公開日 2021年04月01日
入札書の押印について(令和3年4月1日追記)
・行政手続・内部手続の押印廃止(押印の義務付けの廃止)に伴い、令和3年4月1日以降に執行する案件について、入札書への押印は不要となりました。
※従来どおり入札書に押印いただいてもかまいません。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた入札などの手続きの変更について
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言及び市内において新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されたことを受け、感染拡大防止対策に万全を期す観点から、本市における入札などの手続きについて、当面の間、次のとおりとさせていただきますので、御理解・御協力のほど、よろしくお願いいたします。
なお、今回の取り扱いの変更期間については、当面の間とし、今後の情勢により、さらに変更が生じた場合には、指名競争入札(見積合わせ)通知書「その他事項」欄において記載するとともに、市公式ウェブサイトなどにより改めてお知らせしますので、ご確認ください。
1 対象となる入札など
一般競争入札、指名競争入札、随意契約
2 入札方法について
上記1の全ての入札などについて、入札日に参加者全てが一堂に会す入札から、あらかじめ提出期限を定め、郵送又は持参により入札書を提出していただく「郵便等による入札」に変更します。
なお、「郵便等による入札」とは、あらかじめ示した「入札の日時及び場所」において、立会者の立会いの下、落札者を決定する入札です。
3 入札に係る手続きについて
一般競争入札における申請書の提出については、郵送又は持参により提出していただきます。
4 入札書の提出について
※このページの最下部に入札書の参考書式を添付していますので活用ください。
(1)郵送又は持参による入札とします。
ア 提出期限は入札日の前日(祝日・休日の場合は、その前の開庁日)の午後5時00分を必着とします。
※ 提出期限内の消印であっても、上記期限までに到達していなければ無効となります。
イ 提出期限を過ぎた入札書は、無効となります。
ウ 入札書に記載する日付は、入札日の日付としてください。
エ 入札書の押印は不要です。
オ 入札書は登録がある代表者となりますので、委任状の提出は不要です。
カ 工事の入札に係る工事内訳書は従来どおり提出となりますので、入札書と一緒に封入していただきます。
キ 封筒には入札案件ごとの入札書を封入してください。
複数の入札書を入れて提出された場合、全て無効となります。
ク 持参いただいた場合は、受理票を交付します。
(2)郵送により入札書を提出する場合は、次のとおりとなりますので、御注意ください。
ア 一般書留又は簡易書留のいずれかとしてください。
イ 郵送に係る費用は全て参加者の負担となります。
ウ 郵送に使用する封筒は、二重封筒とし、表封筒の表面に「入札書在中」と記載し、
内封筒に入札の件名を記載し、入札書を同封してください。
エ 持参する場合は、郵送する場合の外封筒を省略することができます。
(3)提出は、次の宛先に提出してください。
【契約・管財グループで通知した案件】
〒059-8701
北海道登別市中央町6丁目11番地
登別市 総務部 契約・管財グループ 行
【発注担当グループで通知した案件】
郵便番号及び住所は同上
宛先は所管グループ名を記載ください。
5 落札・決定者について
落札・決定者には、あらかじめ示した入札の日時から2時間後までに電話連絡し、各参加者には後日郵送により通知します。
6 再度入札となった場合
提出があった入札書の最低入札価格が予定価格を超えている場合は、再度入札となりますので、
電話連絡などにより、再度入札となった旨を御連絡します。
再度入札は、原則、次のとおりとなります。
(1)参加者に対しFAX送信及び電話連絡をします。
(2)当日午後3時までに再入札書を提出(電子メール又はFAXにて送信)してください。
(3)電子メール又はFAX送信後は、必ず6(1)の送信元へ速やかに電話連絡してください。
(4)提出期限を過ぎて到着した入札書は、無効となります。
(5)原本は、速やかに郵送(一般書留又は簡易書留とし、二重封筒は不要)又は持参してください。
(6)入札日当日午後3時30分に入札(第2回)を行います。
(7)結果については、上記「5 落札・決定者について」と同様となります。
7 落札者となるべき同価の入札者が2者以上ある場合のくじ番号による決定方法について
(1)くじ番号
入札参加者はあらかじめ3桁以内の任意の番号(くじ番号)を、
入札書の右下余白「くじ番号」欄に記載してください。
くじ番号の記載がない場合は「999」を割り当てます。
(2)入札順位
落札者となるべき同価の入札者の入札順位は、登別市物品等競争入札有資格者名簿の
登録番号の小さい者から順に0(ゼロ)から、1、2、3・・・と番号を割り振ります。
なお、参加者が共同企業体(JV)の場合は、代表者の登録番号とします。
(3)落札者の決定
ア 同価の入札者の「くじ番号」の合計を同価の入札者の人数で割り、余りを算出します。
イ 同価の入札者の入札順位が、上記で得られた数字と同じ方が、落札者となります。
【例】
同価の入札者が2者の場合、余りは0又は1
余りが0の場合→ 入札順位0番目が落札
余りが1の場合→ 入札順位1番目が落札
同価の入札者が3者の場合、余りは余りは0、1又は2
余りが0の場合→ 入札順位0番目が落札
余りが1の場合→ 入札順位1番目が落札
余りが2の場合→ 入札順位2番目が落札
8 契約書の受渡しについて
契約書は、本市より郵送するものとし、届き次第、代表印などを押印・割印の上、4(3)の提出先まで郵送又は持参してください。本市での手続きが済み次第、1部返却いたします。
9 開札の立会者について
入札時には、発注部署の職員1名及び発注案件の契約事務に関係のない職員2名が立会いの上、開札いたします。なお、開札における入札者などの立会・傍聴は感染拡大防止の観点から認めないこととさせていただきます。
10 入札書の取り扱いなどについて
(1)入札書の撤回など
市に到達した入札書の書換え、引替え又は撤回はできません。
(2)入札の辞退
入札書が市に到達した後でも、入札開始までは入札辞退を認めます。
入札などを辞退される場合は、辞退届(様式は任意)を提出してください。
(3)入札書の無効
次のいずれかに該当する入札は無効となります。
ア 入札に参加する資格のない者のした入札
イ 入札者の記名のない入札書
ウ 入札金額が訂正されている入札書
エ 記載内容が不明瞭である入札書
オ 同一入札案件について同一人がした2通以上の入札
カ 明らかに不適正と認められる入札書
キ 入札に関する指定事項や条件に違反した入札
11 その他
上記全ての内容は、随意契約の場合の見積合わせにも適用することとし、この場合、「入札書」は「見積書」と読み替えることとします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた入札等の手続の変更について[PDF:99.9KB]
※入札書につきましては、こちらの参考書式を活用ください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード