町、登別港町、札内町、新栄町、幸町、千歳町1~3丁目、来馬町、常盤町、富士町、新川町、鉱山町、桜木町、川上町、青葉町、緑町、千歳町の一部、富岸町の一部 | 5日程度の余裕をみて(株)東洋興業 (電話85-2935)にお申し込みください。 |
クリンクルセンターからのお知らせ
問い合わせ・申し込み 環境対策グループ(クリンクルセンター内電話85-2958)
◎4月1日から薄型テレビ(液晶型・プラズマ型)、衣類乾燥機のリサイクルが始まります
国は、家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)を改正して、これまでの対象品目(ブラウン管式テレビ、冷蔵庫(冷凍庫を含む)、洗濯機、エアコン)に加え、新たに薄型テレビ(液晶型・プラズマ型)・衣類乾燥機の再資源化を製造者に義務付けました。
市では、これらの製品の再資源化を推進するため、4月1日からクリンクルセンターでは受け入れをしませんので、ご協力をお願いします。
▼対象品目
○薄型テレビ
・液晶テレビ
・プラズマテレビ
※ハードディスクやDVDを内蔵したテレビも対象となります。
※車載用や携帯用など電池を使用するテレビ、浴室や台所などに組み込まれているテレビ、テレビ付携帯電話やカーナビゲーションシステムは対象となりません。
○衣類乾燥機
・ガス衣類乾燥機
・電気衣類乾燥機
※洗濯乾燥機は、電気洗濯機として既にリサイクル対象品目となっています。
▼リサイクルの方法
○販売店で引き取る場合
・新たな対象機器を購入した家電小売店、または不要となった対象機器を購入した家電小売店で引き取りを依頼する(近くの家電小売店でも引き取りしてくれる場合もあります)。
○自らで処分する場合
・郵便局で、家電リサイクル料金の払い込み手続きを行い、『家電リサイクル券』と『郵便振替払受付証明書』を受け取り、製造メーカーなどが指定する指定引取場所へ、製品と一緒に持ち込み引き取りを依頼する(自ら持ち込めない場合は、市が許可しているごみの収集運搬業者に依頼してください)。
※いずれの方法でも、自ら指定引取場所に持ち込みをしない限り、家電リサイクル券代のほか、別途、運搬 料金がかかります。
◎春のガーデニング講習会を開催します
身近な花で寄せ植えの楽しみ方を学びませんか。
初心者の方もお気軽にご参加ください。
▼日時 3月19日(木) 13時30分~15時30分
▼場所 クリンクルセンター市民ギャラリー
▼対象 市内または白老町に居住する方
▼参加料 2,000円(材料代)
▼定員 20人(申込順)
▼持ち物 軍手、筆記用具、ハサミ、作業服またはエプロン
▼申し込み 3月2日(月)から13日(金)までに電話でお申し込みください
◎指定ごみ袋とクリーンチケットを
取り扱うことになったお店
●ローソン登別栄町店(栄町2丁目13-1)
◎指定ごみ袋とクリーンチケットを
取り扱わなくなったお店
●Aコープグリーンショップ(中央町1丁目4-11)
4月の粗大ごみ収集
▼申し込み (有)登和清掃(電話88-0200)
※申込期間(土・日曜日・祝日を除く)の9時~17時に電話でお申し込みください。
※電話番号のおかけ間違いのないように、十分注意してください。
地 区 名 | 収 集 期 間 | 申込期間 |
青葉町、緑町、鉱山町、川上町 | 3月30日(月) ~4月4日(土) |
3月16日(月) ~3月27日(金) |
カルルス町、上登別町、登別温泉町、 中登別町 |
4月6日(月) ~4月11日(土) |
3月23日(月) ~4月3日(金) |
美園町4~6丁目 | 4月13日(月) ~4月18日(土) |
3月30日(月) ~4月10日(金) |
富浦町1~5丁目、幸町、登別本町、 登別港町 |
4月20日(月) ~4月25日(土) |
4月6日(月) ~4月17日(金) |
片倉町、新栄町、札内町、来馬町、 富浦町(1~5丁目を除く) |
4月27日(月) ~5月2日(土) |
4月13日(月) ~4月24日(金) |
※粗大ごみの収集は、電話で受け付けしています。
※粗大ごみは、1品ごとにごみ処理券(1枚160円)を張って出してください(1回につき5品まで)。
※粗大ごみの収集日は、『家庭ごみ収集カレンダー』にも掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でもお知らせします。
平成21年度 下水道事業
受益者負担金の賦課対象区域をお知らせします
賦課対象区域
①登別東町3・4・5丁目の一部
②登別本町1・2丁目の一部
③鷲別町1・2・6丁目の一部
◆受益者負担金制度とは?
