広報のぼりべつ新年号
『明日の登別、明日の私』の原稿を募集します
『広報のぼりべつ』では、市民の皆さんのまちづくりへの思いをはじめ、想い描く登別の将来像、身のまわりや世相、家族・友達、感動したこと、新年を迎える自分への激励など、日ごろ感じていることを募集します。
まちづくりへの思いや決意、新年を迎える抱負、2006年を振り返ってうれしかったこと、忘れてしまいたいことなど、どんなことでも結構です。
寄せられた原稿は、平成19年1月号の『明日の登別、明日の私』で紹介します。
紙面を使って、ふるさと登別の将来像を想い描いたり、来年の私へ語りかけてみませんか。
◎投稿要領
▼対象 市内に居住する小学生以上の方
▼原稿 400字程度(用紙は、原稿用紙に限らず何でも結構です。手書き、ワープロを問いません)
▼投稿方法 封書、はがき、ファクス、Eメールに住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、ご投稿ください
※紙面では原則としてお名前を掲載しますが、匿名を希望する方は『匿名希望』と明記してください。
▼締め切り 11月30日(木)(必着)
▼投稿先 情報推進G(電話85-6586 ファクス85-1108 〒059-0012 中央町6丁目11 Eメール:pr@city.noboribetsu.hokkaido.jp)
家屋表示板を配布します
家屋を新築された方や改築などで表示板を紛失・破損された方に、家屋などの所在を分かりやすくする家屋表示板を無料で配布します。
▼申し込み 11月20日(月)までに電話で企画G(電話85-1122)
忘れずに納めましょう
~納期限は11月30日(木)です~
市・道民税(第3期)と国民健康保険税(第6期)、介護保険料(普通徴収第5期)の納期限は11月30日(木)です。忘れずに納めましょう。
納入には、便利な口座振替制度もありますのでご利用ください。
▼問い合わせ 税務G(電話85-1155)、国保・年金G(電話85-1771)、高齢・介護・障害福祉G(電話85-5720)
簡単!楽しい!体操教室に参加しませんか
家庭でも行える簡単な体操と体力測定を行います。みんなで楽しく体操を始めませんか。
▼日時 11月22日(水) 10時~12時
▼場所 婦人センター
▼対象 市内に居住し、軽い運動ができる65歳以上の方
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 無料
▼持ち物 動きやすい服装と靴、飲み物(脱水予防のため)
▼申し込み 11月6日(月)から10日(金)までに電話で高齢・介護・障害福祉G(電話85-5720)
クリンクルセンターからのお知らせ
再生展示品を販売します
市は、クリンクルセンターの再生品展示室に展示されている家具などのリサイクル品を販売します。
なお、購入希望者が多数の場合は抽選とします。
▼対象 市内または白老町に居住する20歳以上で、抽選日から1週間以内に自己搬出ができ(1週間以内に搬出されない場合は無効となります)、抽選日当日、会場に来ることができる方
※リサイクル業を営んでいる方は申し込みできません。
▼抽選日 11月19日(日) 10時~
▼場所 クリンクルセンター市民ギャラリー
▼販売価格 500円~
▼展示品 タンス、食器棚、学習机、自転車など
※自転車は無料です。
▼申込方法 11月6日(月)~17日(金)の9時から17時までに、リサイクル品の中から希望するものを選び、クリンクルセンターに備え付けの申込用紙によりお申し込みください(1人1点とします)
申請はお済みですか?
指定ごみ袋とし尿処理無料券を交付します
市は、次の世帯の方に指定ごみ袋(燃やせるごみ)30㍑用を年間20枚、し尿処理無料券を年間1枚(くみ取り世帯対象)交付しています。
これまで交付を受けたことがない方や新たに対象になられた方は、申請してください。
▼対象
・重度心身障がい者在宅世帯(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳各1・2級、療育手帳A判定)
・知的障がい者(IQ50以下)在宅世帯
・65歳以上の寝たきり老人在宅世帯(常時寝たきりの状態が6カ月以上)
▼申請方法 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳のいずれかと印鑑(朱肉を使うもの)を持参し、市民サービスグループ(市役所本庁舎1階)、各支所、クリンクルセンターで申請してください
※詳しくはお問い合わせください。
▼申請期限 平成19年3月30日(金)
演奏会『アンデスの風をクリンクルで』を開催します
~登別環づくり市民委員会主催~
フォルクローレ演奏グループ『アプルナス』の演奏会です。
▼日時 11月23日(木) 開場17時、開演17時30分
▼場所 クリンクルセンター市民ギャラリー
▼定員 200人(入場整理券が必要です)
※入場整理券を11月14日(火)から20日(月)(土・日曜日を除く)まで、クリンクルセンターで配布します。
▼参加料 無料
申し込み・問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内電話85-2958)
広報のぼりべつ『ちょっとひとこと』のコーナーに
皆さんの声をお寄せください
市は、広報のぼりべつで、市民の皆さんの声を掲載しています。
日々の暮らしの中で感じたことや、まちを良くするための提案、楽しかったこと、悲しかったこと、市への疑問・意見・要望、広報のぼりべつを読んでの感想などを、情報推進グループへ電話やはがき、封書、ファクス、Eメールでお寄せください。
紙面上で匿名を希望される方も、住所、氏名、電話番号をお知らせください。
なお、個人や団体への中傷、営利を目的としたお話はご遠慮ください。
▼問い合わせ 情報推進G(〒059-0012 中央町6丁目11・電話85-6586・ファクス85-1108・Eメール:pr@city.noboribetsu.hokkaido.jp)
第2回図書館まつりを開催します
~図書館まつり実行委員会主催~
▼日時 11月12日(日) 10時~16時
▼場所 市立図書館
▼内容 大井戸百合子原画展、パネルシアター、手話クイズ、民話の語りなど
▼問い合わせ 市立図書館(電話85-4324)
ご存じですか
国民年金(第1号被保険者)の独自給付『付加年金』制度
将来受け取る年金額を増やしたい国民年金第1号被保険者(自営業者、学生など)のために、『付加年金』制度があります。
『付加年金』制度は、月額400円の付加保険料を毎月、定額保険料(平成18年度13,860円)に加えて納めることにより、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされて支給される制度です。
なお、国民年金基金加入者は付加年金保険料を掛けられないなどの制約がありますので、詳しくはお問い合わせください。
◎付加年金額の例
20歳から40年間、付加保険料を納めた場合
・納めた付加保険料
400円×480月(40年)=19万2,000円
・受け取る付加年金(年額)
200円×480月(40年)=9万6,000円
※付加保険料を納めた月数に200円を乗じた額を、毎年受け取ることができます。
▼問い合わせ 国保・年金G(電話85-1771)
12月の粗大ごみ収集
地 区 名 | 収 集 日 | 申 込 期 間 (土・日曜日、祝日を除く) |
