12月は道税・市税の納税推進強調月間です
道税・市税の納税を忘れていませんか。
胆振支庁と市は、12月を納税推進強調月間として、滞納整理を行います。まだ、納税されていない方は、すぐに納めましょう。
▼道税の問い合わせ 胆振支庁納税課(電話24-9584)
▼市税の問い合わせ 税務G(電話85-1155)
平成17年工業統計調査にご協力ください
経済産業省は、12月31日(土)現在で、平成17年工業統計調査を実施します。
この調査は、製造業を営むすべての事業所を対象に、その活動実態を明らかにし、工業に関する施策の基礎資料を得ることを目的として行われます。
12月から来年1月にかけて調査員が伺いますので、調査票の記入にご協力をお願いします。
▼問い合わせ 総務G(電話80-2755)
『一日行政相談』を偶数月に開催しています
国や特殊法人(公団・事業団・銀行・公庫)、北海道、市の業務に関する苦情や意見、要望をお持ちの方はお気軽にご相談ください。
相談は無料で、秘密は固く守られます。
▼日時 12月15日(木) 10時~12時
▼場所 登別郵便局(JR幌別駅西口前)
▼行政相談委員 前川博さん、山形貞子さん
▼問い合わせ 情報推進G(電話85-6586)
家庭教育・子育て支援講演会を開催します
子育てに不安を感じているお母さん、お父さん。孫育てに戸惑いを感じているおじいちゃん、おばあちゃん。子育て、孫育てのヒントを学びませんか。
▼日時 12月13日(火) 10時~11時30分
▼場所 市民会館大会議室
▼講師 吉田淑恵さん(NPO法人ワニワニクラブの仲間達の会理事長)
▼参加料 無料
※当日、託児を行います(事前連絡が必要です)。
▼問い合わせ 社会教育G(電話88-1129)
忘れずに納めましょう
国民健康保険税(第7期)、介護保険料(普通徴収第6期)の納期限は12月26日(月)、固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限は12月30日(金)です。
納入には、便利な口座振替制度もありますので、ご利用ください。
▼問い合わせ 国保・年金G(電話85-1771)、高齢・介護・障害福祉G(電話85-5720)、税務G(電話85-1155)
特別支援教育講演会を開催します
~市・登別市障害者福祉計画市民策定委員会主催~
▼日時 12月20日(火) 9時30分~12時
▼場所 しんた21
▼演題 『特別支援教育の今後について』
▼講師 百井悦子さん(北海道室蘭養護学校長)
▼参加料 無料
※当日、直接会場にお越しください。
▼問い合わせ 高齢・介護・障害福祉G(電話85-3732)
排水設備工事責任技術者資格登録更新のお知らせ
排水設備工事責任技術者資格の有効期間は4年間のため、資格登録者は4年ごとに資格登録の更新手続きをする必要があります。
更新対象者は、日本下水道協会より郵送された申し込み書などで、受け付け期間内に手続きを行ってください。
▼対象者 平成13年度に北海道排水設備工事責任技術者試験に合格した方、または資格登録更新手続きを行った方で、資格登録期間が平成18年3月31日で満了する資格登録者
▼受付期間 平成18年1月16日(月)~20日(金)
※申し込み場所については、実施案内をご覧ください。
▼更新方法 手続き終了後、更新用テキストを配布します
▼手数料
・更新手数料3,000円(テキスト代を含む)
・資格認定証交付等手数料2,000円
▼問い合わせ 下水道G(電話85-9052)
『ヂカタビレンジャー里山づくりを楽しむ
~材を生み出すためには~』の参加者を募集します
鉱山流里山づくり森林整備ボランティア『ヂカタビレンジャー』は、ふぉれすと鉱山周辺の森が人にも動物にも居心地の良い森になるよう、林業体験や森づくりを楽しみながら、森林整備を行っています。
今回は、トドマツを間伐して、木を切り出し、材にしていく作業を行います。
▼日時 12月10日(土) 10時~15時
▼集合場所 ふぉれすと鉱山
▼参加料 100円(傷害保険料)
▼持ち物 軍手、昼食、タオル、地下足袋または長靴など
▼申し込み 12月9日(金)までに電話でふぉれすと鉱山(電話85-2569)
除雪作業にご協力ください
市は、降雪シーズンに向けて除雪作業の出動態勢を整え、市が委託した業者の除雪車と、市が所有する除雪車で除雪作業を行います。
次のことについて皆さんのご協力をお願いします。
◎路上駐車をしないでください
路上駐車があると、除雪作業ができません。また、道路内に障害物(看板や車両の出入用の鉄板、木材など)が放置されると、除雪作業の妨げになり、効率的で安全な除雪作業を行うことができません。
◎道路に雪を出さないでください
除雪された道路に雪を出すと、道幅が狭くなり、わだちができやすいことから、大変危険です。
◎除雪車に近づかないでください
除雪作業中の安全を確保するため、除雪車には近寄らないでください。
◎滑り止め用の砂、融雪剤の散布にご協力を
急な坂道には、滑り止め用の砂箱を置いています。散布と管理に皆さんのご協力をお願いします。
▼除雪や排雪についての問い合わせ 土木公園G(電話85-3260)
水道の凍結にご用心!