下水道が整備されると、快適に生活を営める環境になりますので、土地の所有者に建設費の一部として、土地の面積に応じ一度だけ負担していただく制度です。みなさんのご理解とご協力をお願いします。
◆負担金を納めていただく方は?
下水道が整備された区域内に土地を所有している方が対象となります。
◆負担金の額・支払方法は?
受益者負担金の額は、所有する土地の面積に単価(1平方㍍当たり525円)を乗じて算出します。
支払いは、負担金総額を5年間に分割し、年4期(合計20回)に分けて納めていただきます。
◆受益者の申告手続きをお忘れなく
4月中旬、上図の受益者負担金賦課対象区域の土地を所有している方に受益者申告書を送付しますので、記載内容を確認し、必要事項を記入・押印の上、5月上旬までに下水道グループへ提出してください。
6月中旬に受益者の方へ、土地の面積、負担金額、納付期日などを記載した『受益者負担金決定通知書』を送付し、7月上旬に『受益者負担金納入通知書』を送付します。
問い合わせ 下水道グループ(電話85-9052)
下水道管布設工事の
お知らせ
市は鷲別町4丁目で下水道管の布設工事を行います。
工事期間中は交通規制や騒音などでご迷惑を掛けする場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。
▼工事期間 3月2日(月)~3月末(予定)
▼工事時間 8時~17時
▼問い合わせ 下水道G(電話85-9052)
ネイチャーセンター
『ふぉれすと鉱山』の
臨時休館のお知らせ
ネイチャーセンター『ふぉれすと鉱山』は、施設メンテナンスのため次のとおり臨時休館します
▼休館日 3月24日(火)
▼問い合わせ ふぉれすと鉱山(電話85-2569)
ふぉれすと鉱山からの
お知らせ
◎歩くスキー
鉱山の冬と言えば、歩くスキー!今回は川又温泉方面へ出掛けます。
▼日時 3月4日(水) 10時~13時
▼対象 18歳以上の方
※10㌔㍍スキーで歩ける方
▼定員 15人(申込順)
▼参加料 500円
▼持ち物 野外活動ができる服装、帽子、手袋、防寒着、昼食、飲み物など
◎ネイチャーハイク
雪が積もった森の中へ、かんじきを履いて出掛けます。冬芽、動物の足跡など、一足早い春を探しましょう。
▼日時 311日(水) 10時~13時
▼対象 18歳以上の方
※7㌔㍍スキーで歩ける方
▼定員 15人(申込順)
▼参加料 500円
▼持ち物 野外活動ができる服装、帽子、手袋、防寒着、昼食、飲み物など
◎鉱山ショート・ショート
ふぉれすと鉱山のスタッフが鉱山の自然をご案内します。自然があなたに語りかける物語に、耳を傾けに行きませんか。
▼日時 3月6日(金)、18日(水) 10時~11時30分
▼対象 18歳以上の方(子ども連れでのご参加も可能です)
▼定員 各15人(申込順)
▼参加料 無料
▼持ち物 野外活動ができる服装、帽子、手袋、防寒着など
◎第9回たまにはアウトドアライフ
『プチ冬山登山』
地形図とコンパスを使って、冬山歩きをします。ちょっとハードなお散歩を楽しみませんか。
▼日時 3月12日(木) 10時~14時
▼対象 18歳以上の方
▼定員 15人(申込順)
▼参加料 500円
▼持ち物 野外活動ができる服装、帽子、手袋、防寒着、昼食、飲み物など
◎『森の中で子育て、森の効用講座』を開催します
森の中で過ごす効用ってなんだろう!そんな医学的な視点で森の居心地の良さをお話しします。
▼日時 3月20日(金) 10時~15時
▼対象 18歳以上の方
▼講師 瀧澤紫織さん
▼定員 25人(申込順)
▼参加料 100円
▼持ち物 野外活動ができる服装、帽子、手袋、防寒着、昼食、飲み物など
◎ふぉれすと鉱山流里山づくり『森に感謝の日』
植樹から始まり、草刈りなどの手入れや伐採をしたこの一年。森のことを考え、一年間を振り返りましょう。
▼日時 3月28日(土) 10時~13時
▼参加料 200円、小学生以下100円
▼持ち物 汚れても良い服装、防寒着、帽子、軍手、長靴、着替え、昼食、飲み物など
◎マウント・カムイ・チャレンジキャンプ
早春のカムイヌプリ登山や山小屋泊など、ハードな体験にチャレンジ!
▼日時 3月28日(土)~31日(火)(3泊4日)
▼対象 中学生(来年度からの新中学生も可)
▼定員 12人(申込順)
▼参加料 7,600円
※申し込みされた方には、後日書類を送付します
申し込み・問い合わせ
ふぉれすと鉱山(電話85-2569)
パソコン講習会を
受講しませんか
~NPO法人シニアネットいぶり主催~
▼コース名・日時・内容・受講料
コース名 | 日 時 | 内 容 | 受講料 |
パ ソ コ ン 入門コース |
3月4日(水) 13時~16時 |
パソコンの基礎知識、ウインドウズの操作など | 各3,000円 |
3月11日(水) 13時~16時 |
ワードの基本操作、保存の仕方など | ||
3月15日(日) 13時~16時 |
エクセルの基本操作など | ||
3月18日(水) 13時~16時 |
インターネットの基礎、お気に入り・履歴の使い方など | ||
3月25日(水) 13時~16時 |
電子メールの使い方、アドレス帳の作成など | ||
パソコンの便利な 活用コ ー ス |
3月10日(火) 13時~14時30分 |
ブログを作ろう | 1,500円 |
▼場所 地域情報センターPiP(アーニス2階)
▼定員 各6人(申込順)
※詳しくはお問い合わせください。
▼申し込み 電話またはファクスで工藤さん(電話・ファクス45-2726)
市民プール『らくあ』からのお知らせ
申し込み・問い合わせ(電話85-5588)
3月15日(日)は、『登別市民水泳大会』開催のため、一般の方は17時30分まで利用できません。
◎らくあ水泳教室参加者を募集します
【幼児コース(通年)】
曜 日 | 時 間 | 初回開催日 | 内 容 | 定員 | 参 加 料 |
毎 週 火曜日 |
16:00~17:00 | 4月14日 | 水慣れ、 水遊び、 クロール、 背泳ぎ |
40人 (申込順) |
月額2,000円、 スポーツ安全 保険料600円 (初回のみ) |
毎 週 木曜日 |
4月16日 |
▼期間 4月~平成22年3月(8月は休み)
▼対象 平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれで、市内に居住または通園されている幼児(オムツが取れていて、トイレに行きたいことを言える幼児)
▼申し込み 3月16日(月)12時から市民プール『らくあ』(電話での申し込みは、受け付けしていません)
※3月16日(月)午前中消防訓練のため、受付時間(12時~)厳守願います。
※曜日は主催者で振り分けします。
※保護者1人につき幼児1人です。ただし、兄弟は複数申し込み可です。
◎ヨガ教室(4月~)の参加者を募集します
▼日時 毎週水曜日…11時~12時、毎週金曜日…13時30分~14時30分、毎週金曜日19時~20時
▼対象 市内に居住する方
▼定員 各20人(申込順)
▼参加料 1教室月額2,500円、スポーツ安全保険料1,600円(初回のみ)
※別途入館料がかかります。
▼申し込み 市民プール『らくあ』(随時受け付け)
※電話での申し込みは、受け付けしておりません。
◎水中運動教室(4月~)の参加者を募集します
火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
元気アップ 10:30~11:30 |
アクアビクス 10:30~11:30 |
らくらくシェイプアップ 10:30~11:30 |
元気アップ 10:30~11:30 |
- |
アクアビクス 13:00~14:00 |
らくらくシェイプアップ 13:00~14:00 |
スイム& アクアビクス 13:00~14:00 |
リハビリ 13:00~14:15 |
- |
水中ウオーキング 14:30~15:30 |
- | 水中ウオーキング 14:30~15:30 |
- | - |
- | スイムdeシェイプ 19:30~20:30 |
アクアビクス 19:30~20:30 |
アクアサーキット 19:30~20:30 |
アクアビクス 19:00~20:00 |
▼対象 市内に居住する方
▼定員 各30人(申込順)
▼参加料 1教室月額2,000円、スポーツ安全保険料1,600円(初回のみ)
※別途入館料がかかります。
▼申し込み 市民プール『らくあ』(随時受け付け)
※電話での申し込みは、受け付けしておりません。
国家公務員
採用試験のお知らせ
<大学卒業等程度>
●国家公務員採用Ⅰ種試験
▼受付期間 4月1日(水)~8日(水)
●国家公務員採用Ⅱ種試験
▼受付期間 インターネット…4月11日(土)~15日(水)、輸送または持参…4月13日(月)~22日(水)
<高等学校卒業程度>
●国家公務員採用Ⅲ種試験
▼受付期間 6月23日(火)~30日(火)
※受験資格等については、下記にお問い合わせください。
▼問い合わせ 人事院北海道事務局第二課(電話011-241-1248)、人事院ホームページ(採用情報ナビ・http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm)
平成21年度前期技能検定
国家試験を実施します
平成21年度前期の技能検定の日程が決まりました。
▼検定科目 造園、金属熱処理、機械加工、建築板金仕上げ、建具製作、とび、防水施工、塗装、サッシ施工、化学分析、フラワー装飾など
▼受付期間 4月2日(木)~15日(水)
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 胆振地方技能訓練協会(胆振支庁商工労働観光課内電話24-9588)
労働基準監督官
採用試験のお知らせ
▼受験資格 昭和55年4月2日~昭和63年4月1日生まれの方、昭和63年4月2日以降生まれで平成22年3月までに大学を卒業する見込みの方など
▼受付期間 4月1日(水)~14日(火)
※詳しくはお問い合わせください。
▼申し込み 室蘭労働基準監督署(電話23-6131)
労働保険の年度更新時期が
変わります
平成21年度から労働保険の年度更新時期が、社会保険の算定基礎届けの提出期間と統一され変更されます。
▼労働保険年度更新期間 6月1日~7月10日まで
※労働保険料の算定対象期間は、従来どおり4月1日から3月31日に変更はありません。
※年度更新申告書は、6月初旬に郵送されます。
▼問い合わせ 北海道労働局労働保険適用室(電話011-709-2311)、または室蘭労働基準監督署(電話23-6131)
幌別ダムの水を放流する際の
サイレンや放送にご注意ください
雪解けや雨により、ダムに溜まる水の量が多くなる時期を迎えました。
ダムの水が増水したときは、水を放流して水位の調節を行いますが、放流の際は、ダムのサイレンを鳴らし、スピーカーによる放送や警報車でのパトロールを行います。
放流中は、胆振幌別川の水位が上昇しますのでご注意ください。
▼問い合わせ 北海道企業局室蘭地区工業用水道管理事務所(電話85-2821)
北海道からのお知らせ
プルサーマル計画に関する有識者検討会議の
検討結果について
北海道と地元4町村(泊村、共和町、岩内町、神恵内村)では、北海道電力㈱泊発電所3号機におけるプルサーマル計画の安全性について、『プルサーマル計画に関する有識者検討会議』を設置し、科学的かつ専門的な見地から慎重に検討を行ってきました。
その結果、平成20年12月14日に、有識者検討会議から、プルサーマル計画については『安全性が確保される』との結論に至り、知事と地元4町村長に提言が行われました。
北海道では、有識者検討会議の検討結果を、より多くの道民の方に知っていただくため、検討結果の『概要版パンフレット』を全道の各支庁や市町村に配置するとともに、『プルサーマルQ&A』を北海道のホームページに掲載しています。
プルサーマル計画の安全性に関する検討結果についてご理解を深めていただくため、ぜひご覧ください。
※詳しくは、北海道のホームページをご覧ください。
【http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gat/p_top.htm 】
問い合わせ 北海道総務部危険対策局原子力安全対策課(電話011―204―5012)
修学資金などの補助・貸付
制度のお知らせ
北海道ウタリ協会では、アイヌ民族の子弟に対し高校の修学資金補助や、大学入学資金の貸し付け、授業料補助などを行っています。
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 北海道ウタリ協会登別支部(電話85-1062)
国際女性デー登別集会を
開催します
▼日時 3月8日(日) 10時30分~
▼場所 しんた212階多目的ホール
▼演題 『楽しく太極拳』
▼講師 千嶋華代子さん(日本武道太極拳連盟公認普及指導員)
▼参加料 300円
※当日、託児を行います。
▼持ち物 ジャージなどの運動しやすい服装、上靴、タオル、飲み物
▼申し込み 国際女性デー登別集会実行委員会(電話85-4060)
あなたも『そば打ち』に
挑戦してみませんか
~NPO法人ゆめみ~る主催~
▼日時 3月22日(日) 14時
▼場所 NPO法人ゆめみ~る地域食堂(幌別町5丁目18-1)
▼定員 15人(申込順)
▼参加料 1,500円(教材費など)
※打ったそばは持ち帰り可です。
▼持ち物 エプロン、タオル(汗ふき用)、三角きん
▼申し込み 3月10日(火)までに電話でNPO法人ゆめみ~る(電話・ファクス83-4525)
冬の市民登山会
『オロフレの隠れた名峰1049』に登りませんか
~登別山岳会主催~
▼集合日時 3月29日(日) 6時30分
▼集合場所 市民会館駐車場
▼登山地 大滝・オロフレ山系1049㍍峰
▼登山方法 山スキー、スノーシュー、カンジキ、スノーボード
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 3,500円(バス代、保険料、ジンギスカン)
▼申し込み 3月10日(火)までに電話で藤木さん(電話85-5897)
登別室蘭トレッキングクラブ
会員募集しています
~登別山岳連盟所属~
▼対象 50歳以上の方で健康な男女(初心者歓迎)
▼活動内容 四季を通して低山山行や高山の花、紅葉、景色巡り
