市長と話してみませんか
~市長室フリータイム~
市民の皆さんが市長と自由に話し合える機会を広げるため、『市長室フリータイム』を開催します。
日ごろ『まちづくり』などについて考えていることを、市長と直接会って話してみませんか。
※個人的な問題などはお受けできません。
▼日時 2月1日(金) 13時30分~15時30分
▼場所 市長応接室(市役所2階)
▼定員 4人(組)(申込順)
※1人(組)につき、30分程度を予定しています。
▼申し込み 1月15日(火)から22日(火)までに電話(9時~17時30分)で情報推進G(電話85-6586)
平成20年登別市消防出初式
を行います
▼日時 1月7日(月) 10時30分~11時30分
▼場所 市民会館駐車場
▼内容 消防職員と団員による分列行進
▼問い合わせ 消防本部総務G(電話85-9611)
季節労働者の就職活動を
サポートします
市や登別商工会議所、労働団体などで構成する『室蘭・登別地域通年雇用促進協議会』は、季節労働者を対象に通年雇用促進支援事業の『個別カウンセリング事業』を行います。
この事業は、市内に居住する季節労働者を対象に、就労についての希望などを聞きながら、専門の相談員が就職活動をサポートするものです。
▼日時・場所
日 時 | 場 所 |
1月15日(火) ~18日(金) 10時~16時 |
労働福祉センター |
1月28日(月)~ 2月1日(金) 10時~16時 |
|
2月4日(月)~ 2月8日(金) 10時~16時 |
室蘭季節労働組合 寿事務所 室蘭市寿町1丁目12-13 |
▼問い合わせ 室蘭・登別地域通年雇用促進協議会(電話24-7181)
給水装置工事事業者指定の
お知らせ
▼事業社名 ㈱桑栄設備工業(札幌市東区伏古10条1丁目11-6・電話011-776-4581)
▼問い合わせ 水道G(電話85-5510)
排水設備工事事業者を
指定しました
▼事業社名 北海ホームメンテナンス㈲(札幌市白石区東札幌1条4丁目7-7・電話011-817-8561)
▼問い合わせ 下水道G(電話85-9052)
忘れずに納めましょう
~納期限は1月31日(木)です~
市・道民税(第4期)と国民健康保険税(第8期)、介護保険料(普通徴収第7期)の納期限は1月31日(木)です。忘れずに納めましょう。
納入には、便利な口座振替制度もありますのでご利用ください。
▼問い合わせ 税務G(電話85-1155)、国保・年金G(電話85-1771)、高齢・介護G(電話85-5720)
子育て支援センターより
お父さんと遊ぼうを開催します
▼日時 1月19日(土) 10時~12時
▼場所 中央子育て支援センター
▼定員 小学校入学前のお子さんとそのお父さん
▼内容 絵本や遊具を使った自由遊びなど
※直接会場にお越しください。
※駐車場があります。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター
移動子育て支援センターを開設します
▼月日・場所
月 日 | 場 所 |
1月9日(水) | 鷲別公民館 |
1月25日(金) | 若草放課後児童クラブ (若草小学校内) |
▼時間 10時~12時
▼対象 市内に居住する小学校入学前のお子さんとその保護者
▼内容 子どもたちや保護者の交流
▼持ち物 上靴(子ども・保護者とも)
※直接会場にお越しください。
※両会場とも駐車場があります。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター
子育て講座『親子であ・そ・ぼ』を開催します
▼集合日時 1月29日(火) 9時30分
※解散は12時30分を予定しています。
▼集合場所 市民会館正面玄関
▼対象 市内に居住する2歳から就学前のお子さんとその保護者
▼定員 20組(申込順)
▼内容 ふぉれすと鉱山で雪遊び、そり滑り、雪中宝探しなど
▼持ち物 昼食、飲料水、着替え、防寒着
▼申込期間 1月7日(月)から10日(木)までに電話(9時~17時)でお申し込みください
▼問い合わせ 中央子育て支援センター
保育所に遊びに来ませんか
▼月日・時間・場所
月 日 | 時 間 | 場 所 |
2月6日(水) | 9時30分 ~11時 |
鷲別保育所 |
2月7日(木) | 栄町保育所 | |
富士保育所 | ||
2月14日(木) | 幌別東保育所 | |
2月15日(金) | 登別保育所 |
▼対象 市内に居住する小学校入学前のお子さんとその保護者
▼内容 保育所児童との遊び
▼持ち物 上靴(子ども・保護者とも)、着替え(外で遊ぶことがあります)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター
あそびの広場を開催します
▼グループ・対象・期間・内容
【中央子育て支援センター会場】
グループ | 0歳児グループ | 1歳児グループ |
対象 | 10カ月~1歳2カ月のお子さんとその保護者 | 1歳6カ月~2歳5カ月のお子さんとその保護者 |
期間 | 2月7日から3月6日までの毎週木曜日 | 2月5日から3月4日までの毎週火曜日 |
内容 | 手遊び、運動遊び、栄養士による栄養相談など | 手遊び、運動遊び、雪遊び、親子製作など |
【登別子育て支援センター会場】
グループ | 1歳児グループ | 3歳児グループ |
対象 | 1歳6カ月~2歳5カ月のお子さんとその保護者 | 3歳6カ月~就学前のお子さんとその保護者 |