水道凍結の起こりやすい季節になりました。気温が氷点下になると、日中でも水道が凍結することがあります。
水道が凍結したときは、蛇口の上から床板までの給水管にタオルを巻き付け、全体が温まるようにお湯を少しずつかけると、軽い凍結であれば水が出ます(破裂する恐れがあるので、直接、熱湯はかけないでください)。
それでも水が出ないときはご連絡ください。
◎水道を凍結から守るには
・寒くなる前に正常に水落としができることを確認する。
・床下の換気口を閉め、冷たい風を防ぐ。
・日中でも寒さの厳しいときや外出するときは、水を落とす。
◎水道凍結修理の費用
水道メーターから配水管側の凍結修理は市が負担し、水道メーターから蛇口までは、使用者の負担になります。
▼凍結時の連絡先 水道G(電話85-5510)
※土・日曜日、祝日、夜間、年末年始は市役所(電話85-2111)
郷土資料館・文化伝承館体験学習
『冬休み工作教室』に参加しませんか
▼日時・内容・材料費・定員
日 時 | 内 容 | 材料費 | 定 員 (申込順) |
平成18年 1月12日(木) 10時~12時 |
【本立て】 『のこ』や『金づち』を使って、木製の本立てを作ります。 |
300円 | 10人 |
【木製パズル】 木の板に好きな絵を描いて、パズルを作ります。 |
100円 | 15人 | |
平成18年 1月13日(金) 10時~12時 |
【はと笛】 木を糸のこで切り、張り合わせてつくります。 |
100円 | 20人 |
【メリーゴーランド】 糸を引くと、飾りがクルクルと踊りだします。 |
無料 | 15人 |
▼場所 文化伝承館(郷土資料館横)
▼対象 小・中学生とその保護者(小学3年生以下は保護者の同伴が必要です)
※高校生以上は別途入館料190円がかかります。
▼申し込み 12月15日(木)から電話(10時~16時)で郷土資料館(電話88-1339)
農業委員会委員選挙人名簿の登録をしましょう
平成18年1月1日現在、登別市に住所を有し、平成18年3月31日現在、20歳以上の方で、次の①~③に該当する方は、農業委員会委員選挙人名簿への登録をしてください。
①面積30㌃(3反歩)以上の農地で耕作の業務を営む方
②前記①の方と同居している親族またはその配偶者で、年間60日以上農業に従事している方
③面積30㌃以上の農地で耕作の業務を営む農業生産法人の組合員または社員で、原則、年間150日以上農業に従事している方
▼申込方法 所定の様式に必要事項を記入の上、平成18年1月10日(火)までに農業委員会事務局に持参または郵送してください(期限厳守)
▼問い合わせ 農業委員会事務局(電話85-9190)
子育て支援センターからのお知らせ
移動子育て支援センターに遊びに来ませんか
地域の子どもたちが遊んだり、保護者の皆さんが交流したりする場として、子育て支援センターの職員が遊具や絵本を持って出かけます。
▼日時 12月9日(金) 10時~12時
▼場所 若草放課後児童クラブ(若草小学校内)
▼対象 市内に居住する小学校入学前のお子さんとその保護者
▼持ち物 上靴(親子とも)
※当日、直接会場へお越しください。
※放課後児童クラブ玄関前に駐車場をご利用ください。
『お父さんと遊ぼう』に参加しませんか
子育て支援センターで、親子の触れ合いを楽しんでみませんか。
▼日時 12月17日(土) 10時~12時
▼場所 中央子育て支援センター(富士保育所横)
▼対象 小学校入学前のお子さんとお父さん
▼内容 絵本や遊具を使った自由遊びなど
※当日、直接会場へお越しください。
※車でお越しの方は、駐車場をご利用ください。
▼問い合わせ 中央子育て支援センター(電話81-3715)
無料法律相談
交通事故や金銭貸借、損害賠償、離婚などの法律問題について、札幌弁護士会室蘭支部の弁護士が相談をお受けします。相談を希望する方は事前にお申し込みください。なお、裁判や調停中の問題は相談をお受けできません。
◎鉄南ふれあいセンターでの相談
▼日時 1月21日(土) 9時30分~
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼担当弁護士 奈良泰哉弁護士
▼定員 6人(申込順)
◎弁護士事務所での相談
▼担当弁護士 奈良泰哉弁護士
▼定員 6人(申込順)
※相談日時については、市民サービスグループにお問い合わせください。
◎申し込みは12月28日(水)までに電話で市民サービスグループにお申し込みください
▼申し込み・問い合わせ 市民サービスグループ(電話85-1855)
源泉所得税の納期限のお知らせ
『源泉所得税の納期の特例』の承認を受けている源泉徴収義務者の方が、平成17年7月から12月までに支払った給与、退職金、税理士報酬などから源泉徴収をした所得税の納期限は、平成18年1月10日(火)(一定の要件を満たし、『納期限の特例に関する届出書』を提出している方は平成18年1月20日(金))です。
納期限までに納付されない場合は、加算税や延滞税が課されることがありますので、忘れずに納期限までに納付してください。
▼問い合わせ 室蘭税務署法人課税第一部門(源泉所得税担当)(電話22-4436)
『あっそうだ! 今年の最賃いくらかな?』
~北海道の最低賃金について~
最低賃金制度は、労働者の労働条件の改善向上と生活の安定を目的に、北海道内のすべての事業者と労働者に適用されるものです。
北海道最低賃金と産業別最低賃金が次のとおり改正されました。
事業主をはじめ、市民の皆さんは、職場における最低賃金制度の徹底について、ご理解とご協力をお願いします。