▼会費 年額3,000円、入会金1,000円、保険料1,500円(任意)、はがき12枚(住所・氏名明記)
▼問い合わせ 福澤さん(電話85-5851)
3月23日(月)
北海道胆振支庁が移転します
胆振支庁、胆振保健福祉事務所(室蘭保健所)、室蘭土木現業所、胆振教育局、胆振地区水産技術普及指導所は、3月23日(月)むろらん広域センタービルに移転します。
業務内容や電話番号には変更ありません。
むろらん広域センター内のご案内
(胆振支庁関係)
4階 胆振支庁(地域振興部・産業振興部)
3階 室蘭土木現業所・胆振教育局
2階 胆振保健福祉事務所(室蘭保健所)
1階 胆振支庁(課税課・納税課)、
胆振地区水産技術普及指導所
▼移転後所在地 室蘭市海岸町1丁目4番-1むろらんセンタービル
〒050―0011電話24―9900(総合案内)
※担当直通のダイヤルイン番号など電話番号には変更ありません。
バドミントンスポーツ少年団
会員募集しています
バドミントンの楽しさを基礎から学びませんか。
▼練習日時 毎週土曜日 13時30分~17時
▼練習場所 総合体育館、富岸青少年会館など
▼対象 小学3~5年生
▼募集人数 各学年若干名
▼会費 入団費など1,200円、団費月額1,000円、親の会年会費2,400円、そのほか傷害保険料など
▼申し込み 3月28日(土)までに電話で中澤さん(電話090-6999-7317)
中国語会話を学びませんか
~登別中国語交流会主催~
▼活動日時 毎週木曜日(4月~10月) 19時~20時30分
▼活動場所 鉄南ふれあいセンター
▼活動内容 中国人留学生とお話しながら、楽しく学習します。学力程度に応じて2クラスあります。
※初めての方でも大丈夫です。
▼講師 中国人留学生(室蘭工業大学)
▼会費 月額3,500円
※ホームページ(http://noboribetu.blogspot.com/)もご覧ください。
▼申し込み 堀本さん(電話83-2420)
『第6回じぇんだーフォーラム』
を開催します
~のぼりべつ男女平等参画懇話会主催~
ソーシャルワーカーの神代たみさんと辻弘之さんのお二人を迎えて福祉分野におけるジェンダーについて語り合い学ぶフォーラムです。
▼日時 3月29日(日) 13時~15時30分
▼場所 市民会館視聴覚室
▼テーマ 福祉とジェンダー
▼定員 50人(申込順)
▼参加料 500円(資料代)
▼問い合わせ 3月25日(水)までに電話で鎌田さん(電話83-2191)
ハワイアンフラ『モエリピネ』
会員募集しています
みんなで楽しい時間を共有しませんか。初心者の方、大歓迎します。
▼教室名・活動日・場所
・幌別教室…第1・2・3水曜日、13時~、15時~、市民会館
・鷲別教室…第1・2・3火曜日、13時45分~、鷲別公民館
▼会費 月額2,500円、そのほか会館使用料など
▼問い合わせ 幌別教室・前田さん(電話85-1236)、鷲別教室・相内さん(電話86-6736)
広報からのお知らせ
市は、市民参加の広報紙づくりを進めるため、市民の皆さんを対象に、『広報モニター』と『広報市民リポーター』を募集します。
◎広報モニター
▼期間 6月~平成22年3月
▼対象 市内に居住する方
▼定員 5人(申込順)
▼内容 『広報のぼりべつ』へのご意見やご感想を、毎月所定の調査票に記入し、提出していただきます
◎広報市民リポーター
▼対象 市内に居住する方
▼募集人数 6人(申込順)
▼内容 テーマを決め、取材と記事の作成をしていただきます(取材には広報担当職員が同行します)
◎応募方法 住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号、応募動機などをご記入の上、3月31日(火)までに、はがきまたは封書、ファクス、Eメールでご応募ください(報酬はありません)
申し込み・問い合わせ 情報推進グループ(〒059-8701 中央町6丁目11番地・電話85-6586・ファクス85-1108・Eメール:pr@city.noboribetsu.lg.jp)
3月の歯科救急医療
月 日 | 診 療 所 名 | 住 所・電話番号 |
3月1日(日) 9時~11時 |
本田歯科 | 室蘭市港南町1-9-19 電話22-3322 |
三愛病院歯科 | 登別市中登別町24-12 電話83-1111 |
|
3月8日(日) 9時~11時 |
前田歯科医院 | 室蘭市中央町3-5-6 電話22-5367 |
新田歯科医院 | 伊達市長和町356-5 電話0142-25-4180 |
|
3月15日(日) 9時~11時 |
みうら歯科 | 室蘭市港北町2-6-1 電話55-6330 |
3月20日(金) 9時~11時 |
森歯科クリニック | 室蘭市港北町2-5-18 電話55-0118 |
3月22日(日) 9時~11時 |
山本歯科医院 | 室蘭市知利別町2-26-1 電話45-1677 |
3月29日(日) 9時~11時 |
横山歯科医院 | 室蘭市母恋北町2-3-16 電話22-2394 |
問い合わせ 室蘭歯科医師会(電話43-3522) |
日本工学院北海道専門学校便り
問い合わせ 電話88-0888
オープンキャンパスで、なりたい自分を見つけよう!
~将来の進路を見極める、充実の1日~
楽しみながら学科を体験できて、目指す進路のことがしっかり分かるオープンキャンパスを開催!
学ぶ内容や仕事を深く理解できる充実のカリキュラムをご用意。興味のあることから、将来を考えるのにぴったりな内容です。もちろん、キャンパス内の施設や、学生寮の見学も行います。お友達や保護者の方とのご参加も大歓迎です。
▼開催日 3月28(日)・29日(日)
▼時間 28日…11時30分~15時30分、29日…10時~15時30分
▼交通 キャンパス直行の無料送迎バス運行
保護者の方とご一緒にお車でのご来校も可能です。
▼申し込み先 入学広報室(電話0120-666-965・ホームページ:http://www.nkhs.ac.jp/)
3月中旬~4月上旬の市立図書館行事
日 時 | 場 所 | 行事の内容の概要 | 対 象 |
3月11日(水) 10時30分 |
市立図書館 | おはなしくれよん『わらべうたと絵本の読み聞かせ』 | 乳幼児から |
3月14日(土) 10時30分 |
鷲別公民館 | 牛乳パックなどで『紙とんぼ作り』 | 幼児・小学生 (定員15人) |
3月14日(土) 13時30分 |
市立図書館 | DVD上映会 | 幼児・小学生 |
3月18日(水) 14時00分 |
アンデルセンの丘 | ≪講演会≫ 講師:小野信子さん 演題:『脳の若返りを目指してー音読のすすめー』 |
脳の若返りを図りたい年配の方 |
3月21日(土) 10時30分 |
市立図書館 | 牛乳パックなどで『紙とんぼ作り』 | 幼児・小学生 (定員20人) |
3月25日(水) 10時30分 |
おはなしくれよん『わらべうたと絵本の読み聞かせ』 | 乳幼児から | |
3月28日(土) 13時30分 |
絵本の読み聞かせと紙芝居 | 幼児・小学生 | |
3月29日(日) 13時00分 |
≪講演会≫ 講師:加藤多一さん 演題:『何を食べて、どう生きるか』 |
どなたでも参加可 | |
4月4日(土) 10時30分 |
鷲別公民館 | DVD上映会 | 幼児・小学生 |
4月4日(土) 13時30分 |
市立図書館 | 絵本の読み語り『絵本劇場』 | 幼児から お年寄りまで |
▼参加料 無料
※幼児は、保護者同伴とします。
※3月14日(土)・21日(土)開催の『紙とんぼ作り』は 3月10日(火)までに電話でお申し込みください(申込順)。
問い合わせ 市立図書館(電話85-4324)
移動図書館 こぐま号
巡回日のお知らせ
問い合わせ
市立図書館 電話85-4324
【こぐま号を利用する方へ】
●図書は1人につき10冊まで借りられます
●借りた図書は次回の巡回日に返却してください
●図書の返却は図書館・各配本所でも受け付けています
●悪天候の日は巡回を中止することがあります
●図書館の図書も借りることができますので、こぐま号に備え付けの予約票または電話で図書館にお申し込みください
こぐま号巡回日程表 (4月~9月) | ||
月/日 | ステーション名 | 時 間 |
4/1、4/15、5/20、 6/3、6/17、7/1、7/15、 8/5、8/19、 9/2、9/16 (第1・第3水曜日) |
富岸青少年会館 | 10:45~11:25 |
あおぞら公園 | 11:30~11:50 | |
美園町6丁目32星さん宅前 | 13:10~13:40 | |
美園町5丁目東橋横 | 13:50~14:20 | |
ひまわり遊園地横 | 14:30~14:50 | |
旧伊達信用金庫わしべつ支店前 | 15:00~15:30 | |
いなほ公園 | 15:40~16:10 | |
4/2、4/16、5/7、5/21、 6/4、6/18、7/2、7/16、 8/6、8/20、 9/3、9/17 (第1・第3木曜日) |
新生団地 | 10:15~10:45 |
旧若草幼稚園横 | 10:55~11:30 | |
イーストショップ | 11:40~12:00 | |
若草町3丁目20塚田さん宅前 | 13:50~14:20 | |
武田商店前 | 14:30~15:10 | |
千代の台団地 | 15:20~16:00 | |
4/3、4/17、5/1、5/15、 6/5、6/19、7/3、7/17、 8/7、8/21、9/4、9/18 (第1・第3金曜日) |
楡の木公園 | 10:50~11:20 |
栄町1丁目広場 | 11:25~11:50 | |
登別西団地 | 13:45~14:15 | |
恵和園 | 14:25~14:55 | |
リリー文化幼稚園前 | 15:05~15:40 | |
4/4、4/18、5/2、5/16、 6/6、6/20、7/4、7/18、 8/1、8/15、9/5、9/19 (第1・第3土曜日) |
旧若草幼稚園横 | 10:10~10:40 |
武田商店前 | 10:50~11:20 | |
千代の台団地 | 11:30~12:00 | |
あかしや団地 | 13:10~13:40 | |
若山の家裏 | 13:50~14:30 | |
汐平広場 | 14:40~15:05 | |
富浜広場 | 15:15~15:35 | |
富浜児童館 | 15:40~16:00 | |
4/8、4/22、5/13、5/27、 6/10、6/24、7/8、7/22、 8/12、8/26、9/9 (第2・第4水曜日) |
アンデルセンの丘 | 11:30~12:00 |
白菊幼稚園前 | 13:55~14:25 | |
桜木団地 | 14:30~15:00 | |
かえで公園 | 15:05~15:25 | |
幌別西団地 | 15:30~16:00 | |
4/9、4/23、5/14、5/28、 6/11、6/25、7/9、7/23、 8/13、8/27、9/10、9/24 (第2・第4木曜日) |
幌別東団地 | 10:40~11:00 |
すずらん公園 | 11:10~11:40 | |
旧登別保育所前 | 13:45~14:15 | |
汐見坂バス停横 | 14:25~15:00 | |
登別東町団地前 | 15:10~15:50 | |
4/10、4/24、5/8、5/22、 6/12、6/26、7/10、7/24、 8/14、8/28、9/11、9/25 (第2・第4金曜日) |
登別児童館 | 11:30~12:00 |
相原商店前 | 13:55~14:35 | |
芙蓉の家 | 14:45~15:15 | |
富浦児童館 | 15:30~16:00 | |
4/11、4/25、5/9、5/23、 6/13、6/27、7/11、7/25、 8/8、8/22、9/12、9/26 (第2・第4土曜日) |
オロフレ荘前 | 10:25~10:55 |
禅林寺駐車場 | 11:25~11:55 | |
サンクス中登別店前 | 13:20~13:40 | |
登別東町団地前 | 13:55~14:30 | |
登別公民館 | 14:40~15:10 | |
桜木広場 | 15:40~16:10 |
今月の新着図書
市立図書館 電話85-4324
悶々ホルモン
佐藤 和歌子 著
趣味は酒、特技はおいしそうに食べること。オヤジ化進行中の女子が究極のモツ焼き屋を求めて、食べて呑んだ日々を綴るほか、回った44店を紹介。
シモネッタのドラゴン姥桜
田丸 公美子 著
イタリア語通訳として多忙を極めた30代で出産。初めての育児に悪戦苦闘の末、いつのまにやら"元東大生の母"に。シモネッタのユニークで型破りな爆笑子育てエッセイ。
このほかに新しく入った本
◇ゲバラ最期の時 戸井 十月 著
◇ふまじめ介護 田辺 鶴瑛 著
◇日本で「一番いい」学校 金子 郁容 著
◇ときどきメタボの食いしん坊
出久根 達郎 著
◇3年と3日の命をありがとう吉川 理江 著
◇猫を抱いて象と泳ぐ 小川 洋子 著
◇ダブル・ファンタジー 村山 由佳 著
◇金魚生活 楊 逸 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
※詳しくは市立図書館のホームページをご覧ください。
不用品ダイヤル市
お申し込み・問い合わせは
登別消費者協会(電話85-8307)
火~金曜日(祝日を除く)10時~16時
※お申し込みは、市内に居住する方が対象で、登録期間は6カ月です。
※継続希望の場合は、再度お申し込みください。
※宝飾品は受け付けしません。
-ゆずります(売ります)-
●ひな人形(7段飾り)●食卓テーブル(幅120×奥行77×高さ71㌢㍍)●スパイクタイヤ・ホイル付(80R-13)●フィギュアスケート靴(23.5㌢㍍・25㌢㍍)●自転車(小学校低学年用)●三輪車(1・2歳用)●杵●スキー板・ストック付き(1.78㍍・1.87㍍)●本棚引き出し付き(高さ180×幅100㌢㍍)●冷蔵庫(幅50×奥行30×高さ100㌢㍍)●洗濯機(全自動)●エレクトーン●柔道着(高校生用)●歩くスキーセット(靴22.5㌢㍍・25㌢㍍・26.5㌢㍍)●ポータブルトイレ(木製ウォシュレット付・ウォシュレットなし)●男物袴●机・椅子(木製)●博多人形ガラスケース付(幅33×奥行28×高さ29㌢㍍・幅30×奥行24×高さ38㌢㍍)●韓国人形ガラスケース付(幅40×奥行30×高さ42㌢㍍)●和裁用版板足付(幅41×長さ180×高さ17×厚さ5㌢㍍)●3人掛けソファ(黒・合成皮革)●ぶら下り健康器
-ゆずってください(買います)-
●剣道防具一式(胴着・はかま含む、小学校高学年用)●婦人用自転車●電動ミシン●野球グローブ●シングル介護ベット●もちつき器(味噌羽根付)●ワープロ●テレビ(大型)●ビデオデッキ
『市民プールバスパック』をご利用ください
鷲別・登別・登別温泉地区の皆さんに、市民プ-ルを気軽に利用していただくため、道南バスの路線バス運賃と市民プール入館料を組み込んだ『市民プールバスパック』を販売しています。
▼バスの利用区間
・千代の台線…上鷲別方面~市民プール
・登別・室蘭線…鷲別・上鷲別方面~クリンクルセンター前(市民プール)
・登別・室蘭線…登別方面、登別温泉方面~クリンクルセンター前(市民プール)
▼パックの販売所 市民プール、市民会館受付、鷲別公民館、市役所内母子会売店、道南バス若山営業所、道南バス登別温泉ターミナル、川西燃料店
▼パック料金 (単位:円)
区 分 | 乗車区間 | 通常の料金 | パック料金 | ||
バス運賃 (往復) |
入館料 | 計 | (運賃+ 入館料) |
||
一 般 | 鷲別・上鷲別方面、 または登別方面~ 市民プール、クリン クルセンター前(市 民プール) |
620 | 500 | 1,120 | 900 |
高齢者 | 620 | 300 | 920 | 700 | |
高校生 | 620 | 200 | 820 | 600 | |
中学生 | 620 | 100 | 720 | 500 | |
小学生 | 320 | 100 | 420 | 300 | |
一 般 | 登別温泉方面~ク リンクルセンター前 (市民プール) |
920 | 500 | 1,420 | 1,000 |
高齢者 | 920 | 300 | 1,220 | 800 | |
高校生 | 920 | 200 | 1,120 | 700 | |
中学生 | 920 | 100 | 1,020 | 600 | |
小学生 | 460 | 100 | 560 | 350 |
(注1)表中、高齢者とは65歳以上の方です。
(注2)登別方面とは汐見坂まで、登別温泉方面とは登別東インター前から登別温泉ターミナルまでです。
(注3)表中、バス運賃(往復)は、それぞれ鷲別、登別駅前、登別温泉ターミナルからの乗車料金を例に表示していますが、パック料金は乗車区間内共通です。
(注4)パック券の利用は、登別市内からの乗車に限ります。また、市民プールを利用する場合に限り、パック券でバス(往復)に乗車できます。
(注5)バスの乗り継ぎをする場合、この券は利用できません。
問い合わせ 社会教育グループ(電話88-1129)
となりまちホットライン
◎白老町
アイヌ文化フェスティバル
inしらおい 開催
自然と共に生きる暮らしの中で生まれた伝統工芸、伝統食、アイヌ古式舞踊や儀式を体感してください。
▼日時 3月14日(土) 11時~
▼場所 白老コミュニティセンター
▼内容 アイヌ古式舞踊公演、沖縄琉球舞踊公演、アイヌ伝統料理体験(無料、先着500人)、NHKアナウンサー村上里和さんによる知里幸恵『アイヌ神謡集』の朗読など
▼問い合わせ アイヌ文化フェスティバル実行委員会(白老町生活環境課内電話0144-82-2265)
◎室蘭市
FMびゅー(FM84.2MHz)を
ご活用ください
地域密着型のコミュニティFMとして、昨年8月に開局しました。
交通情報や天気、買い物、イベントなど、生活に密着した地元の話題を、生の声でタイムリーに放送しています。
室蘭市民にも広くお知らせしたい情報があるときには、ぜひご活用ください。
登別市内でも聴くことができます。
▼問い合わせ 室蘭まちづくり放送㈱
〒050-0085 室蘭市輪西町1-32-8 (電話84-1662・ファクス84-1663、Eメール:842@fmview2.jp)
◎伊達市
伊達市開拓記念館
『ひなまつり2009』
伊達市開拓記念館で、ひなまつり特別展を行います。
亘理伊達家の桃の節句の膳を再現や、新発見のひな人形を展示します。
また、3日は甘酒を先着100人にお配りしております。
皆さまの来館を心よりお待ちしております。
▼日時 3月1日(日)~8日(日) 9時~17時
※3日(火)のみ入館料無料
▼問い合わせ 伊達市開拓記念館(電話0142-23-2061)