期間 | 1月29日から3月11日までの毎週火曜日 | 1月31日から3月13日までの毎週木曜日 |
内容 | 手遊び、運動遊び、雪遊び、親子製作など |
▼時間 10時~12時
▼定員 各10組程度(申込順)
▼参加料 無料
▼申し込み 中央子育て支援センター会場は、1月15日(火)から18日(金)、登別子育て支援センター会場は、1月7日(月)から11日(金)までに電話(9時~17時)でお申し込みください
※両会場とも、はじめて参加される方、幼稚園のプレスクールやキッズなどを利用していない方を優先します。
申し込み・問い合わせ
中央子育て支援センター(電話81-3715)
登別子育て支援センター(電話80-2772)
平成20年度保育所入所児童
を募集します
▼保育所名・定員・所在地など
保育所名 | 定員 | 所在地 (電話番号) |
富士保育所 | 各120人 | 富士町7丁目2-1 (電話85-2557) |
幌別東保育所 | 幌別町8丁目17 (電話88-0151) |
|
栄町保育所 | 栄町2丁目6-1 (電話86-9515) |
|
鷲別保育所 | 鷲別町4丁目36-18 (電話86-7254) |
|
登別保育所 | 60人 | 登別本町2丁目25-9 (電話80-1133) |
▼対象 保護者が、就労(居宅以外)や病気、心身の障がい、出産、病人の介護などにより、日中家庭内での保育ができない生後6カ月以上~就学前の児童
※入所希望者が定員を超えた場合は、選考により決定します。
※保育所では、心身の発育・発達に心配のある3歳以上のお子さんの保育や通常の保育時間(7時15分~18時15分)を超えた延長保育(18時15分~19時15分)も行っています。
▼申込書の配布・受付期間 1月7日(月)~31日(木)
▼申込書の配布・受付場所 子育てグループ、各保育所、各支所
※各支所は、配布のみを行います。
▼問い合わせ 子育てG(電話85-5634)
おひな様人形づくりに
参加しませんか
▼日時 2月9日(土) 10時~12時
▼場所 郷土資料館
▼定員 30人(申込順)
▼対象 小学生以上
▼参加料 1セット100円
※高校生以上は別途入館料190円がかかります。
▼申し込み 1月17日(木)から電話(10時~16時)で郷土資料館(電話88-1339)
緊急時、頼れるあなたの110番
~1月10日は『110番の日』~
110番をかけたときは、警察官の質問に、落ち着いて答えましょう。
◎ポイント
・どんな事件(事故)か、いつ発生したのか、場所はどこか、状況は、あなたの住所・名前など
※急を要しない警察への相談や要望は、専用の電話があります。
・プッシュホン式 電話#9110
・ダイヤル式 電話46-0110 (室蘭警察署)
▼問い合わせ 市民サービスG(電話85-1855)
健康相談・診査
申し込み・問い合わせ
健康推進グループ
(しんた21内電話85-0100)
◎8カ月児健康相談
▼月日 2月27日(水)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成19年6月生まれのお子さん
▼内容 身体計測、栄養相談、育児相談、遊びの紹介
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎乳幼児健康相談
▼月日 2月27日(水)
※時間は、申し込み時にお知らせします。
▼場所 しんた21
▼対象 育児相談を希望する方
▼内容 発育・発達・育児などの相談、栄養相談
▼申し込み 事前に電話でお申し込みください
◎4カ月児健康診査
▼月日 2月21日(木)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成19年9月16日~平成19年10月15日生まれのお子さん
▼内容 診察、身体計測、栄養相談、育児相談
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎1歳6カ月児健康診査
▼月日 2月13日(水)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成18年7月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談、フッ素塗布(希望者800円)
▼持ち物 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ
◎3歳児健康診査
▼月日 2月7日(木)
※時間は、対象となる家庭に通知します。
▼場所 しんた21
▼対象 平成17年1月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、栄養相談、歯科相談、 育児相談
▼持ち物 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ
しんた21より
問い合わせ
健康推進グループ 電話85-0100
2月の集団予防接種
種類 | 場 所 | 日 時 | 対 象 | 接種回数 |
BCG | しんた21 | 2月5日(火) 12時45分~13時15分 |
市内に住民票のある6カ月未満児 | 1回 |
鷲別公民館 | 2月20日(水) 12時45分~13時15分 |
●通院中の方は接種してよいかを主治医と相談してください
●必ず母子健康手帳を持参してください
※予防接種は無料で受けられます。
※年間日程表(3月まで)は、接種場所やしんた21で配布しています。
冬季は全国的に血液が不足しています
献血にご協力ください
・イーストショップ前
1月7日(月) 10時~13時、14時15分~16時30分
・市役所第2庁舎前
1月30日(水) 9時30分~12時
・恵愛病院前
1月30日(水) 15時~16時30分
1月の歯科救急医療
月 日 | 診 療 所 | 住 所・電 話 |
1月1日(火) 9時~11時 |
三国ファミリー歯科 | 登別市美園町4丁目2-12 電話86-1111 |
1月2日(水) 9時~11時 |
宮武歯科医院 | 登別市中央町1丁目4-1 電話85-2826 |
1月3日(木) 9時~11時 |
ヨシダ歯科 | 登別市若草町2丁目14-3 電話86-1820 |
1月6日(日) 9時~11時 |
高橋歯科医院 | 室蘭市本輪西町1丁目6-8 電話55-8401 |
ふかせ歯科 | 登別市中央町2丁目16-4 電話85-2477 |
|
1月13日(日) 9時~11時 |
ありじ歯科クリニック | 室蘭市宮の森町4丁目22-38 電話84-5041 |
金本歯科 | 伊達市山下町55 電話0142-25-3822 |
|
1月14日(月) 9時~11時 |
いしい歯科 | 室蘭市東町2丁目22-6 電話44-3367 |
1月20日(日) 9時~11時 |
岡田歯科医院 | 室蘭市中島町2丁目31-6 電話44-6677 |
1月27日(日) 9時~11時 |
奥村歯科医院 | 室蘭市母恋北町2丁目4-12 電話22-2366 |
問い合わせ 室蘭市歯科医師会(電話43-3522) |
クリンクルセンターより
問い合わせ 環境対策グループ 電話85-2958
2月の粗大ごみ収集
地 区 名 | 収集期間 | 申 込 期 間 (土・日曜日、祝日を除く) |
富 士 町 | 2月4日(月) ~9日(土) |
1月21日(月) ~2月1日(金) |
柏 木 町 | 2月11日(月) ~16日(土) |
1月28日(月) ~2月8日(金) |
常 盤 町 | 2月18日(月) ~23日(土) |
2月4日(月) ~15日(金) |
桜 木 町 | 2月25日(月) ~3月1日(土) |
2月12日(火) ~22日(金) |
※粗大ごみの収集は、電話で受け付けしています。
※粗大ごみは、1品ごとにごみ処理券(1枚160円)を張って出してください(1回につき5品まで)。
※粗大ごみの収集日は、『家庭ごみ収集カレンダー』にも掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でもお知らせします。
▼申し込み 申込期間の9時~17時(土・日曜日、祝日を除く)に電話で㈲登和清掃(電話88-0200)
1月1日から指定ごみ袋とクリーンチケットを取り扱わなくなったお店
◎㈲山久長内商店(常盤町1丁目1-2)
野犬掃討を行います
犬の飼い主の方は、必ず犬をけい留して、首輪や鎖、けい留杭などの点検を行ってください。放し飼いの犬は、野犬とみなし捕獲する場合があります。
▼野犬掃とう期間 1月1日~3月31日
犬を飼うときは、市に届け出をしてください
生後91日以上の犬を飼うときは登録(飼い主の名前・住所、犬の名前・種類など)が必要です。
また、犬が死んだとき、飼い主が変更になったとき、住所が変わったときは届け出が必要です。
飼い犬が行方不明になったとき
室蘭警察署や室蘭保健所、市で飼い犬を保護している場合があります。飼い犬が行方不明になったときはご確認ください。
守っていますか?飼い主のマナー
冬になると、犬の散歩時のふんを雪で隠す飼い主がいます。
雪解けでふんを踏み、不快な思いをされる方がいますので、散歩時のふんは必ず持ち帰り責任を持って処理しましょう。
小学生からのメッセージ!
環境カレンダー展と環境標語展を開催しています
登別市環境保全市民会議が、環境カレンダー作製実行委員会を立ち上げ『環境カレンダー』を作製しました。
この環境カレンダーとカレンダーに掲載された小学生の『環境標語』を、3月31日(月)までクリンクルセンター(2階)で展示しています。
どうぞご覧ください。
▼問い合わせ 環境対策G(クリンクルセンター内電話85-2958)
えっ、わたしが裁判員?
~裁判員フォーラムin室蘭~
皆さんの中から選ばれる刑事裁判を対象とした『裁判員制度』が、平成21年5月までに始まります。
あなたが裁判員になるかもしれません。このフォーラムに参加して制度を学んでみませんか。
▼日時 1月30日(水) 18時~20時
▼場所 室蘭市市民会館(輪西町)
▼内容 映画『裁判員~選ばれ、そして見えてきたもの~』の鑑賞、裁判官からの解説
▼定員 40人(申込順)
▼参加料 無料
▼申し込み 1月9日(水)から電話(8時30分~17時)で札幌地方裁判所室蘭支部庶務課(電話44-6733)
住民基本台帳の閲覧状況を公表します
誰もができた住民基本台帳の閲覧が、平成18年11月1日から住民基本台帳法の一部が改正され、閲覧できる事由が決めれました。
ダイレクトメールや営業のための閲覧はできなくなりました。
また、閲覧者の公表が義務付けられました。
◎閲覧できる事由
①国または地方公共団体が法令で定める事務の遂行に必要なため
②統計調査や世論調査、学術研究、公益性が高いと認められる調査研究に必要なため
③公共的団体が行う地域住民の福祉の向上に寄与する公益性の高い活動に必要なため
◎平成18年11月1日~平成19年3月31日の閲覧者
閲覧者氏名 | 閲覧事由(利用目的)の概要 | 閲覧 年月日 |
閲覧した 住民の範囲 |
(社)新情報センター事務局長 平谷伸次さん | 国民生活選好度調査のため (委託者 内閣府国民生活局総務課調査室) |
平成18年 12月5日 |
新川町4丁目 15歳~79歳 |
(社)新情報センター事務局長 平谷伸次さん | 通信利用動向調査のため (委託者 総務省情報通信政策局) |
平成18年 12月19日 |
若草町1~6丁目 20歳以上 |
(社)中央調査社 会長 若林清造さん | 生活意識調査のため (委託者 日本銀行情報サービス局) |
平成18年 12月26日 |
新川町2丁目 20歳以上 |
(社)新情報センター事務局長 平谷伸次さん | 少子化対策と家族・地域の絆に関する意識調査のため (委託者 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)付少子・高齢対策第1担当) |
平成19年 1月11日 |
若草町1丁目 18歳以上 |
(株)ビデオリサーチ調査業務局定量調査部部長 吉冨 一郎さん | 全国たばこ喫煙者率調査のため (委託者 日本たばこ産業(株)) |
平成19年 1月24日 |
新生町2丁目 20歳以上 |
(社)中央調査社 会長 若林清造さん | 宝くじに関する世論調査のため (委託者 財団法人日本宝くじ協会) |
平成19年 3月15日 |
若草町6丁目 18歳以上 |
問い合わせ 市民サービスグループ電話85-1855
排水設備工事責任技術者
資格登録更新のお知らせ
排水設備工事責任技術者資格の登録者は、4年ごとの更新が必要です。
更新する方は、日本下水道協会から郵送された書類により、手続きを行ってください。
▼更新の必要な方 ①平成15年度の北海道排水設備工事責任技術者試験に合格した登録者、②資格登録期間が3月31日で満了する登録者
▼受付期間 1月21日(月)~25日(金)
▼更新手数料 5千円(テキスト代を含む)
▼申込先 実施案内を参照
▼問い合わせ 下水道G(電話85-9052)
食育おやこ料理教室を
開催します
▼日時 1月11日(金)・12日(土) 10時
▼場所 しんた21
▼内容 スープカレー、フルーツラッシー
▼対象 幼児から小学生までのお子さんとその保護者
※小学4年生以上は1人でも参加可。
▼参加料 1人300円
▼定員 各30人(申込順)
▼申し込み 1月9日(水)までに電話で安達さん(電話85-7845)
文化・スポーツ振興財団より
申し込み・問い合わせ 電話88-1116
冬のオリンピックに2回出場
三宮恵利子さんの講演会を開催します
長野とソルトレークシティーのオリンピックに出場。その間、1,000㍍で日本記録の樹立や世界スプリントスピードスケート選手権大会で、総合2位などの活躍を見せた三宮恵利子さんの講演会です。
▼日時 1月26日(土) 13時~14時
▼場所 市民会館
▼テーマ 私のスケート人生
~スケートで学んだこと~
▼対象 小学生以上
▼参加料 無料
※直接お越しください。
第38回小中学生書き初め展の作品を募集します
▼対象 市内の幼児、小・中学生
▼作品規定 小画仙紙2分の1(縦67.5㌢×横35㌢)に縦書き
※作品の表に毛筆で学年と名前、裏の左下に鉛筆で住所・氏名・学校名(幼稚園)を必ず記入。
▼課題 幼児…とし、小学1・2年生…たこ・うめ、小学3・4年生…正月・大空・初日、小学5・6年生…活気・大志・天地、中学生…初夢・根気・恵風
※書体は、幼児・小学生がかい書、中学生は自由。
▼作品提出 幼児は1月24日(木)までに文化・スポーツ振興財団(市民会館2階)、小・中学生は1月21日(月)までに各学校(出品は1人1点)
▼展示日時 2月1日(金)~3日(日) 10時~17時(3日は16時まで)
▼展示場所 市民会館中ホール
▼問い合わせ 成田さん(登別書道連盟電話85-2067)
初心者英会話教室を開催します
▼日時 2月4日から25日までの毎月・木曜日(11日(月)を除く、全6回) 18時30分~20時
▼場所 市民会館
▼内容 日常的な会話(初級)
▼対象 18歳以上の方
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 2,000円
▼持ち物 筆記用具
▼申し込み 1月10日(木)から17日(木)まで(土・日曜日、祝日を除く)に電話(9時~17時)でお申し込みください
市民プール『らくあ』は、1月12日(土)・13日(日)に水泳競技大会が開かれますので、一般の方は利用できません。
▼問い合わせ 市民プール(電話85-5588)
ふぉれすと鉱山より
申し込み・問い合わせ 電話85-2569
冬休みスペシャルウイーク
今年の冬休みスペシャルウイークも、いろんな遊びができる場を用意して皆さんのご来場をお待ちしています。
自分の好きな冬遊びで、冬休みを満喫しよう!
▼日時 1月12日(土)~14日(月) 10時~15時
▼場所 ふぉれすと鉱山
▼内容
・森の中を爽快に!『歩くスキー』
・築山をゲレンデに!『そりすべり』
・グラウンドにリンクが登場!『つるつる広場』
・雪遊び全開!『雪合戦』『雪だるまづくり』
・冬の芸術に!『ネイチャークラフト』
・おなかがすいたら!『コーザンかあさん食堂』
・ひとやすみに!『森のcafe』
・そのほかにもさまざまな遊び場を用意しています。
▼参加料 実費のかかる場合もあります
わんぱく自然体験活動シリーズ・冬
毎年人気の冬キャンプ!今年も外で夜を過ごすぞ!
▼日時 1月19日(土)10時~20日(日)12時
▼集合・解散場所 ふぉれすと鉱山
▼定員 12人(申込順)
▼対象 小学4年生~中学生
▼参加料 2,000円
2月の市立図書館行事
日 時 | 場 所 | 行 事 名 | 対 象 |
2月2日(土) 10時30分~ |
鷲別公民館 | DVD上映会 | 幼児・小学生 |
2月2日(土) 13時30分~ |
市立図書館 | 読み語り「絵本劇場」 | 幼児からお年寄りまで |
2月9日(土) 10時~ |
鷲別公民館 | おひなさまを作ろう | 幼児・小学生 (定員15人) |
2月16日(土) 10時30分~ |
市立図書館 | 幼児・小学生 (定員20人) |
※参加料 無料
※2月9日・16日開催の『おひなさまを作ろう』は、2月2日(土)までに電話でお申し込みください。
※幼児は、保護者同伴とします。
※毎週木曜日は、開館時間を19時30分まで延長(試行)しています(3月まで)。
申し込み・問い合わせ 市立図書館(電話85-4324)
無料法律相談
▼日時・場所 ①鉄南ふれあいセンターでの相談…2月16日(土) 9時30分~12時
②弁護士事務所での相談…日時は市民サービスグループにお問い合わせください
▼内容 交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの法律問題
※裁判や調停中のもの、同じ方による同一内容の相談はお受けできません。
▼担当弁護士 高村 真人弁護士
▼定員 各6人(申込順)
▼申込期限 1月30日(水)
くらしの無料相談
~北海道行政書士会室蘭支部主催~
▼日時 1月26日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼内容 相続や遺言、各種契約などで官公署に提出する書類の相談
▼定員 10人(申込順)
▼申込期限 1月25日(金)
※直接会場にお越しいただいても相談できますが、できるだけ事前にお申し込みください。
そのほかの相談
市民生活や消費生活に関する相談も随時、市民サービスグループで受け付けています。
また、DVに関する相談も受け付けていますので、もしあなたが配偶者や恋人から暴力を受けているなら、一人で悩まず相談してください。
なお、消費生活に関する相談は、登別消費者協会(市労働福祉センター内電話85-8307)でも受け付けています。
申し込み・問い合わせ 市民サービスグループ(電話85-1855)
無病息災、開運招福、北海道洞爺湖
サミット成功の願いを込めて!鬼まつり
~鬼まつり実行委員会主催~
赤鬼や青鬼に扮した『豆まき隊』が、太鼓や笛、かねを鳴らしながら、各地区の商店街や飲食店、保育所、幼稚園などに繰り出し、皆さんの厄を払います。
▼月日 1月26日(土)
※登別温泉地区は、2月3日に行われる第37回登別温泉湯まつりと合同(一部)で行います。
▼豆まき隊の錬り歩き時間 10時~21時
イベント広場の催し
▼場所・開始時間
・宮武商店前 13時
・らいば公園 12時30分
・鷲別公民館前 13時
▼主な内容 もちつきやゲーム(各地区)、新名物『のぼりべつ地獄の釜めし』発表会(幌別地区のみ)など
※NPO法人ライフサポートによる『アイスキャンドル点灯式』『こども花火大会』を17時30分から、らいば公園、鉄南ふれあいセンター、若草中央公園で行います。
◎豆まき隊があなたの
お宅を訪問します
『豆まき隊』の来宅を希望する方(幌別地区の個人宅)は、電話でお申し込みください。
なお、申し込み多数の場合は抽選します。
◎ボランティア募集!
実行委員会は『豆まき隊』に参加して、赤鬼や青鬼に扮したり、太鼓や笛、かねを鳴らして一緒に祭りを盛り上げる仲間を募集します。
申し込み・問い合わせ 登別商工会議所青年部事務局・電話85-4111(1月15日(火)まで)
2月3日(日)・4日(月)
第37回登別温泉湯まつり
登別温泉の豊富な湯量と優れた泉質に感謝し、開運と無病息災を祈る『のぼりべつ』ならではの冬の祭りを、登別温泉街とカルルス温泉街で開催します。
節分の夜に、閻魔大王の使者である赤鬼・青鬼の『湯鬼神』が温泉街を練り歩き、皆さんの厄を払います。
そして、フィナーレには、子宝もちの『もちまき』と下帯姿の威勢のいい若者たちがマイナス気温の中、豪快に湯をかけ合う『源泉湯かけ合戦』を行います。
2月3日(日) | |||
時 間 | 行 事 | 場 所 | 内 容 |
13:00~15:00 | カルルス訪問 | カルルス温泉街 | 赤鬼・青鬼の『湯鬼神』がカルルス温泉の湯治客を訪問し、郷土芸能『湯鬼神かぐら』の披露と厄払いを行います。 |
17:30 | 源泉汲み上げ・出発式 | 地獄谷 | 湯まつり開始セレモニーを行います。 |
18:00~20:30 | 厄払い湯鬼神群舞 | 登別温泉街 (旅館・ホテル・商店回り) |
地獄谷から出てきた大勢の湯鬼神が登別温泉街に繰り出し、観光客や市民の皆さんの厄払いを行います。 |
21:00~22:00 | 登別温泉街 (飲食店回り) |
||
2月4日(月) | |||
時 間 | 行 事 | 場 所 | 内 容 |
12:00~15:00 | 温泉入浴ご招待 | 登別温泉街 (旅館・ホテル) |
登別温泉旅館組合による、市民800人の方を温泉入浴にご招待します。 |
18:00~20:10 | 厄払い湯鬼神群舞 | 赤鬼・青鬼の『湯鬼神』が登別温泉街の旅館やホテルを練り歩き、厄払いを行います。 | |
21:00 | 子宝もちまき | まつり広場 (道南バス登別温泉ターミナル) |
登別温泉の名湯『子宝湯』にちなんだ『子宝もち』をまきます。 |
21:10~21:25 | 源泉湯かけ合戦 | 厳寒の夜、下帯姿の若者たちによる勇壮な湯かけ合戦が繰り広げられます。 |
800人をご招待!