最低賃金の件名 | 最低賃金額 | 発効日 | |
北海道(地域別)最低賃金 | 時間額 641円 | 10月1日 | |
産 業 別 最 低 賃 金 |
乳製品、糖類製造業 | 時間額 718円 | 12月1日 |
鉄鋼業 | 時間額 762円 | ||
電気機械器具製造業、 情報通信機械器具製 造業、電子部品・デバ イス製造業 |
時間額 714円 | ||
船舶製造・修理業、 船体ブロック製造業 |
時間額 719円 | ||
鋼船製造・修理業、 船体ブロック製造業、 舟艇製造・修理業 |
日額 5,684円 時間額 711円 |
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 室蘭労働基準監督署(電話23-6131)
『特設人権・困りごと相談所』を開設します
人権や離婚、不動産、金銭、雇用、いじめなどの問題について、人権擁護委員が無料で相談をお受けします。秘密は固く守られます。
▼日時 12月14日(水) 10時~15時
▼場所 ポスフール登別2階ギャラリー
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 室蘭人権擁護委員協議会事務局(札幌法務局室蘭支局総務課内電話22-5111)
しんた21からのお知らせ
▼問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内電話85-0100)
献血にご協力ください
依然、全種類の血液が不足しています。より多くの皆さんのご協力をお願いします。
▼日時・場所
日 時 | 場 所 |
12月20日(水) 10時~12時30分、13時30分~17時 |
ポスフール登別前 |
平成18年1月5日(木) 10時~12時、13時~16時30分 |
イーストショップ前 |
麻しん・風しんの予防接種が変わります
予防接種法施行令の改正により、平成18年4月から、麻しん・風しんの予防接種の対象年齢や接種方法が変わります。
麻しん・風しん両方の接種をまだ終えていない1歳以上のお子さんは、平成18年3月31日(金)までに接種を済ませましょう。
※麻しん・風しんを摂取しているかの確認は、母子健康手帳の予防接種欄の日付印をご覧ください。
12月・年末年始の
歯科救急医療のお知らせ
▼日時・診療所名・住所・電話番号
日 時 | 診療所名 | 住 所・電話番号 |
12月4日(日) 9時~11時 |
横山歯科医院 | 室蘭市母恋北町2丁目3-16 電話22-2394 |
高橋歯科医院 | 登別市若草町3丁目14-10 電話86-2250 |
|
12月11日(日) 9時~11時 |
エルム歯科蘭東診療所 | 室蘭市中島町2丁目23-3 電話43-6161 |
福田歯科医院 | 伊達市錦町92-7 電話0142-23-4107 |
|
12月18日(日) 9時~11時 |
林歯科医院 | 室蘭市高砂町1丁目51-18 電話46-2224 |
12月23日(金) 9時~11時 |
高砂公園歯科 | 室蘭市高砂町2丁目1-21 電話43-2118 |
12月25日(日) 9時~11時 |
和久歯科医院 | 室蘭市輪西町1丁目37-8 電話44-5566 |
12月31日(土) 9時~11時 |
ふかせ歯科医院 | 登別市中央町2丁目16-5 電話85-2477 |
1月1日(日) 9時~11時 |
三国ファミリー歯科 | 登別市美園町4丁目2-12 電話86-1111 |
1月2日(月) 9時~11時 |
なかがわ歯科医院 | 登別市中央町5丁目22-1 電話85-7651 |
1月3日(火) 9時~11時 |
宮武歯科医院 | 登別市中央町1丁目4-1 電話85-2826 |
『キットで学ぶロボット工作』を開催します
~室蘭工業大学『大学開放推進事業』~
市販の工具や材料を使い、工具の使い方からロボットの組み立てまでを行います。
また、同じ会場で『ロボットサッカーコンテスト』も開催します。
▼日時 平成18年1月8日(日) 10時~16時
▼場所 室蘭工業大学学生会館第4・第5集会室
▼対象 小学校高学年~中学生
※小学生は保護者の同伴が必要です。
▼定員 10人(申込順)
※1組3人以内。
▼参加料 100円程度(傷害保険料)
▼申込方法 12月9日(金)から22日(木)までに室蘭工業大学地域連携推進課に備え付けの申込用紙により、お申し込みください
▼問い合わせ 室蘭工業大学地域連携推進課(電話46-5023)
『くらしの無料相談会』を開催します
~北海道行政書士会室蘭支部主催~
相続や遺言、各種契約などで官公署に提出する書類について、北海道行政書士会室蘭支部の行政書士が無料で相談をお受けします。
▼日時 12月10日(土)・平成18年1月14日(土) 9時30分~
▼場所 鉄南ふれあいセンター
▼定員 各10人(申込順)
▼申し込み 12月分は12月8日(木)まで、平成18年1月分は12月28日(水)までに電話で市民サービスG(電話85-1855)
1月の集団予防接種
種 類 | 日 時 | 場 所 |
BCG | 1月19日(木) 12時45分~13時15分 |
しんた21 |
1月23日(月) 12時45分~13時15分 |
婦人センター | |
1月23日(月) 14時~14時20分 |
登別厚生年金病院 | |
対 象 | 方 法 | |
接種当日で6カ月未満児 | 直接BCGを接種 |
【接種上の注意】
●受ける前に前回の予防接種からの間隔を必ず確認してください
●通院中の方は接種してよいかを主治医と相談してください
●必ず母子健康手帳を持参してください
※予防接種は無料で受けられます。
※年間日程表は、接種場所やしんた21で配布しています。
▼問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内電話85-0100)
健康相談・診査
▼申し込み・問い合わせ 健康推進グループ(しんた21内電話85-0100)
◎8カ月児健康相談
クラス | 対 象 | 受付時間 |
ひよこくらす | 平成17年5月生まれで 第2子目以降のお子さん |
10:15~10:30 |
もぐもぐくらす | 平成17年5月生まれで 第1子目のお子さん |
12:45~13:00 |
▼月日 1月25日(水)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼内容 身体計測、栄養相談、育児相談、遊びの紹介
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎乳幼児健康相談
▼月日 1月25日(水)
▼受付時間 10時~10時15分
▼場所 しんた21
▼対象 育児相談を希望する方
▼内容 発育・発達・育児などの相談、栄養相談
▼申し込み 事前に電話でお申し込みください
◎4カ月児健康診査
▼月日 1月26日(木)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼対象 平成17年8月16日~平成17年9月15日生まれのお子さん
▼内容 診察、身体計測、栄養相談、育児相談
▼持ち物 母子健康手帳、バスタオル、替えオムツ
◎1歳6カ月児健康診査
▼月日 1月18日(水)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼対象 平成16年6月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談、フッ素塗布の予約
▼持ち物 母子健康手帳、お子さんの歯ブラシ
◎3歳児健康診査
▼月日 1月12日(木)(時間は、対象となる家庭に通知します)
▼場所 しんた21
▼対象 平成14年12月生まれのお子さん
▼内容 診察、歯科検診、尿検査、身体計測、栄養相談、歯科相談、育児相談
▼持ち物 母子健康手帳
登別地方高等職業訓練校
平成18年度入校生募集
▼訓練科目・入学資格など
訓練科目 | 入学資格 | 訓練 期間 |
受講料 (一般)年額 |
受講料 (会員)年額 |
木造建築科 | 中学校卒業 以上の学力 のある方 |
2年 | (1年目) 35,000円 (2年目) 20,000円 |
10,000円 |
建築板金科 | ||||
建築塗装科 | ||||
建築設計科 | 高校卒業 以上の学力 のある方 |
|||
経理事務科 | 1年 | 35,000円 | 25,000円 | |
OAシステム科 | 45,000円 | 35,000円 |
▼定員 各科10人(申込順)
▼申込期限 平成18年3月10日(金)
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 職業訓練法人登別職業訓練協会(電話85-1450)
登別市文化協会創立40周年記念事業ベートーベン第九交響曲
『響け!歓喜の歌inのぼりべつ』開催
▼日時 12月11日(日) 開場14時30分、開演15時
▼場所 市民会館大ホール
▼内容 ベートーベン献堂式序曲、交響曲第九番二短調(合唱付き)
▼オーケストラ 北海道交響楽団(指揮 川越守さん)
▼合唱 市民、登別市文化協会会員ほか約200人(合唱指揮 大橋猛さん)
▼入場料(全席自由) 大人2,500円、高校生以下1,000円(未就学児童は無料)
▼入場券取扱先 市民会館、アーニス、レコード&楽器のオオニシ、エルム楽器室蘭店
▼問い合わせ 毎週火・木曜日の10時から16時までに電話で登別市文化協会事務局(電話85-8886)
スキー教室参加者募集
~登別スキー連盟主催~
▼コース・講習日・対象など
コース | 講習日 | 対 象 | 定 員 (申込順) |
受講料 |
正月3日間教室 | 1月2日(月)~4日(水) | 小・中学生 | 30人 | 6,000円 |
高校生以上 | 10人 | 8,000円 | ||
土曜pm教室 | 1月7日(土)~2月18日(土) (土曜日全5回) |
小学生以上 | 15人 | 8,000円 |
サンデースキー教室 | 1月8日(日)~2月19日(日) (日曜日全5回) |
小・中学生 | 10人 | 8,000円 |
高校生以上 | 10人 | 12,000円 |
▼場所 サンライバスキー場
※詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 酒井さん(室蘭市立成徳中学校内電話22-8488)
クリンクルセンターからのお知らせ
▼申し込み・問い合わせ 環境対策グループ(クリンクルセンター内電話85-2958)
冬のガーデニング講習会に参加しませんか
▼日時 12月20日(火) 13時30分~15時30分
▼場所 クリンクルセンター市民ギャラリー
▼対象 市内に居住する方
▼内容 家庭で楽しむクリスマスツリー作り
▼講師 小笠原春一さん(㈱丸勇小笠原緑化)
▼定員 15人(申込順)
▼参加料 2,000円(材料代)
▼持ち物 軍手、筆記用具
▼申し込み 12月5日(月)から13日(火)までに電話でお申し込みください
家電リサイクル法・パソコンリサイクル法を守りましょう
最近、使用済みの家電(テレビや洗濯機、冷蔵庫(冷凍庫)、エアコン)、パソコンを分解して、ごみステーションに出している方がいます。
市は回収しませんので、家電リサイクル法・パソコンリサイクル法により、次のとおり処理するようお願いします。
◎処理方法
・家電…新品に買い替える場合、販売店に相談してください。また、個人で処理する場合、市内の郵便局でリサイクル券を購入し、指定引き取り場所に持参してください。
・パソコン…各製造メーカーにお問い合わせください。
※販売店や収集運搬許可業者に収集運搬を依頼する場合は、料金がかかります。
※詳しくはクリンクルセンターにお問い合わせください。
1月の粗大ごみ収集
粗大ごみの収集は、地域ごとに決められた年2回の収集時期に、電話の申し込みにより行います。
粗大ごみを出すときは(1回につき5品まで)、1枚160円のごみ処理券を購入の上、1品ごとにごみ処理券を張ってください。
1月の粗大ごみの地区名・収集日・申込期間 | ||
地区名 | 収集日 | 申込期間 |
鷲別町4~6丁目 | 1月9日(月) ~1月14日(土) |
12月19日(月) ~1月6日(金) |
登別東町 | 1月16日(月) ~1月21日(土) |
1月4日(水) ~1月13日(金) |
大和町、栄町、若山町 | 1月23日(月) ~1月28日(土) |
1月10日(火) ~1月20日(金) |
新川町 | 1月30日(月) ~2月4日(土) |
1月16日(月) ~1月27日(金) |
※このほかの地区の収集日については、『家庭ごみ収集カレンダー』に掲載しています。また、今後の『広報のぼりべつ』でも紹介します。
▼申し込み 申込期間の9時~16時(土・日曜日、祝日、12月31日(土)~1月3日(火)を除く)に電話で収集委託業者(㈲登和清掃・電話88-0200)へお申し込みください
文化・スポーツ振興財団からのお知らせ
▼申し込み・問い合わせ 文化・スポーツ振興財団(電話88-1116)、市民プール(電話85-5588)
初心者スキー教室・初心者スノーボード教室を開催します
▼日時・場所・対象・定員・参加料・持ち物
初心者スキー教室 | 初心者スノーボード教室 | |
日時 | 平成18年1月14日(土)・21日(土)・28日(土) 10時~15時 | |
場所 | サンライバスキー場 | |
対象 | 市内に居住または通勤する 初心者の方で、リフトの乗降ができる方 |
市内に居住または通勤する初心者の方 |
定員 | 各20人(申込順) | |
参加料 | 各2,000円(傷害保険料を含む) | |
持ち物 | スキー、ストック、ブーツ、ウエアー、 手袋、ゴーグル、帽子、昼食など |
スノーボード、ブーツ、ウエアー、グローブ、 帽子、ゴーグル、昼食など |
※リフト代は自己負担となります。
▼申し込み 12月20日(火)~1月11日(水)(12月31日(土)~1月5日(木)を除く)の10時から17時までに電話で文化・スポーツ振興財団
『あきずにシェイプアップ!!』に参加しませんか
『さまざまな運動で飽きずに代謝アップ!』『体を動かして、ストレス発散!』飽きっぽくて運動の続かない方、体力アップ・運動不足を改善したい方、ぜひ参加してみませんか。
▼日時 平成18年1月から3月までの毎週金曜日19時30分~20時30分(初回授業1月6日(金))
▼場所 市民プール会議室(プールは利用しません)
▼対象 高校生以上の方
▼内容 初級エアロビクス・筋トレ・グッズ筋トレ・有酸素運動&筋トレ
▼定員 20人(申込順)
▼参加料 月額2,000円
▼持ち物 運動着(動きやすい服装)、室内用運動靴(外靴として使用していた物を除く)、タオル、飲み物(飲料水やスポーツドリンクなど)
▼申込方法 12月9日(金)から市民プール受付カウンターで直接お申し込みください
※電話による受け付けは行いません。また、必ず参加者本人が直接お申し込みください。
わが家の味自慢
第29回つけものフェスティバル
各家庭自慢の『おふくろの味』が勢ぞろいする登別の冬の風物詩『つけものフェスティバル』に、あなたの自慢の一品を出品しませんか。
▼日時 平成18年1月11日(水) 10時45分~14時
▼場所 市民会館中ホール
▼内容 つけものコンクール、漬物の試食、地場産品の販売など
◎コンクール出品作の募集
▼部門 かす漬け、かすみそ漬け、魚漬け、ぬか漬け、玄米漬け、アイデア漬け(材料、漬け方などのコメントを添えて提出)
▼出品の受付 平成18年1月11日(水)10時までに、出品される方本人が直接会場に持参してください
◎コンクール審査員の募集
▼定員 つけものコンクール各部門1人(申込順)
▼申し込み 12月9日(金)までに電話でお申し込みください
◎申し込み・問い合わせ 社会教育グループ(電話88-1129)
広報のぼりべつが特選を受賞
~第52回北海道広報コンクール~
国や道、市町村などが発行する広報紙や広報写真の技術向上を図る『第52回北海道広報コンクール』((社)北海道広報協会、北海道など主催)が行われ、『広報のぼりべつ』が広報写真・一枚写真市町村の部で最優秀賞に当たる特選に選ばれました。
応募総数28点の中から選ばれた作品は、2月に登別温泉町で行われた『第34回登別温泉湯まつり』を締めくくる『源泉湯かけ合戦』の一コマで、3月号の表紙に使われた写真。氷点下の寒さの中、紅白に分かれた下帯姿の若者たちが豪快に湯を掛け合う様子を捉えたもので、「湯しぶきが効果的に表現され、躍動感あふれる写真。まつりの熱気が伝わってきます」と審査員から講評が寄せられました。
なお、この作品は、来年行われる全国広報コンクールに北海道代表作品として出品されます。
▼問い合わせ 情報推進グループ(電話85-6586)
大東流合気柔術幸道会登別支部会員募集
合気柔術や護身術を学んでみませんか。
▼活動日時 毎週火・木曜日 18時30分~21時、毎週日曜日 10時~12時
▼活動場所 登別東青少年会館
※会費など、詳しくはお問い合わせください。
▼問い合わせ 松本さん(電話83-2012)
子育てサークル『たんぽぽのように』会員募集
▼子どもの年齢 1歳~就園前
▼活動日時 第2・第4木曜日 10時~12時
▼活動場所 富士児童館、西陵中学校
▼会費 年額2,000円
▼問い合わせ 絹川さん(電話85-7730)
『あったかサロンクリスマスチャリティー』を開催します
▼日時 12月4日(日) 10時~15時
▼場所 NHK室蘭放送局プラザμ
▼内容 チャリティーステージ、手作りショップ、ミニギャラリー、お楽しみプレゼント抽選会など
▼入場料 無料
▼問い合わせ あったかサロン事務局(NHK室蘭放送局内電話22-7271)
パソコン講座の受講生を募集しています
~NPO法人くるくるネット主催~
▼講座・時間・内容
講 座 | 時 間 | 内 容 |
はじめての エクセル |
毎週火・金・土曜日 15時15分~17時15分、 17時30分~19時30分 |
①マウスの使い方、簡単な表作成 |
②関数入門(1) | ||
③関数入門(2) | ||
④関数応用 | ||
⑤グラフの作成 | ||
はじめての ワード |
毎週火・金・土曜日 13時~15時、 17時30分~19時30分 |
①マウスの使い方、簡単な文章作成 |
②文章の整形 | ||
③表の作成 | ||
④いろいろな文章作成 | ||
⑤いろいろな文章作成(応用) |
▼場所 地域情報センター『PiP』(アーニス2階)
▼定員 各回6人(申込順)
▼受講料 各回2,000円、教材費200円(当日持参)
▼申し込み 電話、ファクスでNPO法人くるくるネット(電話・ファクス23-2101または電話090-8169-2514)
消防本部からのお知らせ
年末年始の火災予防
市は、12月15日(木)から平成18年1月10日(火)まで、年末年始特別警戒を実施します。
年末年始は慌ただしく、火に対する注意が薄れるため、火災が多く発生する時季です。
日ごろから、一人ひとりが火に対する正しい取り扱いを身に付け、家庭から火災を出さないように次のことに注意しましょう。
◎コンロのそばを離れるときは必ず火を消す。
◎石油ストーブは、完全に火が消えてから給油する。
◎ストーブに燃えやすいものを近づけない。
◎ライターやマッチはしっかりと管理し、子どもの目に触れない場所に置く。
◎電気器具のタコ足配線はしない。
◎コンセントやプラグは定期的に清掃する。
◎家の周りは常に整理整頓し、燃えやすいものを置かない。
◎物置や車庫などは施錠する。
◎寝たばこやたばこの投げ捨てをしない。
◎外出するときや就寝するときは、必ず戸締まりや火の元を確かめる。
平成17年度消防設備士講習を行います
▼日時 平成18年1月25日(水) 9時~17時
▼講習種類 消火設備、警報設備
▼場所 室蘭市市民会館(室蘭市輪西町2丁目5-1)
▼申請書類申請先 12月15日(木)までに消防本部、消防署、各消防支署
平成17年度消防設備士試験を行います
▼月日 平成18年2月12日(日)
▼試験種類 甲種(第1~5類)、乙種(第1~7類)
▼試験地 苫小牧市
▼願書受付期間 12月7日(水)~15日(木)
▼願書請求先 消防本部、消防署、各消防支署
◎問い合わせ 消防本部総務グループ(電話85-9611)
パソコン講習会を開催します
~NPO法人シニアネットいぶり主催~
▼日時・内容・受講料
日 時 | 内 容 | 受講料 |
12月5日(月) 13時~15時 |
マウス、キーボードの使い方 | 各2,000円 |
12月12日(月) 13時~15時 |
文字入力、簡単な文章作成 | |
12月14日(水) 13時~15時 |
インターネットの仕組み、 ホームページの閲覧 |
|
12月19日(月) 13時~15時 |
電子メールの仕組み(送受信) | |
第1・第3水曜日 13時~15時 |
パソコン相談会 | 無料 |
▼場所 地域情報センター『PiP』(アーニス2階)
▼定員 各6人(申込順)
▼申し込み 工藤さん(℡452726)
『パソコンで遊ぼう“2005”vol.2』を開催します
~NPO法人シニアネットいぶり主催~
▼日時 12月8日(木) 11時~17時
▼場所 地域情報センター『PiP』(アーニス2階)
▼内容 パソコン操作&相談コーナー、パソコン講習コーナー、デジカメ画像編集・相談コーナー、音楽製作・実演コーナー、パソコンボランティアプラザコーナーなど
▼参加料 無料
▼問い合わせ 工藤さん(電話45-2726)
グリーンデータバンク
▼問い合わせ 土木公園グループ(電話85-4115)
家庭で育てられなくなった庭木などを登録し、欲しい方に無料であっせんする制度です。
樹木を提供していただける方やあっせんを希望する方は、電話でお申し込みください。
また、グリーンデータバンクのご利用は市内に居住する方に限ります。
なお、樹木などの掘り起こしや引き取り、運搬は、受け取りを希望する方に行っていただきます。
詳しくはお問い合わせください。
ゆずります | ||||
番号 | 名 称 | 高さ | 葉張 | 本数 |
1 | ツツジ | 約0.6㍍ | 約0.8㍍ | 3本 |
2 | シャクナゲ | 約1.5㍍ | 約0.8㍍ | 1本 |
3 | ボタン | 約1.0㍍ | 約0.7㍍ | 1本 |
自衛官募集案内
◎応募資格は採用時の年齢
募集種目 | 応募資格 | 受 付 期 間 | 試 験 日 | 採用時期 | ||
2等陸海空士 | 18歳以上27歳未満の男性の方 | 12月5日(月)まで | 12月9日(金)・10日(土) | 平成18年 3月下旬~4月上旬 |
||
平成18年1月下旬 | 平成18年2月上旬 | |||||
貸費学生 | 大学理・工学部2年~大学院生で 26歳未満(大学院生は28歳未満)の方 |
平成18年 1月19日(木)まで |
平成18年2月5日(日) | 大学卒業 (大学院修了)後 |
||
自衛隊生徒 | 中学校を卒業した(見込みを含む) 17歳未満の男性の方 |
平成18年 1月10日(火)まで |
1次 平成18年1月14日(土) 2次 1月27日(金)~30日(月) |
平成18年4月上旬 |
●自衛官募集に関する相談先(自衛官募集相談員)
氏名・住所・電話番号 | 氏名・住所・電話番号 | ||||
海老名 庄三郎(新生町4丁目5-1・電話86-5014) | 佐 藤 勝 明(桜木町4丁目7-13・電話85-6114) | ||||
山 口 登(中央町2丁目4-1・電話85-2932) | 生 田 昇(美園町3丁目48-1・電話86-2683) | ||||
村 田 政 美(常盤町3丁目9-6・電話85-2316) | 塩 谷 則 子(若草町3丁目2-7・電話86-4825) | ||||
羽 山 茂(中央町7丁目24-1・電話85-8846) | 山 口 賢 治(青葉町34-9・登別中央病院内電話85-1000) |
▼問い合わせや資料・志願票などの請求先
〒050-0083 室蘭市東町2丁目21-12 石井ビル1階自衛隊札幌地方連絡部室蘭募集事務所(電話44-9533)
〒059-8701 登別市中央町6丁目11 登別市総務グループ(電話85-1130)
2005→2006
年末年始の業務案内
●ごみ収集
ごみ収集は12月31日(土)から1月3日(火)まで休みます。
1月4日(水)に『燃やせるごみ』の市内一斉収集を行いますので、必ず8時までにごみステーションに出してください。
1月5日(木)からは平常通り、各地域ごとの収集を行います。
※休み期間中は、ごみステーションにごみを出さないでください。
▼問い合わせ 環境対策G(クリンクルセンター内電話85-2958)
●自己搬入ごみの受け入れ
クリンクルセンターは、市内の家庭や事業所などから出た『燃やせるごみ』や『燃やせないごみ』などの持ち込みを受け入れています。
※必ず透明または半透明の袋に分別区分ごとに分別して搬入してください。分別されていない場合、受け入れできないことがあります。
▼受入時間 9時~16時
▼手数料 100㌔㌘まで500円(100㌔㌘を超す場合は、10㌔㌘ごとに50円を加算)
▼問い合わせ 環境対策G(クリンクルセンター内電話85-2958)
●し尿収集
し尿収集は、12月31日(土)から1月5日(木)まで休みます。
新年は、1月6日(金)から平常通り収集します。
※年内に収集の必要な方は、12月20日(火)までに㈱東洋興業にお申し込みください。
▼申し込み・問い合わせ ㈱東洋興業(電話85-2935)
は休み。 |
業務・問い合わせ | 12/29 (木) |
30 (金) |
31 (土) |
1/1~3 (日)~(火) |
4 (水) |
5 (木) |
6 (金) |
市の一般・窓口・各支所 (電話85-2111) | |||||||
地域情報センター『PiP』 (電話81-2182) | |||||||
クリンクルセンター研修室・市民見学コース・ 市民ギャラリー・再生品展示室 (電話85-2958) |
|||||||
市民プール (電話85-5588) | |||||||
ふぉれすと鉱山 (電話85-2569) | |||||||
市民会館 (電話88-1139) | |||||||
総合体育館 (電話85-5552) | |||||||
鷲別公民館 (電話86-8823) | |||||||
登別公民館 (登別支所電話83-1131) | |||||||
登別温泉公民館 (登別温泉支所電話84-2068) | |||||||
登別温泉ふれあいセンター(登別温泉支所電話84-2068) | 年末年始は平常通り | ||||||
各青少年会館 (社会教育G電話88-1129) | |||||||
市立図書館 (電話85-4324) | |||||||
郷土資料館 (電話88-1339) | |||||||
婦人センター (電話83-3511) | |||||||
労働福祉センター (電話85-5044) | |||||||
若草つどいセンター (電話86-1205) | |||||||
老人福祉センター (電話88-1303) | |||||||
鉄南ふれあいセンター (電話85-2966) | |||||||
各保育所・児童館 (子育てG電話85-5634) | |||||||
富岸児童クラブ (電話87-0034) | |||||||
常盤児童クラブ (電話85-1840) | |||||||
若草児童クラブ (電話86-0011) | |||||||
中央子育て支援センター (電話81-3715) | |||||||