新生町3・4丁目 | 12月4日(月) ~9日(土) |
11月20日(月) ~12月1日(金) |
鷲別町1~3丁目 | 12月11日(月) ~16日(土) |
11月27日(月) ~12月8日(金) |
新生町1・2丁目 | 12月18日(月) ~23日(土) |
12月4日(月) ~15日(金) |
※粗大ごみの収集は、電話で受け付けしています。
※粗大ごみは、1品ごとにごみ処理券(1枚160円)を張って出してください(1回につき5品まで)。
※粗大ごみの収集日は、『家庭ごみ収集カレンダー』にも掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でもお知らせします。
▼申し込み 申込期間の9時~17時(土・日曜日、祝日を除く)に電話で㈲登和清掃(電話88-0200)
▼問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内電話85-2958)
登別温泉公民館が利用できません
登別温泉公民館の改修工事のため、次の期間利用できません。
▼全館利用できない期間 11月20日(月)~平成19年3月20日(火)
※和室のみ、平成19年1月6日(土)から使用できます。
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話88-1129)
11月の市立図書館行事
▼日時・場所・行事名
日 時 | 場 所 | 行 事 |
11月4日(土) 10時30分 |
鷲別公民館 | DVD上映会 |
11月4日(土) 13時30分 |
市立図書館 | 読み語り『絵本劇場』 |
11月8日(水) 10時30分 |
『わらべうたと絵本』の読み聞かせ | |
11月12日(日) 10時30分~16時 |
図書館まつり | |
11月25日 13時30分 |
読み聞かせ『おはなしポケット』 |
問い合わせ 市立図書館(電話85-4324)
子育て支援センターからのお知らせ
中央・登別子育て支援センターの
午後の利用時間を変更します
11月13日(月)から、試行としてセンター開放日(月・水・金曜日)の午後の利用時間を次のとおり変更します。
▼変更後の午後の利用時間
・13時30分~16時
※午前の利用時間(10時~12時)は変更ありません。
移動子育て支援センターに遊びに来ませんか
▼日時 11月17日(金) 10時~12時
▼場所 若草放課後児童クラブ(若草小学校内)
※小学校裏よりお入りください。
▼対象 市内に居住する小学校入学前のお子さんとその保護者
▼内容 子どもたちや保護者の交流
▼持ち物 上靴(子ども・保護者とも)
※直接会場にお越しください。
※車でお越しの方は、放課後児童クラブ玄関前(若草小学校裏)の駐車場をご利用ください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター
お父さんと遊ぼうを開催します
▼日時 11月18日(土) 10時~12時
▼場所 中央子育て支援センター
▼対象 小学校入学前のお子さんとそのお父さん
▼内容 絵本や遊具を使った自由遊びなど
※直接会場にお越しください。
※車でお越しの方は、駐車場をご利用ください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター
子育て講座
『天然素材を使ったソープ作り』
日ごろの育児からちょっと離れ、はちみつやエッセンシャルオイルを使った肌にやさしいソープ作りをしませんか。
▼日時 12月4日(月) 10時~12時
▼場所 婦人センター
▼対象 市内に居住する乳幼児の保護者
※託児を行いますが、事前に申し込みが必要です。
▼定員 20人程度(申込順)
▼参加料 700円
▼持ち物 筆記用具、ティーカップ(1客)、手ふき
▼申し込み 11月13日(月)から17日金までに電話(9時~17時)で登別子育て支援センター
保育所に遊びに来ませんか
▼開放の月日
・鷲別・幌別東・登別保育所…12月6日(水)
・富士・栄町保育所…12月7日(木)
▼時間 9時30分~11時
▼対象 市内に居住する小学校入学前のお子さんとその保護者
▼持ち物 上靴(子ども・保護者とも)
※直接各保育所にお越しください。
※天候により、外遊びを行うこともありますので、着替えを用意してください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター
申し込み・問い合わせ
中央子育て支援センター(電話81-3715)
登別子育て支援センター(電話80-2772)
『あなたの「もしや?」が子どもを救う。』
~11月は児童虐待防止推進月間~
子どもへの虐待が大きな社会問題となっています。
このため、11月を『児童虐待防止推進月間』と定め、虐待の防止・早期発見・早期対応を目指して、取り組みを強化します。
市民の皆さんも、『虐待では』と思ったらすぐにご連絡ください。
▼連絡先 市子ども虐待相談室(電話85-6677)
岡志別の森運動公園パークゴルフ場と
テニスコートの利用期間を延長します
▼延長期間 11月1日(水)~19日(日)
▼利用時間 9時~17時
※天候などにより変更する場合があります。
▼問い合わせ 岡志別の森運動公園管理事務所(電話88-2525)
『市民プールバスパック』をご利用ください
鷲別・登別・登別温泉地区の皆さんに、市民プ-ルを気軽に利用していただくため、道南バスの路線バス運賃と市民プール入館料を組み込んだ『市民プールバスパック』を販売しています。
▼バスの利用区間
・千代の台線…上鷲別方面~市民プール
・登別・室蘭線…鷲別・上鷲別方面~クリンクルセンター前(市民プール)
・登別・室蘭線…登別方面、登別温泉方面~クリンクルセンター前(市民プール)
▼パックの販売所 市民プール、市民会館受付、鷲別公民館、市役所内母子会売店、道南バス若山営業所、道南バス登別温泉ターミナル、川西燃料店
▼パック料金(単位:円)
区分 | 乗 車 区 間 | 通常の料金 | パック料金 | ||
バス運賃 (往復) |
入館料 | 計 | (運賃+ 入館料) |
||
一 般 | 鷲別・上鷲別方面、登別方面~ 市民プール、クリンクルセンター前(市民プール) |
620 | 500 | 1,120 | 900 |
高齢者 | 620 | 300 | 920 | 700 | |
高校生 | 620 | 200 | 820 | 600 | |
中学生 | 620 | 100 | 720 | 500 | |
小学生 | 320 | 100 | 420 | 300 | |
一 般 | 登別温泉方面~クリンクルセンター前(市民プール) | 920 | 500 | 1,420 | 1,000 |
高齢者 | 920 | 300 | 1,220 | 800 | |
高校生 | 920 | 200 | 1,120 | 700 | |
中学生 | 920 | 100 | 1,020 | 600 | |
小学生 | 460 | 100 | 560 | 350 |
(注1)表中、高齢者とは65歳以上の方です。
(注2)登別方面とは汐見坂まで、登別温泉方面とは登別東インター前から登別温泉ターミナルまでです。
(注3)表中、バス運賃(往復)は、それぞれ鷲別、登別駅前、登別温泉ターミナルからの乗車料金を例に表示していますが、パック料金は乗車区間内共通です。
(注4)パック券の利用は、登別市内からの乗車に限ります。また、市民プールを利用する場合に限り、パック券でバス(往復)に乗車できます。
(注5)バスの乗り継ぎをする場合、このパック券は利用できません。
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話88-1129)
しんた21からのお知らせ
申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内電話85-0100)
高齢者対象のインフルエンザ予防接種を行っています
インフルエンザによる肺炎などの合併症を引き起こす確立が高い高齢者を対象に、予防接種を行っています。
▼対象
①65歳以上の方(接種日現在)
②60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能障害、または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害で、身体障害者手帳(1級)をお持ちの方(接種時に身体障害者手帳の提示が必要です)
▼接種料金 自己負担額1,050円(総額4,074円のうち3,024円は市が負担)
※次の方は無料となります。
・市民税非課税や生活保護受給の方(接種時に、介護保険料納入通知書、介護保険料額決定通知書、課税証明書(有料)、生活保護受給証明書のいずれかを提示してください)
・国民健康保険に加入している方(接種時に保険証を提示してください)
※建設国保は対象になりません。
※接種時に、提示書類の確認ができない場合は、有料になります。
▼接種期間 11月1日(水)~12月31日(日)
▼接種場所 登別・室蘭市内でインフルエンザ予防接種を行っている医療機関
※予約が必要な医療機関もあります。
離乳食教室に参加しませんか
楽しみながら離乳食を作ってみませんか。託児も用意しています。
▼日時 11月14日(火) 10時~12時
▼場所 しんた21調理室
▼対象 生後4~6カ月児を持つ保護者
▼定員 15人(申込順)
▼内容 離乳初期(4~6カ月)の離乳食の調理実習と交流
▼持ち物 エプロン、スカーフ
▼参加料 300円
▼申し込み 11月9日(木)(土・日曜日、祝日を除く)までに電話でお申し込みください
むし歯予防教室に参加しませんか
丈夫な歯をつくるために、親子で楽しく学びませんか。
▼日時 11月22日(水) 10時~12時
▼場所 しんた21
▼対象 1歳から1歳6カ月までのお子さんとその保護者
▼内容 歯のお話と歯科検診(講師…吉田和広さん・ヨシダ歯科)、育児相談、交流会
▼定員 20組(申込順)
▼持ち物 お子さんの歯ブラシ、母子健康手帳
▼申し込み 11月1日(水)から17日(金)(土・日曜日、祝日を除く)までに電話でお申し込みください
エキノコックス症血清検査を行います
▼日時・場所
・12月4日(月) 18時~19時 鷲別公民館
・12月6日(水) 18時~19時 しんた21
▼対象 市内に居住する小学3年生以上で前回の検査から5年以上経過している方
▼検査料 無料
▼申し込み 11月24日(金)(土・日曜日、祝日を除く)までに電話でお申し込みください
ポリオ生ワクチン追加接種を行います
ポリオの免疫を有する割合が低い昭和50年から昭和52年までに生まれた方を対象にした、ポリオ生ワクチンの追加接種です。
▼日時 11月24日(金) 12時45分~13時15分
▼場所 しんた21
▼料金 1,100円
※母子健康手帳をお持ちの方は、持参してください。
▼申し込み 11月22日(水)(土・日曜日、祝日を除く)までに電話でお申し込みください
12月の集団予防接種
種類 | 場 所 | 日 時 | 対 象 | 接種回数 | |
BCG | しんた21 | 12月5日(火) 12:45~13:15 |
出生直後から 6カ月未満児 |
1回接種 | |
鷲別公民館 | 12月22日(金) 12:45~13:15 |
||||
【接種上の注意】
●通院中の方は接種してよいかを主治医と相談してくだ さい
●必ず母子健康手帳を持参してください
※予防接種は無料で受けられます。
※年間日程表は、接種場所やしんた21で配布しています。
健康相談・診査
申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内電話85-0100)
◎8カ月児健康相談
ク ラ ス | 対 象 | 受付時間 |
ひよこくらす | 平成18年4月生まれで 第2子目以降のお子さん |
10:15~10:30 |
もぐもぐくらす | 平成18年4月生まれで 第1子目のお子さん |
12:45~13:00 |
▼月日 12月20日(水)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼内容 身体計測、栄養相談、育児相談、遊びの紹介
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎乳幼児健康相談
▼月日 12月20日(水)
▼受付時間 10時~10時15分
▼場所 しんた21
▼対象 育児相談を希望する方
▼内容 発育・発達・育児などの相談、栄養相談
▼申し込み 事前に電話でお申し込みください
◎4カ月児健康診査
▼月日 12月21日(木)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼対象 平成18年7月16日~平成18年8月15日生まれのお子さん
▼内容 診察、身体計測、栄養相談、育児相談
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎1歳6カ月児健康診査
▼月日 12月13日(水)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼対象 平成17年5月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談、フッ素塗布(希望者800円)
▼持ち物 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ
◎3歳児健康診査
▼月日 12月7日(木)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼対象 平成15年11月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談
▼持ち物 母子健康手帳
11月の歯科救急医療
※受付時間は9時から11時までです。
月 日 | 診療所名 | 住所・電話番号 |
11月3日(金) | エルム歯科中央診療所 | 室蘭市幸町5-3 電話22-8828 |
11月5日(日) | 工藤歯科医院 | 室蘭市中島町1丁目23-25 電話45-7667 |
三国ファミリー歯科 | 登別市美園町4丁目2-12 電話86-1111 |
|
11月12日(日) | 黒田歯科医院 | 室蘭市輪西町1丁目20-10 電話44-5049 |
福田歯科医院 | 伊達市錦町92-7 電話01442-23-4107 |
|
11月19日(日) | 水野歯科医院 | 室蘭市東町2丁目19-14 電話44-4500 |
11月23日(木) | 本田歯科 | 室蘭市港南町1丁目9-19 電話22-3322 |
11月26日(日) | 日鋼記念病院歯科 | 室蘭市新富町1丁目5-13 電話24-1717 |
問い合わせ 室蘭歯科医師会(電話43-3522) |
グリーンデータバンク
問い合わせ 土木公園グループ(電話85-4115)
家庭で育てられなくなった庭木などを登録し、欲しい方に無料であっせんする制度です。
樹木を提供していただける方やあっせんを希望する方は、電話でお申し込みください。
また、グリーンデータバンクのご利用は市内に居住する方に限ります。
なお、樹木などの掘り起こしや引き取り、運搬は、受け取りを希望する方に行っていただきます。
詳しくは、お問い合わせください。
ゆずります
番号 | 名 称 | 高 さ | 葉 張 | 本数 |
1 | ドウダンツツジ | 約1.0㍍ | 約0.6㍍ | 1本 |
2 | ツツジ(ピンク) | 約0.8~約1.0㍍ | 約0.8~約1.0㍍ | 2本 |
3 | ツツジ(薄ピンク) | 約1.0㍍ | 約1.0㍍ | 1本 |
4 | ツツジ(紫) | 約0.6~約1.1㍍ | 約0.4~約0.7㍍ | 3本 |
5 | ツツジ(白) | 約0.8~約1.3㍍ | 約0.5~約0.9㍍ | 5本 |
6 | ツツジ(えんじ) | 約0.7㍍ | 約0.8㍍ | 1本 |
7 | ヤマツツジ | 約1.0㍍ | 約0.5㍍ | 1本 |
8 | シャクナゲ | 約1.3㍍ | 約0.7㍍ | 1本 |
9 | リンゴ | 約1.4㍍ | 約0.3㍍ | 1本 |
『登別市民宿泊割引優待券』を配布します
登別温泉旅館組合は、本年も登別市民宿泊割引優待券を登別市民1世帯に1枚配布します。
優待券は、今月号の広報紙に折り込みしています。
▼問い合わせ 登別温泉旅館組合(登別観光協会内電話84-3311)
『税に関する作品展』にお越しください
11月11日(土)から17日(金)までの『税を考える週間』にちなみ、税に関する作品展を開催します。
▼日時 11月13日(月)~17日(金) 9時~17時30分
▼場所 市役所本庁舎
▼内容 小学6年生による税に関する標語などの展示
▼問い合わせ 室蘭税務署税務広報広聴官(電話22-4403)
平成18年分年末調整説明会を開催します
▼日時 11月17日(金) 14時~16時
▼場所 市民会館大ホール
▼対象 従業員の給与から所得税の源泉徴収を行っている事業主
▼内容 年末調整の仕方、用紙の記載方法、今年度の改正点など
▼問い合わせ 室蘭税務署源泉所得税担当(電話22-4436)
道立室蘭高等技術専門学院
平成19年度学生募集
▼訓練科・課程・定員など
訓 練 科 | 課程 | 定員 | 訓練期間 | 応 募 資 格 |
機 械 科 | 普通 | 20人 | 1年 | 高等学校卒業(卒業見込み)の方、 またはこれと同等以上の学力を有 すると認められる方 |
溶 接 科 | 20人 | |||
観光ビジネス科 | 30人 | |||
配 管 科 | 短期 | 30人 | 中学校卒業(卒業見込み)の方 | |
塗 装 科 | 30人 |
▼課程・受付期間・選考日
課程 | 受 付 期 間 | 選 考 日 |
普通 | 11月1日(水)~20日(月) | 12月4日(月) |
短期 | 12月1日(木)~ 平成19年1月20日(土) |
平成19年2月5日(月) |
▼問い合わせ 道立室蘭高等技術専門学院(電話44-3522)またはハローワークむろらん(電話22-8689)
石綿の疾病に係る『特別遺族給付金』について
業務により石綿ばく露を原因とする指定疾病により、昭和22年9月1日から平成13年3月26日までに死亡した労働者の遺族で、労働者災害補償保険法の遺族補償給付を受ける権利を時効(死亡の翌日から起算して5年)により消滅した方に対して『特別遺族給付金』が支給されることになりました。
▼指定疾病 中皮種、肺がん、石綿肺、びまん性胸膜肥厚、良性石綿胸水
▼給付金の種類 特別遺族年金、特別遺族一時金
▼請求期限 平成21年3月26日
▼問い合わせ 室蘭労働基準監督署(電話23-6131)
職場でのトラブル、解決へのお手伝いをします
北海道労働局の各総合労働相談コーナーは、職場のトラブルを迅速に解決するシステムとして、個別労働紛争の解決援助サービスを無料で提供しています。
お気軽にお問い合わせください。
▼問い合わせ 室蘭総合労働相談コーナー(室蘭労働基準監督署内電話23-6131)
ユニセフ募金にご協力ください
日本ユニセフ(国際連合児童基金)協会は、アジアやアフリカ、津波の被災地の子どもたちの支援のため、募金活動を行います。皆さんのご協力をお願いします。
会場では、ユニセフのクリスマスカードも販売します。
また、『アフリカへ毛布を送る運動』への協力もしていますので、不用の毛布がありましたらご連絡ください。
▼日時 11月23日(木) 10時~15時
▼場所 アーニス1階
▼問い合わせ 日本ユニセフ協会北海道支部室蘭友の会登別担当・川瀬さん(電話83-1027)
赤い羽根共同募金にご協力ください
今年で60回目を迎える赤い羽根共同募金運動は、いつでも、どこでも、どなたでも参加できるボランティア活動です。
誰もが安心して暮らせるまちづくりのため、皆さんのあたたかい思いやりをお寄せください。
▼期間 12月31日(日)まで
▼問い合わせ 登別市共同募金会(登別市社会福祉協議会内電話88-0860)
小規模企業共済制度、経営セーフティ共済のご案内
◎小規模企業共済制度
個人事業主や会社などの役員の方が、事業をやめられたり、退職されたりした場合の資金をあらかじめ準備しておく、国がつくった制度で、『小規模企業経営者のための退職金制度』といえます。
掛け金は、全額所得控除となり、受け取る共済金も退職所得扱い、または公的年金等の雑所得扱いとなります。
◎経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)
取引先の突然の倒産が原因で、経営悪化の危機に直面したときに、資金を借り入れることができる制度で、中小企業を守るために国がつくった制度です。
無担保・無保証人で、積み立てた掛け金の10倍の範囲内(限度額3千200万円)で、被害額相当の共済金の借り入れができ、毎月の掛け金も税法上の必要経費、または損金に参入することができます。
▼問い合わせ 登別商工会議所(電話85-4111)
あなたも『卒煙』しませんか
市は、市民の皆さんを対象に禁煙対策事業を始めます。
ほかの方法に比べて成功率が高いといわれているニコチンパッチの処方とカウンセリングを組み合わせた『禁煙治療』で、専門医療機関で受診する際に、その費用の一部を市が助成します。
また、これに先立って専門の医師による禁煙についての講演会を行います。
あなたもこの機会に禁煙に取り組み、健康づくりに挑戦しませんか。
◎禁煙治療の助成
▼治療内容 2週間に1回、14日分のニコチンパッチ処方とカウンセリングを受け、これを4回(合計8週間)続けます
▼受診期間 12月1日(金)~平成19年3月31日(土)の期間で、受診者が希望する連続した8週間
▼対象 市内に居住する70歳未満で11月30日(木)に開催する講演会に参加できる方(すでに禁煙治療を受けている方は除きます)
▼定員 20人(定員を超えた場合は、国民健康保険加入者を優先します)
※定員に達しない場合は、引き続き募集を行います。
▼費用 4,000円(1回につき1,000円を病院窓口で支払い)
※4,000円を超えた金額を、市が助成します。
▼受診できる医療機関 開田医院(中央町5丁目4-3)
▼申し込み 11月1日(水)から30日(木)(土・日曜日、祝日を除く)までに電話でお申し込みください
※開田医院では申し込みを受け付けしていません。
◎禁煙に関する講演会
▼日時 11月30日(木) 13時30分~
▼場所 市役所本庁舎2階第3委員会室
▼テーマ 『卒煙』しませんか
▼講師 開田博之さん(開田医院)
▼対象 市内に居住する方
▼申し込み 電話でお申し込みください(申込順)
※詳しくはお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 国保・年金グループ(電話85-1771)
大健康フェア2006を開催します
~西胆振健康づくり応援団~
▼日時 11月12日(日) 10時~16時
▼場所 室蘭市市民会館(室蘭市 輪西町)
▼内容 『ヘルシー弁当』販売、プロの調理技術披露と試食、わが家の健康料理コンクール、ヘルシーメニュー展示、医師の健康講座、栄養相談など
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 室蘭保健所健康推進課(電話24-9844)
『ヘルスサポーター21の集い』を開催します
『ヘルスサポーター21』は、自分の健康指標に基づき自己実現を目指すマンパワーの活動です。
▼日時 11月17日(金) 9時30分~15時
▼場所 しんた21
▼対象 市内に居住する20歳以上の方
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 200円(材料・食材費)
▼内容 講話、調理実習(バランスのとれた食事)、健康チェックなど
▼持ち物 エプロン、三角きん、筆記用具
▼申し込み 11月14日(火)までに電話で登別市食生活改善推進員協議会・安達さん(電話85-7845)
パソコン講習会を開催します
~シニアワークプログラム事業~
▼日時 11月20日(月)~30日(木)(土・日曜日、祝日を除く8日間) 9時~15時
▼場所 登別地方高等職業訓練校
▼対象 市内に居住する60歳代の方
▼受講料 無料
▼定員 20人(定員を超えた場合は抽選を行います)
▼抽選日時 11月14日(火) 9時30分
▼抽選場所 労働福祉センター
※抽選の有無を11月10日(金)の13時から13日(月)までに電話でお問い合わせください。抽選に参加できない場合は受講できません。
▼申し込み 11月10日(金)の12時までに電話で登別市シルバー人材センター(電話88-0880)
自衛官募集案内
募集種目 | 応 募 資 格 | 受 付 期 間 | 試 験 日 |
2等陸海空士 | 18歳以上27歳未満の男性の方 | 11月下旬まで(予定) | 12月8日(金)・9日(土) |
貸費学生 | 大学の理・工学部の2年生~大学院生の方 (26歳未満、大学院生は28歳未満) |
12月1日(金)~平成19年1月19日(金) | 平成19年2月4日(日) |
自衛隊生徒 | 中学校卒業(卒業見込み)の17歳未満の男性の方 | 11月1日(水)~平成19年1月9日(火) | 1次 平成19年1月13日(土) 2次 平成19年1月26日(金)~29日(月) |
自衛官募集に関する相談先(自衛官募集相談員)
氏 名・住 所・電話番号 | 氏 名・住 所・電話番号 | |||
海老名 庄三郎(新生町4丁目5-1・電話86-5014) | 佐 藤 勝 明(桜木町4丁目7-13・電話85-6114) | |||
山 口 登(中央町2丁目4-1・電話85-2932) | 生 田 昇(美園町3丁目48-1・電話86-2683) | |||
村 田 政 美(常盤町3丁目9-6・電話85-2316) | 塩 谷 則 子(若草町3丁目2-7・電話86-4825) | |||
羽 山 茂(中央町7丁目24-1・電話85-8846) | 山 口 賢 治(青葉町34-9・登別中央病院内電話85-1000) |
問い合わせや資料・志願票などの請求先
〒050-0083 室蘭市東町2丁目21-12 石井ビル1階 自衛隊札幌地方協力本部室蘭地域事務所(電話44-9533)
〒059-0012 登別市中央町6丁目11 登別市総務グループ(電話85-1130)
第58回全国植樹祭
道民公募参加者募集
◎第58回全国植樹祭
▼月日 平成19年6月24日(日)
▼日時 記念植樹 7時~9時30分、記念式典 10時30分~12時30分
▼場所 苫小牧東部地域『つた森山林』隣接地(苫小牧市字静川)
◎募集内容
▼対象 北海道内に居住する①個人、②家族(6人まで)、③団体(10~40人程度)
▼定員 3千人程度(定員を超えた場合は抽選)
▼申込方法 11月1日(水)から12月12日(火)までに、郵便番号、住所、氏名、フリガナ、性別、生年月日、電話番号、車いす利用の有無、禁忌症(食物アレルギーなど、お弁当配布のため)、特記事項を記入して、個人、家族は往復はがきで、団体は専用様式による封書、または電子メールでお申し込みください
▼申し込み 第58回全国植樹祭実行委員会道民公募係(〒060-8558 札幌市中央区北3条西7丁目道庁別館・電話011-204-5522・Eメール suirin.syokuju2@pref.hokkaido.lg.jp ホームページ http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/zsj)
料理教室に参加しませんか
~登別厚生年金病院主催~
▼日時 11月24日(金) 10時~12時30分
▼場所 登別厚生年金病院3号棟2階調理実習室
▼内容 食べやすい(柔らかい)おせち料理
▼講師 登別厚生年金病院管理栄養士
▼定員 8人(申込順)
▼参加料 無料
▼持ち物 エプロン
▼申し込み 11月22日(水)の15時までに電話で登別厚生年金病院栄養部・水野さん(電話80-3235)
あなたのキャリアをもう一度生かしてみませんか
北海道は、看護師免許をお持ちで『これからまた仕事に就きたい』と考えているけれど、ブランクが長いなどの不安から、一歩踏み出せないでいる方を応援する『再就業のための研修』を行っています。
▼対象 ナースバンク登録者で1年以内に再就職を希望する方
▼研修内容 看護技術の見学や実習(1~5日間程度)
▼研修場所 居住する地域の希望する施設
▼研修時期 随時受け付け
▼受講料 無料
▼問い合わせ 北海道看護協会ナースセンター(電話011-863-6731)
11月は『建設雇用改善推進月間』です
北海道労働局や雇用・能力開発機構北海道センター、北海道建設業協会は、建設労働者の雇用改善を図るため、毎年11月を『建設雇用改善推進月間』と定め、啓発活動などを行っています。
▼事業内容 ハローワーク…建設
雇用改善事業所訪問、雇用・能力開発機構北海道センター…建設労働者の雇用改善に関する相談や援助活動、雇用管理研修、建設雇用改善助成金の支給など
▼問い合わせ ハローワークむろらん(電話22-8689)
無料法律相談
交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの法律問題について、札幌弁護士会室蘭支部の弁護士が相談をお受けします。相談を希望する方は11月29日(水)までにお申し込みください。
※裁判や調停中のもの、同じ方による同一内容の相談はお受けできません。
◎鉄南ふれあいセンターでの相談
▼日時 12月16日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼担当弁護士 村上 弘弁護士
▼定員 6人(申込順)
◎弁護士事務所での相談
▼担当弁護士 村上 弘弁護士
▼定員 6人(申込順)
※相談日時は、市民サービスグループにお問い合わせください。
くらしの無料相談
相続や遺言、各種契約などで官公署に提出する書類について、北海道行政書士会室蘭支部の行政書士が、無料で相談をお受けします。
▼日時 11月11日(土)、12月9日(土) 9時30分~12時
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼定員 各10人(申込順)
▼申し込み 11月分は11月10日(金)、12月分は12月8日(金)までに電話(土・日曜日、祝日を除く)でお申し込みください
※直接会場にお越しいただいても相談できますが、できるだけ事前にお申し込みください。
申し込み・問い合わせ
市民サービスグループ(電話85-1855)
室蘭工業大学ジュニアロボットスクール2006
(追加募集)参加者募集
▼教室・日時・内容など
教室名 | 日時 | 内容 | 参加料 | 定員 |
教室2 | 11月25日(土) 13時~17時 |
電子回路とロボット工作 | 1人100円程度 (傷害保険料) |
8組 (2・3人で1組) |
教室3 | 12月2日(土)~ 23日(土)の毎週 土曜日(全4回) 13時~17時 |
ゼロから作るサッカーロボット |
1人400円程度 (傷害保険料) |
8組 (3・4人で1組) |
※定員を超えた場合は抽選。
▼場所 室蘭工業大学ものづくり基盤センターセミナー実習室
▼対象 小学5年生~中学生(保護者同伴可)
▼申し込み 11月13日(月)までに室蘭工業大学地域連携推進課(電話46-5023)
『インターネット安全教室』を開催します
~経済産業省・NPO法人日本セキュリティ協会共催~
インターネットを安全・快適に活用するにはどうしたらよいか、被害にあったときはどうしたらよいかなど、この機会に基礎知識を身に付けてみませんか。
▼日時 11月11日(土) 14時30分~16時30分(開場14時)
▼場所 室蘭市中小企業センター3階大会議室(室蘭市東町4丁目29-1)
▼定員 100人
▼参加料 無料
▼申込方法 住所、氏名、職業、年代を明記の上、ファクスまたはEメールでNPO法人くるくるネット
▼問い合わせ NPO法人くるくるネット(電話・ファクス23-2101、Eメール:toriyama@kuru2.net)
講演会『郷土史の夕べ』にお越しください
▼日時 11月7日(火) 18時
▼場所 市民会館中ホール
▼演題 『郷土史の暴走』
▼講師 水野俊平さん(北海商科大学教員)
▼参加料 無料
▼問い合わせ 登別郷土文化研究会・佐々木さん(℡855213)
文化・スポーツ振興財団からのお知らせ
申し込み・問い合わせ 電話88-1116
寺井尚子コンサート2006を開催します
▼日時 11月18日(土) 開場18時、開演18時30分
▼場所 市民会館大ホール
▼出演 寺井尚子さん(ヴァイオリン)、北島直樹さん(ピアノ)、成重幸紀さん(ベース)中沢剛さん(ドラムス、パーカッション)
▼入場料 前売り券3,000円、当日券3,500円(全席指定)
※未就学児童は入場できません。
▼入場券販売所 市民会館、鷲別公民館、市役所内 母子会売店、紀文堂、アーニス、登別観光協会
ヂャンティ織教室を開催します
▼日時 12月5日(火)・12日(火)・19日(火)(全3回) 10時~12時
▼場所 市民会館
▼対象 市内に居住または通勤する方
▼内容 コースター状のものを1枚1枚織っていき、平織りのミニマフラーを作ります
▼講師 海馬澤和代さん(日本織物協会北海道第14支部長)
▼定員 10人(申込順)
▼参加料 1,500円
▼持ち物 はさみ、とじ針
▼申し込み 11月6日(月)から13日(月)(土・日曜日を除く)までに電話でお申し込みください
市民ミニバレー大会を開催します
▼日時 12月3日(日) 受け付け8時30分~45分 開会式9時
▼場所 総合体育館
▼対象 市内に居住または通勤する18歳以上の方で編成するチーム(1チーム4・5人)
▼種目 一般の部、競技者の部
▼参加料 一般の部1,000円、競技者の部2,000円
▼申し込み 11月20日(月)までに総合体育館備え付けの申込用紙により参加料を添えて総合体育館(電話85-5552)
市民作品展にあなたの作品を展示してみませんか
▼展示日時 11月21日(火)13時~24日(金)12時
▼場所 市民会館
▼募集作品 絵画や書道、写真、木工品などで、壁掛け、机上、床展示が可能な作品
▼申し込み 11月10日(金)(土・日曜日、祝日を除く)までに電話でお申し込みください
第1回糖尿病フェアを開催します
▼月日 11月11日(土)
▼場所 室蘭市中小企業センター(室蘭市東町4丁目29-1)
▼時間・内容・参加料
時 間 | 内 容 | 参加料 |
11時~15時 | 展示・測定コーナー | 無料 |
相談コーナー | ||
11時45分~12時30分 | 昼食会 (定員40人、申込順) |
500円 |
13時~14時30分 | 講演会『家庭でできる簡単で楽しい運動の実践』 講師 谷崎昌代さん(ニッテツスポーツセンタート レーニングアドバイザー) |
無料 |
▼昼食会申込方法 往復はがきに 郵便番号、住所、氏名、年齢を記入し、〒050-0076室蘭市知利別町1丁目45・新日鉄室蘭総合病院CDE事務局
▼問い合わせ 新日鉄室蘭総合病CDE事務局(電話090-3395-7020)
暮らしと家計の講習会
~あなたも今日から生活上手~
家計簿を付けようと思っている方、どうしたら無駄のない生活ができるのかとお考えの方、ぜひご参加ください。
▼日時・場所
日 時 | 場 所 |
11月16日(木) 10時~12時 |
だて歴史の杜カルチャーセンター |
11月17日(金) 10時~12時 |
室蘭市市民会館 |
11月17日(金) 18時30分~20時 |
室蘭友の家 |
11月21日(火) 10時~12時 |
登別中央福音教会 |
▼参加料 前売り400円、当日450円
※託児を希望の方は事前にお申し込みください(託児料100円)。
▼問い合わせ 室蘭友の会(電話45-0605)
『市民ゲームを楽しむ会』を開催します
~登別レクリエーション協会主催~
▼日時 11月12日(日) 10時~12時(受け付け9時30分)
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼内容 ゲームと健康体操
▼定員 50人(申込順)
▼参加料 無料
▼持ち物 動きやすい服装、タオル
▼申し込み 11月10日(金)までに電話で登別レクリエーション協会・佐々木さん(電話86-7570)
ふぉれすと鉱山からのお知らせ
ヂカタビレンジャー
『里山をつくろう~来年にむけて』
晩秋は、里山づくりの時期です。来年植樹する苗木の準備を行います。
▼日時 11月18日(土) 10時~15時
▼場所 ふぉれすと鉱山
▼定員 20人(申込順、親子参加可)
▼参加料 100円(お茶代として)
▼持ち物 野外で活動できる服装、昼食、長靴、飲み物、タオル、雨具など
モモくら流草木染め
~NPO法人モモンガくらぶ主催~
季節の素材を使った染め物を作ってみませんか?