登別温泉入浴
▼日時 2月4日(月) 12時~15時
▼定員 800人
▼対象 市内に居住している方
※応募者多数の場合は抽選します。
▼申込方法 往復はがきの往信の裏面に、代表者の住所、氏名、年齢、電話番号、入浴希望者全員の氏名(5人まで)を、返信の表に、代表者の住所、氏名を記入の上、1月19日(土)(必着)までに郵送してください
申し込み・問い合わせ
登別温泉旅館組合
〒059-0551 登別市登別温泉町60(登別観光協会内)電話84-3311
国の教育ローンが
利用できます
~国民生活金融公庫~
▼対象 大学や短大、専修学校、各種学校、高校などへ入学・在学される方の保護者または本人で、世帯の年収が990万円(事業所得は770万円)以内の方
▼融資額 一人につき200万円以内
▼返済期間 10年以内
▼据置期間 在学期間以内(返済期間に含む)
▼用途 学校納付金(入学金、授業料など)、受験費用(受験料、交通費、宿泊料など)、アパートの敷金・家賃、学習塾費、教科書代、国民年金保険料など
▼利率 2.5%(12月12日現在)
▼返済方法 元利金等払い(ボーナス併用返済、ステップ返済も可)
▼保証 (財)教育資金融資保証基金、または保証人1人以上
▼問い合わせ 教育ローンコールセンター(電話0570-008656)、または国民生活金融公庫室蘭支店(電話44-1731)
建設工事・物品購入などの
入札参加資格審査申請を受
け付けします
市は、平成20年度の建設工事や設計、測量、物品購入などの入札に参加を希望する事業者の資格審査申請を受け付けします。
▼受付期間 2月1日(金)~2月18日(月)(土・日曜日、祝日を除く)
▼受付時間 9時30分~12時、13時~16時
※郵送の場合は、2月15日(金)必着とします(返信用封筒に切手を張り同封してください)。
事業種別 | 提 出 書 類 | 受付場所 |
建設工事 設 計 測 量 な ど |
●建設工事等競争入札参加資格審査申請書 ※(社)北海道土木協会発行の市町村統一様式(登別建設協会で取り扱い) ●登別市税(すべて)の納税証明書など |
〒059-8701 中央町6丁目11 契約グループ (市役所3階) |
物品購入 な ど |
●物品購入等競争入札参加資格審査申請書 ※契約グループに備え付けの市指定様式 ※上記申請様式は市ホームページ(トップページ→新着情報)からダウンロードできます。 ●登別市税(すべて)の納税証明書など |
※すでに資格を有している事業者は、2月1日以降に証明を受けた登別市税の納税証明書(納期到来分)を2月末までに提出してください。
提出がない場合は、平成20年度の入札参加資格を失います。
▼問い合わせ 契約G(電話85-1184)、ホームページhttp://www.city.noboribetsu.lg.jp
料理教室を開催します
▼日時 1月25日(金) 10時
▼場所 登別厚生年金病院
▼テーマ 噛めない方でもおいしく食べられる料理
▼内容 親子寿し、ロール白菜ほか
▼参加料 無料
▼申し込み 1月22日(火)までに電話で登別厚生年金病院・中村さん(電話80-3235)
日本・北海道職業能力開発
協会認定コンピュータサー
ビス技能評価試験を行います
▼月日 2月23日(土)
▼場所 登別地方高等職業訓練校
▼試験(実技)の部門と時間
①ワープロ部門3級 9時~9時50分
②ワープロ部門2級 9時~10時
③表計算部門3級 10時30分~11時15分
④表計算部門2級 10時30分~11時30分
⑤データベース部門3級 13時~14時
⑥データベース部門2級 13時~14時30分
※試験はウィンドウズXPを使用し、ソフトのバージョンは2003とします。
※申し込み人数によって、試験の中止や時間を変更する場合があります。
▼定員 各部門、各級とも20人(申込順)
▼受験料 各部門とも3級は5千100円、2級は6千400円
※試験結果は、1カ月後に郵送します。
▼申し込み 受験料を添えて、2月6日(水)までに登別職業訓練協会(電話85-1450)
パソコン講習会を開催します
~シニアワークプログラム事業~
▼日時 2月4日(月)~26日(火)(土・日曜日、祝日を除く16日間) 9時~15時
▼場所 登別地方高等職業訓練校
▼対象 市内に居住する60歳代の方
▼定員 20人(申込順)
▼受講料 無料
▼申し込み 1月18日(金)の12時までに電話で登別市シルバー人材センター(電話88-0880)
国立北海道障害者職業能力
開発校平成20年度入校生を
追加募集します
▼応募期限 3月中旬
※訓練科や定員など詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 国立北海道障害者職業能力開発校(電話0125-52-2774)
第25回登子連かるた大会を
開催します
▼日時 1月20日(日) 受け付け9時、開会式9時30分
※終了は16時を予定しています。
▼場所 市民会館
▼対象 市内に居住する小・中学生
▼参加料 1人200円
※傷害保険は主催者で加入します。
▼チーム編成 1チーム3人
※男女、学年の混合可。
▼持ち物 昼食、靴袋
▼賞 小・中学生の部で各4位まで
▼申し込み 子ども会に加入している方は地区連、または登子連事務局・渡辺さん(電話86-0724)
市民文芸『のぼりべつ』
27号の原稿を募集します
▼対象 市内に居住または登別市にゆかりのある方、登別市の文化団体に所属している方
▼募集内容 創作、評論、自分史、郷土史、児童文学、紀行文、民話、随筆、詩、短歌、俳句、川柳
▼応募規定 400字詰めの原稿用紙で提出
※創作は50枚以内、評論・自分史・郷土史・児童文学は20枚以内、紀行文・民話は20枚以内、随筆は5枚以内、詩は2枚以内、短歌・俳句・川柳は1人5首(句)以内とします。
※原稿をワープロやパソコンなどで作成の場合は、フロッピーディスクを添えてください。
※応募は1人2作品まで(うち1作品は詩、短歌、俳句、川柳に限る)。
※原稿は審査する場合があります。
▼原稿締切日 3月31日(月)
▼発行予定日 7月末日
▼送付先 〒059-0012中央町5丁目21-12登別市青少年会館内・登別市文化協会文芸部文芸係
▼問い合わせ 小林さん(電話83-2194)、または大浜さん(電話85-9171)
生活習慣病予防週間『市民
健康教室』を開催します
▼日時 2月2日(土) 14時30分
▼場所 室蘭・登別保健センター(室蘭市東町)
▼内容 講演会
①『大腸がんとは-早期発見に向けて』清水晴夫さん(市立室蘭総合病院消化器科科長)、②『最新の内科治療-進歩した内視鏡治療と薬物療法』前田征洋さん(新日鐵室蘭総合病院副院長)、③『より患者さんに優しい手術-腹腔鏡手術から機能温存まで』浜田弘巳さん(日鋼記念病院副院長)
▼参加料 無料
▼問い合わせ 室蘭市医師会事務局(電話45-4393)
第29回登別市長杯争奪
新春囲碁大会を開催します
~登別棋道連盟主催~
▼日時 1月20日(日) 11時~(受け付け10時~)
▼場所 富士会館
▼参加料 会員500円、一般1,000円 (昼食を用意しています)
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 登別棋道連盟・岩倉さん(電話88-1253)
牛乳・乳製品消費拡大事業
料理教室を開催します
▼日時 1月28日(月) 10時~14時
▼場所 市民会館
▼内容 ミルク豆ご飯ほか
▼講師 安達陽子さん(登別市食生活改善推進員協議会会長)
▼定員 40人(申込順)
▼参加料 100円
▼申し込み 1月18日(金)までに電話で登別消費者協会(電話85-8307)
伊達高等学校家政科
閉科事業のお知らせ
◎式典
▼日時 3月1日(土) 14時
▼場所 伊達高等学校体育館
◎懇親会
▼日時 3月1日(土) 16時
▼場所 ホテルローヤル
▼参加料 1人4千円
◎写真展
▼期間 2月21日(木)~3月10日(月)
▼場所 伊達信用金庫本店
◎記念誌の発行
▼発行時期 2月
※式典や懇親会に出席する方は、1月21日(月)までに学校へ連絡をお願いします。
◎問い合わせ 伊達高等学校教頭・阿部さん(電話0142-23-2525)
カルルス温泉サンライバスキー場
をご利用ください
▼リフト運行期間 3月23日(木)まで
▼リフト運行時間
・平日 9時~16時
・日曜日・祝日 8時30分~16時
・ナイター 16時~21時(3月2日(日)までの土・日曜日、祝日)
・年始 8時30分~21時(1月1日(火)~6日(日))
※最終乗車時間は20分前です。
※気象条件や降雪状況により、運行期間・時間が変更になる場合があります。
スキー場では、次のことに注意して滑りましょう
・滑る前には準備体操をし、金具などのチェックをする
・自分の技量や斜面に応じて滑る
・滑り始めやコースの合流点では、周りをよく確認する
・標識や注意事項を守る
・パトロールの指示に従う
・滑走禁止区域には立ち入らない
・視界不良の時は、無理をしない
問い合わせ カルルス温泉サンライバスキー場(電話84-2872)
お詫びと訂正
『広報のぼりべつ』11月号の情報あらかるとの中で、次のとおり誤りがありました。
お詫びして訂正します。
◎訂正の内容
28ページ『調理師の皆さんへ 就業届の提出をお願いします』は、隔年実施のため平成19年度は届け出の必要はありません。
▼問い合わせ 室蘭保健所健康推進課(電話24-9844)
日本工学院北海道専門学校便り
問い合わせ 電話88-0888
情報処理科の7割以上の学生が国家資格を取得!!
本校の学生たちが、昨年の10月21日に挑戦した情報処理技術者試験(国家試験)の結果が発表になり好成績を収めました。
この試験は、基本情報技術者と初級システムアドミニストレータが行われ、それぞれの合格率が23.7%と31.0%の大変厳しい中、学校全体でこの合格率を上回るどちらも33.3%という好成績を修めました。
特に、情報処理科の全員が受験した情報システムコースの2年生では71.8%、希望者だけの受験となったパソコンビジネスコースの2年生では73.7%が合格し、国家資格取得者となりました。
1月の体験入学ご案内
▼日時 1月19日(土) 11時~15時30分
▼内容 『~○○の仕事編~』
○○の仕事に就くにはどんな勉強が必要なの?
そんな疑問にお答えします。
▼申し込み 入学広報室(電話0120-666-965・ホームページ:http://www.nkhs.ac.jp/ent/event/open_college.html)
1月4日(金)、市の窓口業務(一部)を行います
市の業務は、1月6日(日)までの休みとなるため、1月4日(金)に一部の窓口を開きます。
また、市役所本庁舎内に設置している室蘭信用金庫市役所内派出所も業務を行います。
グループ名(電話番号) | 主な業務内容 |
市民サービスグループ (電話85-1855) 登別温泉支所 (電話84-2068) 登別支所 (電話83-1131) 鷲別支所 (電話86-6111) 鷲別支所若草分室 (電話87-2121) |
①出生・婚姻の届け出、パスポート事務、外国人登録原票記載事項証明書の交付業務など ②死亡・転入・転出の届け出、印鑑登録業務など ③住民票・印鑑登録証明書・戸籍(謄・抄本、附票)の交付業務など ※市民サービスグループは①~③、各支所は②・③、鷲別支所若草分室は③の業務を行います。 |
税務グループ (電話85-1155) |
所得課税証明書や納税証明書の交付業務など ※『平成19年分所得税還付申告』と『平成20年度市・道民税申告』は、1月7日(月)から受け付けします。 |
社会福祉グループ (電話85-1911・85-2008) |
生活に関する相談業務など |
子育てグループ (電話85-5634) |
児童手当や児童扶養手当に関する業務など |
国保・年金グループ (電話85-1771) |
国民健康保険証や医療受給者証の交付、国民年金の各種申請など |
高齢・介護グループ (電話85-5720) |
介護保険に関する業務など |
障害福祉グループ (電話85-3732) |
身体障害者手帳に関する業務など |
※出生や死亡、婚姻など、戸籍に関する届け出は、休み期間中も市役所本庁舎当直室でお受けします。
今月の新着図書
市立図書館 電話85-4324
・信長は本当に天才だったのか 工藤 健策 著
桶狭間神話はなぜつくられたのか。なぜ光秀の野心を見抜けなかったのか。信長が天才的な采配を振るったとされる幾多の合戦の真実を徹底的に検証する。これまでの常識をくつがえす、画期的信長論。
・図書館革命 有川 浩 著
「メディア良化法」が成立・施行され、超法規的検閲に対抗するため、図書隊が「狩られる本」を守っている現代。ある日、敦賀原子力発電所が深夜に大規模な襲撃を受けた・・・。図書館戦争シリーズの完結編。
このほかに新しく入った本
・やがて目覚めない朝が来る 大島真寿美 著
・自伝 じょうちゃん 松谷みよ子 著
・人間の関係 五木 寛之 著
・アバノの再会 曽野 綾子 著
・問答有用 田中眞紀子×佐高信 著
・マザコン 角田 光代 著
・この国の品質 佐野 眞一 著
・知床の少女 喜多由布子 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
※詳しくは市立図書館のホームページをご覧ください。
不用品ダイヤル市
登別消費者協会(電話85-8307)
火~金曜日 10:00~16:00
※お申し込みは、市内に居住する方が対象で、登録期間は6カ月です。
※継続希望の場合は、再度お申し込みください。
※宝飾品は受け付けしません。
ゆずります(売ります)
●自転車用補助いす●冷凍庫(幅88×高さ83×奥行60㌢)●ミルミキサー●ピアノ●大正琴●ジューサー(手動式)●パイプベッド●琴●チャイルドシート●ゴルフクラブ(14本フルセット・バッグ付)●ジューサーミキサー●角型円筒式石油ストーブ●五月人形(3段飾り)●ストーブガード(幅92×高さ75×65㌢)●エレクトーン●ベビーベッド●ホットカーペット●歩くスキー(大人用・一式)●電気治療器
ゆずってください(買います)
●まきストーブ●ミキサー●琴●漢詩(紀行文など)朗読のDVD●剣道防具一式(胴着・はかま含む、小学校高学年用・大人用)●家庭用テレビゲーム機●電動ウオーカー
高齢者・重度心身障がい者・母子の市民税非課税世帯に
灯油購入費の一部を助成します
市は、灯油の価格の高騰が続いているため、次の対象世帯に『福祉灯油』として灯油購入費の一部を助成することにしました。
該当する方は、申請が必要になりますので、期間内に手続きをお願いします。
対象 平成20年1月1日現在、市内に住民登録があり、次の(1)~(3)のいずれかに該当し、世帯全員の平成19年度市民税が非課税の世帯
(1)高齢者世帯…平成20年1月1日現在、75歳以上の単身者世帯、または満75歳以上の方と満65歳以上の方だけの世帯
(2)重度心身障がい者世帯…療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級、身体障害者手帳1・2級の方がいる世帯
(3)母子世帯…18歳未満の児童を扶養している母子世帯(児童扶養手当受給世帯)など
※社会福祉施設等入所世帯、長期入院世帯、生活保護世帯は除きます。
助成額 1世帯5,000円(年額)
申請期間 1月21日(月)~3月21日(金)
申請場所 市役所、または各支所
助成方法 口座振り込みにより支給
申請に必要なもの 印鑑(朱肉を使用するもの)、銀行などの口座番号が分かるもの、重度心身障がい者世帯の場合は各種障害手帳
※代理申請の場合は、窓口に来られる方の身分証明書が必要です。
問い合わせ 社会福祉グループ(電話85-1911)
となりまちホットライン
◎白老町
冬の風物詩
『ポロト湖ワカサギ釣り』のご案内
▼期間 1月6日(日)~3月15日(土) 早朝~日没まで
※氷の状態により変更あります。
※管理人は、8時~16時在中です。
▼場所 ポロト湖
▼料金 当日券…中学生以上500円、小学生以下200円、通年券…中学生以上4,000円、小学生以下…2,000円
▼売店 釣り竿、えさ、しかけ、缶コーヒーなどを販売しています
※営業時間は、8時~16時です。
▼問い合わせ (社)白老観光協会(電話0144-82-2216)
◎室蘭市
見て触って作って納得
冬休み科学館祭
万華鏡や綿あめづくり、液体窒素を使った実験など、体験できる催しです。
▼日時 1月11日(金)~14日(月) 10時~16時
▼場所 室蘭市青少年科学館
▼入場料 大人300円、高校生100円、中学生以下と70歳以上は無料
※当日会場で整理券を配布します。
※時間や料金などは、ホームページ(http://www.kujiran.net/kagaku/) をご覧ください。
▼問い合わせ 室蘭市青少年科学館(電話22-1058)
◎伊達市
第3回もう一つの成人式
~朗人の主張と歌声喫茶~
20歳の門出を祝う成人式ならぬ、年齢を問わず参加できる成人式です。
皆さんのお越しをお待ちしています。
▼月日 1月14日(月)
▼内容・時間 70歳以上の弁論大会
『朗人の主張』 13時~、一日だけの『歌声喫茶』 15時~
▼場所 だて歴史の杜カルチャーセンター大ホール
▼参加料 無料
▼問い合わせ NPO法人伊達メセナ協会事務局(℡0142-22-1515)