登別子育て支援センター (電話80-2772) | |||||||
のぞみ園 (電話85-7721) | |||||||
しんた21各室貸館 (電話85-0100) | 17時~ | ||||||
在宅介護支援センターしんた (電話88-2221) | |||||||
在宅介護支援センターふれあい登別 (電話83-0511) | |||||||
在宅介護支援センターゆのか (電話84-2165) | |||||||
在宅介護支援センターけいあい (電話82-5005) |
今月の新着図書
市立図書館 電話85-4324
遅咲きのひと 足立 則夫 著
急がず、あせらず、自分らしく。クライマックスはこれからだ。70歳代の女優、ノーベル賞学者、50歳代を過ぎて文学博士になった元専業主婦など、大器晩成型の人生を描くルポルタージュ。
香田証生さんはなぜ殺されたのか 下川 裕治 著
2004年10月、ひとりの日本人青年がイラクで殺害された。彼はなぜ殺されたのか?自業自得の死だったのか?自己責任と切り捨てていいのか?『自分探し』フリーターの足跡をたどりながら、その胸の内を探る。
このほかに新しく入った本
◇淳 それから 土師 守・本田信一郎 著
◇わたしの味 栗原はるみ 著
◇『生きる』という権利 安田 好弘 著
◇話を聞く技術! 永江 朗 著
◇山内一豊のすべて 小和田哲男 編
◇自宅で迎える幸せな最期 押川真喜子 著
◇労働相談裏現場リポート 金子 雅臣 著
◇山猿流自給自足 青木 慧 著
※図書館では、毎月購入している本の全リストを差し上げています。ご利用ください。
※詳しくは市立図書館のホームページをご覧ください。
不用品ダイヤル市
お申し込み・お問い合わせは 登別消費者協会(電話85-8307)火~金曜日(祝日、12月28日(水)~1月5日(木)を除く)10:00~16:00
※お申し込みは、市内に居住する方が対象です。
ゆずります(売ります)
●レース用スキー板(190㌢)●電子オルガン●五月人形●スチールホイール(15インチ)●電動三輪車●スチール机(事務用・学習用)●子ども用自転車(5・6年生,3~5歳・補助輪あり)●編み機●マウンテンバイク(24インチ)●業務用冷蔵庫(983㍑)●オルガン●ポット式石油ストーブ●印刷機マスター●印刷機インク●食器棚●ひな人形●ビデオカメラ●フィギュアスケート(22㌢・23㌢)●ゴルフ道具(アイアン7本)●ワープロ●シングルベッド(電動2段式)●スキャナー●パソコン(デスクトップ、カラープリンター付き)●反射ストーブ(6~10帖)●書道用具一式●電気ストーブ(小型・中型)●火鉢(信楽焼き)●ランニングマシン●カーナビ●石油小型給湯機(煙突付き)●スチール製本棚(185×80×25㌢)文庫本用木製本棚(180×90×17㌢)●もちつき器●スキー靴(25.5㌢)●夏タイヤ(185-60-14ホイール付き)
ゆずってください(買います)
●電動三輪車●作業用回転いす●自転車用補助いす●鋳物まきストーブ●まきストーブ●精米機(家庭用)●足踏みミシン●電動ミシン●ノートパソコン●夏タイヤ(175-13)●ワープロ●電子ピアノ●自転車(26インチ)●車いす(折りたたみ式)●カラオケ道具一式●大正琴●リール●人台(一般サイズ)●大型水槽(奥行き60㌢)●味噌羽根付もちつき器
平成18年登別市成人祭
▼日時 平成18年1月8日(日) 13時~(受付12時~)
▼場所 登別マリンパークニクス(イルカショープール)
▼対象者 登別市に住民登録をしている昭和60年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた方(ほかの市町村に転出している方で出席を希望する方はご連絡ください)
※対象者には後日、案内状をお送りします。
※成人の日は1月第2月曜日ですが、登別市では前日の日曜日に実施しています。お間違えのないようご注意ください。
▼問い合わせ 社会教育グループ(電話88-1154)
となりまちホットライン
◎白老町
『元気まちブラスin2005』にお越しください
町内の中・高校生、一般の全吹奏楽団体とミュージックベルの華麗でダイナミックな演奏をお楽しみください。
▼日時 12月23日(金) 開演14時
▼場所 白老コミュニティーセンター
▼演奏 白老中学校・萩野中学校・竹浦中学校・白老東高校・北海道栄高校各吹奏楽部、白老吹奏楽団、ミュージックベルズクラブミルキーウェイ
▼入場料 無料
▼問い合わせ 本波さん(虎杖中学校内電話0144-87-2224)
◎室蘭市
室蘭市青少年科学館プラネタリウムクリスマス特別投影
クリスマスツリーやサンタクロースなどの投影を音楽と連動した演出で行います。
▼日時 12月23日(金)~25日(日) 13時30分~、15時~
▼場所 室蘭市青少年科学館プラネタリウム
▼プラネタリウム入場料 高校生以上140円、小・中学生40円(幼児は無料)
※高校生以上70歳未満の方は、別途入館料300円がかかります。
▼問い合わせ 室蘭市青少年科学館(電話22-1058)
◎伊達市
『長流川・有珠冬鳥探鳥会』に参加しませんか
今年も越冬のため、白鳥、マガン、オジロワシなど多くの鳥たちがやってきました。冬は多くの鳥が観察できる季節です。寒さに負けず、野鳥観察に参加しませんか。
▼日時 12月10日(土) 8時45分~15時
▼集合場所 だて歴史の杜カルチャーセンター駐車場
▼持ち物 昼食、双眼鏡(貸し出しもあります)、筆記用具
※車同乗希望者は500円がかかります。
▼申し込み 12月8日(木)までに電話で篠原さん(電話0142-23-3169)