▼日時 11月8日(水) 10時~12時、13時~15時
▼場所 ふぉれすと鉱山
▼定員 各15人(申込順)
▼参加料 500円
ランプシェードづくり
~NPO法人モモンガくらぶ主催~
自然の素材を使って、ランプシェードを作ります。
▼日時 11月19日(日) 13時~15時30分
▼場所 ふぉれすと鉱山
▼定員 10組(申込順)
▼対象 小学生以上の方(18歳未満は保護者同伴に限る)
▼参加料 1,000円(材料費)
申し込み・問い合わせ ふぉれすと鉱山(電話85-2569)
ハーブサークル
アロマ講座を開催します
▼日時 12月8日(金) 10時~12時
▼場所 市民会館調理室
▼内容 ハーブティーを楽しみながら天然素材を使ったネイルクリームを作ります
▼定員 23人(申込順)
▼参加料 1,200円(材料費)
▼持ち物 筆記用具、ティーカップ、手ふき
▼申し込み 11月6日(月)から15日(水)(土・日曜日を除く)までに電話またはファクスで磯野さん(電話・ファクス85-1073)
登別柔道スポーツ少年団の
団員を募集しています
登別柔道スポーツ少年団は、小学1年生から中学3年生までの27人(内10人は女子)の仲間が鍛錬しています。
けいこのほかに年4回の大会参加や会員相互の親ぼく会などもあります。柔道を通して健全な心と体を築きませんか。
まずは、見学してから入団の検討をしてください。
▼練習日時 毎週月・木・土曜日 18時~20時
▼練習場所 登別大谷高校(青樹館)ほか
▼対象 5歳以上の方
▼会費 月額2,000円
▼申し込み 田中さん(電話85-3449)
『市民野鳥教室』を開催します
▼日時 11月18日(土) 14時~16時
▼場所 室蘭市中小企業センター視聴覚室(室蘭市東町4丁目29ー1)
▼内容 冬鳥の生態とえさのお話・ビデオ上映、えさ台作りの実習、お楽しみ抽選会
▼参加料 無料
▼持ち物 ペットボトル、牛乳パック、割りばし、ナイフ、小ペンチ、軍手、サインペンなど
※直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 日本野鳥の会室蘭支部・成田さん(電話85-1866)
第7回調べの会コンサート
琴、フルート、ヴァイオリンの夕べを開催します
▼日時 12月1日金 開場18時、開演18時30分
▼場所 室蘭市市民会館(室蘭市輪西町)
▼入場料 500円
▼問い合わせ 東川さん(電話45-1767)
日本工学院北海道専門学校便り
問い合わせ(電話88-0888)
今年度の初回MCP(マイクロソフト
認定プロフェッショナル)試験に5名合格
MCPとは、マイクロソフト社製品に関する技術力を認定する資格で、今回合格した学生は、ウインドウズXPの設定・管理に関する技術力を認定されたことになります。
試験の内容は、パソコンのトラブル解決に役立つことも多く含まれ、非常に実務的な資格として知られています。
この資格取得の難易度はかなり高いのですが、本校は道内でトップクラスの合格者数を輩出しており、昨年度の1年間では21名が合格。今年度も残りの試験と合わせて同程度の合格者数が見込める好スタートとなっています。
体験入学のご案内
11月11日(土)・18日(土)・12月2日(土)に体験入学を行います。高校1~3年生が対象です。保護者の方のコースも用意していますので、多くの方の来校をお待ちしています。
毎週木曜日は19時まで
住民票などの手続きができます
毎週木曜日(祝日を除く)、市役所本庁舎1番窓口は、19時までご利用できます。
▼取り扱う主な業務 戸籍、住民票(異動届を含む)、印鑑証明関係、出生・死亡届、外国人登録など
◎電話予約による証明書の交付
毎週金曜日(祝日を除く)の9時から17時までに次の証明書を電話で予約された方に、翌土曜日の9時から12時まで市役所宿直室で交付しています。
・住民票の写し(本人または同一世帯のもの)
・印鑑登録証明書(本人のもの)
・外国人登録原票記載事項証明書(本人のもの)
問い合わせ 市民サービスグループ(電話85-1855)
社会教育グループからのお知らせ
模範となる青少年をご推薦ください
登別市青少年問題協議会は、平成18年度登別市青少年表彰を行います。
郷土登別市の担い手としての豊かな心と実践力を持ち、模範となる青少年を推薦してください。
▼表彰の種類・対象
・青少年善行表彰 市内に居住する28歳未満で、その活動が模範となる方
・青少年団体活動者表彰
①個人 市内に居住する28歳未満で、市内に組織され、活発な活動を続けている青少年団体に3年以上所属し、青少年団体活動の模範となる方
②団体 市内に組織されている青少年団体で、5年以上の活動を続け、その目的が健全な文化・教養・体育・奉仕活動であり、模範となる団体
・優良勤労青少年表彰 勤労年数が3年以上の市内に居住する28歳未満で、日常生活に誠実、精励で、職務技能の向上、研さんに努めるなど、模範となる方
▼推薦者 市内に居住する方、職場の長、団体の代表者など
▼推薦・選考方法 社会教育グループに備え付けの推薦書により、11月30日(木)までに提出してください。後日、登別市青少年問題協議会が表彰者を選 考し、決定します
市民会館サークル展・家庭教育学級作品展にお越しください
◎市民会館サークル展
▼日時 11月13日(月)13時~15日(水)17時
▼場所 市民会館1階
◎家庭教育学級作品展
▼日時 11月21日(火)13時~24日(金)12時
▼場所 市民会館1階
『年越しは手打ちそばで教室』開催
▼日時 11月25日(土)・26日(日) 9時30分~13時
▼場所 文化伝承館(郷土資料館横)
▼対象 市内に居住する中学生以上の方
▼定員 各日20人(申込順)
※初めて参加される方を優先します。
▼講師 郷土資料館ボランティアグループSLG
▼参加料 850円
▼持ち物 胸からかけるエプロン、髪を覆うもの、手ふき2枚、そば持ち帰り用の容器、上履き
▼申し込み 11月8日(水)から10日(金)までに電話(10時~17時)で社会教育グループ
郷土資料館・文化伝承館体験学習を開催します
◎フェルトアクセサリーづくり体験
羊毛をフェルトに加工して、かわいい動物のブローチを作ります
▼日時 11月11日(土) 10時~12時
▼場所 文化伝承館(郷土資料館横)
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 100円
※高校生以上の方は別途入館料190円がかかります。
▼申し込み 11月1日(水)から電話(10時~16時)で郷土資料館
※4日(土)、6日(月)は休館日です。
◎第4回布のぞうり作り
▼日時 11月18日(土) 9時30分~17時
▼場所 文化伝承館(郷土資料館横)
▼対象 市内に居住する18歳以上の方
▼定員 12人(申込順)
※初めて参加される方を優先します。
▼参加料 50円
※高校生以上の方は別途入館料190円がかかります。
▼持ち物 布切れ、昼食
▼申し込み 11月9日(木)から12日(日)までに電話(10時~16時)で郷土資料館
◎包丁とぎ体験
▼日時 12月2日(土) 10時~12時
▼場所 文化伝承館(郷土資料館横)
▼対象 市内に居住する小学5年生以上の方
▼定員 30人(申込順)
▼参加料 無料
※高校生以上の方は別途入館料190円がかかります。
▼持ち物 自宅で使用している包丁2丁程度
※包丁はケースに入れるか、布に包むなどしてくだ さい。
▼申し込み 11月14日(火)から電話(10時~16時)で郷土資料館
◎正月しめ飾りづくり体験
スゲを使った本格的なしめ飾りを作ります。自作のしめ飾りでお正月を迎えませんか。
▼日時 12月9日(土) 10時~12時
▼場所 文化伝承館(郷土資料館横)
▼対象 小学生以上の方(小学4年生以下は保護者同伴)
▼定員 30人(申込順)
▼材料費 1セット100円
※高校生以上の方は別途入館料190円がかかります。
▼申し込み 11月14日(火)から電話(10時~16時)で郷土資料館
申し込み・問い合わせ
社会教育グループ(電話88-1129)
郷土資料館(電話88-1339)
11月1日(水)から
電子申請サービスを開始しました
市は、市民や企業の皆さんが、インターネットを利用して市への申請・届け出の手続きを行う『電子申請サービス』を開始しました。
このサービスは、道内の自治体と共同で構築した『北海道電子自治体共同システム』を利用して行うもので、これまで市役所や支所の窓口で行っていた申請・届け出の手続きの一部が、自宅や職場のパソコンから時間的な制約を受けずに行うことができます(手数料の支払いや交付物の受け取りのため来庁が必要な場合もあります)。
また、引っ越しなど住所移転に伴い必要となる手続きの案内や申請書のダウンロードサービスも併せて行っていますので、ぜひご利用ください。
利用可能な手続きは?
利用可能となる手続きは、①付記転出届、②住民票交付申請、③住民票除票交付申請、④印鑑登録証明書交付申請、⑤老人保健受給資格喪失届、⑥老人保健受給資格変更届、⑦介護保険受給資格証明書交付申請、⑧介護保険料還付金受領口座指定届、⑨水道使用開始届、⑩給与所得者異動届の10手続きです。
今後、電子申請対象手続きを拡大する予定です。
利用するには?
電子申請は、個人情報の改ざんやなりすましなどを防ぐため、電子的な手法で本人確認を行う必要があります。
このため、サービスの利用には、電子証明書が記録された住民基本台帳カードの取得など、事前に用意していただくものがあります。
なお、ダウンロードサービスはどなたでも自由にご利用できます。
利用するために必要なものは?
1.電子メールの送受信が可能なパソコン
2.パソコンに接続する接触式のICカードリーダライター
3.個人や企業を認証する次のもの
・個人の方
『電子証明書が記録された住民基本台帳カード』(住民基本台帳カードを取得するには、市民サービスグループの窓口で、交付申請が必要になります。取得には発行手数料がかかります)
・企業の方
『商業登記に基づく電子認証制度』による法人認証(詳しくは、北海道電子自治体共同システムのホームページ(https://www.harp.lg.jp/public/pki.html)をご覧ください
利用方法は?
北海道電子自治体共同システム(https://www.harp.lg.jp)や市(http://www.city.noboribetsu.hokkaido.jp)のホームページをご覧ください。
問い合わせ 情報推進グループ(電話85-5109)
今月の新着図書
市立図書館 電話85-4324
藤沢周平 父の周辺 遠藤展子 著
生涯、『普通が一番』と言い続けた父。駄じゃれで明るく夫を支えた義母。何気ない日常が宝物だった・・・。生後半年で生母を亡くした著者が愛情こめて在りし日を語る。ひとり娘が始めて綴った、素顔の藤沢周平。
新ホスピス宣言 山崎章郎 著
病棟化するホスピスはどこへ向かおうとしているのか。ホスピス運動、コミュニティケア、ボランティアの可能性・・・。切り開かれるべき未来のために、対話を通してホスピスケアの普遍性を提言する。
このほかに新しく入った本
◇草しずく 高橋順子 著
◇小説 経済産業省 大下英治 著
◇女たちの江戸開城 植松三十里 著
◇累犯障害者 山本譲司 著
◇書店繁盛記 田口久美子 著
◇学校再発見! 岡崎勝 著
◇ネコのダイエット 村松友視 著
◇新平等社会 山田昌弘 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
※詳しくは市立図書館のホームページをご覧ください。
不用品ダイヤル市
お申し込み・お問い合わせは
登別消費者協会(電話85-8307)
火~金曜日(祝日を除く) 10:00~16:00
※お申し込みは、市内に居住する方が対象です。
ゆずります(売ります)
●電子オルガン●五月人形●マウンテンバイク(24インチ)●ひな人形●ワープロ●パソコン用モニタ(15インチ)●もちつき器●スキー板(165㌢)●スキー靴(22.5㌢、25.5㌢)●ホッケー用スケート(22.5㌢、23㌢)●石油ストーブ(煙突付き)●三輪車(3~5歳用)●スタッドレスタイヤ(165-80-R13ホイル付き、155-80-R13ホイル付き、175-70-R13ホイル付き)●電動ミシン●オーブントースター●木製げた箱(120×75×26㌢)●子ども用学習机(木製・高さ調節あり)●スチール本棚●ピアノ●ホームタンク(90㍑)●水槽(長さ90×奥行き45㌢、60×30×30㌢、50×26×36㌢)●食器棚(ステンレス製)●ゴルフクラブ(左利き用アイアン9本)●剣道着(はかま・防具一式、中・高生用)●パソコン用スキャナー●冷蔵庫(78㍑・2ドア)
ゆずってください(買います)
●電動三輪車●作業用回転いす●自転車用補助いす●電動ミシン●ノートパソコン●ワープロ●車いす(折りたたみ式)●リール●ライティングデスク●野球用グローブ(大人右利き用)●スケート(19㌢)●チャイルドシート●三本糸ロックミシン●水槽(長さ90×奥行き60㌢、45×90×30㌢)●チャイルドシート●三輪車(大人用)●CD・ラジオデッキ(音声多重)●鋳物まきストーブ
交通安全に取り組みましょう
市内の死亡交通事故は、昨年8月3日に発生したのを最後に357日間ゼロ記録を継続していましたが、今年7月27日、8月24日、9月27日と3カ月連続で発生しました。
市は、登別市交通安全協会や室蘭警察署と連携し、各関係機関に呼び掛け、10月13日に緊急交通安全対策会議を開催。この状況に歯止めをかけるために、交通安全啓発リーフレットの作成や『STOP!死亡事故 人と旗の波街頭啓発運動』などを行うこととしました。
悲惨な死亡事故がこれ以上起きないよう、スピードダウンとシートベルト着用を心掛け、一人ひとりが交通安全に取り組みましょう。
問い合わせ 市民サービスグループ(電話85-1855)
悪質商法にご用心
近ごろ、高齢者の方から、悪質商法の被害(布団、健康食品など)を受けたとの相談が市に多く寄せられています。
親切なふりをして、言葉巧みに高齢者に近づいたり、威圧的な態度で訪問していつまでも帰らなかったり、悪質業者は、いろいろな手口で消費者を狙っています。
被害に遭ったと自覚している方でも、誰にも相談できずに次々と契約させられ、被害額が増えてしまうこともあります。
周囲の方の見守りが、高齢者の悪質商法からの被害を防ぎます。
不安に感じたら、早めに相談しましょう。
問い合わせ 消費生活相談窓口(電話85-3491)
登別消費者協会(電話85-8307)
となりまちホットライン
◎白老町
青森県つがる市特産品即売会にお越しください
白老町と姉妹都市提携をしている青森県つがる市の特産品を格安販売します。 ぜひ、この機会にお買い求めください。
▼日時 12月3日(日) 10時~15時
▼場所 白老コミュニティーセンター(白老町本町1丁目)
▼販売品目 りんご(サンふじ)、りんごジュース、にんにく、牛蒡麺ほか
※販売品目は変更になる場合があります。売り切れする場合があります。
▼問い合わせ 白老町産業経済課(電話0144-82-6491)
◎室蘭市
冬の遊び場スケートリンク
室蘭市中島スポーツセンターのスケートリンクが11月1日オープンします。
▼開館時間 平日…12時~18時、土・日曜日、祝日…10時~18時
▼休館日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は、その翌日が休館日です。
▼料金 一般400円、65歳以上300円、高校生200円、小・中学生100円 (回数券もあります)
※未就学児童は無料です。
▼問い合わせ 室蘭市中島スポーツセンター(電話45-0800)
◎伊達市
陸上自衛隊第7音楽隊ファミリーコンサートを開催します
子どもから年配の方まで楽しめる、今年の流行歌も交えた吹奏楽です。
▼日時 11月25日(土) 開場18時30分、開演19時
▼場所 だて歴史の杜カルチャーセンター大ホール
▼入場料 無料(入場整理券が必要になります)
▼入場整理券配布所 伊達商工会議所、伊達市総務課、カルチャーセンター、伊達信用金庫伊達市内各店ほか
▼問い合わせ 伊達市自衛隊協力会(電話0142-23-2222)