公開日 2021年10月01日
令和3年4月に発生したクリンクルセンターでの爆発事故は、不燃ごみを処理する破砕設備の中で粉状のごみが舞い、そこに、なんらかの着火源により引火した粉じん爆発である可能性が高いと推測されています。
市では、今回の爆発事故を受け、ごみの中への危険物などの混入を予防する観点から、ごみの自己搬入方法を変更しましたので、ご理解ご協力をお願いします。
搬入の際の申込書の提出と運転免許証等の提示
自己搬入の際に、「市内で発生したごみであること」や「ごみの内容物」を確認するため、計量窓口での申込書の提出と、運転免許証など住所・氏名が確認できるものを提示していただきます。
自己搬入申込書は、下記からダウンロードしていただくか、本庁舎(総合案内)、各支所にも設置しています。事前に記入して、お持ちいただけると、混雑緩和につながりますので、ご協力をお願いします。
日曜日のごみの受け入れ廃止
ごみの中の危険物等の除去作業を拡充することや、ごみの不正搬入を防ぐため、令和3年10月1日から日曜日の受け入れを廃止させていただきます。
ごみの自己搬入に関する注意事項
- ごみは事前に必ず市の分別区分に従って分別してください。(袋に入る大きさのごみは中身が見える透明・半透明の袋に入れてください。段ボールに入っていたり、中身が確認できない場合は、搬入をお断りします。)
- 搬入するごみが分別されていない場合、受入基準に適合しない場合は受け入れできません。
- 登別市外で発生したごみは受け入れできません。排出元や搬入者の確認のため、運転免許証等による本人確認を行います。
- 指定ごみ袋に入れて搬入された場合でも、重量に応じた手数料をお支払いいただきます。
- 建設業で生じた廃材など、事業活動から排出された産業廃棄物の受け入れはできません。
- 他人が排出した廃棄物の収集・運搬を許可なく業として行うことは法律で禁じられています(廃棄物の処理及び清掃に関する法律)。違反すると、5年以下の懲役若しくは1千万円以下の罰金(法人にあっては3億円以下の罰金)に処せられることがあります。
- 令和3年10月1日以降、自家使用の場合でも緑ナンバー(緑地に白字)、黒ナンバー(黒地に黄字)の車両での搬入はできません。※市の委託車両や一般廃棄物収集運搬業の許可車両は除く
- 令和3年10月1日以降、日曜日の受け入れは廃止します。(受入日:月曜日~土曜日)
- 工場内では、子どもを車外に降ろさないでください。
- クリンクルセンター内の安全確保のため、交通標識等のルールを遵守し職員の指示に従ってください。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード