公開日 2020年10月01日
定期予防接種は、登別市及び室蘭市の予防接種実施医療機関で受けることができます。
登別市に住民登録がある対象年齢の方は、定期予防接種を無料で受けられます。
※ 子どもの予防接種を受ける場合、保護者が同伴することが原則となっていますが、保護者のやむを得ない理由により、保護者が同伴できない場合は、接種を受ける子どもの健康状態をよく知っている親族が同伴し、接種を受けさせることも可能です。その場合、保護者の委任状が必要となりますので、次の委任状をダウンロードし、予防接種の際に持参してください。
定期予防接種名 |
対象年齢 |
接種回数 |
接種間隔 |
---|---|---|---|
BCG |
1歳未満(0歳) |
1回 |
(標準的には生後5か月に達した時から8か月に達するまでの間) |
B型肝炎 |
1歳未満(0歳) |
3回 |
生後2か月に達した時から27日以上の間隔をおいて2回接種 1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回接種 |
生後2か月~ 5歳未満 (接種開始が生後2か月~7か月未満) |
初回:3回 (初回2回目及び3回目の接種は、生後24か月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない。また、初回2回目の接種は生後12か月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は3回目の接種は行わないこと。) |
初回:4週以上 (標準的には生後12か月までに接種) 追加:初回接種終了後60日以上の間隔をおいた後であって、生後12か月に至った日以降 |
|
追加:1回 |
|||
生後2か月~ 5歳未満 (接種開始が生後7か月~1歳未満) |
初回:2回 (初回2回目の接種は、生後24か月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わないこと。) |
||
生後2か月~ 5歳未満 (接種開始が1歳) |
2回 | 60日以上の間隔をおく | |
生後2か月~ 5歳未満 (接種開始が2歳~4歳まで) |
1回 | ー | |
生後2か月~ 5歳未満 (接種開始が生後2か月~7か月未満) |
初回:3回(生後12か月に至るまでに完了) |
初回:4週(医師が必要と認めた場合には3週)以上 (標準的には4週(医師が必要と認めた場合には3週)から8週までの間隔をおく) 追加:初回終了後7か月以上 (標準的には7か月から13か月までの間隔をおく) ※初回接種が生後12か月に至るまでに完了しなかった場合は、最後の初回接種終了から、4週(医師が必要と認めた場合には3週)以上の間隔をおいて追加接種を行う |
|
追加:1回 | |||
生後2か月~ 5歳未満 (接種開始が生後7か月~1歳未満) |
初回:2回(生後12か月に至るまでに完了) | ||
追加:1回 |
|||
生後2か月~ 5歳未満 (接種開始が1歳~4歳まで) |
1回 |
ー | |
・四種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ) ・三種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風) ・不活化ポリオ ・二種混合(ジフテリア・破傷風) |
生後3か月~ 7歳6か月未満 |
1期初回:3回 (二種混合は 1期初回:2回) |
3週以上の間隔をおく (標準的には3週から8週までの間隔をおく) |
1期追加:1回 |
1期初回(3回)終了後6か月以上の間隔をおく (標準的には1期初回(3回)終了後、12か月に達した時から18か月に達するまでの間に接種) |
||
日本脳炎 ※定期接種を受けられる期間の短い方には 個別にお知らせします |
生後6か月~7歳6か月未満 9歳以上~20歳未満 |
1期初回:2回 |
初回接種 6日から28日までの間隔をおいて2回接種する 追加接種 1期初回(2回)終了後、6か月以上 標準的にはおおむね1年を経過した時期に1回接種する ※平成17年度から平成21年度にかけて接種の積極的勧奨の差し控えにより機会を逸した方(平成7年4月2日~平成19年4月1日の間に生まれた方)に対する定期の対象者は20歳未満の方。 |
1期追加:1回 | |||
2 期 :1回 | |||
麻しん風しん混合 (*単抗原ワクチンも可) |
1期:1歳の間 |
1回 | - |
2期:5~7歳未満で、小学校就学前の1年間 | 1回 | - | |
水痘 |
1歳~3歳未満 | 2回 |
3か月以上の間隔をおく (標準的には1回目接種後、6か月から12か月までの間) |
二種混合(2期) (ジフテリア・破傷風) |
11歳~13歳未満 | 1回 | - |
ヒトパピローマウイルス ※H25.6.14から積極的勧奨が差し控えられています。 なお、希望者には接種ができます。リーフレット「子宮頸がん予防ワクチンの接種を受ける皆さまへ」[PDF:246KB] |
小学6年生から高校1年生の年齢に相当する女子 (標準的には中学1年生の期間) |
2価ワクチン:3回 |
2回目:標準的には1回目の接種から1か月 3回目:標準的には1回目の接種から6か月 |
4価ワクチン:3回 |
2回目:標準的には1回目の接種から2か月 3回目:標準的には1回目の接種から6か月 |
||
ロタウイルスワクチン |
生後6週~生後24週
|
1価ワクチン:2回 |
4週間以上の間隔をおいて2回経口接種 |
生後6週~生後32週
|
5価ワクチン:3回 | 4週間以上の間隔をおいて3回経口接種 |
※免疫不全症などの特定疾病により定期予防接種が受けられなかった方が、予防接種不適当要因が解消された後、2年以内に接種した場合は、定期の予防接種として取り扱うことができるようになりました。詳しくは問い合わせください。
※定期予防接種実施医療機関以外の病院で接種した場合、接種費用を上限額の範囲内で返還しています。接種の前に「予防接種依頼申請」の手続きなどが必要となりますので、詳しくは問い合わせください。
※年齢やことばの解釈については 定期の予防接種における対象者の解釈(60.2KBytes)をご参照ください。
各予防接種の接種間隔について
違う種類の予防接種を受けるときは、接種間隔に次のとおり決まりがあります。
生ワクチン注射(BCG、麻しん風しん混合、水痘)同士は27日以上間隔をあける
定期予防接種実施医療機関
- 母子健康手帳を必ずお持ちください。
- お子さんの体調の良いときに受けましょう。
- 予約が必要な場合もありますので、事前に医療機関に問い合わせください。
- ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)予防接種は、保護者が同伴できないときは事前に「同意書」が必要になります。詳しくは健康推進グループにお問い合わせください。
実施医療機関以外で受ける場合
里帰りや入院等のため、登別市民の方が登別・室蘭市内の実施医療機関以外で予防接種を受ける場合は、償還払いの申請により、接種費用の助成を受けることができます。
なお、実施医療機関以外で予防接種を受ける場合は、接種を受ける前に「予防接種依頼申請書」を提出していただく必要があります。詳しくは問い合せください。
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード